全98件 (98件中 1-50件目)
5ヶ月もご無沙汰してしまいました。実は目的も果たせずにこのサイトの充実&更新は忘れていたのですがアクセス数が7777を超えました!というメールを見てびっくりしました。みなさんどこから来られたのでしょうか?ほんの少しでもシッターさんの利用が増えていたらうれしいのですが・・・ご縁がありまして、新しい商売を始めることになり、その準備で追われていました(言い訳です・・・)。とっても小さな飲食店をオープンしました。いざ始めてみるとトラブルの連続でだいぶ遅れてしまいゴールデンウィークになってやっとスタートできました。まだ利益が出る状況ではないのですが、お客様もいいひとばっかりで、すでに常連さんもでき、友達を連れてきてくれます。親切な人に恵まれ、ほんとうに感謝の毎日です。(建前ではなく、本音です)。僕は営業スマイルが得意技だったのですが、今はいっつも心からの笑顔です。ただし、残念ながらワンニャン達とは離れて住むようになってしまいました。仕込みをする場所では、さすがにペットは飼えません。一緒に布団に入って寝ていたニャンコ達と離れるのはさびしいです。たまに実家に帰ると、一緒に昼寝をしてホッコリさせてもらっています。ハナも元気です、毛が長いので暑い日は苦手なのですが。実家で親がかわいがってくれているので心配はしていません。今、住んでいるところにも野良猫が何匹か、いるようです。餌付けして捕まえて避妊手術をしてから、また放そうか?などと企んでいますが、どうなることやら。地域猫のようになればいいのですが。難しいですね。無責任に食餌だけあげるのはやめようと思っています。そんな訳で、あまりネタが無くなってしまったためめったに更新は出来ないかと思います。が、時間を見つけてたまには情報を追加してみます。よろしくお願いします。では、お気に入りリンクを散歩してから帰ります・・・
2005.05.24
コメント(83)

やっと猫の避妊手術が終わったと思ったら、今度はハナの様子がおかしくなってしまいました。後ろ足がヨロヨロと震えてしまい、まともに立っていられません。ご飯を入れた器を自分の足で何回もひっくり返してしまいます。もう14歳なので、以前ほど元気がないのは仕方がないのかもしれませんが、それにしても急に変化があったので、病院にいってきました。この子は、以前からのかかりつけの病院にいってます。良くもなく、悪くもなく、といった病院です。かなり古くからあるらしく、昔は、近所の農耕用の馬を専門に診ていた病院らしいです。さすがに今は、近所に馬はいません…。ペットホテルの業務も兼ねている普通の動物病院です。で、診察の結果は…脳梗塞?の疑い…前頭部に腫瘍か何かがあって圧迫しているのでは?とのこと。CTスキャンやMRIなどでないと正確なことはわからないのだそうです。レントゲンではわからないそうなので撮りませんでした。一応、ステロイド剤を処方していただき、症状は治まっています。でもステロイドは使いつづけるわけにも行きませんしねー。困りました。犬小屋は少しだけ高いところ(といっても30cm程度ですが)にあります。そこに自分で登れなくなってしまいました。早くよくなると良いんですけど…
2004.12.22
コメント(1)
先週していただいたエプロンが結構大変でした。1枚目はすぐに破れてしまい、2枚目は水に濡れてしまいました。日曜日に、新しく1枚もらいに行く羽目になりましたがそれも月曜日には破れてしまいました。使いにくいです…装着するのも一苦労だし、でもカラーよりはいいのかな?で、やっと避妊手術後1週間が経過しましたので、抜糸に連れて行きました。抜糸の作業自体は、30秒で終わります。僕でもできる程度です。実は、やったこともあります…。本当に簡単ですから。その糸を抜いた跡に、小さな穴が残っています。そこを舐めないように、気をつければOKです。そのあと「先週見せるのを忘れましたので…」と言われレントゲン写真を見せていただき、解説をいただきました。「これが心臓で、これが肺、腎臓、肝臓なんたらかんたら…」全部ていねいに説明していただきました。ひざのお皿の骨が2枚あることなんて、初めて知りました。じきに忘れてしまうとは思いますが。しかーしっ!最後に恐ろしいことを言われてしまいました。「内臓がはっきりと写っていますね?これは脂肪分が多いためです。」「今すぐにどうといったことはありませんが、太りやすい体質ですね!」「7歳くらいから糖尿病に気をつけてください。」「将来は、半年に1回くらいの血液検査をしたほうが良いでしょう。」「低カロリータイプの食餌のほうが良いと思います。」肥満体質?!っですか?まだ体重は3kgにもなっていないのに、確かにポッチャリとして見えるなー?とうすうす感じていましたので、先生の話は説得力がありました。でも先生!一番気をつけていただきたいのは、先生の体重だと思うのですが…。とってもすてきな先生なのですが、かなりポッチャリとしていらっしゃいます…。突っ込みたかったのですが、さすがに出来ませんでした。先生も低カロリータイプにしたほうがいいのでは…。
2004.12.21
コメント(3)

きのう避妊手術を受けて、けさ無事に帰ってきました。こんな格好です…前回、他の病院で手術していただいたときにはエリザベスカラーすらしていなかったのでちょっとびっくりしました。一枚のさらしを切ってうまいこと作られています。 なんという名前かわかりませんが、ウチでは勝手に「エプロン」と呼んでいます。上から見るとこんな感じです。濡れたり破れたりしなければ、取り替える必要もありません。確かに、カラーよりは体に優しいかもしれません。1週間後の抜糸のときまで、ちょっと我慢してね。なんだか恥ずかしそうにしていました。 獣医師の先生から、手術前にもいろいろと説明をしていただきましたが終わってからも、説明を受けました。まず、切った子宮を見せてもらいました。さすがに写真はアップできませんが、長さ7、8センチの細長い袋状でした。ちっちゃいもんですね。それから、血液検査の結果です。肝機能および腎機能は基準内で問題ありませんでしたが血糖値が少しオーバーしていました。 グラフの中の黒いしるしが、ひとつだけ右側に飛び出しているのがそれです。ただし、尿検査の結果、尿糖はマイナスでしたので糖尿ではない、おそらく緊張のためではないか、とのことでした。他にも貧血、脱水の度合い、白血球数、赤血球数、電解質の値などなど細かく説明してくれました。また、ウィルス検査も、検査用キットと判定結果をおみやげ?に下さりました。(高い金額なので、証拠という意味なのでしょう) 青い点がひとつ、しっかりと陰性になっています。「猫白血病、猫エイズはめずらしい病気ではありません」猫の約5~10%以上が猫白血病ウィルスに、約10~30%が猫免疫不全ウィルスに感染していると、報告されているそうです。予防をしっかりと行い、気をつけてくださいね。他にも麻酔前、麻酔中、覚醒後の3つの心電図を見せられました。あまり見る機会がないものなので、面白かったです。結局フルコースで頼んでしまったのでちょっと金額的には高くついてしまいましたが(しゃんまんななしぇんえん!でした)チビちゃんにとっては一生に一度の機会なので良かったと思っています。でも、次に別の猫の手術をするときには果たして、同じような検査を全部受けさせるのか?あまり自信がありません。検査キットなどは、動物病院の努力では安くなりませんからメーカーさんにもがんばって、もう少し勉強していただきたいものです。と、勝手な(でも切実な)お願いでした。もっとたくさん売れたら、単価は下がるのでしょうか。
2004.12.15
コメント(6)
生後6ヶ月くらいになる、ウチのチビちゃんを、避妊手術の予約のために動物病院に連れて行きました。保護したときは800gだった体重も、2,62kgと約3倍に増えていました。とりあえず今日はワクチンの接種と説明だけで終わったのですがその説明がすごかった…。かれこれ1時間近く、丁寧に説明していただきました。お隣さんから紹介された病院なのですがしっかりと、やるべきことをまじめにやっている、という感じです。人間ではインフォームドコンセントはすっかり有名になりましたが動物病院でもこんなに丁寧なところがあったのですね。いままで避妊・去勢手術は5回やってもらったことがあります。今までの手術にまったく不満はありませんでした。とてもいい獣医師の先生で、感謝しています。しかし、今日の先生は更にすごかった。せっかくいろいろと教わりましたので忘れないうちにフリーページにまとめておきました。興味がある方は、ぜひご覧ください。結構細かいことが多いですが、ここまで説明してくれる病院はなかなかないと思います。ただ、残念ながら、費用はかなり高いです。以前高松でやっていただいたときは、避妊手術が13,000円、去勢手術が11,000円くらいだったと思います。さらに市から補助金が1頭につき3,000円出ました。今回は、3万円を越えそうです。でも、この先生になら払ってもいいな、と思わせてくれる方でした。という訳で、来週火曜日が手術日と決まりました。不安はありますが、ここまでしてくれたのなら万が一の場合でも納得できることと思います。まだ、3、4回しかお会いしたことがない先生ですがすっかり信頼しています。別件で、近所の動物病院を何箇所も回りましたがレシートすらくれない病院が多かったです。いい病院に出会えてチビちゃんも私も幸せです。最後に2つ、困った問題が発生…。1.検便をとってください。これは困った…。ウチには4匹の猫がいます。どのウンチが誰のか?そんなのわかりませーん!ずっと付き添って見ていなければ…。2.私は切ったものを見せますけど、大丈夫ですか?私の彼女が医師なので、よく見せられています。そのてのグロい写真はけっこう見慣れています(そのつもりです)。でも、自信はありません…。断っても良かったのですけど、売り言葉に買い言葉で、大丈夫です!と言ってしまった…。どうしよう…。
2004.12.06
コメント(9)

彼女の勤務先のそばにファミリーマートがあるのですがその辺りに、近所でも人気のノラちゃんが住みついています。器量は決して良くないのですが、やたらと愛想が良いです。ノラには珍しく、抱っこさせてくれます。車に乗ろうとすると、先に勝手に車に乗り込んでいます。近くに高校があるので、高校生にもかわいがられているようです。毛なみもきれいで、痩せてもいません。勝手に“ファミー”と名づけてかわいがってます。器量が良いの悪いの、というのは人間が勝手に決めているだけの話のはずですがあまり器量の良くない仔は生き残るために愛想が良くなるものなのでしょうか?ウチのヨネスケもあまり器量良しではないのですがやたらと人懐こいです。こびている、という印象は全然しないのですが、偶然なんでしょうかね…。猫にはあまりこびてほしくないです。できれば、マイペースでのんびりとしていてほしいです。
2004.12.01
コメント(4)

まだ11月?いえ、もう街はクリスマスのディスプレイ一色、その次は年末年始、という感じですね。やたらと手帳やカレンダー、年賀はがき関連グッズがたくさん売られているのが目に付きます。イチイチそんなもの見ていたらキリがないので普段は手にとることはありません。が、やられてしまいました。まんまと買ってしまった…日本の猫 平凡社お人形さんのような子猫が、フワフワとおたわむれしている写真も確かにいいのですが、こちらはもっと日常の風景の中のニャンコたちです。岩合光昭さんの写真がほっこりとしていたのでつい買ってしまいました。雑種の子もみんなかわいいです。カメラマンの腕のせいかな?ウチの子も器量は悪くないんだけど写真うつりはイマイチ…。
2004.11.27
コメント(4)

この夏に保護した時は、生後2ヶ月といわれたチビちゃんですが鳴き声が変です。みょうに子供っぽい、ひぃーっという声で鳴きます。小さいときは、赤ちゃんの声だからかな、と思っていました。が、今日、人に言われてはじめて気づきました。ちっとも声が変わっていません。体のサイズはすっかり大人になっているのに。声変わりというのは声帯の長さが変わるためだそうですが、そういえば、猫って頭のサイズはあまり大きくならないですね。小さいころは3頭身くらいだったのに、頭はそのままで、どんどんからだがながくなっていくようにみえます。ドラえもんですら、大山のぶ代さんから声変わり?するのに…。
2004.11.24
コメント(2)
外付けHDDを買うため、久しぶりに秋葉原に行ってきました。いろいろとうわさには聞いていましたのでマッタリとウォッチしてきました。いやー、キモイです…。男の私でも引いてしまいます…(ーー;)店頭のデモンストレーション用のゲームでガッツポーズしてる人、変だよ。アニメの同人誌ばっかり売ってる店、店員の女性が変なコスプレだし…ネコミミみたいなの付けてます。うわさのメイド喫茶も、さすがに入れませんでした。やつらを外国人に見せると恥ずかしいから秋葉原は地下都市にしてしまえ!というムチャな話を聞いたことがありますがそんなにムチャでもないような気がしてきました。とはいえ、親切な店員さんの説明のおかげで目的の商品は購入できました。素人向けの丁寧な説明をありがとうございました。しかし、祝日はwindowsのインストールやり直しで一日つぶれそうです。というより、買ったばかりのipod:U2スペシャルエディションが、ぜんぜん使えません(T_T)早くデビューしたいのにー。
2004.11.22
コメント(8)
土日、二日連続でウチのニャンコがもどしてしまいました。ちょうど天気も良かったので、もどした毛布は二日連続で洗濯しました。しかし、4匹もいると、誰がやったのかわかりません。まだ成長途中の仔がいるので、ご飯は欲しがるだけあげているのですが、ついつられて、他の仔もガツガツ食べてしまいます。そんなに高くて美味しいご飯を上げてるわけでもないのに…。普通の市販のドライフードなんだから、そんなに慌てて食べなくてもいいのに…。かといって少なめにすると、皆で大騒ぎ。特にポンタは知能犯?!人が見ている目の前でカラのお皿をなめ始めます。ネコのざらついた舌でなめると、ステンレスのお皿は、けっこう大きな音がするのです。この音を聞くと、なんだかすごく意地悪をしているようで申し訳なくなり、ついご飯を追加してしまいます。そして今日もまた…。腹八分目ってどうやって教えたらいいのでしょう?ま、自分が出来ないことを、ニャンコに教えようとしても難しいってことですね。(-_-;)と反省…。
2004.11.21
コメント(2)

新宿駅東口を出てすぐ左側に、不思議なスペースがあります。空き地というか、花壇というか… こんな場所ですここで初めて野良ちゃんたちを見たのは、1年ちょっと前のことです。当時はまだ四国に住んでいたのですが、彼女の夏休みに合わせて、東京に遊びに来ていました。ちょうど、NHKの朝の連ドラ「こころ」が放映されていたころでしたので浅草などを周るハトバスツアーも結構人気でした。ベタな旅行がしたかったのでちょうど良かったのですが…。3匹のキジトラちゃんたちは、ウチのポンタにそっくりでした。けっこうポッチャリとしており、食べ物には困っていないみたいだねーっと見ていたら、酔っ払いのオヤジが登場です。まだ6時くらいだったはずですが、すっかり出来上がっているそのオヤジは持参したスルメを、野良ちゃんたちに投げ始めました。あれって大丈夫なのかな?ネコにスルメってね。で、いつのまにかそのオヤジと話しこんでしまい、小一時間…。しょっちゅう来ている、と自慢してましたので、「しょっちゅう来るなら、もうちょっとマシなもの持って来てよ!」と、突っ込んでおきました。まあ、悪い人ではないのですがね。と、そんなことがあってから、新宿へ行くときにはいつもそこの空き地をのぞいています。今日ものぞいてみましたが、いませんでした。最近ご無沙汰していたので、気になっていました。雨の日は特に、なかなか会えません。ところが、ほんのちょっと離れた焼肉屋さんの軒下で会えました。1匹だけだったけど、会えました。 久しぶりだね、逃げないでー。丸くなってるせいかな、ちょっと太ったみたい。元気そうでよかった。また来るね。
2004.11.19
コメント(2)
近所でよくみかける野良ちゃんが、最近ウチに良く遊びに来ます。ウチのニャンコたちは気になって仕方が無いみたいです。首を伸ばしてのぞきこんでます。仲良くなれたらいいのにね。野良ちゃんのはずなんだけど毛並みもきれいだしアメショーみたいなきれいな柄です。と、知ったかぶりをしていますが実はアメショーっていう名前、勘違いしていました。高校生のころ私、ギター小僧でした。ギター侍じゃないですよ(^^♪で、渡辺香津美というギタリストが大好きでその人のレコード(古っ)にアメリカン・ショート・ヘアという曲が入っていました。ちなみにこんな人です。アイドルみたいな名前ですが、実は素敵なオジサマです。また悪いことに、この曲、インストナンバーで、いわゆる歌詞はありませんでした。そこから始まってしまった勘違い…。アメリカン・コーヒーって言いますよね。だからアメリカンとは薄いという意味かと思ってました。「薄くて短い毛?」それって「ハゲ」のこと?真剣にそう思っていました。ずーっと信じていました。まさか猫の種類だとは…。知ったのは30を過ぎてからです。当時はもっぱら犬派でしたので。(ーー;)人に言わなくて良かった…。自分で気づいてホントに良かった。
2004.11.18
コメント(2)
ペットとして飼っている犬と猫を地震予知に利用という企画のモニターに資料を請求しました。(3週間ほど前、この日記にも書いたのですが)それ以来、何の音沙汰もなし…。なんせ、新潟地震の直後でしたので、きっと忙しいんだろう、悪いタイミングでお願いしてしまったなあと忘れかけていたところへ、資料が来ました。ホームページ上に書かれていた情報と特に変わりはありませんでした。犬猫が、普段と違う変わった行動をとったら、すぐにFOMAでその動画を送る、という内容です。“なまず”だと敏感すぎて震度1でも騒いでしまい、震度3から4以上で反応する犬や猫がちょうど良いのだそうです。また、個体数が圧倒的に多いのでデータをとりやすい、という理由もあるそうです。しかし、他のサイトでみたところ、まだモニターは40人程度と少ないみたい。こんな面白そうな企画、ぜひ参加しなければと思ったのですが、ネックが…。FOMAは無償で貸し出してくれるそうですが月々の契約料金は自己負担なんですね。もともとドコモを使っている方が、FOMAに換えようとするならちょうど良いのかもしれません。しかし私はAU…。参加したいのはやまやまですが、年に何回か?起こるかわからない地震のためだけに、毎月4,000円くらいの基本料金を払い続けるのはちょっとね…。年間50,000円?NTT嫌いの私としては、これはいただけません。プリペイド式みたいに使った分だけならいいんだけど。残念ですが今回は見送ります。私のAUでも短い動画も撮れるのですが、ま、無理みたいですね。ちなみに、ウチは犬と猫合わせて5頭ですが、参加できるのは1家庭1頭だけです。もし参加するとしたら、どの子を選べばいいのか?かなり悩むでしょうね。同じ地域の他のペット君たちがみんな騒いでいるのにウチだけいつも通りだったら?といらん心配をしてしまいます。さらに参加する個体にはライフチップの装着が義務付けられています。これは興味があるのでぜひやってみたかった!ライフチップのご紹介日本ではめったに聞きませんが、迷子になってそのまま、ということがないようにぜひ制度化してほしいものです。なんでもルールで縛ることがベストとは思わないですが、無責任な飼い主さんもいますからね。
2004.11.11
コメント(3)
一区切りついたのでレイトショーで映画を見てきました今年はスパイダーマン2がかなり面白かったのでよく似てる、と評判だったキャットウーマンはぜひ見たかったのです。予想通りガラガラで、見やすかったのもナイスです。エジプシャン・マウという種類の猫が出てくるのですが声がかわいくない…。欧米では猫というと不気味!とか魔女!というイメージなのでしょうね。そんな演出でした。しかし、アメリカと日本では、ヒーローの我慢度というかワビサビ度が全くちがいますね。仮面ライダー、ウルトラマン、その他もろもろ、絶対に自分では正体を明かしません。バレそうになっても、必死にごまかします。好きな女性に告白されても、彼女を危険な目に合わせるわけにはいかない!という理由で断ります。つらいです…。でも、そこに硬派の美学があるのに。アメリカ映画ではカンタンに正体をばらしちゃいます。良くも悪くも、観る側にとっては後に残らずさっぱりとしています。ま、いいですけど。文化の違いなんでしょうね。
2004.11.10
コメント(0)
ペットの栄養学について、もう少し知りたいと思い探していたら見つけました。ちょっとうさんくさいのですが…Cat Health Secrets英語です。:-Oちなみにあちらで使う顔文字はこんな感じで横を向いてます。:-)英語はあまり得意ではないのですが、それでもこの1行の意味くらいはわかりました(*^^)v>...her cats routinely lived over 30 years!さっそく購入です。約17ドルですから、お手ごろですしね。どうも素直というか、だまされやすいというか…。けっこう損な性格してます。で、いわゆるe-bookというPDFファイルをダウンロード終了。印刷して読もう!とボタンをクリック。あっと気づいたときにはもう遅い…。な、なんと120ページもあるの?!せっかくなのでとりあえず綴じてみましたが120ページも訳す気力も時間もじぇんじぇんありません。それでも、自分はフォトリーディングをたしなんでおりますゆえきっとなんとかなるに違いない!しかし、目次だけでギブアップ。(T_T)/~~~食事や住環境などについて、かなり細かく書かれているようです。ま、今日はこれくらいにしといたろ!池乃めだか状態…。買い物っていちばん楽しいのは、それを買う直前の迷っているときみたいです。手に入ってしまうと、冷めてしまうのかな。恋と一緒ですね。
2004.11.09
コメント(0)
ペットシッター沢口華子の事件簿この時間帯にテレビを見る習慣がないのでビデオにとって見ました。最初の15分だけ…。シッターさんの勉強になるかも?と一瞬でも思ったんだけどなあ。やっぱりこういうドラマの類は嫌いです。好きな人、ごめんなさい。非現実的な、見ているこっちが恥ずかしくなるような内容も嫌いなのですが、なんだか時間を無駄にしているような気がして…。ゴールデンタイムっていうのは、せっかく家族がそろうゴールデンな時間?なんだからテレビなんかに占領させるのはもったいないと思うのですが…。深夜枠でひっそりと続いてるタモリ倶楽部とかぷっすまみたいな毒にも薬にもならないくだらない番組が好きです。あの力の抜け具合がいい感じ(^^♪ナイター中継もラジオのほうが好きだし。ひそかに好きだった銭金もゴールデンに去っていってしまったし。別にテレビがなくても困らないなー。などと考えながら深夜番組と晩酌のおともに、煮干をかじってます。猫にはあげないほうがいいということを教えていただいたのですがまだ大量に残っているので、自分で食べてます。ペットは健康を害しても、そのことをうまく伝えられないから予防には万全の注意を払わなければいけませんね。野生の動物には絶対になさそうな生活習慣病なんてむごいですからね。ちょっぴり?太目のヨネスケを見てまたも反省です。(ーー;)この子達は生後まもなくストレスの多い生活を強いられていたのでもうこれからは飢えと寒さだけは味あわせたくない、とつい甘やかせてしまいます。無知っておそろしいですね。
2004.11.08
コメント(8)

1週間ほど忙しくて何も出来ませんでした…。今日は、久しぶりにゆっくり出来たので午前中はずっとワンニャンと過ごしていました。(といっても半分くらいは昼寝でしたが)散歩に行ったり、トイレの掃除をしたり、毛布を干したり、つめを切ったり、などなど召使いとしての仕事をサボリ気味だったのでたっぷりとご奉仕しときました。上から、ヨネスケ2歳、チビ5ヶ月?、ポンタ2歳です。身長は、もうそんなに変わらないくらい大きくなりました。が、横幅はまだまだぜんぜん細いですね。ちなみに体重は2.2kgでした。いちばん重いヨネちゃんでも4kg程度なので小さい方ですね。とりあえず、みんな仲がいいので助かってます。遊んであげているのか、遊んでもらっているのか、よくわからない半日でしたが、おかげさまでだいぶストレス解消されたみたいです。(^_^;)
2004.11.07
コメント(0)
犬が救急電話、飼い主救う大型犬が、鼻で短縮ダイヤルを押したっていうけれどちょっとまゆつばですね…。なんにしても、いい話だから良しとしましょう。まぁ少なくとも、ウチの仔たちにはひっくり返っても出来ない芸当です(-_-;)
2004.10.30
コメント(6)

うちのワンニャンの食事は基本的にドライフードばっかりです。ただ、お腹がすいたーっ!とうるさいときはおやつとして、にぼしをあげています。ステンレスのお皿に入れてあげるときに、いつもお皿をカンカンたたいてあげているので脱走したときにも、効果は抜群です。今日、あんまり香ばしい匂いがするので、ちょっと自分でも食べてみました。いがいといけるね、これ。ん、うまいうまい。ペット用と袋に書いてあったので、ちょっと抵抗があったのですが…まあ美味しいのが当たり前ですね。でも小さな発見でした。^_^; そういえば学生のころ、モン○チの缶詰を食べたことがありましたっけ。匂いばっかりきつくて味が薄く、しばらくツナサンドイッチが嫌いになってしまいました。
2004.10.28
コメント(6)

新潟で被災した方が寒さに震えている光景をテレビで見てしまいました。 ウチの仔たちはあったかそうなマフラー着用です。届けてあげられるものなら、しばらく貸してあげたいです。10年前の大地震は、市街地だったために被害が大きくなりましたが、今回は山の中ゆえに交通手段が分断されて、復旧が大変そうです。皆さんが早く元の生活に戻れますように。不幸中の幸いといっていいのでしょうか、10年前にはしばしば出現した火事場泥棒や、どさくさにまぎれてアコギな商売をする連中が今のところニュースになっていませんね。私もやられましたが、そういうアホが出てこないことを祈ります。台風のときもボランティアの方のフットワークは軽いみたいですし。こんなときだからこそ、小さな善意が感じられるとうれしいですね。
2004.10.25
コメント(3)
阪神大震災のとき、兵庫県伊丹市で震度6を経験しました。高架式の駅が、電車の重みでつぶれて、駅ビル内の交番で当直の巡査が亡くなりました。仕事の関係で親しくしてもらっていた方だったので(変なお世話にはなってませんよ)すごくショックでした。今回、火災は起きていないようですね。被害が大きくならなければいいのですが…。実は、数日前に偶然こんなサイトを見つけたのです。なんだか面白そうでしょう?地震予知に動物を利用・モニター募集ここに書いてある情報だけでは、いったい何をどうするのか?はっきりとはわかりません。こんど、問い合わせをしてみよう!っとお気に入りに追加して忘れてました…。_(._.)_
2004.10.23
コメント(8)
今日も、近所の小学生の女の子たちが、ニャンコと遊ぶために来てくれました。いつもにぎやかなのですが、今日は来るといきなり「あれっ、あそこにポンタに良く似た猫がいるよーっ!ニセポンタだー。」「ニセポンターッ!、ニセポンターッ!」えっ、何のこと?あれはポンタによく似た子じゃなくて、ポンタそのものなんだけど…いつの間にか脱走してるし…(ーー;)おまけに首輪が外れてるから、女の子たちもニセモノだと思ったらしいです。首輪ってけっこういいお値段しますね。一番安いのを買ったのが失敗だったかな、これがなんだか、すぐにゆるくなってしまうのです。ちょっとひっかかったらすぐに外れてしまいます。おまけに変な知恵をつけたらしく、自分から木の枝とかにひっかけて外してしまうようになりました。もともとスリムだし。首輪無しだと、脱走先で何かあったときに怖いので仕方なく新しく買いなおしました。1000円以上するんですね。魚の絵が描いてあるけど、意味無いとおもうなー。
2004.10.22
コメント(0)
台風の雨がすごかったですね。私は転勤族だったので、今回被害が多かった岡山の玉野や香川に知り合いがたくさんいます、心配です。とりあえず今まで聞いたところでは、香川で車が水没した人が1名…、命を落とした方に比べれば、大したことはないのでしょうが、それにしても、最近の異常気象は…デイ・アフター・トゥモローが作り話ではなくなりそうですね。自分は10年前に兵庫県伊丹市に住んでいたのですが、そこで集中豪雨を経験したことを思い出しました。勤務先の倉庫がマンションの地下にあったため水没してしまい、翌日は腰まで水につかりながらの搬出作業が一日続きました。あの作業ってものすごく不潔で怖いですよ。足には知らないうちに切り傷がいっぱいできてしまうし、トイレは逆流してるし、ボウフラも大量発生してるし…今日、復旧作業をされた方、変な病気に気をつけてくださいね。そういえば、あちこちに水溜りができたせいか、今日は妙に蚊が多いです。犬と猫の周りをブンブン飛んでいます。イヌのフィラリアはもちろん有名ですが、猫はこの病気に対する抵抗力がイヌよりも強いから、あまり感染はしないそうです。とはいえ、ゼロではないのですが、予防薬で防げますから、それほど心配しなくても大丈夫ですね。イヌの薬も、ウチはもう何年も前から月に1回の飲み薬を使っていましたが、獣医師による注射1回で半年効果が続くそうですね。今年の分の飲み薬をもらいに行くまで知りませんでした。便利になったもんです。来年からはそっちにします!しかし、犬も猫もあの毛並みの上からいったいどうやって蚊の針が刺さるのか?不思議でしょうがありません。そんなことを考えながら猫の周りに飛んでいる蚊をじっと見ているうちに、こっちが刺されてしまいました。うすうす嫌な予感はしてたのですが…。
2004.10.21
コメント(4)
音楽関係の友人からすっごいのを紹介されてしまいました。男性3人組のアイドル?らしいです。お国はどちらかわかりませんが三者三様のイケメンです。そんなことより、メロディーと歌詞がすごいです!いちど聞いたら耳について離れませんよ、これ。ヨーロッパ各国で大ヒット中というのもうなずけます。“まいやひぃ~っ、まいやふぅ~っ”今日はパソコンの前で仕事していたので、何回聞いたことか(^^♪普段ダンスミュージック系は嫌いなもんで、一切聞かないのですが、これにはやられました…_(._.)_お勧めしときます。日本での発売も決まっているそうです。きっと爆発するんでしょうね。リアルプレイヤーない方はこのページ右側から無料版がダウンロードできます。
2004.10.18
コメント(0)
どんどん涼しくなりますね。今日はベランダに毛布を1枚しいて昼寝ができました。風もなく、穏やかな日差しの中、2時間も寝てしまった…イヌのハナちゃんは手を伸ばせば届くところで、一緒に寝ています。届くところにいたら、なめられてヨダレまみれになってしまうので、少し離れてます。ニャンコ4匹も、ちゃんと付き合ってくれています。わきの下に1匹、ひざの上に1匹、後の2匹は横で寝てます。猫は、家の中で一番良いところを見つける才能を持っていますが、その猫が集まってくれているのだから、きっとここは昼寝にふさわしい場所なのでしょう。小さな幸せですが、満足です。つきあってくれてありがと。寝起きはすっきりとした気分で、また仕事ができました。
2004.10.17
コメント(0)
という本を読みました。別に自分の墓になど興味はなく、気になる問題について読みたかっただけなのですが。要は「残されたペットをどうする?」という問題です。自分の死後、ペットを引き取ってくれる人に遺産を提供する!こんな考え方の人、きっといると思います。気持ちがよーくわかります(残すような遺産はないけど…)。が、人間も保険金をかけて殺されてしまう世の中です。ペットにお金がついていたら、早死にさせることくらいは十分に考えられるから良くない、とのこと。というわけで、自分の死後、エサ代や医療費を代払いしてくれる機関があるそうです。NPO法人日本生前契約等決済機構NPOりすシステムこのサイトでも紹介している猫の森(キャットシッターなんりさん)のような聖地が近くにあればいいのですが、そうでない方には、こういった制度が必要なのかもしれません。幸い、私には家族がいるので、今すぐに悩む必要はないのですが、いずれそんなときが来るのかもしれません。もう少し健康に意識して、長生きしたいな、と、ガラにもなく思ってしまいました。タバコを止めて3年くらいになりますが、あとはアルコールで体を内側からたっぷりと消毒するのをもう少し減らそうかなーっと。(~_~;)
2004.10.12
コメント(1)

ウチのニャンがまだ小さかったころ、唇に吸い付いて甘えてきた、と何日か前の日記に書きました。あのころは、生後数ヶ月でしたから、まあ仕方がないかな?今ではもう2歳です。人間に換算すれば20代のはずです。なのに…これは今日とった写真です。スベスベの毛布があると、吸い付いてしまいます。ちょっと山になっているところをガシッと力強く噛んでます。前足はやっぱりフミフミ…。最近夜が涼しくなってきたので、冬用の毛布を少し出しました。もう忘れているかと思ってましたが、覚えていたみたいです。いつまでも赤ちゃん状態なのは、かわいいんだけど。^_^;横でもうじき4ヶ月になるチビちゃんに見られてるよーっ!
2004.10.11
コメント(2)

雨の日が多くて、ニャンズはまた退屈してます。気温もすっかり下がってしまい、寒かったですね。ウチの子達は不思議なほど仲が良いのでみんな勝手にくっついてます。このホカホカのかたまりに顔を突っ込んでニャンコたちの獣っぽいにおいを鼻からいっぱい吸い込んで…こうして正直に文字にしてしまうと、なんだかヘンタイっぽいなぁ(ーー;)うーん、でもこれ、とても気持ち良いですよ。
2004.10.09
コメント(4)

ウチのポンタの2年前の写真です。まだ、生後数ヶ月のころでした。横になっていると、くちびるに吸い付いてきました。歯を立てるから結構痛いんです、これが…。でも、生後1ヶ月で親とはぐれていたところを保護した仔だから、きっと母親に甘え足りなかったんだろうなー、とそのまま好きにさせていました。少し痛いのを我慢すれば、なんだかこっちも楽しかったし。よく動物病院に、”変な病気に感染するから気をつけて!”というポスターが貼られていますが、こんな表情をされると、やめさせられないんですわ、これが。ところが、ある日のことです。仕事から帰ってきたら、なんとポンタとルー、2匹の子猫がトイレで洋式の便器に顔を突っ込んで、水を飲んでいるんです!あちゃー!そりゃ病気もうつるわー。もう、ひっくり返りそうでした。その事件?以来、トイレの扉はしっかりと閉め、ニャンコたちとの楽しい噛みっこもやめにしました。今ポンタは、なぜかポリ袋が大好きみたいです。スーパーとかでくれるあの袋です。あいかわらずうっとりとした表情でカミカミしています。なんだか悲しく切ない気持ちになるから止めてほしいんだけど…。今日もポリ袋をボロボロになるまでカミカミしている彼を見て昔のことを思い出してしまいました。(^_^;)
2004.10.06
コメント(5)

毎日雨ばかりで嫌になりますね。うちのワンニャンも退屈そうです。よくもまあ、こんなに寝られるね?というくらい寝てます。そのくせ食べる量はなぜかいつもより多いから(他にすることがないからつい、おやつをあげてしまうのです)これは絶対に太る!(自分も…)と心配になったので、久しぶりにニャンコ用のおもちゃを買いました。上にねずみがついています。転がすと起き上がる「おきあがりこぼし」です。(最近はこんな言い方しないのかな?)やたらと喰いつきのいい、うちの悪ガキ軍団ですが、一番幼いチビちゃんが、くわえたら放しません。ウーッと唸ってました。 そして最後はいつもどおり、2時間後には、よだれまみれになって壊れてしまいました。こうなると誰も見向きもしません。 もったいないね、やっぱり買うんじゃなかった、と後悔です。(~_~;)
2004.10.05
コメント(4)
無料のメルマガをいくつか購読しているのですが、今日届いた「ペットの法律知恵袋」は毎回役に立つ記事を書いてくださっています。今回のテーマは「ペットを飼い続けることが困難になったら?」「国立公園、ペット同伴お断り!」でした。著者は行政書士なのですが、動物法務にお詳しいようです。法務といっても、法律を振りかざして堅苦しいことばかり言っているわけではなく、動物好きな暖かいご意見ばかりです。勝手に引用してすいませんm(__)m>飼えなくなったら自治体が引き取ってくれるから安心(^_^)>ということではありません!!>引き取られたペットたちはどうなるのか?というと、>健康でない動物は処分(殺されてしまう!!)され、>健康で人懐こい動物ほど、動物実験の対象として>「使用」されてしまうことが多いようです。>新たな里親とめぐり合うことができるのは、>わずが3%程度なんです!!とまあこんな感じです。宣伝しても私にメリットはないのですが、良いものですし、無料ですので紹介します。月刊誌ですから、いつも忘れたころに届きます。登録はこちらから以前私も業務用のメルマガを発行していたのですが週に1回発行6ヶ月で、惜しまれながら終わりました。(^_^;毎週激励のメールを頂き、楽しかったのですが、続けることって難しいですね。この日記もつい忘れてしまいます…。
2004.10.04
コメント(4)

大雨の中、レイトショーで「アイ、ロボット」を見てきました。手塚治虫の大ファンだったので、「鉄腕アトム」でよくでてきたロボット3原則の話はとっても面白かったです。そうじゃない人にはちょっとしんどいかも?ま、ウィル・スミスはカッコいいから良しとしましょう。ところで、予告編でキャットウーマンという映画の存在を知りました。11月6日公開だそうです。ネコ好き&女好きの私は、もうタイトルだけで絶対見に行くー!(^^♪でもウチの黒猫ルーのほうがかわいいかも? 結局は親バカに行き着いてしまいますね。いつもどおりです。m(__)m
2004.09.29
コメント(0)

土曜日に行った横浜のシーパラダイスで、もうひとつの動物ネタです。それは、シロイルカ。 すっごくかわいいですよ、これは。おでこのふくらみがプニッとして軟らかいんです。それをガラスに押し付けてこっち見てるし…。とっても人なつっこいです。ショーのときも、のんびりとした動きで、ほのぼのとさせてくれる、まさに癒し系でした。エイとか亀もほほえましかったのですが、やっぱり、魚類よりは哺乳類のほうがかわいいですね。こっちのショーは、プラネタリウムのような大きなスクリーンでいすを倒して見ていたら、気持ちよくて寝てしまいそうでした。ちなみに、ここの水族館で始めてイルカとクジラの違いを知りました。種類としては全く一緒。ちがうのは「大きさだけ」なんですって!成獣?の大きさが4メートル以下のものをイルカ4メートル以上のものをクジラと呼ぶそうです。また賢くなってしまいました(^_^;)
2004.09.28
コメント(4)
土日と横浜に遊びにいってきました。八景島シーパラダイスで、年甲斐もなく絶叫系で楽しんだ後はワンニャンふれあいランドでマッタリとしてきました。http://www.seaparadise.co.jp/news/event/bm/wannyan/index.html一緒に行った彼女が以前飼っていたネコ、トンキーニース。その仔が一番のお目当てだったのですが、他にも一杯いました。結果は…イマイチ。イマニ。イマサン。位でした。(~_~)一番びっくりしたのが、ニャンコがみんな大きい、大きい!抱っこできる、というのが売り文句なのですが、小学生くらいの女の子は、重くて抱けてませんでした(^_^;)(かわいそうにヨロヨロッとしてましたよ)せまいケージの中で運動不足なのかな?そしてそこにはサ○エ○スダイエットのドライフードがたくさん並べてあった…ここに並べても売れてないでしょ?また、ニャンコの顔が、なんだかみんな似てる。そう、ブニーッとした扁平顔。それはそれでかわいいのだけど、みんながみんなそういう顔。そういう種類ならいいのだけれど、アメショーとかメインクーンまでブニーッとしてた…こんなものなのでしょうか?スッとシャープな顔立ちの仔が少なかったなー。とどめに、一番期待してたトンキーニースの仔は、抱っこが出来なかった。でもこれは仕方がないですね。一日中知らん人に覗かれてたら、ストレスも溜まるだろうし、そっとしておいてあげたい気もするし。管理人さんというかそこのフロアーのおねえさんがいたってまともな猫好きそうな人だったのでそれだけは良かったです。そうそう、1回抱っこしていたネコが走ってお店の外に逃げ出してしまいました。私がそーっと近づいて捕まえましたので大事には至りませんでしたが、そのおねえさんいわく、「この子はよく逃げるんですよ!」だって。平気な顔で答えてるし。このままいなくなっちゃったらどうしよう?ってちょっとドキドキしてました。(^_^;)
2004.09.27
コメント(1)
久しぶりに、ネコと(ずーっと)一緒に過ごして思いました。よく寝るなーっと。ほんらい夜行性なのでしょうが、夜も寝てます。大脳辺縁系という場所で、人間も動物も同じように、本能をつかさどっています。(人間には、さらに理性をつかさどる場所もあります、本能だけでは大変ですからね!)3大本能って知ってました?食欲と性欲、ここまではすぐに出てきますね。もうひとつは、てっきり睡眠欲?かと思ってました。しかし違うのだそうです。寝不足で死んだ人なんて今までに1人もいない! とのことです。日本メンタルヘルス協会衛藤先生がおっしゃっていました。眠くなるのは、疲れたから体がスイッチを切るだけだそうです。ではもう1つの本能とは?それは「集団欲」です。人間も動物も群れを作ります。確かに一人では寂しくて…。ウチのチビちゃんは生後4ヶ月くらい?です。この集団欲がものすごく旺盛みたいです!他の先輩たちに飛びかかっていって、いやな顔をされてます。1人だけちゃんとレベルを下げて相手をしてくれたヨネスケが今は隔離されているので、チビちゃんはえらく寂しそうです。そういえば、チビちゃん、すっかり大きくなってきました。相変わらずチビって呼んでるけど。
2004.09.23
コメント(4)

