PR
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ
フリーページ
コメント新着
自分のブログを開いて驚きました。帰宅後に更新したらしい。我ながらすごい執念だなあと感心します。なるほど、何時かわからなかったけど、2時頃帰ってきたんだ、ふーん・・・
昨夜はまず焼酎バー『きっぴす』に行きました。2,3度行ったことはあるのですが、一人ではいるのは初めて。

焼酎が350種類くらい置いてあるそうですが、今夜はあまりコアな客はいないみたいです。左のオジサンは一升瓶のキープボトルを飲んでいらっしゃいます。右のオジサンは3日連続来ているそうですが、ビールを一杯飲んでまた明日といいながら帰っていきました。
「さつま軍鶏の焼き」を注文。歯ごたえと皮の脂とジビエっぽい凝縮した肉味で、まいうーです。辛みそもからしもどっちも合う。芋焼酎にも合うというので、

お勧めでだしてもらったのが、鹿児島県西酒造の「富乃宝山(とみのほうざん)」。芋は苦手と思っていたけど、意外とすんなりいける。香り華やかですが、初留の臭さはない。味わいあるウォッカの一種って感じですね。うまいです。ロックですが、たっぷりはいっていてかなりやばい。
カウンターの奥を見れば、他にも宝山と書いてある瓶が数本並んでいます。何が違うんだろうと思って聞いてみたら、麹が違うのだそうです。上は黄色麹。日本酒にも使うらしい。
「麹が違うとワインでいったら赤と白ほど違いますよ」
って、それはいくらなんでもおおげさでしょうが、そう言われたら試してみずにはいられません。黒麹(アスペルギルス・ニガー)を素でいただきます。

ラベルも黒い「吉兆宝山」。ほうっ、こっちはちょっとくせがあるけどとても香ばしい。芋なのに栗を焼いたような香ばしさがあって、Qu:sireやウエイツで飲んだカリラを思い出す。うまいじゃん、あっというまに苦手克服か?
これだけでかなり酔ってましたが、このまま帰るのは寂しいからと『すごもり』→『LVSJ』の泥酔まっしぐらコース。さらにカラオケ行こうと誘われましたが、なんとか振り切り帰宅しました。
明日は夏の思い出づくりに、ニューオータニで土屋守氏のハイランドパークセミナーに参加する予定です。