プレリュード

プレリュード

2010年08月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「名曲100選」ブルックナー作曲 弦楽五重奏曲 ホ長調

アントン・ブルックナー(1824-1896)が書き残しましたこの弦楽五重奏曲は、交響曲第5番、第6番の時代の1879年7月に完成されており、ハイドンやモーツアルトの古典派室内楽作品はもとより、ベートーベンのような古典派からロマン派への移行も窺える作品でもなし、シューベルトのようなロマンの薫りが零れ落ちそうな音楽でもない、ブルックナーの交響曲に表現されている音楽がそのまま弦楽5本の楽器で奏でられているような音楽です。

つまり普段聴いています弦楽による室内楽でも、室内楽作品という概念を超えた交響楽的な響きのある音楽が特色となっている作品です。 ブルックナーの交響曲と言えば、長大で、重厚で、ものすごく渋い、オルガン的な響きが特徴なんですが、そういう彼の音楽を敬遠される方には、そんな交響曲的な響きのある室内楽なんてまっぴらです、という声が聞こえてきそうですが、室内楽を愛好される方であればきっとこのシンフォニックな、一風変わった音楽に共鳴されるはずです。

交響楽的と言っても、音楽はあくまでも室内楽作品で弦楽器5本による和声の響きがとても美しく、第3楽章の「アダージョ」は筆舌に尽くしがたい、この世の音楽とも思えないほどの美しさと気品に溢れた音楽を聴くことができます。

現代ではブルックナー音楽の演奏・録音は、ほとんど交響曲に限られています。それはブルックナーが作曲した室内楽は、極めて少ないからです。
弦楽五重奏曲はこの紹介曲だけですが、他には弦楽四重奏曲やピアノ作品なども数少ないのですが書かれています。

五重奏曲の曲として「インテルメッツォ」が一つありますが、五重奏曲の第2楽章「スケルツォ」が当時としては演奏が非常に難しいと言われて、ブルックナー自身が、それではとばかりにこの「インテルメッツォ」を替わりの音楽として書いたそうです。CDへの録音にはこの「インテルメッツォ」が含まれていることが多いですね。 尚、この代替音楽はブルックナーの生前には演奏されなかったそうです。



愛聴盤 ラリッキブデッリ(ヴェラ・ベスーVn、アンナー・ビルスマーチェロ、他)

SK66251 1994年録音
(SONY CLASSICAL SK 66251 1994年5月録音 輸入盤)

「インテルメッツォ」、弦楽四重奏曲 ハ短調も収録されています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月26日 00時15分41秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: