全13件 (13件中 1-13件目)
1

さてさて来月はいよいよバレンタインデーがやってきますねぇそろそろ本格的にチョコを選ばなくては・・・毎年ながら、義理チョコ選びに頭悩ませます正統派でいくかウケ狙いでいくかおととしはウケ狙いのトリュフチョコ石鹸だったけど↓今年は作る時間がな~いアイデアも浮かばな~いでも、ここで手を抜く事は私のプライドが許さないのです今注目してるのは 和風バレンタイン義理チョコにおすすめ!義理チョコにおすすめ!バレンタイン ハート最中1ヶ価格:180円(税込、送料別) 「義理」「友情」の焼印が選べます♪【バレンタインチョコ】義理チョコ・友チョコに!チョコど...価格:190円(税込、送料別)やっぱり私はウケ狙いかな~もうしばらく悩もうそれもまた楽しい
2012.01.30
コメント(2)

今日は母と姪っ子二人とお買い物~その前に腹ごしらえ何にしようかと悩んだ結果、一度行ってみたかった「焼肉・しゃぶしゃぶの清香園」に家の近所にありながら、「高そう~」と思い行けなかった場所。年に数回の姪っ子達との贅沢なお昼。ネットで調べると、お手頃なランチメニューも有りこの時ゾとばかりに思い切って行ってみましたみんな朝食抜きで準備万端私達が頼んだのは「清香園ランチ」カルビ、ロース、鶏肉、ウィンナー、野菜、ご飯、味噌汁、サラダ、お漬物。これで、1380円お得だと思いませんか焼けてる焼けてるお肉も柔らかくて、鶏肉はプリップリでしたなかなかの食べ応え「キャ~なすびが焦げてる~」「誰の誰の」「いや~楽Pさんのよ~」そう、全くなすびに興味がない私はすっかり忘れてました黒焦げなうえに縮んでち~さくなってましたそんなこんなで女4人集まればカシマシ話も弾み「こんな食べれんかもねぇ」と言っていたのに気がつけば・・・全員完食~ご馳走様でした~とってもおいしかったですみんな大満足でお買い物へ楽しい一日でした
2012.01.29
コメント(2)
課題8 アロマコーディネーターに関係する法律とポイント アロマコーディネーターを直接対象にした法律はありません。日本国憲法第22条により「職業選択の自由」が認められているので、アロマニ関する業務に携わることが出来ますが、業務を行う上で知っておかなければいけない法律がいくつかあります。物品販売において精油は雑貨扱いとなる為、「鎮痛作用」や「昆虫回避作用」や「収斂作用」といった言葉を用いて医薬品、医薬部外品、化粧品と誤解されるような表現をして販売することは禁止するという薬事法があります。役に立つという意味の「有用性」という表現を上手く使いましょう。また、販売者自信が勝手に数種類の精油をブレンドしたマッサージオイルを販売したり、消費者から頼まれて配合し販売する事も薬事法に抵触します。製造業者、加工業者、輸入業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の生命、身体、財産の保護を目的としているPL法があり、製造業者、加工業者、輸入業者でない者が精油を販売する場合には、直接PL法の責任を負う事はありませんが、お客様の為にも精油の品質保持には特に注意しましょう。アロマセラピーサロンを仕事とする場合においては、医師ではない者が血圧を測ったり体温を測ったりして、症状、状態の診断を下す行為を禁止するという医師法や、サロンの名称を「○○アロマセラピー治療院」等として、病院や診療所を連想させるような言葉を使用する事を禁止する医療法があります。また、一般的にアロマサロンにおいて「アロママッサージ」という表現がよく使われていますが、仕事してマッサージが出来る者は、あん摩マッサージ指圧師の有資格者のみです。これは「あはき法」という法律によって守られています。サロンを開業する時は「トリートメント」という表現をする等して十分注意しましょう。最後にフェイスケアのトリートメントのみを行うサロンについては、美容法の定義に抵触する恐れがあるので、開業する際は所轄の保健所に確認しましょう。まぁ、これがまとまらないまとまらない 「あれも言わなきゃいけないんじゃないか?」「これも?」って思ってたら最初はA4用紙1 枚半になっちゃいましたよ~削って、削ってコレ 一番まとめるのに苦労しました~インストラクター試験については以上です。とにかく暗記、暗記、暗記。当日ド忘れしても大丈夫とにかく笑顔で堂々と後から聞いた話ですが、課題の内容はもちろんの事、何よりレクチャー中の態度が大事なんですって笑顔ひとつで1ポイントあがるよさぁ、みんなインストラクター目指してがんばれ努力は必ず報われますよ
2012.01.24
コメント(1)
課題7 精油を用いた手浴の効果 手浴には冷え性や肩こりに効果があると共に、精油を加える事によりその嗅覚刺激から、より自律神経に働きかけます。体内の血液は焼く1分間で全身を一周します。その為手浴をしている5分~10分の間に温まった血液が全身を巡るので体全体を温める事になります。手まで伸びている動脈は、心臓から出て鎖骨のところで手まで行くものと顔に行くものに分かれます。血液は循環しているので、手を温める事によりスキンケアに最も大事な顔の血行も良くなります。また肩まで伸びている血管と元は同じなので、肩も温まり肩こりや肩こりによる頭痛にも良い効果が期待できます。精油は呼吸により肺の中へ取り込まれ、その結果血液の中に入り全身を巡ります。夜はリラックスして入眠を促す為にぬるめのお湯に、ラベンダーやカモミールローマン等鎮静を促す精油での手浴がお勧めです。逆に朝は、気持ちを前向きにしやる気を出す為に熱めのお湯に、ローズマリーやレモン等頭脳明晰化作用のある精油がお勧めです。ぬるいお湯は副交感神経を刺激しリラックスモードに、熱いお湯は交感神経を刺激し緊張モードにさせます。手浴は自律神経への働きが強いので、手浴を行う際の状況に応じてお湯の温度、精油の種類に気をつけてください。特に高血圧の人はお湯の温度、使用する精油には注意が必要です。手浴により精油は皮膚からも吸収されます。手がかさつきやすかったい、手の皮が剥けやすい人は、ハンドクリームを塗る前に是非、熱いお湯にゼラニウムを3滴垂らして手浴を行ってみてください。手を温めて血行を促す事で皮膚を修復するタンパク質などが届けられ手が綺麗になりますよ。この課題はいまいちうまくまとめれませんでした
2012.01.24
コメント(0)
課題6 婦人科疾患のある方に対する精油の禁忌とアプローチ 子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍で、成人女性の3人に1人は子宮筋腫を持ってると言われており、特に珍しい病気ではありません。子宮筋腫ができる原因ははっきりしていませんが、ストレスや冷えなどによりホルモンのバランスが崩れてしまう事が大きな要因のひとつと考えられています。子宮筋腫の主な症状は、子宮の過度の収縮による月経困難症や過多月経です。月経血量増え月経期間が長引き、その結果貧血になり日々の生活に支障を来たす事もあります、また、筋腫が大きくなると骨盤内の臓器が圧迫され、便秘や頻尿、腰痛を伴う事もあります。一般的治療には、卵巣の活性を抑える薬を使う薬物療法があり、この場合は月経が止められているので、エストロゲン様作用のない精油を使用する必要があります。子宮筋腫に関わらず、婦人科疾患を持つ人は冷え性であることがほとんどです。有効なアプローチとして、腹部、仙骨部、下肢(特に内側)のトリートメントが挙げられます。柑橘系の果皮の精油、ローズ、ゼラニウム、ジンジャー、ブラックペッパー等うっ滞除去作用や血液循環促進作用のある精油を選択しトリートメントする事で、「体が軽くなる」「痛みが緩和される」「月経が軽くなる」等、良い結果に結びつくようです。また子宮の収縮による月経困難症には、ラベンダーやペパーミント、マージョラム等鎮静作用と鎮痙作用を併せ持つ精油の使用が有効です。月経中でない時は次の月経へ向けてのケアも大切になってきます。体が冷えないように服装や食事に気をつけると共にジンジャーやローズマリーといった加湿作用や血行促進作用のある精油でのケアが有効になります。これらの精油を用いて、芳香浴、沐浴、足浴、トリートメントをする事が効果的です。ただし、オイルトリートメントを筋腫の大きな人へ行う場合は、医師への相談が必要です。足浴は特に手軽に行うことが出来、心臓への負担も少ないのでお勧めです。私はこの内容をコーディネーター講座の資料からは探せませんでした。 ので、まず子宮筋腫とは???ネットで基本的なことを調べました。 お勧めの参考資料として楢林佳津美先生の「こんなときどうする?アロマセラピー・ケア ガイド」というのがあります。この中にも少し載ってますよ。
2012.01.23
コメント(1)
課題5 精油の吸収と代謝・排泄 精油の主な吸収経路は、吸入や芳香浴によって吸収される時の鼻や肺からのルートと、トリートメントや塗布によって吸収される皮膚からのルートがあり、いずれも血液循環の中に取り入れられ全身に巡ります。吸収率は、密閉された部屋で精油を拡散させると呼吸により肺から血中へ2時間で70%取り込みます。皮膚に精油を塗布して空気に触れている上体の場合、4%~25%の吸収率で 、皮膚を布等で覆った場合は最大75%の吸収率となります。皮膚の浸透は皮膚のコンディションや塗る部位によっても差が出ます。表皮が壊れている皮膚、脂腺や汗腺が多くある皮膚、耳の後ろ、まぶたや腕の内側等の柔らかいところは浸透しやすくなります。これは表皮が身体のバリアとなった外界から守っている為、傷ついてると浸透しやすいのと、脂線や汗腺は真皮層に皮脂や汗を作る器官があり、それらを分泌する穴が真皮層を貫いて開口している為、それを利用して浸透できるためです。また皮膚を温め、血流を増大させる事で精油の浸透性を高めます。乾燥した皮膚の場合、表皮に精油の成分が溜まってしまう為、湿った皮膚の方が浸透は速くなります。吸収速度の実験で、2%濃度のラベンダーで腹部のトリートメントを行い浸透率を調べてみると、血中のリナロール、リナリルの成分はトリートメント後20分でピークになり、90分するとほぼゼロになるという結果が出ました。これは、皮膚に浸透した精油が血管に入り込むまでに少々時間がかかるという事を示しています。多くの有効成分は、肝臓の酵素により酸化され、不活性化され、最終的には水溶性の成分に変わり尿中に排泄されます。また不活性化された一部の成分は胆汁に含まれ、極微量ですが便の中に見られることもあります。呼気からは極々微量ですが、二酸化炭素と一緒に精油成分のまま直接排泄されます。実験結果は全てコーディネーター講座の資料の中にあるよ
2012.01.23
コメント(0)
課題4 嗅覚刺激によるその効果と理由 香りはそもそも揮発性の芳香分子により引き起こされます。まず、この芳香成分が鼻に入り嗅覚上皮に付着し、電気信号に変えられ嗅覚神経を通り大脳辺縁系に「におい」となって伝わります。大脳は「旧皮質」とも呼ばれ、記憶を司る海馬や感情を司る扁桃体を含み、本能的な中枢部分となります。「キンモクセイの香りを嗅ぐと学生の頃の部活の帰りを思い出す」等といったことはありませんか?これは海馬が記憶の中枢である為、香りと感情が結びついた事柄は忘れにくいという事を表しています。精油の香りの信号は大脳辺縁系に伝わった後、視床下部へ伝わり脳下垂体を刺激し、免疫に深く関わるホルモンを分泌します。脳下垂体は海馬、扁桃体の近くにある為自立神経やホルモン、感情のバランスを取るのに香りは役立つとされています。イランイラン、クラリセージ、サンダルウッド、ジャスミン等、催淫作用や幸福感を出させる精油の香りを嗅ぐことにより、「脳内モルヒネ」と言われるエンドルフィンやエンケファリンの分泌が促進され、幸せな気分になったり、痛みの緩和が期待できます。またセロトニンは他の神経系に抑止的に働き、精神のバランスを整える働きがあり、不足するとうつ状態になったり暴力的になったりします。カモミールローマンやネロリ、ラベンダー等、鎮静作用のある精油でセロトニンの分泌を促すことによりうつの改善にも役立ちます。そして香りの信号は大脳新皮質にも働きかけ、知的プロセスに影響を与えます。レモン、ローズマリーシオネール等、頭脳明晰化作用のある精油を使用する事により、記憶力、集中力がアップし、データー入力時のキー操作などのケアレスミスの低下に繋がるという実験結果も出ています。このように好きな香りを嗅ぐことにより、脳の中にはプラスの物質の分泌が促され、ストレスを和らげたり、安らぎや幸福感、精神的な安定を生み出すことが出来るのです。香りの伝達経路を簡潔にまとめるのが文字数を減らすポイントかも
2012.01.22
コメント(0)
課題3 精油のノート 精油のノートとは、精油の芳香成分が揮発する速度を表したもので、揮発する速度が速い順にトップ、ミドル、ベースの3段階に分けられます。これにより精油が空気に触れてどのくらい香りが続くのか、どのように香るのかがわかります。精油には複数の種類の芳香成分が含まれており、その芳香成分一つ一つに分子量があり、この分子量の小さいものから順に空気中に拡散されていきます。例えば、ペパーミントは如何でしょう?私は先にスッキリしたメントールの香りを感じ、その後は少し甘さを感じることがあります。これは、分子量が小さいモノテルペン類の香りが先に立ち、後に分子量が大きいエステル類の香りが徐々に広がったという事です。このようにノートの分類上、トップに含まれるからと言って最初に香って後は香り、成分が無くなってしまうわけではなく、時間が経過してから先に香った成分とは別の香りを感じることが出来ます。各ノートに分類される精油を挙げると、トップはグレープフルーツ、レモン、ペパーミント、ユーカリと柑橘系、ハーブ系に多く、揮発が速く軽い感じの香りで、香水の第一印象を作り出す香りです。持続時間は30分~2時間程度です。このトップの後に徐々に全体に広がるようなゆっくりした香りがミドルです。イランイランやネロリ、ラベンダー、ローズマリーといったフローラル系、ハーブ系で、全体的な香りの印象となります。持続時間は2時間~6時間程度です。ベースは揮発が遅く、時間が経つとほのかに香ってきて、ブレンドする事により他の香りを長持ちさせる効果もあります。サンダルウッドやミルラ、ブラックペッパー等、樹脂系やスパイス系に多く、持続時間は6時間~数日間程度です。何種類かの精油をブレンドして香水を作る時など、このノートを利用してトップ、ミドル、ベースを選択するとバランスの良い作品が作れると思います。各ノート別の精油名と持続時間は忘れずに
2012.01.22
コメント(0)
課題2 水蒸気蒸留法 水蒸気蒸留法とは精油を作る方法のひとつで、圧力と熱で組織を壊すことで香りの成分を採取する方法です。現在使われている水蒸気蒸留法の形は、10世紀にアラブ人の医学者で錬金術師のアヴィケンナにより開発され、精油に約80%~90%がこの方法で抽出されています。まず精油の原料となる植物を蒸し器のような釜に入れ、釜の下で火を焚き、蒸気を発生させ加熱します。すると、熱と圧力により芳香成分が含まれる細胞壁が壊され、芳香成分が蒸気の中に放出されます。この蒸気をパイプに集め冷却すると中の蒸気は液体になり、この液体を溜めておくと水より軽い精油は上部に浮き、下部に蒸留水が出来ます。この下に溜まった蒸留水が芳香蒸留水やハイドロゾルという名称で販売されている、ラベンダーウォーターやローズウォーターに該当します。精油により蒸気の圧力、温度、所要時間が異なりますが、抽出時間はほぼ決まっていて短いものだと1時間~2時間で、シナモンの樹皮やクローブ、花蕾の精油は8時間~10時間、もっと長いものになるとサンダルウッドで100時間かかる精油もあります。抽出にかかる時間が仮に2時間とすると、初めの30分、1/4の時間で成分の75%が採れ、残りの1時間30分、3/4の時間をかけて残りの25%が抽出されます。この残りの25%の精油の中に治療上価値のある成分を含んでいることも多く、できるだけ自然に近いたくさんの成分を失わずに抽出するためにじっくり時間をかけているという事です。抽出される成分は、初めに分子の小さいものから後に大きい分子のものが採れます。抽出された精油は冷暗所で芳香成分が安定するまで保管されます。この期間も精油によって異なりますが、最低1ヶ月~3ヶ月程度です。この課題は、ホワイトボードに水蒸気蒸留法の絵を書きながらの説明ができるとより(福岡では誰も絵を描きながらレクチャー人はいませんでしたが・・・)
2012.01.22
コメント(0)
課題1 禁忌表 精油は、心や体に働きかける作用があるので、精油によっては症状や状態によってはしようしない方が良いものがあります。これを表にまとめたものが禁忌表です。禁忌表の見方は、上の横軸に様々な症状や状態、左の縦軸に精油のなまえが書かれていて、それぞれが交わる場所に×がある場合はその症状や場面に対して使用しない方が良いということになります。例えばジュニパーでしたら、「腎障害」のところに×があるので、腎障害を持つ場合は使用を避けた方が良いと判断します。しかし、禁忌の項目は多数あり、これを全部覚えるとなると大変なことなので、得に注意したい「高血圧・てんかん・妊娠中・日光に当たる」という状態についてお話したいと思います。「日光に当たる」というのは、光感作の事で、精油を皮膚に塗り紫外線に当たる事により起こる皮膚の炎症で、シミが出来たり、重症になると発ガンの恐れがあります。これは、柑橘系の精油に多く含まれるラクトン類のフロクマリンが引き起こす作用です。使用する際は濃度に気をつけ、使用後12時間位は紫外線に当たらないようにしてください。妊娠中に関しては、初期・中期・後期で大変多くの精油が禁忌になりますが、表の該当する精油をご覧頂くと、全てではありませんが抽出部位に花が含まれる精油が多い事に気づいて頂けるかと思います。花は植物の生殖器官であることを思い出せば覚えやすいかと思います。これらの精油の成分には女性ホルモンの一つで排卵を促進させるエストロゲン様作用を示すといわれている成分が含まれており、こういった精油の使用により妊娠中のホルモンのバランスに影響を与える事を避けるため禁忌となっています。例外として抽出部位に花は含まれていませんが、サイプレス、シダーウッド、ミルラも妊娠中は禁忌となっていますので気をつけてください。最後に高血圧とてんかんです。これは共にユーカーリとローズマリーですね。共に殺菌消毒効果のある大変便利な精油ですが、神経毒性のある成分のケトン類やモノテルペンアルコール類を含んでいるためです。また、血液循環を活性化させるセスキテルペン炭化水素類を含むため禁忌となります。この課題は禁忌表を見ながら、見せながらのレクチャーとなるので、もし忘れても落ち着いて表を見ながら思い出せば大丈夫
2012.01.22
コメント(0)
今日はインストラクター認定試験の中の面接試験についてですまぁ、この面接試験の為の準備が大変だったことまず、面接試験では与えられたテーマについて3分間のレクチャーをします。課題は8つ。(1)精油の禁忌表(2)水蒸気蒸留法(3)精油のノート(4)嗅覚刺激による効果とその理由(5)精油の浸透と代謝・排泄(6)婦人科疾患のある方に対する精油の禁忌と効果的なアプローチ(7)精油を用いた手浴の効果(8)アロマコーディネーターに関係する法律とポイントこれのどれが自分あたるかはわからないので、とにかくこの8つの課題全てについて3分間でまとめなくてはいけないまず、私がしたことは、本を読んで3分間で何文字読めるか。それをだいたいの目安にして文章をまとめました。800文字~900文字くらいかな?コーディネーター講座の資料やら市販の本やらを広げまくりで、まとまった文章を読んでみると、読み上げてるのに3分越える~文章削らなきゃ~ってんで、また書き直し。で、削ったものを読み上げてギリ3分。(中にはやっぱり3分越えるものも・・・)試験当日は何も見ずに、面接官の前でレクチャー。という事は、きっと緊張して頭が真っ白になったり、つっかかったりして・・・・って考えると、2分~2分半でまとめた方が良さそう・・・。ってんで、また文章削って・・・ってのを何度繰り返したことかそんなこんなで出来上がった文章。次はこれを暗記しなければただでさえ記憶力が衰えてきた今日この頃覚えれるかどうかめちゃくちゃ不安でした毎日ストップウォッチ持って文章読んで数時間・・・ベッドの上でひとりブツブツブツ・・・その声が息子の部屋に聞こえてたらしくある日息子が「お母さん何念仏唱えようと?」って息子には念仏に聞こえたらしく、大笑いでしたまぁ、暗記したお陰で何とか今でも頭の中に入ってますがきっとどのようにまとめたらいいか迷ってる方もいらっしゃると思うので、次回は私のまとめた文章を載せたいと思います。それが正しい解答がどうかはわかりませんよ。あくまでも参考程度にしてくださいね。
