全196件 (196件中 1-50件目)
お買い物マラソン 楽天市場
2019年02月07日
コメント(0)
http://www.buzzlife.jp/project/info/alias/danone1102ダノンビオドリンクのモニタに当選しました。早々にコンビニで購入して飲んでみましたが、ヨーグルトそのもののお味で、良くあるヨーグルト系飲料特有の薄さは感じません。ただ、成分が沈殿してよく振っても溶けず、容器に残ってしまうのは困りものです。この点が改善項目かなと思います。
2011年07月16日
コメント(0)
![]()
そろそろ辛い季節ですので、花粉対策は如何でしょうか?
2010年03月16日
コメント(1)
随分サボってしまい、今日も写真なしですが、何とか金魚達は無事に過ごしています。関西もいよいよ冬を迎え、金魚達の水槽にもヒーターを入れました。水温18℃設定でやっていきます。
2008年12月14日
コメント(2)

良くも悪くも変化のないアクアライフです。^^;本来なら、そろそろヒーターの用意をしないといけない頃なんですが、まだまだ最高気温20℃を切りませんので、ヒーターはお預けです。↑鰭の先端が充血しています。。。充血がなかなか治まらないのですが、それ以外は元気ならんちゅうです。丸っこいので、転覆に気を付けないと。。。↑この子も元気にしています体の幅はないのですが、大分大きくなってきました。^^この調子で、元気に成長して欲しいものです。↑一番元気な東東錦らしからぬ体色をしていますが、特徴は見られます。お腹の辺りが左右アンバランスなので、ちょっと心配ですが。。。
2008年11月02日
コメント(2)

更新です。><;季節の変わり目だからか、ガラス壁面に藻が繁殖し始めました。><;ヒメタニシ達が一所懸命お掃除中です。↑随分大きくなった更紗琉金最近になって、グッと型が良くなってきた琉金。我が家に来て、1年10ヶ月目に突入しました。↑かなり後ろ向きなミルクホワイトらんちゅう充血したり収まったりを繰り返してますが、今のところは元気にしています。相変わらず頭は出てません。^^;↑なかなか成長しない東><;もう2ヶ月経ちましたが、あまり成長していません。><;この子は撮影する度に糞をしています。^^;色々ありますが、元気が一番です。
2008年10月20日
コメント(2)

今日は水換えと同時に蓋清掃も行いました。かなり放置していましたので、藻が一杯でした。TT清掃後はかなり明るい水槽に戻りました。^^↑明るくなった水槽で元気に泳ぐらんちゅう↑尾鰭の捲れが気になりますが。。。↑15cmくらいの糞をしていました^^;この状態を維持しないと行けませんね。
2008年09月15日
コメント(0)

相変わらず週一の水換えを行っていますが、最近はアオコに悩まされる事もなく、比較的良い状態を保てているようです。但し、フィルターの水量が下がっている様で、来週辺りまた清掃かな?と思っています。↑何だかいつもこの位置に集まっています^^;新入り東も苛められることなく、元気に過ごしているようです。^^ただ、健康な証拠ですがやたらと糞をするので、フィルターの吸い込み口辺りにはこの子の糞がすぐに溜まってしまいます。^^;
2008年09月07日
コメント(0)

関西は暑さがぶり返してきて、水質には気を遣わなければならない季節が続きそうですが、何とか良い状態を保てているようです。^^↑紅白のツートンが鮮やかな琉金思った程成長してないのですが、無理に大きくするより健康第一です。><;↑この子はどういう成長を見せるのでしょうか?少し浅葱が出始めました。色変わりするのかも知れませんね。↑購入時↑随分大きくなりました^^大分丸みを帯びた体型になっています。尾筒がちょっと弱いので、これ以上成長しないかも。。。
2008年09月02日
コメント(0)