先日の日記に書きましたが、ヨネスケ君、疥癬が他のニャンコにうつる可能性があるため隔離中です。 カーペットの色とよく似てる…(-_-;)踏んじゃいそうで、こわいです。以前から、変った色柄だと思っていたのですが、獣医の先生いわく、これもキジトラだそうです(かなり薄い)。おそらく、何代か前に洋ネコが混ざっているのでは?とのこと。そうかー、ヨネちゃんはクオーターだったの?なんかかっこいい響きだねー。うちはみんなそういう子ばっかりだから。かっこよく言えばMIX。普通に言えば雑種…。
2004.09.22
コメント(2)
ヨネスケが最近よく脱走していました。夜になるといなくなり、思う存分遊びまわっていたようです。そのツケが回ってきてしまったのでしょうか?疥癬にかかってしまいました。ダニの一種ですね。耳やその周辺に傷が出来ていたのを見てもどっかでひっかけたのかな?程度に判断していました。この連休前にはそこから血がにじんでいるのです。これは宜しくない!と今日、近所の病院に連れて行ったところ、恐らく疥癬ですねーっとのこと。2週間程度で治るとのことですが、そのあいだ他の子たちとは隔離しなければなりません。ごめんね、ヨネちゃん、気づくのが遅くて。不幸中の幸いだったのが、良い獣医の先生だったこと。お隣の方に紹介していただいた動物病院は丁寧に説明してくれて、こちらが納得した上で治療方針やお薬を選んでくれました。(錠剤とシロップと粉末では、どれがいいですか?など)今まで、病院に行きたいときはいつも定休日の木曜日だったので、今回初めて行った病院でしたが、当分ここにお世話になりそうです。
2004.09.21
コメント(4)

なんだか忙しくて、ちょっと更新サボってました。でも、久しぶりにショッキングな発見があったので、デジカメを取り出しました。 結局この写真ではわからないのですが(-_-;)ひげの色が、根元から黒く変っているのが2本見つかりました。根元から、ほんの1cmくらいだけなのですが、びっくり(*_*;加齢とともに、脱色するのならわかりますが、この子はまだ2歳だし、白から黒にかわるなんて…もうちょっと撮影の腕を上げてからまたチャレンジしてみます。
2004.09.15
コメント(2)

知りませんでしたわ、あのコワモテの人が猫4匹と同居してるなんて…。今日、テレビチャンピオンを最後の3分くらいだけ見られました。本当はログハウスが見たかったのだけれど、もうとっくに終っており、蝶野正洋のおしゃべりだけでした。ごつい外見に似合わず、花粉症だとか、猫4匹飼っているとか、なんだか私とよく似ている(^_^;)いや、見た目は全然似ていないはずですが…。きっとあの人のとこのニャンコも幸せなんだろうなぁー、なんて思いながら、ウチの仔の幸せそうに寝ている姿をそっと盗撮。 甘ったれです。"^_^"
2004.09.09
コメント(4)
台風で風が強い日は、ウチのように外で犬を飼っていると大変ですね。夏の暑さ対策で、犬小屋の上に骨組みを作ってござを敷いて日よけを作っていました。昼間はその日かげが(炎天下よりは)涼しくて良かったのですが、台風が来るたびに、取り外さないといけません。そして台風一過、必ず暑くなるのでまたセッティングです。これが結構時間がかかるのです。しかし、昨日の夜は別の攻撃を食らいました。風が強くてこわかったのか、猫のヨネスケが寝室に入ってきてしまいました。久しぶりです。あの、フミフミする動作はとっても気持ちがいいのですが…眠れません。お母さんのお乳の出を良くするための動作だと聞いたことがあるのですが、ウチのニャンズはいつまでたっても甘えん坊です。おととしの冬は同じ布団に入って寝ていましたが寝不足で昼間の仕事に影響が出てしまったため、去年は別に寝ていました。1年半ぶりに一緒に布団に入りましたが、やっぱり眠れません。以前で見つけた「愛猫による寝不足回避のための10か条」をフリーページに載せておきます。特にたいしたことは書いていません。(^_^;)10か条なんていうほど大げさなものではないのですが…。別々に寝るというのは1番目に書かれていました。うん、当っています。このサイトの左側のリストの中から"Home & Garden"→"cats"or"dogs"に進むと面白い(くだらない?)記事が豊富にあります。この10か条もここで見つけました。ちなみに、翻訳ソフトを使った上に多少の手直しをしていますが、少々読みにくい部分はご勘弁を。m(__)m
2004.09.08
コメント(2)

すっかり打ち解けてしまい、ヨネスケオヤビンにくっついているチビちゃん改めトム君です。今までなんとなく男の子だと思っていましたが、どうも違うみたいなんです(-_-;)チ○がないみたい…タ○の袋もないみたい… たくさんのニャンとお付き合いしてきましたが、こんな場所をこんなに真剣に見たのは始めてかもしれません。ニャンのチ○はもともと小さいし、普段は毛におおわれて隠れているので見えにくいし、はぁーっ(~_~;)こんど獣医師のお世話になるときが来たら、あらためて聞いてみます。以前は、こっちから「多分男の子です」と言ってしまったので、見てくれなかったみたいなので。反省m(__)m去勢手術が済んでいる男の子のタ○のふくろに触ると、ペコッとへこんでしまって、いかにも中が空っぽ!という状態です。でもヨネちゃんは、去勢されているにもかかわらず、いざ鎌倉!状態になってしまうことがあります。何故だかわかりませんが、せつなーい気持ちになります。下ネタっぽくなってしまいました。ごめんなさいm(__)m
2004.09.05
コメント(2)
ちょっと驚いてしまいました。「毎日1分!英字新聞」というメルマガの3日発行分の記事です。勝手に引用してすいません。>木曜日オランダの研究者らが、猫が恐ろしい鳥インフルエンザに感染するだけでなく、他の猫にもうつすことを報告し、この病気の発生におけるペットの役割について重要な疑問を呼んでいる。鳥以外の動物に感染するのか?以前から実験はされていたようですが、その結果とは異なる記事でした。今までの研究結果では、あなたのペットがもし感染しても、死ぬわけではありません!が一応気をつけてください、といった報告でした。獣医師広報版今回の報告が本当なら、猫が感染のルートになる可能性もあるわけです。鳥インフルエンザのニュースでは、多くの鶏が焼却処分される映像を何回も見ました。あそこに犬や猫が加えられてしまう可能性が出てくる、考えただけでとゾッとしますね。ちなみに、英字新聞の記事は、いっつも日本語訳の部分しか読んでません(;^_^A
2004.09.04
コメント(3)
ワンとニャンのカリカリを間違えてあげてしまいました。ちょうど昨日、それぞれ使いさしの袋が空になったので新しいのを開けたところでした。いつも同じじゃ飽きるから、いつもと違うのにしてみよう!と見慣れないのを買ってきたせいでもあります。でも食べている様子を見たら、なんとなくおかしい(・・?やたらと早いし、勢いがある?隣の芝生は青く感じるのでしょうね。え?袋を2つとも取り出し、中身を確認して、袋に書いてあるとびっきりかわいいワンコの絵を見て、やっと気づきました。しっかし、あらためて見てみるとヒントはたくさんあった…ワンのカリカリには、骨の形をしたものが入っており、ニャンのカリカリには魚の形をしたものが入っていた。こんなん意味ないやん!と思っていたけど実は飼主のためだったのか?と、なんだか納得しました。
2004.09.02
コメント(2)
またすごいの見つけてしまいました。・パソコンや携帯からペットにご飯をあげることができる(ドライフードのみのようです)。・そのときにメロディが流れる(呼び出しのため?)・さらに動画や静止画像を見ることができる。インターネットでコミュニケーション 外出先からもペットの様子を確認、エサも与えられるiseepetこれさえあれば、お仕事の帰りが遅くなっても大丈夫!というのが売りのようです。SFの世界のようです。ワンコがすり寄って倒されて、うーん動かないーっ!となってしまいそうですね(^_^;)猫用のトイレでも、かたまりを勝手に取去ってくれる電動のトイレがあります。まだまだおもちゃ(^^♪の域を脱していないようですが、シッターさんのライバルになるほど進化する日がやってくるのでしょうか?
2004.09.01
コメント(0)
昨日、池袋の東急ハンズにいってきました。あそこは、なんだか妙なこだわりグッズが多いのでツイ無駄遣いをしてしまいます。だからあえて普段は近づかないようにしていました。久しぶりにいったらびっくり!(^^)!ネットで見たことはありましたが「ねこぶくろ」がこんなビルの中にあったなんて!知りませんでした。ねこたま世界中のいろんなネコとふれあうことができるスペースだそうです。まぁ、うちに帰ればワンニャンといつもふれあっているので、私には必要ありませんが(でも入りたくなってちょっと迷っていました)、飼いたくても飼えないかたなどには、魅力的な場所なのでしょう。あそこにいるニャンコたちは、みんな大事にされて幸せなのかな?でもネコの性格上、誰にでも愛想をふりまくことは出来なさそうー!ストレスが少ない職場?ならいいのですが…しかし、1番びっくりしたのは、ハンズの1階入り口でねこぶくろの呼び込みをしている方がいたこと、そして店内放送でも、イベントの宣伝をしていたことです。平日とはいえ、店内はかなり込み合う夜でした。まだ認知されていないのでしょうか?それとも、ネコとのふれあいスペースには、みんな興味がないのかな?料金が高く感じるのかな?動物好きな人はかなり多いはず、と勝手に思い込んでいる私には、ちょっと意外な光景でした。
2004.08.28
コメント(1)
きれいにしているっ!という自信があったのですが、虫がわいてしまいました。何年も使っていてこんなこと初めてです。小さなハエが10匹以上飛んでました。というわけで昨日はあわてて大掃除でした。^_^;いつも、4人前の大小は朝と晩に水洗トイレに流しています。いろんなタイプがありますが、私はひのきの砂みたいなのが好きです。特に暑い夏は、ウンを何日も保管するのがいやなので、水洗タイプを使います。トイレは2台併用です。2週間に1回のペースで全部交換して、トイレを水洗い→乾燥させています。お日様の下で紫外線殺菌?のつもりでほぼ半日、乾かしています。と、まぁこんな感じで使ってきたのですが、なぜか虫がわいてしまいました。ニャンコには本当に悪いことをしてしまいました。ごめんね、不愉快な思いさせて。ちなみに、砂が室内に飛び散るのがいやで、トイレの周りに100円ショップで買ってきた人工芝をしいていました(こうすると肉球についた砂が、その場で落ちます)。掃除機のゴミ袋って、トイレの砂ですぐ一杯になりますね。
2004.08.26
コメント(4)