2012.01.21
コメント(0)
今日は昨年受験した日本アロマコーディネーター協会(JAA)のインストラクター認定試験について。もし、受験しようと思ってる方は参考にしていただければと思いますまず、絶対に必要なのはJAAのアロマコーディネーターの資格。この資格を取得した人のみが受験できます。そして、試験の1ヶ月前にある「インストラクター試験の為の講習会」受講。ここでは、試験のポイントと対策を教えてくれます。そして、8人のグループに分けられて一人3分ずつのレクチャーの練習。これは、試験に出てくる8個の課題について。試験内容ですが、★筆記試験・・・100分 初心者を対象にした2時間のセミナーを開催するにあたり、その講義内容と実習内 容(レシピと作り方を記入)を時間配分を考えて「ONEDAYセミナー」の企画書を作 ります。 その他、いくつか質問に答えます。 ★面接試験・・・筆記試験の間に個別に呼ばれて(筆記試験してる後ろで)1つのテーマに ついて3分間のレクチャー。 テーマは8つありますが、どれが当たるかはその日に座った場所によります。 この時、服装や表情、声の大きさ、スピードなどをチェックされます。 3分間越えるとOUT簡潔にポイントを抑えて3分以内で レクチャー後一つだけ質問されます。わからない時ははっきり「わかりません」と言っ た方がいいそうです。(私はそうしました) 「ONEDAYセミナー企画書」の書き方45分:(1)アロアの紹介(参加者、テーマを絞って) アロマセラピーとは~ といった内容で、現代社会とアロマセラピーの関係、アロマの良さ、なぜ香りを嗅ぐ と体や心に良いのかを45分で説明します。 というように、45分間分の内容を全部筆記するスペースはないので、要点だけ抑え ての記入でだと思います。 30分:(2)クラフトに使用する精油の説明 ・実際にクラフト作りで使用する精油の説明(有用性・禁忌など) ・妊婦の有無、敏感肌の有無の確認(敏感肌の方の濃度は薄めに) ・精油の嗅ぎ方、精油の垂らし方指示(お手本を示す) ・まず、香りを嗅いでもらい、嫌いな香りは使用しないようにする ・作り方の説明 といったように箇条書きでいいと思います。 有用性については初心者にもわかるような表現がいいと思います。 (例)皮膚軟化作用=皮膚を柔らかくする 癒傷作用=傷を治す 精油の説明の詳細は別紙にレシピを記入するようになるのでそこで記入します。 ブレンドファクターの表は当日全員に配られるので滴数を忘れても安心して でも、とにかく筆記する量が多いので、問題が配られたら忘れないうちに隅の方に メモっておくと安心ですよ 20分:(3)クラフト作成 レシピをベースに好きな香りだけをブレンドして作る人には滴数を指示 セミナー対象者に合った内容のクラフトで、初心者でも簡単に作れるものを用意し ます。 因みに私は「初心者の女性」が対象で、11月ということもありハンドクリームにしま した。ブレンドレシピも「ノーマルスキン用」と「ダメージスキン用」の2種類を。 ブレンドレシピが増えると覚えることも多くなって大変ですが、参加者には選ぶ楽し みもあり、きっと喜んでもらえると思いますよ。がんばって2,3種類用意しましょう。 10分:(4)精油を使用するにあたっての基本的な注意事項 ・原液塗布の禁止、飲料不可 ・光感作(低濃度使用、塗布後12時間は紫外線に当たらないようにする) ・流産の可能性(エストロゲン様作用) ・禁忌や濃度について ここでは、必ず光感作とエストロゲン様作用について触れてください。15分:(5)精油が1瓶あれば出来ること+質疑応答 ・沐浴、手足浴、吸入など 初心者でも手軽にできる方法を紹介します。講習会での時間配分は6分割でしたが、実際の試験では5分割だったので、最後の15分に質疑応答まで含めちゃいましたONEDAYセミナー企画書で大事なことは、どんな人を対象に、アロマを手軽に安全に体験してもらい、活用方法を紹介するかだと思います。自分が伝えたいこと(アロマの良さや、禁忌、使い方など)やレシピをしっかり準備しておきましょう。また、(1)~(5)の時間配分も大事ですよ。どんな人が対象になるかは、受験票が送られてきた時に書いてありますよ。その他の質問 ・今回のクラフトを選んだ理由 ・講師としての心構え(服装や目配り、立ち居振る舞いなど) ・クラフト作成の説明(これが(2)で言った別紙です) ・セミナーの最中、気分が悪くなった人がいます。講師としてどうしますか? ・セミナー中、腕に赤い楕円形の発疹がでました。どんなアドバイスをしますか? ・数日前、アロマトリートメントをした人が、ソケイ部のリンパが腫れたと連絡があり ました。どのようなアドバイスをしますか? 発疹やリンパの腫れは、自分で対処せず病院を受診することをすすめるような回 答であれば大丈夫だと思います。 とにかく筆記の量が多い問題を見たときは「余裕~」と思ってたけど、書き出すと、アッという間に時間が過ぎてました~最後はギリギリセーフで書き終えたって感じでしたよまた、筆記してる後ろで他の人の面接の声が聞こえるもんだから気になって、気になって、超緊張幸い、私は1番に面接だったのでラッキーでした(それでも気になったけどね)試験が始まると机上への資料置きは電卓と配布された禁忌表とブレンドファクターの表のみとなります。がんばって覚えてくださいね~次は面接試験について書きたいと思います
2012.01.18
コメント(1)

今頃 あけまして・・・ って言うのも何なんですが、あけましておめでとうございます。そして、お久しぶりです気がつけば半年ぶり~昨年は、『何回更新したっけ?』っていうぐらいしか更新できてない私 今年は・・・がんばろ昨年7月から更新できてない言い訳をさせていただくと・・・これは私の大きな勘違いというか、知らなかったが故に起こった出来事なのですが。私は今、日本アロマコーディネーター協会(JAA)のトップインストラクター取得の為の勉強をしてる訳でして、この資格を取得する為の仕組みとして↓(正) コーディネーター試験合格→インストラクター試験の為の講義受講→インストラクター試験 コーディネーター試験合格→トップインストラクター講座受講と、コーディネーターの資格取得後に、インストラクター試験とトップインストラクターの講座受講が同時進行できるんだったのですが、そんな事とは知らず私は↓(誤)コーディネーター試験合格→トップインストラクター講座終了→インストラクター試験の為の講座受講→インストラクター試験合格→トップイ ンストラクター認定 と思い込んでいました。どちらにしろ、インストラクターの認定資格は必須!この試験のための講座は、福岡では年1回(東京、大阪では2回あってるんですけどね)「今年(23年)の試験には間に合わない(トップの講座が終わってない)けど、来年(24年)の試験のために先に試験の為の講義だけでも・・・」と思い事務局に問い合わせると、「トップの受講終わってなくても受験できますよ。コーディネーターの資格さえもってればいつでもいいですよ。トップはその後でゆっくり・・・」ってエ~ッってことは・・・2年前に受験できたんじゃんで、慌ててインストラクター試験の為の講座の受講申し込み。それが8月。この講座は10月。試験は11月・・・日がない・・・全く試験内容もわからず、勉強しようにもどうしようもない・・・ネットで色々調べてもこの試験内容をブログに載せてくれてる人は数人・・・とりあえず、皆さんのブログを参考に私なりにお勉強開始~コーディネーターを取得してすぐに受けれる試験という事は、コーディネーターの復習をすればいいんだ!と思っていた私が、甘かった~「こんなに勉強したの何十年ぶり~?」というくらい毎日机にむかって周りに参考資料をひろげまくりという事で、試験までの間はとても余裕がなかった私でしたまぁ、試験内容は次に載せるとしてまずは結果発表お陰様で無事合格しました~今年中にトップインストラクターの受講終わらせようでは、皆様今年もよろしくお願いします
2012.01.16
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