新入りの東が入って、1週間を迎えました。^^何とか拒絶反応も示さず、無事に過ごしている様です。桜東っぽいと書きましたが、どうやら色味が変わっているだけで、ごく普通の東錦の様です。><;今回は、いかにも東錦といった色合いでなく、変わり者という事で気に入ってますけど。^^;↑手前の琉金や奥のらんちゅうと比べると、とても小さいです><長手ではなく、丸手に近い体型みたいですね。墨が殆ど入っていないので、ぱっと見は更紗オランダの様にも見えます。^^;↑鰭には欠点がありますが、背なりはとても良いです^^鰭が捲れてしまったのは残念なのですが、背なりだけ見ると飯田琉金かな?と思う程綺麗です。^^ただの親ばかですが。。。^^;↑1年半が過ぎましたが、大分成長しました^^この子はとても小さかったので、成長が危ぶまれましたが、やっと10cm程度まで成長しました。^^頭は相変わらず出てませんが、背なりは良くなってきましたね。猛暑もやっと落ち着いてきて、金魚にとっても過ごしやすい季節が近づいてきました。^^
2008年08月23日
コメント(2)

10日程前に東錦が☆になってしまい、水槽内は2匹の金魚のみとなっていました。><;さすがに寂しいなと思って、程良いオランダか東がいれば購入しようと思っていたのですが、たまたま近所のホームセンターに新しくペットショップが入り、そこで可愛い東を発見し、購入してしまいました。^^;↑体長8cm程のおチビちゃんです^^;東錦と書いてある中に、1匹桜東らしい個体がいたので購入してみました。まだまだ小さいですが、フンタンの出そうな形状をしており、成長が楽しみです。^^水合わせも無事終わり、水槽へと合流しました。
2008年08月17日
コメント(2)

転覆を患っていた東が、松かさらしい症状を併発し、隔離治療も空しく☆になってしまいました。TT長く転覆状態にあったので、体力的にキツかったのかも知れません。。。残念ですが、残った2匹の金魚が無事に成長してくれる事を望むだけです。↑琉金は元気にしています↑らんちゅうは水換えの度に若干充血します心配事がない訳ではありませんが、何とか2匹はこの夏を乗り過ごせそうです。
2008年08月15日
コメント(0)

琉金とらんちゅうは元気ですが、東は相変わらず転覆です。><;↑尾腐れも完全に治りました^^↑ヒレの辺りがやや充血していますが元気です写真の後に横たわっているのが東です。><;頭が成長しすぎてバランスが悪くなったのかも知れません。。。
2008年07月29日
コメント(0)
最近東錦が転覆病らしき症状になり、水槽の底に横たわった状態になってしまいました。TTまともに泳ぐ事が出来ませんが、餌をやったときは何とかついばんでいます。隔離して治療にあたりたいところですが、この暑さでは他の病気も併発しそうで、そのまま様子を見ています。何とか秋まで過ごしてくれれば、隔離治療にあたりたいのですが、治癒の難しい病気なので治るかどうかは微妙です。。。
2008年07月22日
コメント(2)

尾腐れを患った琉金ですが、ほぼ元の状態まで回復しました。^^↑小振りですが背なりは立派^^鰭にまくれ等の欠陥はありますが、順調に成長しています。^^今夏、更に成長してくれる事を期待しています。
2008年06月21日
コメント(2)
一時は10匹前後いたヒメタニシの稚貝ですが、今は1匹をカウントするのみとなりました。><;どこかに隠れている可能性もありますが、うちの環境ではなかなか上手く繁殖しない様です。TT関西は梅雨入り&気温も夏日が当たり前になってきましたので、水質保全に心を配らないと、すぐに悪化してしまいます。><;毎週の水換えは継続していかないと。。。
2008年06月08日
コメント(0)

更新です。><;ナナに生えた藻は相変わらずですが、金魚達はそこそこ元気に過ごしています。今日は定期作業の水換えと、ナナの植わっているポットを取り出して清掃を行いました。水流が滞るからか、汚物が沢山溜まっていました。><ポンプで吸い出しましたが、こちらも定期的に行わないといけないみたいですねぇ。。。
2008年06月01日
コメント(2)

水質が安定しだしたのか、尾腐れ気味だった琉金と、東も回復に向かっています。↑コケは酷いですが。。。><;↑らんちゅうの充血もほぼ治まりました^^少しずつですが、頭も出だした様です。^^↑鰭は大分ガタガタになりましたTT鰭がかなり傷みましたが、回復傾向です。この程度なら、すぐに元通りになりそうです。最近、またもやヒメタニシを導入してみました。^^;前回は次々落ちてしまいましたが、今回は1匹落ちたのみです。購入早々子供を産んでくれましたが、何匹かは金魚に食べられてしまった様で、5匹程が辛うじて成長を続けています。
2008年05月06日
コメント(0)

水質が良くない様で、琉金に続いて東も薬浴開始です。TTこの週末は、水換え&久々のフィルター清掃を行いました。↑1匹だけになってしまったらんちゅう 充血気味なのが気になりますが。。。これで少しは水質改善してくれると良いのですが。。。
2008年04月20日
コメント(2)
尾腐れらしき症状が出始めました。><琉金の症状が最も悪いので、食塩+メチレンブルーで薬浴を開始しました。本水槽の方もこのままではまずいと思い、マラカイトグリーンで薬浴を開始しています。季節の変わり目に水質悪化と、なかなかに厄介な状態ですが、金魚の無事&回復を願うばかりです。週末はフィルター清掃を行う予定です。思えば、暫くフィルターを清掃していませんでした。今回の顛末はそれが原因かも知れません。。。
2008年04月13日
コメント(2)
最古参のオランダが、容態急変で今日☆になりました。。。思えば、もう少し頻繁に水換えをしておけば良かったのでしょう。ここのところ気温が不安定で、暖かくなった日に急激に水質が悪化したのだろうと思います。可哀想な事をしましたが、残りの金魚達を無事に育てていきたいと思います。。。
2008年04月06日
コメント(0)
産卵後のオランダが元気ありません。。。TT泳ごうとせず、ヒーターカバーに体を預けてじっとしている日が続きました。同じ場所がカバーに当たっているので、その部分の鱗が壊死した様になってしまいました。><そのままではまずいと思い、先週から隔離しての塩水浴を開始しています。この秋には飼育から丸三年となる、うちの最古参ですから、何とか元気を取り戻してくれると良いのですが。。。
2008年03月30日
コメント(2)

数日前からオランダの元気がないと思っていたら、どうやら産卵前だった様です。金曜に気付いたのですが、水槽の至る所に卵がありました。ただ、水が濁っておらず、受精した様子は見られませんでしたので、可哀想ですが本日水換え時に卵を回収、廃棄してしまいました。TT受精卵であったにしても、私には仔引きは無理だと思いますので、結果は同じだったと思うのですが、可哀想な事をしてしまいました。TT体力を消耗したのか、昨日まで元気がなかったのですが、本日は普通に泳ぎ出しました。時期的にも体調を崩しやすいので、しっかり様子を見ていきたいと思います。↑左側面に少し充血が見られます>< このまま少し様子を見たいと思います
2008年03月09日
コメント(2)

本日水換えを行いました。^^;↑若干外まくれが出てます><左の尾鰭が外まくれ気味ですが、右側の欠損は大分修復しました。体高があるので、今年の成長次第ではなかなかの魚になってくれそうです。^^↑頭はイマイチですが元気ですこのらんちゅうも2年目に突入しました。頭は期待出来ませんが、背なりは少し良くなってきました。^^
2008年03月02日
コメント(0)

暫く蓋清掃をしていなかったので、コケが大量に付着していました。><本日は、水換えと同時に蓋の清掃を行いました。↑綺麗になった水槽で漂う東錦 ちょっと鰭が裂けていますTT水槽内全体が明るくなりました。^^水槽壁面は、石巻貝が良い仕事をしていますので、比較的綺麗な状態を保っています。↑頭は成長してこないないらんちゅう><; 分かりにくいですが追い星出ています昨年一年間で、倍近い大きさに成長しました。^^今年はどれくらい成長してくれるかな?
2008年02月17日
コメント(2)
外は寒いですが、我が家の金魚達はヒーター入りの水槽で快適?に過ごしています。本日、関西は生憎の雨となり、水槽の水換えこそしましたが、蓋の清掃をする事ができませんでした。><;来週は何とか蓋清掃をしたいと思っています。
2008年02月03日
コメント(2)

アヌビアス=ナナが成長を始めたと思った矢先、黒ヒゲ苔で一面覆われてしまいました。><;↑黒ヒゲで一杯ですTT水槽内の環境が、富栄養化になってきているのでしょうか?対策の立て様が無く、そのまま放置しています。^^;↑苔むした石灯籠アクセサリの石灯籠にも、コケがびっしりです。><;毎年この時期になるとコケが繁殖するので、困ったもんです。^^;
2008年01月27日
コメント(2)

更新です。><;新年早々バタバタしてましたが、金魚の世話はそれなりにやっていました。水槽のコケが酷くなってきたので、石巻貝を10匹追加しましたが、ガラス面のコケはみるみるうちに掃除されてしまいました。^^;↑東錦は少し泳ぎがぎこちないです><東はちょっと転覆傾向なのか、泳ぎがぎこちなく感じます。><それ以外は、至って問題ないのですが。。。↑ミルクホワイトは体高が出てきました^^購入時の頭でっかちな体型は影を潜め、体高のある丸手の体型となってきました。やや背なりに難がありますが、愛らしい姿に癒されます。^^↑成長の遅い琉金ですが。。。尾鰭が千切れていたものが、随分再生してきました。ほぼ原型に戻りつつあります。↑相変わらずの肉瘤です^^このオランダは3年目に突入しています。我が家で一番の古株&飼い始めから唯一生存している金魚です。コケの問題はありつつも、水質安定している様で安心です。^^
2008年01月20日
コメント(2)

おめでとうございます。m(__)m本年もよろしくお願いします。昨年は1匹も金魚を☆にする事なく過ごせました。^^今年もそうありたいものです。↑相変わらず浅葱が綺麗です^^東錦はちょっと元気がありませんが、病気とかではない様です。この子も随分大きくなりました。頭から尾鰭まで、約13cmくらいでしょうか。↑追い星が出てきたので♂だと分かりました^^;ミルクホワイトは鰭に穴が開いてきました。TTでも、尾腐れとかではない様なので、ちょっと薬浴は控えています。↑セクシーおけつ?のオランダ こちらに顔を向けてくれませんでした><;尾鰭が凄く長くなりました。一番見栄えのする金魚です。^^今年も変わらぬ顔ぶれ(琉金だけ写真が撮れませんでしたTT)で、飼育を続けたいと思います。
2008年01月01日
コメント(4)

仕事の関係で暫く家を空けていた為、約2ヶ月半程休んでいましたが、仕事も一段落してぼちぼち再開したいと思います。今後もよろしくお願いします。m(__)m金魚達の様子は。。。↑ミルクホワイトランチュウは相変わらず元気です!^^ 購入時から比較すると随分大きくなりました^^↑更紗琉金の尾鰭も徐々に治ってきています↑東とオランダの肉瘤も随分立派になりました水槽のメンテが殆ど出来ていなかったので、コケだらけです。><明日は水換え含めてメンテしてやらないと。。。
2007年12月23日
コメント(2)

久々の更新ですが、この間、旅行などに行っておりました。^^;で、仕事の関係で暫く家を離れる事になり、この日記も一時中断となります。><;↑最後に水換えを行いました 最近はとても水の状態が安定しています^^今日は蓋掃除もしたからか、非常に明るい水槽内です。^^離れている間の金魚達が心配ですが、家族に世話を任せていきます。では、再開を楽しみにしていて下さい。
2007年10月13日
コメント(2)

ヒメタニシの稚貝は、とうとう1匹だけになってしまった様ですが、順調に成長してはいる様で、2週間程でびっくりするぐらい大きくなりました。(@_@)↑やや小さめの石巻貝といったところコーラルサンドを入れた影響で、カルシウムが補給出来たからでしょうか?ナナのコケが凄いので、そこを住み処としている分成長が早かったのかも知れませんが。^^;金魚達は相変わらず元気ですが、まだまだ水温が高い為、水質悪化には要注意です。><;↑和蘭の目は半分くらい肉瘤で隠れています^^;水温の急激な変化などで、体調を崩さない様にしないといけませんね。
2007年09月25日
コメント(2)

水換えを行いましたが、フィルタの流量が著しく落ちていました。><明日も休みなので、フィルター清掃をしようと思っています。↑水換え直後は綺麗なのですが。。。金魚達は相変わらず元気ですね。^^タニシの稚貝も直径5mm程度まで成長している様で、なかなか楽しみです。^^↑琉金の尾鰭も大分良くなってきました^^この夏はとても暑く、残暑もまだまだ厳しいのですが、無事に越してくれた様です。ただ、餌を控えめにしていたせいか、あまり成長は見られませんでしたが。><;
2007年09月16日
コメント(2)

うちは2週間もすれば蓋にコケが着いてきてしまうので、本日は水換えの他に蓋清掃もしています。↑明るくなった水槽内^^↑ミルクホワイトの白も映えます^^上二枚は一眼レフで撮影しました。普段はコンデジなんですが、やっぱ、写真の出来が全然違います。^^;今日は久々にヒメタニシの稚貝を確認しました。^^↑こちらはコンデジの写真^^;殻の色もしっかり付いてきて、形も親貝と同じ様な感じになってきました。^^まだまだ小さいですけどね。><;
2007年09月09日
コメント(2)

引いた視点から撮ってみました。^^↑底床の白いのがコーラルサンドです 心持ち水質が良くなった気がします^^ランチュウは殆ど真っ白になりました。^^;元々墨の入っていたところも、白く変わってきました。これが本来の色なのかも知れません。他の金魚達も元気で、まだまだ残暑はキツいながらも、無事夏越しが出来ました。^^pHも7.0近くと、中性域に戻ってきました。^^これも珊瑚砂の効果ですかね。
2007年09月02日
コメント(4)

歳バレバレですが。。。><;ミルクホワイトらんちゅうですが、またもや色が激変して、元の姿にほぼ戻りました。^^;↑鰭とその付近が若干黒いですが。。。 ほぼ元通りの色になりました^^金魚らしからぬ色に変わってどうなる事かと思っていたら、一過性のものだったんでしょうかね?(@_@)透明鱗の色変わりは、ちょっと理解できないところがあるし、またそれが魅力でもあるのでしょう。^^尾鰭が切れていた更紗琉金も、少しずつですが回復傾向です。^^↑右側がなかなか治りませんが。。。TT写真では分かりにくいですが、右側の尾鰭の先が1cmほど切断状態です。><徐々にですが、治りつつある様です。お盆付近からの強烈な猛暑で、金魚達もバテ気味みたいですが、何とか無事に夏を越えそうです。^^ヒメタニシは大分落ちてあと3匹になってしまったのですが、水質が安定しているのはタニシの活躍に因るところが大きい様に思います。
2007年08月26日
コメント(2)

変色中のミルクホワイトランチュウですが、ついにこんな風になってしまいました。TT↑ランチュウ体型のフナ?><;昨年☆になったキャリコも、夏場の高水温期に黒く変色していましたが、この子もそうなんでしょうか?いっその事、真っ黒になってしまえば黒ランチュウという事になるんでしょうが、今のままだと中途半端ですねぇ。。。TTこの先どう色変わりしていくのか、不安と期待が入り交じりつつ、経過を見ていきたいと思います。^^;
2007年08月18日
コメント(4)

ミルクホワイトランチュウですが、最近になって、充血していた部分が黒く変色し始めました。。。><;↑ヒレを中心にエラ周りなど。。。美白が自慢の子だったのに、墨が入ってしまうとは。。。TTこれ以上進むと、ちょっと小汚い色合いになってしまいそうで心配ですが、取り敢えず体調は良さそうなので、そこは一安心です。ヒメタニシは水が合わなかったのか、立て続けに5匹落ちて、残り5匹となってしまいました。残りと稚貝が無事に生き残ってくれるのを祈るだけです。。。><;
2007年08月05日
コメント(2)

一匹落ちてしまったヒメタニシです。TTしかし、無事稚貝が2匹ガラス面を這っているのを確認できました!^^↑非常に小さいです 直径は2~3mmといったところ殻の高さはなく、カタツムリに近い様な形をしています。^^;底を這うと金魚に食べられてしまうので、何とか壁面のコケで成長を続けて欲しいものです。><;ちなみに。。。親はこんな感じです。^^↑こちらは直径2cmくらい どこにでもいるタニシの形です^^;水質維持の為、活躍に期待です!^^
2007年07月29日
コメント(2)
今日は、注文していたヒメタニシが到着しました。^^水質浄化に役立つとの事で、今回導入する事にしました。早速投入したのですが、早くも稚貝を産んでいたのでびっくり!(@_@)タニシは卵を産むのではなく、稚貝を産むそうです。ただ、金魚水槽なので、稚貝は金魚に食べられてしまいそうですが。。。><;上手く底床に潜り込めれば、何匹かは増えてくれるかも知れません。水質も良くなってくれる事に期待です!
2007年07月28日
コメント(0)

最近少しずつ水が良くなってきている様な気はしますが、琉金の尾鰭が破けてしまったり、ランチュウの胸鰭付近が充血してしまったりと、なかなか難儀な状況です。TTそんな中でも、オランダと東は元気にしています。↑仲良く寄り添っています^^東は少し成長が止まっていますが、目幅がそれなりにあるので、もう少し大きく成長してくれる事を願っています。今は、琉金とランチュウの方が心配なんですが、水換えした事で症状が緩和される事を願うばかりです。><;
2007年07月22日
コメント(2)

台風一過で各地に被害があった様ですが、うちではプランターのグラジオラスが強風でなぎ倒されてしまいました。TTこのまま一気に梅雨明けという訳にもいかない様で、まだまだ鬱陶しい天気は続くみたいですね。><;そんな中でも、この連休を良い機会にと、水換えとフィルター清掃を行いました。^^ついでにと言っては何ですが、エア配管のパイプ硬化とキスゴムの劣化が激しかったので、そちらも新品に交換しています。フィルターは1ヶ月半位清掃していなかったのですが、濾材の水洗いだけで何とかなりそうで、活性炭フィルターのみ交換しています。最近、ミルクホワイトランチュウの体側に、墨の様な斑点が一つ出始めました。↑背の浅葱は白飛びで分かりませんが。。。元々尾鰭にも墨が入っていたので、これから濃くなってくるor何ヶ所も発生するorその両方。。。変化は見ていて楽しいのですが、せっかくの白い体表なので、何とか今の状態をキープして欲しいものです。><;
2007年07月16日
コメント(2)

明けそうにないですね。><今年は結局長梅雨になりそうな予報に変わってましたね。^^;そんな中でも、相変わらずうちの水槽は30℃↑を記録し、それでも金魚達は元気にしています。^^;↑何故か4匹とも左に集まってます^^; こちらが涼しいのかな?さすがに時折鼻上げを見せたりしますが、特に問題はないみたいです。来週はフィルター清掃かな?まだまだ流量には余裕があるのですが。。。
2007年07月08日
コメント(2)

ついに水温が30℃を超えてしまい、金魚も夏バテしないか心配な今日この頃です。><;先週は、飼い主二日酔いで水換えをサボってしまい、水温上昇もあってやや濁りが出てしまいました。><;そんな中でも、金魚達は元気に過ごしており、心配が杞憂になる事を願うばかりです。↑他の石巻に囓られちゃいました><石巻貝なんですが、他の貝に囓られて、殻に穴が開いてしまっています。><取り敢えず元気みたいなんですが、病気等発生して死んでしまわないか心配です。><;石巻は水合わせが結構難しく、追加しても死んでしまう事が多いので、現在の貝達が長生きしてくれないと、ちょっと困るんですよね。。。><;↑東の墨はしっかりしてきました^^墨がしっかりしてきて、なかなか締まりのある模様になりつつあります。^^体型はさほど大きくはありませんが、頭は良い感じになってきました。↑浅葱の部分が大きくなってきました^^;ミルクホワイトなので、白い部分がもう少し広くなって欲しいのですが、病気知らずで元気に成長しています。^^もう少し頭が出てくれば、ランチュウらしい体型になってくるのですが。。。真夏も間近で、水質管理が大変な時期が近づいてきました。しっかり管理してやらないと。。。
2007年07月01日
コメント(6)

関西は梅雨入りしたのですが、初日こそ雨が降ったものの、その後は雨も殆ど降らず、真夏日に近い気温で推移しています。><;そんな訳で、我が家の水槽も30℃近い水温のままをキープしているのですが、水温が一定な為か濁りも収まっています。^^金魚の写真を撮るのも楽しい今日この頃です。^^↑心なしか気持ちよさそうに泳ぐ琉金^^↑東も元気にしています^^金魚は元気なのですが、飼い主が若干夏バテ気味ですね。^^;水草のアナカリスが伸び放題なので、今週末はカットしてやらないと。。。^^;
2007年06月17日
コメント(4)

