2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

脱出ゲーム大百科 のオリジナル、ピクトさんをさがせ!シリーズ の紹介です。ピクトさんをさがせ!140(雪かき編)画像をクリックすると、サイトにリンクしま~す 雪が積もる中、メモを残して外出してしまったお母さん。指示にしたがって、パソコンを立ち上げチャッチャとピクトさんを集め帰りを待と~ゼ。おみやげが あるかも 攻略掲示板 ピクトさんをさがせ!140(雪かき編)YouTube Walkthrough ピクトさんをさがせ! 137~139 3編まとめてUPピクトさんをさがせ!137(ある冬の一室編) YouTube Walkthrough ピクトさんをさがせ!138(学校の階段編)YouTube Walkthrough ピクトさんをさがせ!139(コンビニ編)YouTube Walkthrough 壁紙素材 非常口素材・壁紙集
2015.02.28
コメント(0)

不思議な錯視の世界へようこそ今日はジ~っと見つめると あらあら不思議違ったモノが見えてきちゃうじゃん そんな画像を紹介します。下の画像をクリックして別窓に現れた画像をず~っと見つめてみてね。最初は真ん中がくぼんで見えてきてそのうちに真ん中のチェックの図柄が動いて見えるようになるよ。壁紙素材 COTTON
2015.02.26
コメント(0)

バスツアーで、静岡県袋井市にある、可睡斎に行ってきました。可睡斎の名称は、文字通り「眠り」に由来します。その歴史は室町時代に始まり開山時の寺号は「東陽軒」。(中華料理屋じゃぁないでよ)浜松城主 若き日の家康公を戦乱から救った11代目住職 仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚をお城に招いて旧恩を謝したところ・・・何とその御前で、和尚はコクリコクリ と寝ちゃったじゃん家臣は怒りましたが でもそれを見て家康はにっこりして おっしゃられました。「和尚我を見ること 愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚 、眠るべし」それ以来、仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚は「可睡和尚」と称せられ後に寺号も「可睡齋」と改められたのです。それゆえ昔から、可睡斎は眠りとのかかわりが深いのです。家康由来のお寺ということで、あちこちに葵の紋がありました。けっこう大きなお寺で、写メっとるうちに ツアー客とはぐれちゃって キョロ((( ̄ー ̄ )(  ̄ー ̄)))キョロ迷子になってまったがね アセアセ可睡斎ひなまつり可睡斎では、家康公没後400年を記念してひなまつりのイベント中で廊下など随所に、沢山のお雛様が飾られてます。夜になると、ある意味不気味かも~~~ {{{{( ̄∇ ̄;)}}}} 矢印の張り紙に誘導され、進んで行くと瑞龍閣の大広間には 32段 1200体 のお雛様が天井近くまで、ドド~ンと飾られております。人形供養で納められたお雛様を『もう一度人形に命を与えることはできないか』との考えから、ひなまつりの開催に至ったそうです。物を大切にする心を学んでいただきたいと、佐瀬道淳斎主がおっしゃられました。角隠しを着けた こ~んなお雛様も観光客の皆さんが、カワイイ顔がど~しても撮れ~せんとアングルに四苦八苦しとったよ。かわいらしい三段重のおせちかぐや姫みたい室内ぼたん展とのコラボレーション日本一最古の水洗トイレ東司(とうす)東司(とうす)とは、お寺のトイレのことで可睡斎の東司は、昭和12年に完成されたそうです。当時より水洗トイレとして造られたそうですが現在も使われているんだよ。お掃除がゆきとどいて、ピッカピカでした。ホントの“トイレの神様”はゼンゼン美人じゃないんやでトイレは 男女兼用になっていて広いトイレの真ん中には、怖~い顔をした日本一大きな烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)が立っており、出るモンも出なくなりそ~~烏蒭沙摩明王の前には、賽銭箱がありました。可睡斎 拝観料 大人500円・小人無料〒437-0061 静岡県袋井市久能2915-1 0538-42-2121(代)ひなまつり&室内ぼたん展 1月1日~3月15日壁紙素材 困ったときの私のメモ帳。
2015.02.19
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1