近所の子どもたちがわいわいと遊びに来てくれて名前つけていい?となり改名する運びとなりました。チビ → トム外国人だったとは気づかんかったー(゜o゜)特に理由はないみたいですが、多数決で決まったみたいなので…かわいがってもらえるのなら、名前なんかなんだっていいんだけど…まだ一度もトムって呼んであげてないなーちょっと時間がかかりそうです。それにしてもサーバが重いですね。
2004.08.25
コメント(4)
昨日、他の方の日記にて上記内容の書き込みが有りました。ただ猫を殺すのではなく、「愛猫」というところで苦しんでいる様子が伝わってきます。小さいお子さんのアレルギーがひどく、同居が出来なくなり、もらいてもいないので保健所に連れて行くしかないのか?というお悩みでした。理由はどうあれ、私は絶対に賛成できません。しかし、それを読んだ私は、具体的な提案も出来ないくせに、あえてきつい言い方ばかりしてしまいました。苦しんでいる上に、追い討ちをかけるようなことを書き込み申し訳ないと思っています。そして、その方は今日の日記で、里親さん募集の告知を出されています。たっぷりと長々と、そのネコちゃんの特徴や性格について書いてくれています。ゆうまみ~さんの日記こんな方法がまだ残されていたのです。もしこの方の日記を読んで、協力しても良い、という方がいらっしゃいましたら、皆さんの日記でもひとことお願いいたします。やれるだけのことはやってみなければ、絶対に後悔します。私は、「愛猫:ヨネスケ」の夜鳴きが激しくて、ノイローゼっぽくなったことがあります。夜全然眠れず、仕事にも障り、体も心も追い詰められてしまいました。恥ずかしい話ですが、効果がないと知りながらヨネスケに暴力を振るったこともあります。それでも慕ってくるヨネスケが不憫でならなかった…。今はものすごい後悔をしています。あのときは、ペット専門の某掲示板に質問をしたところ、いろいろとアドバイスをいただき、おかげさまでなんとか立ち直ることが出来ました。あのまま自分が暴走していたら、と思うととても恐ろしいです。ゆうまみ~さんには同じ思いをして欲しくありません。
2004.08.20
コメント(3)
不幸なワンニャンを減らすための飼い主への啓蒙活動には、シッターさんが力を発揮してくれるに違いない!(なんちゅう他力本願な…)そう信じて始めたサイトが、単なる親バカ日記になりつつあります。(^^ゞ このままではちょっと悔しいので、シッターさんが持っている様々な資格について、調べてまとめました。興味のある方は右側のフリーページをごらんください。もし間違えている点など有りましたら、ご指摘ください。こうやって少しずつ情報を足していける、そしてそれが検索エンジン対策にもなる! これがブログの一番の利点だと考えていますので、たまにはこういった情報を仕入れて追加していきたいと思っています。ちなみに、グーグルには登録を申請し、無事に登録はされています。しかし、相当下のほうです。自分でも見つけられないくらいの下のほうです。探さないでください(-_-;)
2004.08.19
コメント(3)
ウチの猫は、天気の良い日は紐でつないで庭に放たれます。この間はポンタがオナガを捕まえてしまいましたが、今日は、チビちゃんがセミを捕まえてしまいました。まだまだ子どもー、と思っていたけど。せみもだいぶ弱っていたのでしょうが、それにしても(^^ゞそのセミを放しません。こわーい声でうなって怒ります。結局半分くらい食べてしまいました(・_・;)ご飯食べさせてないわけじゃないんだから、そんなにムキになるなよー。動いてるものに反応しただけならいいけど、食べるとはねー。病気も心配だし、せみも静かに土に帰りたかったろうに。なんて考えていたら狩猟民族の話を思い出しました。アメリカンインディアンやアイヌの人たちは、狩猟民族とはいえ、必要以上には殺しません。必要最低限しか捕らないし、捕った獲物に感謝します。自分たちを特別な存在とは考えず、自然の一部と考えます。死んだら土に帰り、次の世代の循環へとつながります。全てはつながっている…
2004.08.17
コメント(1)
全98件 (98件中 1-50件目)