プレリュード

プレリュード

2010年09月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「名曲100選」    ムスルグスキー作曲 組曲「展覧会の絵」

モデスト・ムソルグスキー(1839-1881)の代表作として最も有名な曲が組曲「展覧会の絵」です。

「ロシア音楽」が音楽史上で言葉となったのは19世紀後半と言われています。 「ロシア五人組」と呼ばれている、ボロディン、リムスキー=コルサコフ、パラギレフ、キュイ、そしてムソルグスキーの5人を指してそう呼ばれています。

この5人が書いたロシアの民族音楽・旋律・リズムが強烈にロシアを匂わせて独特の色彩を持った音楽として世に出たのです。その頃には欧州のあちらこちらから自国の民族音楽が、クラシック音楽作品の中に顕著に表現されるようになりました。 チェコのドヴォルザーク、ノルウエーのグリーグなどの作品がそれです。 

ムソルグスキーはロシアの色彩濃厚な民族的音楽を書き残しています。彼の音楽のどれを切っても「ロシアの大地」があふれ出てくると表現してもいいほどに、最もロシア的な旋律と色彩を塗りこめた音楽に満ちています。

42歳という若さで生涯を閉じたムスルグスキーは、晩年はアルコール中毒となり、貧困と精神錯乱状態にあえぎながら亡くなったと言われています。 

そうした悲惨な晩年を支えてくれた友人が一人いました。ヴィクトル・ハルトマンというムソルグスキーと同年輩の芸術家で、建築や絵画で認められていた人だそうです。

ムソルグスキーとハルトマンの親密な交友期間はわずか4年間だったそうですが、経済的に何の不自由もない医者の子であり、建築家・画家として地位を確立していたハルトマンは、生活苦の中にいるムソルグスキーに理解の手を差し伸べていた貴重な友人だったようです。

そのハルトマンが心臓病のために37歳で急死したのです。 ムソルグスキーは嘆き悲しみ、友人にこんな手紙を書いているそうです。

「ねえ、君、何という痛恨事だろう! 馬やねずみや犬が生きているのに、ハルトマンのような愛すべき友だちが亡くなるなんて!」



10枚の絵を採り上げているのですが、曲の冒頭に「プロムナード」が置かれており、今から絵を鑑賞しますよといった意味のテーマが演奏された後に第1曲へと移っていきます。 絵から絵に移るたびにこの「プロムナード」が効果的に表われてきます。

私が最も好きな部分は「古城」の侘しげな表情を伝える旋律、目の前を通りすぎていくかのような描写の見事な「牛車」それに最後の壮大な伽藍を思わせる「キエフの大門」です。

10枚の絵の印象をピアノで多彩に描いており、実に個性的な作品です。ピアノで紡ぎ出される1枚、1枚の絵の印象を頭の中で「どんな絵なんだろう」と想像することはとても楽しいひと時です。

しかし、この曲はムスルグスキーの生前には公開で演奏されることなく、彼の死後6年を経て楽譜が出版されたそうです。

現在最も人気のある曲の一つに数えられていますが、20世紀になってモーリス・ラヴェルやストコフスキーなどによって、このピアノ曲を管弦楽演奏用に編曲されていっそう華麗な色彩の音楽となって生まれ変わったからでしょう。特に「オーケストラの魔術師」と言われたラヴェル編曲版が最も有名で編曲版として定着しているようです。

愛聴盤 

(1) ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)

60526 1947年録音
(RCAレーベル 09026.60526 1947年録音 海外盤)

原曲版ではなくて、ラヴェルの管弦楽版をホロヴィッツがピアノ版に編曲して弾いているので、原曲ピアノ版よりも色彩豊かに鳴り響いている音楽です。

(2) エフゲニー・キーシン(ピアノ)

09026.63884 2001年録音
(RCAレーベル 09026.63884 2001年録音 海外盤)



フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団

BVCC37146 1957年録音
(RCAレーベル BMGジャパン BVCC37146 1957年録音)

その他に

カラヤン指揮 ベルリンフィル
ショルティ指揮 シカゴ響

デュトワ指揮 モントリオール響
ドラティ指揮 デトロイト響
などの盤を聴いて楽しんでいます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月21日 00時04分38秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

私はうっかりさん New! kororin912さん

今日は、まさかの・… 魔神8888さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: