全523件 (523件中 1-50件目)
ミサトール リノローション 専用洗浄剤30個
2023.11.24
![]()
わー、これはかわいい!! 雪結晶パスタ・そば粉 1袋(100g)
2015.02.11
エイプリルフールのガジェットがでてます。
2009.04.01
妹が荒巻シャケを持ってきたので、ゴハンたいて夕ゴハン会でした。
2009.01.10
前に、日記にて書いておりましたが、はてなダイアリーにほぼ引越しが完了しましたのでお知らせでございます。コメントまでは引っ越してないのですが。まだ、完全引越しではないのでしばらく、過去の日記の更新が入ると思います。#RSSに引っかかると思いますが、ご容赦ください。http://d.hatena.ne.jp/wakaba/wakabaは、昔Palmで「わかばで行こう!」やってたころのアカウントです。いつまでも初心でという意味だったので、これでもいいかな。記録としてとりやすく、備忘録代わりに更新していこうと思います。今日は、梅雨の合間の晴れ日和です。みなさま、どうかよい日々をお過ごしくださいませ。感謝。
2008.06.15
入院しておりました父は、先週半ばに退院いたしました。とはいえ血管自体が弱くないなっているようなので、治ったともいい難いようです。体質改善でしか対処できない模様。ご心配をお掛けいたしました。ありがとうございます。 日記のほうは、ただいまはてなダイアリーに移行中です。移行ツールが無いので全て手作業で5年分!いま、3年分位終わりました。 記述方式がwikiライクなので書く側としてはかなり狭いマーケットのような気がしますが。 どこにもお知らせしていないのにカウンターが1週間程度で5000になったのは新着のせいなのか?
2008.05.26
黄金といわれている(はず)の、連休初日はお能のお稽古からスタートでした。帰りに数人で表参道でランチ。道草して帰宅。夕方からMわちんと待ち合わせして、銀座のお好み焼きやさん「どれ味」にひさしぶりに。予約が取れなくて1時間限定(笑)お好み焼と焼ソバでかんぱ~い。その後、三笠会館でお茶をしたのだが、ケーキもいただけるバーみたいになってました。どちらかというと飲み比率高し。23時まですっかりおしゃべり三昧でした。ありがとね♪「最近、ブログ更新してないけど忙しい?」と聞かれて、忙しいっちゃ忙しいのだが?でも、忙しくたって書くときは書いてたような気がする?シゴトの内容は変わっているのでそのせいか?とふと考えてみると。まぁ、ブログに書いてた思いのようなものが仕事とか現実に反映させられるようになったからのような気がしました。以前は行き所がない思いを「とりあえずためておこう」というか「出しておく」という気持ちがあったのですが。ネットに書かずして実生活でなんと出せて、それはネットと同じように広がり伝わっていく感じはわかってきたように思うのです。おかげさまで、恵まれて皆様に支えられて日々元気でがんばっています。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします、感謝。
2008.05.04
今日は、毎月恒例の社外勉強会でした。今回は、初参加の方を多くお招きしたのですが、世間の狭さにびっくりな出会いが。その1。Y社のN西さん初参加。やっぱりA木さんを知っていた。その2。幹事グループのM田さんの奥様初参加。奥様は、私のウォーキングの先輩だった。・・・ということは、M田さんは教室の中ではかなり有名な「Jちゃんのダーリン」で、かつ勉強会で出会う前から実は「ダーリン」としてごあいさつしていた!ということなのでした。世間が狭いのは知ってるつもりでしたが、狭いです。午前中は、久しぶりに歯医者さんに行き重症な虫歯発見。そのあと耳鼻科にはしごして検査してもらって、突発性難聴ギワクは解消。しかし、「耳ぬき」ってものが必要なことがわかりました。知らなかったよ。妹と耳鼻科で合流して(笑)、恵比寿でランチしてから勉強会に行ったのでした。はぁ、中身の濃いイチニチでした。ありがとうございました。
2008.04.26
実は、先週の日曜日に父が倒れまして救急車で運ばれました。能楽教室のお稽古が終わってなぜかたまたま「お稽古のあとに実家に行こう」と勝手に心に決めて、友人とランチを終えたところで母から電話がありました。3年前に大動脈瘤と狭心症の大手術をして生還した父ですが、今回は大動脈乖離だったそうです。一命を取りとめて、ただいまCCUにて治療中です。先週は日曜日に病院に行った後、平日に一日様子を見に行き、それなりに容態は安定してきたとのことで、今日また行って来ました。父のこの大動脈乖離については、日常の食事で動物性脂肪が多めなことに起因すると推察しています。動物性脂肪は人間の身体では固まって血管でゴミになり傷つけると聞いています。野菜を、野菜を、と繰り返し言って以前よりは摂ってもらえるようにはなっているというものの、栄養学的に見れば圧倒的に野菜の量が足りないです。人の食事の好みと栄養は常に闘いだなぁと思います。もう少し、野菜比率は上げてもらわないと。と、栄養の話をしていたら丸元淑生さんが亡くなっていたことを知りました。私の栄養と調理に多大な影響をくださった方で、私のレシピはほぼこの丸元さんのものです。死因は食道がんで74歳とまだまだ若く、なかなかショッキングです。健康は栄養のみでは成り立たないのはわかってはいるのですが、残念でなりませぬ。ご冥福を心からお祈りいたします。父が入院している埼玉医科大学国際センターは、まだできて1年の新しい病院で、見た目ほとんどリゾートホテルのよう。玄関には、「すべての人に永遠の愛と看護を」という英文が大きな絵とともに掲げられており(画像)、院内にはローソンがあったり、スタバがあります。地理的には埼玉のかなり山奥のほうですが、すごいでございます。1ヶ月くらいで退院!が目標です。順調に回復して早く実家のわんこと対面できるように!>お父さん。
2008.04.13
本日は、午後より観世能楽堂での記念能。ヨソイキの着物と帯とまたもや格闘。やっぱり準備は倍の時間とらないとダメなことが判明、とほほ。#しかも、会場で帯がだらりになってしまったし、たはは。「求塚」(もとめづか)は、絶世の美女が2人の男性に求愛されて、迷ったので「生田川に遊ぶ鴛鴦を射た方を選ぶ」と言ったら、2人が同時に射てしまった。自分の罪深さを嘆いて生田川に身を投じたら、今度はその2人の男性も刺し違えて死ぬというなんともなお話し。実際に、阪神住吉駅近くに「東求女塚古墳」(呉田 の求塚)。阪神西灘駅近くには都通(味泥町 )の求女塚。阪神石屋川駅近くには御影町東明 の「処女塚古墳」。があるとのこと。生田川も実在してますね。能の中でももっとも救いがない番組と言われているそうです。それにしても、この話がどうして成り立つのか私には理解できず。理解できなくても、番組として存在していることもまた事実。公演を終えて外はひどい雨。幸い、傘と雨ゴートは用意してきた。同じお教室の2名と渋谷まで歩いて解散。私はホテルの上のカフェで一服してから中目黒。妹と豊前房でおうどんの晩御飯。充実の週末でございました。さて、来週もシゴトはデッドヒートかなぁ。
2008.03.30
今週もぱつぱつ気味でして、金曜日にバタンキュー(ふ、ふるっ!)して目覚めたら9時!ぎゃー、10時からお稽古だよー!とちょー特急で着物着てタクシーで表参道。能楽教室の2期目の2回目のお稽古でした。終わって、同期女子と3人で千吉でカレーうどんランチ。一人は駅で別れて、二人は東三季の着付け教室へ。といっても、私は彼女を送り込んで先生に「では、夕方に!」と約束して離脱。ちょいと寄り道して休憩したりして、家に戻ってからお料理ターイム!夜から表参道のお店で花見をしようと週半ばにお話をいただいていたのです。来週だと散ってしまうので、今週中に!と。先生がちらし寿司を作ってくるからとおっしゃったので、では私はその他もろもろをと思いまして、着付けのお稽古はお休みしてお料理に専念。2時間くらいお料理して詰めて、表参道にえっちらおっちら。リサイクル着物やさんのお店をお借りしての手作りパーティでした。私ったら途中から激しいくしゃみに襲われて、今期一番ひどい花粉症の症状。もはや中身のことはややぼんやり(^^;。でも、みなさん楽しくすごしていただけたですよ、よい春の一日でした。桜の花はほんとに見事に満開。ありがとうございました。
2008.03.29
夕方トツゼンに社内にてオイスターバーの話をフラれ、話しているうちに突発飲み会で恵比寿MAIMONに。 まったく下戸ですが、オイスターバーだけは特別!かつては毎年必ず行ってたのに、ノロ騒ぎ以来生牡蠣なお誘いもしにくくずっと遠のいてたので。生牡蠣5種にオイスターシューター3種、調理したものが4種くらいか?3年振りを一気に挽回した気がしましす(笑)豪快に飲みまくったこともあり1枚ややOverだけど、滅多なことじゃないし満足~。もはや今日は金曜日か?!(笑)一緒にのんでくださった皆様に感謝。ありがとうございました。
2008.03.25
ピエール・エルメのアレ!ただいま、リプトンリモーネのオマケに付いてくるやつです。 終電まで少し時間があったので、ローソンを物色したらあったあった!昨日近所を探したけどピンク系はなかったけど、こちらは充実!再現性がすごいぃ!と、晩ご飯抜きの終電だけどテンション高め(笑)。帯飾りにしてみたい気も。
2008.03.24
本日は、午前のミーティング終了後に早退。帰って着替えて山龍さんの着物講座で麻布へ。オトナな着物をコーディネイトを見立てていただいた。ジャストタイムで失礼して、赤坂見附経由淡路町の東京電機大学での石井裕氏の講演に滑り込み。工学部だし地味めにいくつもりだったけど、陽射しが明るいので殆ど白の地にピンクとグレーの手描き格子の紬に、時間がなかったので半幅帯。帯留はイチゴ!今回はたっぷり時間が合ったので、プロダクトの形を多く見せていただいた。でも、理解すべきはカタチに表現されている思想の部分。私が20代の頃には理解できなかっただろうなぁ。講演を終えて、現地でA宮さんと合流してパーティ直後に先生にご挨拶して退出。しかし、電機大学は30年弱ぶりくらいであまりにも周りの様子が変わっていてフシギな感覚でした。玄関だけは変わってなかった。神保町まで歩いて、数年ぶりにサラファンにふらりと入る。私の心の中のお店ナンバーワンのお店です。めったにこれないんだけど。何よりも目当ては「ブリンチキ」!!ルビー色の美しいボルシチも絶品。ちっちゃなお店だけど、お客さんですでにぎっしり。カウンターに座らせていただいて、ブリンチキの入ったセットにワインと青ルバーブのタルトをカウンターでいただいた。さらに食後酒をいただきつつ、鮮やかなサーヴの様子を鑑賞しながらまったりして閉店まで。贅沢な一日でした。感謝。
2008.03.11
本日は、銕仙会能楽堂にてお稽古の発表会でした。半年間16回のお稽古で、習った謡いとお仕舞を全部ご披露するので、全員回して4時間半の長帳場でした。ここ2週間くらいは通勤に謡いを聴き、うなり(笑)、昨日は区民センターの和室をお借りして5時間近く特訓して本日を迎えました。こういう機会があるから必死になり、周りの方に助けられ辿り着けるというもので、まさに有り難くてよい時間でした。諦めていた能袴も譲り頂き、初めて袴をはきましたよ。まずは、春の山場を一つクリア。まだまだ後が控えています。一つずつ重ねてゆきまする。ありがとうございました。
2008.03.09
金曜日の夜、真っ直ぐにかえりかけて、引き返してエキュート品川。ここ1カ月くらい会いたかった女性が目の前にあらわるる。一旦はご挨拶して別れたのだが、同じところに二人で惹かれたので思い切ってゴハンに誘ってみた。 去年まで同じチームで働いていた方で、とてもお世話になった人。時々思い出しては、勝手に心の中で話したいことを反芻していたのです。 二人でカレーを食べながら、食べ終わってからも延々おしゃべり。結局、話したかったことは全部話してしまった。ついでに、聞きたかったことも聞いてしまった。 気がつけば23時になり、お礼を言って散会。すごいなぁ、神様がついてるみたいだ!
2008.02.29
今週は、月曜日(祝)からほぼ終電。遅くまでやるより、朝早く!のはずが双方向にみっちり詰まった上にまだ積み残しあり。 期待をかけて頂けるのは有り難くなによりもの光栄だが、ここらでプラン見直ししないと、ぶちこわしな感があり。 落ち着くために自由が丘で、しまうまカフェで一服。気がつけば時計は12時を回ってた。 週末に少し回さないと、来週もフルスロットルな感じがする。
2008.02.15
雨だったら挫けて京都にしようかと思ったら、止んで来た。ホテルの隣りは、リサイクルキモノで有名な「だいやす」さんだったので、開店を待って突撃してアンティークの帯と帯揚げをささと選ぶ。衿芯を忘れていたので、いただいて帳場で速攻で着直させて頂きました。 まっすぐ京都駅経由で奈良へ。が奈良に着いたら完全に雨!仕方なくビニール傘を調達して、興福寺へ。お参りして、ご朱印を頂いた。朱印帖は、熊野本宮大社のものだ。隣りの一言神社は、願い事が案件が終了しないと、つぎにいかないようなので見送ったが、継続のお願いくらいしてくればよかったかと後で後悔。 猿沢池を越えて、遊中川の本店へ。270年くらい続く、手で紡ぎ手で織る麻織物のメーカーさん。いつもかわいくて、素敵な小物が沢山ある。 すぐ隣りの町の喫茶店で定食とコーヒーとプリンをいただいた。ところで、その次に行こうと思った春日大社が意外に遠いことが判明!どうも乗りたい奈良からの電車にのれそうもない。が、えーい、どうにかなるじゃろと春日大社目指して一目散!参道が長いの何のって、雨もあり木々の素晴らしさを堪能する余裕もなく、本宮まっしぐら!天津祝詞を小声で奏上して、ご朱印を頂く。 さて、帰りは割りと近くまでバスが来てるとのことだったが、実際には奈良駅行きは無いに等しく少し先のバス停まで歩くも、こちらも期待薄。そんなところにジャストタイミングでタクシー!奈良駅に直行して頂いて、調べてみれば十分な時間でした。 京都駅の新幹線の構内には、下鴨の宝泉堂の茶寮がある。珍しい大納言のおぜんざいで一服したらあっと言う間に時間!節分の炒り黒豆が口取りに3粒。これから東京に戻ります!
2008.02.03
今回はオフシーズンのせいか、シングルパックが安く取れたので珍しく新幹線。バスの旅ならとっくに京都に着いてるし、朝の銭湯もたまらなくシアワセなのだけんど。 今朝はあたあたしてキモノ着て、財布忘れかけて泣きそうになりながら余裕で?品川到着。駅でお弁当買って車中てま朝ご飯。最近の駅弁の完成度の高さには、感心する。薄味だし、根菜類も沢山入ってる! 昼前に着いて、そのまま伊勢丹の「内藤ルネ展」に突入!あまりの懐かしカワイイに逆上。後、お目当ての京都国立博物館で若沖を堪能。あまり宣伝してないせいか、殆ど人はおらず独占状態! そのままちどり屋さんまで歩き、ご主人の蘊蓄を伺い少しお買い物して、祇園の西村でランチ。その後、お茶屋さんの町中を散々うろうろして、町屋にある裏具さんと革物のRimuさんを見に行った。Rimさんはオーダーしてからほぼ2年待ちだそうだ。 南座の方へ戻って、和装小物の「えり正」さんの前でターコイズブルーの帯締に釘付け!中に入ってみれば、探していた色ものがザクザク!しかも滅多にないセール中!ということでどっぷり。 河原四条経由で三条の「みすや針」で念願の頑固婆さんお針セットをゲット。そしていつもの六曜社でいつものコーヒーとドーナツ!さて、明日は奈良に行くか、京都にするか?!
2008.02.02
ただいまなぜか、サービスを考える・サービスを作るぴよぴよプロデューサーの仕事をしています。インターネットサービスを考えるということ自体は、10年以上前から考えていたし、個人でできることはやってきてはいたけど今度はホントにシゴトです。もう、パソコンを触るようになって30年弱を経過するところですが、未だにキーボードとテキストというUI(ユーザインターフェイス)には賛同しません(笑)。ぜんぜん直感的じゃなくて、誰でも使えるというものにはならないと思うのです。ようやくインターネットの機能が揃ってきた、ココから先はUIのあるべき姿を考えたいと切に思うようになりました。そんなことを考えている今日この頃に、MITメディアラボの石井裕氏が来日中で、東京国際フォーラムにて講演があるとの情報をいただいていってまいりました。ぎりぎりで行ったら「立ち見です」と最初に言われたのに、結局一番前のかぶりつきの席に座らせていただきました。講演の題名は「独創・協創・競創」。最初に出てきたのが「そろばん」。電卓とは異なり、そろばんの計算はすべてのプロセスが見える、触れる。計算もできるが、楽器にもなる、おもちゃにもなる、しかもマニュアルがなくてもわかる!の解説に目からウロコ。私はそろばん3級くらいだったかな?!こういう「どう使えばよいかひとめでわかるような存在感、たたずまい」をアフォーダンス(Affordance)と呼ぶんだそうです。氏が38歳のときにNTTからMITに転職され、今までの実績を捨てることをRebootとおっしゃっていたが、これは世阿弥の「初心」と通じるなぁと心に響く。人は生きていて、生き物としての存在から離れることはできなくて。その存在とテクノロジーとを親和させたいという思いが、氏の「タンジビルビッツ」にあることがわかってしまいました。最後におっしゃっていた、2200年に生きている人たちにナニが残せるか?私もぜひ考えて見たいと思います。よい出会いに感謝。
2008.01.26
明らかに出社しなくてはならぬ休日なのに、寒くて動けない。部屋がなかなか暖まらない。 ぐだぐだしてるうちに夕方。ひどく冷え込んだ外へ出る。こんな寒さはいつ振りなんだろう? 楽をしてりんかい線を使ったつもりが、間違えて西大井にずっこける。品川に戻っても上がる階段違う~のの、弱り目にたたり目。ようやくオフィスに辿り着いた頃にはとっぷり日は暮れてました。 帰りに妹とデニーズで遅いゴハン。日付を越えたあたりで帰宅した。でその後、寒さのあまり冬の衣替えVer.3を敢行!ぶるぶる。
2008.01.14
年末に小林先生(着付けの師匠)から、メガネのリコメンドを頂きまして、選んだものが出来上がってきました。 何故か2年前にフォーナインズで新調したのも思い起こせば年の暮れだったっけ。 今回は表参道ヒルズの中のリュネット・ジュラでございます。あれこれ悩んでこんなかんじに(笑) この後に、Cえちゃん宅でO原君壮行お食事会でした。でみなさまこのメガネやさんはよくご存じだそうで! 今年は、このメガネでいきまする~。
2008.01.06

年賀状を書いてないことを気にしつつのお正月。2日は恒例の埼玉の実家に挨拶に行ってきました。が、のたのたしてたらすっかり夜に近い夕方に!99歳の祖母のお年玉は現金よりもモノのほうがいいよねといって、池袋東武に行ったらすごい人出!レジまち数十分の後脱出してふじみ野へ。今年は、京都錦小路のおせち料理が届いておりまして、いただきました。食材は高級なのです、、が、一口で十分かな?という感じでございました。3日は恒例の初詣。去年は明治神宮でしたが今年は、東京のお伊勢さんという「東京大神宮@飯田橋」へ!ついこないだ知ったばかりだし、それほどメジャーじゃないのでは?と思ったら、駅を出て角を曲がったところから行列の最後尾が!よくわからずに並んだところ、2時間待ちでございましたヨ!待ってる道も日陰で寒かったですが、神宮の方々のおもてなしもよくてようやくお参りを済ませて、振る舞いのお饅頭とお茶をいただいてまいりました。それが塩瀬総本舗のねずみさんの焼印付きのかわいいお饅頭で、思わずにっこり。ありがとうございました。帰りにうわさのアグネスホテルのティールームでまったりして、新宿へ。家のかりがねほうじ茶が切れていたのでタカシマヤに。これが切れたら生きていけないのぉ~(笑)そのあと店内をうろうろした後、上の「つな八」で天ぷらをいただいて参りました。お正月っぽいお正月ですね。翌日はとりあえず私が会社なので、正月合宿プロジェクトはいったん散会となりました。
2008.01.03
明けましておめでとうございます。旧年中は多くの方々にご支援頂いて、充実した一年を過ごすことができました。心より御礼申上げます。本年は、その実りが分かち合えるよう精進いたします。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。皆様にとっても佳き一年になりますように心からお祈りいたします。2008年元旦。元旦は、ゆっくり起きて妹とお節とお雑煮のお正月三昧。夜からCえちゃんが参戦して女子正月大会でスタートした2008年でした!今年のお雑煮はお餅を小さめにしたせいか、いまいちグッドルッキンに仕上がらず。ケータイのデジカメでお茶を濁させていただきまするm(_ _)m。
2008.01.01
きょうは縞の普段キモノに割烹着でスタート!まずはお節の食材仕入れで駅前まで。最近は、殆ど近所で調達できるようになったので楽ちん。今年のびっくり価格は、根三つ葉一束460円でした。さすがに見送った。今さらテレビで松居和代の重曹掃除の話を聞いて、早速真似してみたら面白いほどよく落ちる!重曹バンザイ! 夜になってやっぱりどうしても青山フラワーマーケットのお花にしたくて、品川まできました。20時時の閉店ギリギリ!アレンジメントのお花とお飾りをゲット!ただいま帰りの電車の中。これから戻って、残りの掃除とお節の製作にかかります!
2007.12.31
本日は、朝から能楽のお稽古。今年は、これが最後。3月の発表会までになんとかなるのだろうか?!お稽古就業後に、お教室の生徒のワタクシ方3名でラ・ボエムでピザとパスタのランチ。ちょっとした時間だけど、女子ゴハン時間は和みます。ボエムで食事したのは5年以上ぶりだが、むむむ。その後解散して、東三季に着付け教室。お正月間近のせいか生徒さんいっぱい。休憩しながら今日も各所の収まりどころのチェックと、銀座結びを教えていただく。ようやく、帯結びもようやく何とかなってきたかも?!帰りは定番の大山キモノさん。小林先生もいらしていて、他の生徒さんのコーディネイトなど見せていただくのだが、これが勉強になるぅ!課外授業のようだ。帰りはいつもの表参道駅内のメトロドマルシェで、ステーキセット&ワインで晩御飯。クリスマス特別メニューでした。帰りに、モトになってしまった担当美容師氏とばったり遭遇。仕事のことも含めてちょっと立ち話。それにしても、会うべき人に偶然会う確率がなんと高い今日この頃よ。
2007.12.22
リリースと言ってもまだ試験導入ですが。一応世間様に出ております。まだまだ、これから先を形にすることの山は高いのですが。 その同じ日の夜は、部長にサポート頂いて、リリースに至らなかった店舗さんのフォローに行ってまいりました。行く末が危ぶまれていたものの、部長のキメ細やかな支援を頂いて、まずはベストを尽くし義理は果たせたかとは思います。ほんとに色んな方に支えられ応援頂いて歩んだ一年でした。まだまだゴールじゃあない、これからが本番だけどネ。
2007.12.20
1年に一度の恒例クリスマス買い出しツアーは幕張に。いつもはA井ご夫妻にアテンド頂きますが、今年は奥様が体調不良でA井さんと2名で。コストコのラインナップもだいたい分かってきたので、今年はさらりと回り初IKEAに!かなり混雑してるとのウワサでびびって近寄らなかったのですが、日曜日の夕方近くのせいかそれほどでもなく。それにしてもなんとオサレで安いことか!ケタがちがいの別世界だわ。1つ68円のシャンパングラスを半ダースとペーパーナプキン100枚、かわいいジップロックもどき2サイズ50枚に、スカートハンガー2こジンジャークッキー1缶(小さくはない)で2000円ちょいのお買い上げでした。帰りにA井さんレコメンドで、ららぽーと東京パン屋ストリートの銀座アゲインでホットサンドイッチ!揚げたてのカリカリエビフライがはさまったクラブサンドイッチは絶品!でした。ついでに頼んだつもりだったコーヒーがこれまた美味しくて!後で自慢の自家焙煎コーヒーだということが分かりました。昔、銀座にあった人気店が立ち退きで閉店した後に、ここで再開したそうな!他に、mielの焼きドーナツや、青い麦などのパンの名店が勢揃い。なかなか興奮しました(笑)。さすががんばって歩いてきた甲斐があるというもの。A井さんありがとうございましたっ!その後、目黒に大量の荷物と共に戻って、妹とさらに果実園ディナーをして帰宅しました。
2007.12.16
土曜日フルスロットルday。アサイチでお能のお稽古といいつつやや遅刻気味。幸い、最終組だったけど、来週は遅刻できん。最後までお付き合い頂いた先輩方に感謝。ようやくお題の「鶴亀」はだいぶ暗記は出来て来た。と思ったら、あたらしいお題がでておりました。 お稽古が終わってから、近所の大山キモノさんま。取り置きして頂いていた帯締を取りに寄ったら、小林先生登場!ちょうど先生に会いたかったのでびっくり~!美容師さんを紹介頂いたお礼とご報告ができてウレシイ。先生もニコニコ。 そのあと、社外勉強会で今月はお台場へ。2007年の成果報告をさせていただきました。去年の今ごろみんなに意見を頂いたアイデアが形になってきたことが何より感慨深い。一緒に歩いてくださったメンバーにも感謝の思いで一杯です。 恒例の居酒屋二次会の後、Mりさん宅にみんなで押しかけて三次回。さて、それぞれの2008年も実りの多いものであることを心からお祈りいたします。ありがとうございました。
2007.12.15
前日、小林先生とお話しているときに「髪型を変えよう」という話になりまして。前から、キモノを着るのならそれにあう髪型に、、とは思っていたので先生リコメンドの美容師さんを早速予約。同じ教室のA倉さんと一緒に表参道で待ち合わせして行ってきました!!なんと、かなり短いショートになったんですが、自分でこんな顔だったっけ?!と、けっこうびっくり~!!髪の毛の色もかわいくなった~!うれし~!!(笑)#といっても、この日はキモノでは行かなかったのだが。美容室を終えて、同じくイメチェンしたA倉さんと一緒に近所のクレヨンハウスで、お惣菜バイキングに。オーガニック野菜たっぷりのランチがえらい人気でけっこう並びました。久しぶりにいただいた。解散してから銀座に取り置きしていただいていた帯留をとりにいき、教文館カフェで一服してから時間つぶしに新しく銀座に移転してきた「らくや」さんに冷やかしたつもりが、すみませんで。有松らしき緑の板締めの絞りの着物を1枚いただくことに。リサイクルものではあるのですが。妹と中目黒で合流して、デニーズで晩御飯して週末をシメたのでございました。
2007.12.09
土曜日にしては珍しく午前中の予定がなかったので、ちょっとゆっくり。午後から、表参道に着付けの稽古に行く。すこーしずつよくなっていくのがわかってちょっとうれしい。先生に声をかけていただいて、帰りに大山キモノさんに寄り道。お見立て会に混ざって、自分もピンクに油絵で描いたようなおもしろい帯を1本いただく。先生が締めてっちゃえとすばやく着せてくださった。おしゃべりが楽しくてすっかり長居しているうちに、夜のディナーの約束に遅刻~。ご近所のAみ~夫妻とツマnさんのお母様と一緒にご近所のこじんまりレストランでお食事。お友達のご家族とご一緒させていただけるなんて、なんて光栄なんでしょう!やっぱりさすがnむさんのお母さん、ニコニコ笑顔のパワフルな女性でした。編み物をされるのを知っていたので、「糸って、布ってエネルギーありますよねっ!」という話をさせていただいたのですが、人の手がかかってるものはみんなエネルギーがあるわよっ!とお話いただいた。世界各国、こういう手をかけるものってたいてい同じことをしているんだそうだ。おいしいお料理をいただきながら、たくさんおしゃべりして贅沢でステキな時間でした。感謝。翌朝から母娘でアンコールワットに旅立つとのこと。よい旅を!
2007.12.08
担当プロジェクトのための出張で、富士宮まで訪問。用件がすんで、訪問先の方に富士宮名物の元祖富士宮焼きそばのお店に連れて行っていただきました。なんと、鉄板をかこんで3人で直接箸をつついて頂くスタイル!ご馳走さまでした~!
2007.11.28
中日なのですが、会社の社外向けのイベントでカフェテリアでおもてなし係。のため、キモノプレイで出社。紺の大島紬にキッチン柄の作り帯。緑とチョコレート色の木綿の真田紐帯締にカボチャの帯留。ちょいとくすんだ黄緑の帯揚に蓮根の根付が帯飾りとカフェテリア仕様。と、大島が地味な分、遊んでみたのでした。割烹着は、鳥さんが飛んでるモノ。 それにしても朝から晩までほぼ椅子に座るヒマもない立ちっぱなしでしたが、キモノでいると疲れてはいるけど動けるの!で、歩きはいつの間にかお仕舞の構えになっていました。その体勢だと、足が疲れているのに自動的に前にでるのです!なるほど~な発見! 軽い打ち上げだったのでハラペコでC原女史と自由が丘のデニーズで晩ご飯。終電1本前で帰宅、お疲れ様でした~!
2007.11.24
今日は、碧風会の平家物語のお能を観にいきまする。手描き染め紬に桜の絞りの帯を七転八倒して締めました。帯留は、玉のりさんの柿!頂きものの羽織りも活躍しております。感謝。
2007.11.23
アサイチに表参道でお能のお稽古。(先生のご都合により)激しく久し振りなので前日ヘロヘロになりながらCDを聴いて練習。しかし、聴いてるだけでは分からない何かがあり先生に引っ張って頂かないとなかなか。今日のキモノは、楽天で格安でゲットした藍の大島紬にキッチン柄の作り帯、スタッフドオリーブの半襟&帯留でカジュアルに。 お稽古が終わってから、近所の大山キモノさんに寄り道して、先週取り置いて頂いた紬絣を頂く。懸案の辻が花の訪問着は見送りとしました。 お弁当を紀伊国屋で調達して六本木の区民センターで勉強会。パラパラ集まりけっこうな人数に。今回はフリーディスカッションでございました。5時にクローズして近所で二次会。その後、ラーメン部隊にくっついて赤坂見附まで経由中目黒。妹のディナーにデニーズに付き合ってお茶してたらうたた寝の後帰宅。 今日の粗相は、お弁当の幅広のセロハンを取ったら二段重ねの上の重がひっくり返しておかずが汁も含めて膝の上(*_*)!翌日、裾のハ掛にしみ発見!これが、柔らかモノだったらとゾッとする。大島はここんところがちょっとだけ気楽ですが。。
2007.11.17
品川シーサイドにオフィスが移転して初めての終電!12時にオフィスを出れば間に合うことがわかりました(って、知りたくないよ~!)ただでさえタスク満載状態の上に、緊急重要?案件を突っ込まれて限界に挑戦モード!せめてもの救いは、社内であまり遅くならないうちに晩ご飯はいただけることでしょうか。今日は、トマトタンメンをいただきました。多くの人と仕事を進めるようになって、仕事が出来るっていかに足りないこと、分からないことを明確に洗いだせるかだと痛感。毎日が学びに満ちています!ありがとうございます。
2007.11.14
土曜日はキモノ三昧。アサイチは、六本木ヒルズのアカデミーヒルズにて六本木ガーデニングクラブ特別講座「日本の植物と和装~着る植物と育てる植物~」の聴講にC原女史といっしょにおでかけ。ざんざんの雨降りだったので、30年以上前に叔母に仕立ててもらった、シルクウールの着物に雨コートを着て行った。蒲田のひつじやさんのご主人の講演は、つたないながらも思いは熱くさまざまにちりばめたキーワードが心に響きました。能楽で「鶴亀」をお稽古中ですが、その中で出てくる「蓬莱山」がキモノの柄になっていたりで、なるほどたしかに鶴亀が居ました!「文様は命を守る、子孫を残すという戦略。文化は、畏れと継続によって創られている」という言葉がとても深く心に残りました。久しぶりの六本木ランチなので、リラ・ダーラナで食事。いわしのキャビア包みをいただき、満足♪遠藤さんにまた、キモノをほめていただいた。その後、C原さんと別れて表参道。東三季で小林先生の着付け教室。身幅が狭い今日のキモノの着付け方と、着崩れない新しいワザをご伝授いただく。お稽古の後、お教室の生徒さん仲間と近所の秋山庄太郎さんのギャラリー上のアットホームなカフェで一服。お値段リーズナブルだし、けっこうな穴場。お店の方ともおしゃべりして、帰りにステキなおみやげまでいただいてしまった。後に、近所の大山キモノさんの移転1周年記念パーティに。といっても、ほんとにお店でみんなでわいわいつまみながらの会。小林先生がもと料理人の腕を振るってそろえてくださり、元気でステキなテーブルに!大山さんのイタリア人のご主人とロードレーサーの話をしたり、酔っ払いながらステキなキモノを見つけては当ててみたり。辻が花風のすばらしい訪問着など見つけましたが、酔った勢いも怖いので取り置きにしておいていただく。うーんキモノとしてはすばらしいものなのだが、私のキャラにはちょっと難しいかも?!小林先生の周りは、個性的で元気な女性がたくさんいらして、学ぶことが多いのです。着付けを習いに行くというよりも、女の先輩として弟子入りさせていただいているキモチでございます。あぁ、またステキな週末でした、ありがとうございます感謝。
2007.11.10
2日の金曜日は、チームの女子歓迎会で品川シーサイドの中の居酒屋の後に、青物横丁で部長とカラオケ。うますぎで舌を巻く。土曜日は、小林先生の着付け教室の後、お声をかけていただいて、紋章上絵師の波戸場承龍父子のウィーン個展に向けた壮行会にご一緒させていただきました。※このおとーさん、これで24歳の息子がいるんです、かっこいい。青山のシャンパンバーでのパーティだったのですが、なんと、ワタクシったらシャンパングラスはひっくり返すわ、アイスコーヒーはかぶるはという惨憺たる振る舞い、とほほ。ほんとに自分の振る舞いの悪さを改めて自覚。不幸中の幸いは、自分のキモノだけでなんとかすんだこと。以前、しみをつくって散々な思いをしたので、仕立てた絹物の着物はすべてパールトーン加工をしているのです。で、かぶったアイスコーヒーは見事に、はじかれて下に落ち、あとはてぬぐいで拭いたらなんともなさそうな感じになりました。仕立て下ろしの染め紬でしたが、タクシーに乗って下りただけだっていうのに、裾にも何かしみがついていたりと、目の前クラクラです。自分の振る舞いの悪さが堪えます。やっちゃうからダメなんじゃなくて、だから気をつけなさいということですね。その後、キモノ女子+男子みんなで渋谷でカラオケ終電まで!楽しみの場にもさまざまな学びがあり、ありがたいなぁと感じた週末でした。ご一緒くださった皆様ありがとうございました。日曜日は、実家にいかず家で片付けと家事。足元を固めないとと感じる今日この頃。夕方、キモノの点検と最初の単(ひとえ)のキモノをパールトーンに出しに銀座まで行って帰って、夜は家で妹と宇都宮餃子パーティでした。
2007.11.03
無事に、熊野にて林英哲さんの和太鼓の演奏を聴いてまいりました!気の通りのすばらしい演奏でした。帰りは、なんといわゆる名古屋行きの終電が5時29分だということが判明し(早っ)それに間に合うバスは、13時55分のバスって・・・それってコンサート行けないぢゃんというオチに、、なりそうなところで、観光案内所に居合わせた英哲さんのファンクラブの方々の用意されていたタクシーに帰りに乗せていただけることになりました。なんという偶然!帰りはカーチェイスさながらなかんじで駅まで車で向かったところ、ほんとにタッチの差で最終の電車に乗れました(驚愕)ちょっと名古屋でうろうろしてお土産買ってバスで早朝帰宅。しかし、名古屋駅構内でケータイを落としちゃったよぉ。#捜索中そういえば、林英哲さんの講演会の会長は稲本正さんと帰りは同じ電車でした。実は、稲本さんの主宰されている飛騨高山にあるオークヴィレッヂには、かれこれ27年くらい前に行こうかと話をする直前までいってドタキャンしたという恥ずかしい過去があるという奇縁なのです。名古屋駅で、ごあいさつをさせていただき名刺交換をさせていただきました。トレードマークのおひげは最近剃られたとのこと。新しい事業を始めるので心機一転なのだそうです。あらためて木と生きる稲本さんを拝見して「かっこいいなぁ」と感じ入りつつも、自分はまだまだだなぁと思う。あと、大好きな赤福が駅から消えていたのが悲しかったよ。いろいろなよきものをいただいた短く忙しい旅でした。感謝。
2007.10.21
無事に辿り着きました。お参りを済ませて、会場の大斎場跡地の大鳥居をくぐりました。帰りのバスが無い(名古屋行最終に間に合わない)ことが発覚しましたが、ひょんなことからなんとかなることに!
2007.10.20
名古屋に着いて、きしめんの朝定食。駅のトイレはどこも長蛇の列!コーヒーもせずに早めに改札を通過。無事に南紀勝浦行きに乗り込みました。
2007.10.20
昨日の体調不良は無事経過!10時に帰宅して、慌てて着替え。雨だけど、伊勢木綿の着物に雨コート。しかし、せっかくなのにカメラ忘れてた(*_*)! そして、ほんとに開演前に間に合うのか謎&無事に帰れるのか?!何かあってもネタということで、がんばれ自分!。お供のてぬぐいも、今回は伊勢木綿を2枚チョイス♪行ってきまーす!
2007.10.19
今朝、顔を洗ってるときに手触りが「がさがさする?」と感じ、昼に職場の女史に「鼻が赤いよ、具合悪いんじゃない」と言われ、気がついたら鼻の両脇が化膿してるし、どうやら微熱があるらしくだるいじゃありませんか!今日のところは、会社のカフェでうどん食べて帰宅。でも、明日の夜には熊野に向かいます。世界遺産劇場のチケットをいただいてしまい、今年は行こう!と思っていた土地のひとつだったのでがんばって行ってみるつもり。日本で時間的に一番遠い観光地だそうですヨ。さて、これからあわててプランニングです。
2007.10.18
1週間へろへろになって終了。帰りのバスは寝過ごしがち、今日は滑りこみセーフ。バス停を降りたところにナチュラルローソンが出来ました。 新潟の笹団子とコーヒーで一休みを。新潟にいた小学生の頃は笹団子を美味しいと思ったことはなかったんだが、笹の香りに癒される。1週間過ごせたことに感謝。明日は朝から稽古だ~!
2007.10.05
ワタクシの仕事は、もっぱら人様の作られたサービスを運用することでした。 がひょんな?ことからサービスを作ることになりました。 小舟は大海へと静かに漕ぎ出しました。ほんとはけっこう心細いのですが、それでも行く先々でお魚を漁り、空を見て、海鳥の鳴き声を聴きながら漕いでいけば何だかがんばれそうです。 先々で、しっかりがんばれよと応援し励まして頂いています。海だから凪ぎの日ばかりじゃありませんが、恐れずに怖がらずにでも着実に進んで行きたいとおもいます。よきところに辿りつけますように、どうぞよろしくお願いいたします。。
2007.10.01
・・・と書くと、どうやらソフトウェアのほうが一般的なようなのでございます。が、この場合職場参観のようなものですが、働いている姿までは見せません。うちは誰も見にこないと思っていたのですが、妹が「カフェテリアに行きたい」と言い出して参観されてしまいました。一緒にオフィスの中を周りました。最後の到達点、カフェテリアはいつもよりゆったりぎみで、たくさんの社員のご家族とお会いできてなかなかすてき。みんな、お父さん・お母さんによく似ていてほんとにおもしろかったよ~。カフェテリアでおなかいっぱいになった妹を送り出してシゴトしてたら、A井さんに呼ばれて赤ちゃんに会いに行った。ほぼ同時期に生まれたO川さんの赤ちゃんも一緒♪それにしても、笑っちゃうくらいお父さんに似てるのよ、2人とも!で、A井さんの赤ちゃんってば、佇まいまでお父さんにそっくりの威風堂々とした不敵な笑みを浮かべてて赤ちゃんとは思えない~(笑)。だっこ大好き!というので、立ち抱っこをさせていただきました。ずっとずっと抱っこしていい香りを分けてもらったよ。子供は天からの授かりもの、すくすく心大きく広く育ってくれますようにと祈らずにはいられませんでした。休日出社のボランティア社員もたくさんいました、お疲れ様でした&ありがとうございました。
2007.09.30
お昼前に、恵比寿の歯医者さんに行きました。ワタクシ歯軋りするそうで、それがモトで歯が痛くなるのでございます。前とまた違った歯が痛みます。とりあえずマウスピースを装着してはいるのですが。終わって13時からの単発の小林布未子先生の着付け教室に間に合わないので、すぐに表参道に移動。フリーな教室で、悩みをお伝えするとひとつずつ解決してくださる。半襟の付け方がすごーく課題で、別途和裁のレッスンを受けようと思っていたのだが、それも対応していただきその場で和裁教室!日ごろのなんでだろう?なぜだろう?な悩みにお答えいただき、だいぶ心が軽くなった。「着るだけ」と「かっこよく着る」の間にさらに大きな叡智がいっぱい存在することを感じた。日常の「着る」という動作の中に、たくさんの意識を置けることは面倒と言ってはそれでおしまいで、「いつまでも修行」の奥深さに心を惹かれます、精進しなくては。その後仕事に行くつもりだったので、木綿の着物で名古屋帯を使った「銀座結び」を教えていただいたのだが。お稽古の後にもあれこれ花が咲き、すっかり夕方になってみんなでお茶を・・が飲みに変身~。これから会社いってもな~な時間になったので、潔く参加させていただく。「人が生きることの原点」って些細なことで、でもとっても大切だよね~って話をみんなで心地よく共有しシアワセなひとときを過ごさせていただいたのでした。感謝。
2007.09.29
今日は休みだけど会社行っとかなくちゃな日。出陣前に目と鼻の先にあるレストランINDIGOに初めて入ってみた。気合いの入ったお皿の数々でございました。 面白いことに、こちらはパンの代わりに可愛いマフィンが頂ける。 昨日、ちょうどスタッフドオリーブの帯留を無くしたところ! 捜索願は出してみたけど、出てくるとよいのだけど。
2007.09.24
ホンとは、歯医者さんにいく予定でしたが、ありえないくらいタクシーがつかまらず断念。次の用事の六本木。久し振りにリラ・ダーラナに寄ってみた。 初めての土曜日ランチは、オードブルとデザートのオプションあり!思わず頼めば、ワインも一杯てなことに。海の恵み、土の恵みを十分に堪能。メインはもちろん、チキンオバジン!デザートはかわいいピンクのマジパンのケーキでした。この空間は、いつも温かくて大好きなところ。 オーナーシェフの遠藤さんに何度も着物姿を褒めていただいた、てれ。ごちそうさまでした、感謝。
2007.09.22
朝から能楽の稽古で表参道。謡のち仕舞い、骨盤の位置使い方、肩甲骨、センターのとり方、なかなか興味深い。先輩方の稽古も見せていただいて昼頃に出て、近くの着物やさん東三季に寄ってみた。ところ、ちょうどタイシルク半幅帯の展示販売中!半幅のおしゃれないい帯なんて滅多にお目にかからないですからね。レモンイエロー&緑系とくすんだピンク系で悩んで、前者を頂いて来た。ケータイ忘れてるしで、いったん帰宅。が暑くてぐったりで着物脱いで思わず昼寝。2時過ぎに目覚めて慌てて支度、さっそく新しい帯を締めてみた、やっぱりよい帯はよい。木綿の着物でも格がグッと上がる。差し入れを仕入れて、ふじみ野。99歳の祖母に会いに行く。今月初めに神奈川の施設から移ってきたときはかなり弱っていたのだが、前回は私の着物姿を見るなり、「それは、木綿だね」といきなり突っ込まれた(笑)、今回は帯の色に注文が!やっぱり着物を見ると本能が覚醒するらしい、ふふふ。その後実家にいき、晩ご飯ご馳走になって、母の手元の着物の品評会。しかし、今日は蒸し暑かった、着物の下は汗だくでした。さて明日は祝日だけどみっちり会社だな。
2007.09.16
全523件 (523件中 1-50件目)