特別何もしていなかったのですが、何故か青濁りが収まってきました。^^;気温が比較的安定してきて、水温も高値で安定しているからかも知れません。あと、フィルター清掃&濾材交換をしたので、それが機能してきたのかも知れませんが。↑ここ2~3日で突然の良化です^^;良化は良い事ですが、何を以て良くなったり悪くなったりするのか分からないと、また水質悪化してしまいますね。><;早く原因を突き止めないと。。。一番の古株であるオランダが、最近鱗落ちしてしまいました。><↑お腹の上辺り色が白くなってしまった部分です><左右とも同じ様な位置で落ちてしまい、ちょっと心配ですが、病気等の要因ではないみたいで、そこは一安心です。琉金とらんちゅうは、アナカリスの影がお気に入りみたいです。^^↑あまり成長が見られない琉金です><;↑購入当初からは大分大きくなってきました!^^ まだまだ小さいですが。。。^^;何とか水槽をこの状態で維持したいものです。><;
2007年06月10日
コメント(4)

サボりがちですが、我が家の水槽はまたもや青濁りが発生中です。><↑本日水を替えましたが濁っています><季節の変わり目で水温が安定しなかったせいか、なかなか濁りが収まりません。金魚の状態も確認しにくいので、ちょっと困りものなんですが。。。
2007年06月03日
コメント(2)

ここのところ、ずっと週一回の水換えを続けているのですが、それでも底床の汚れを吸い出すとこんなに汚れが溜まっています。><;↑大掃除後のバケツの水みたいです><分解された糞が、フィルターに吸われず底床に溜まっているようですね。><;暫くフィルターの清掃もしていないし、そろそろフィルター清掃が必要かも知れません。アナカリスもまたもや伸び放題になってきて、こちらもそろそろカットしてやらないとジャングルの様になってしまいます。^^;↑何だかあらぬ方向を向いてますが。。。水温も上がってきたので金魚は活発ですが、その分水の汚れも目立つ様になってきました。
2007年05月20日
コメント(2)

本日は、水換え&コケ取りに励みました。><;水槽壁面を覆うコケは、結構頑固にこびり付いていて、コケ取り用スポンジだけでは歯が立たない状態でした。><そういう時に我が家で活躍しているのは、アルミネットスポンジです。↑ごく普通の台所用スポンジです^^;100均で2個セットくらいで売っていると思いますが、頑固にこびり付いたコケには非常に有効です。^^但し、プラ製品などに使用してしまうと、傷が入ってしまいます。><;綺麗になった水槽で、最近の金魚達の様子を撮影と思いきや。。。↑目立ちたがり屋なのでしょうか? 妙にカメラに寄ってきます^^;更紗琉金のワンショットを撮りたかったのですが、どうも他の金魚達が寄ってきてしまいます。^^;で、単独行の東を撮影。^^;↑頭がかなり立派になってきました!^^飼育1年が過ぎようとしていますが、なかなか立派に育ってきました。^^更紗はというと。。。↑背のラインが大分盛り上がってきました^^ 腹回りも太みが増してきています丸手なので、転覆に気を付けないといけませんね。今年の春は順調に越せた様です。^^
2007年05月06日
コメント(2)

25℃程度まで上がってきた、我が家の水槽です。4月は平年を下回る気温が多かったのですが、ここへ来てやっと平年並みとなり、昨日はヒーターを撤去しました。^^↑アナカリスも伸び放題でまたもやトリミング^^;水草の生長も早まって、ナナの葉も次々と出て来始めました。^^↑ランチュウはナナの上がお気に入りみたいです^^背中に斑の浅葱が乗っており、尾鰭には墨が入っています。個体としてはあまり良くないですが、元気に育っています。^^↑口元にほくろの様な墨が。。。^^;若干ですが、肉瘤が出て来始めました。^^フンタンの出はないので、あまり大きくはならないと思いますが。。。
2007年04月30日
コメント(4)
全196件 (196件中 1-50件目)