全110件 (110件中 1-50件目)

今朝、台風が通り過ぎた後に・・・天気雨になった時のほんの数分の事でした!!朝から虹が見られるなんてなんてラッキー
2008年09月20日
コメント(0)
![]()
今日は、朗読の出張の会に行ってきました。うちのすぐ近くの会場での会でしたので、いつも読み聞かせを一緒にやっているメンバーのほとんども見ることができました。とても、みんな良い刺激を受けてくれたようです。どんなに一生懸命口で説明しても伝えきれなかった事・思いを感じ取ってもらえたようで本当にうれしいです。11月に発表会として「ママ達が語る会 みっくすジュース」の準備を始めて7か月・・・・・本番まであと、3か月・・・やっとエンジンがかかった・・・・良かった・・・・・ちなみに今日の演目は・・・★ 森の詩絵の部分が多い絵本ですが、その絵を音楽で表現して朗読をしていました。ギター・フルートをメインにウィンドウチャイム・レインスティック・タンバリン等を使っていました。音楽だけでもとてもすてきでした。★ 長靴をはいた猫 語りとタンバリン★ きつねの玉(昔話) 語りと篠笛とカエルの形の・・・木魚?(背中のギザギザを棒で擦るとカエル の鳴き声がします)★ いたちの子守歌(昔話) 語りのみ★ あらしのよるに 約10分の縮小版 語りとギターとフルート私たちはこんなにたくさんの演目はまだ無理だけれど、会のタイトル通りメンバーたちのおいしいところを詰め込んだおいしいジュース(会)にしたいと思います。
2008年08月24日
コメント(0)

伊豆の実家への帰省と今回は箱根1泊というこの夏の一大イベントが終了・・ 恒例の天城山での川遊び。小魚を捕まえたりして遊んでいまます。今年は、前の晩に雨が降ったせか水がいつにも増して冷たくきれいでした。この川の少し上流には、石川さゆりの歌でも有名な淨蓮の滝があります。 そして、その晩・・・ついに!!伊豆高原ビール園で漁師飯を食べました。かなりのボリュームでございました・・・ 最後は、初めて乗った箱根登山鉄道です。大平台と言う駅で降りて徒歩5分くらいの所で泊まりました。家族づればかりかと思いきや・・・あの辺りは、箱根観光の目的のほかに湯治の地でもあるらしく年配のご夫婦やグループもかなりいらっしゃいました。確かに、いいお湯だったかな・・・(?)
2008年08月13日
コメント(0)

久しぶりに、こんな夏らしい雲を見ました!!写真の腕がいまいちですが本物は、もっとくっきりはっきり絵にかいたような入道雲でした。
2008年08月07日
コメント(0)
今年の夏は(も?)暑いですね・・・午後に雷雨が降るといつもは涼しくなっていたと思うのですが・・・なりませんね・・ますます湿気が増え不快指数も上昇するばかり・・・はひ・・・・・・
2008年08月05日
コメント(0)
![]()
毎日暑いです・・・そんな中行ってきました、読み聞かせに・・・今回はにゃっちょの出番なしでした。じごくのそうべえを見たくて行ってきました。自分で読もうと思ったけれどどうもうまく読めないので勉強させてもらいました。★ じごくのそうべえ Sさん担当 新メンバーで関西出身のSさんが読んでくれました。やっぱり関西弁のセリフがわざとらしくなくて子ども達も大爆笑しながら聞いていました。絵本の読み聞かせの時に、大げさなせりふ回しはしないほうが良いと言うのが良くわかりました。私が読んだらきっと大げさな関西弁はウケタかもしれないけれどこの話の本当の面白さが伝わっていたかどうか・・・勉強になりました。★ おかあさんだいすきより 「おかあさんのたんじょうび」 HIさん担当 おかあさんだいすき改版★ パラパラ山のおばけ HOさん担当 パラパラ山のおばけ15名程の参加でした。校舎の耐震補強工事で外遊びができない子ども達の良い気分転換になったようです。
2008年07月28日
コメント(0)
![]()
コンビニエンス・ドロンパかわいい絵にかわいいお話。 担当HOさんキツネだんなのお店には、火の玉シャンデリアにおばけ新聞…思わず見入ってしまう楽しい店内。さて今日はどんなことが起きるのやら。 あめふりさとうわきこさんの「ばばばあちゃん」シリーズのひとつ。HAさん担当毎日毎日雨ばかり降り続くので、怒ったばばばあちゃんは雲の上の雷に向かって大声で言った。「ようし、こっちにも考えがあるよ」秋野不矩さんのしっとりした絵のうらしまたろう。 にゃっちょ担当
2008年07月11日
コメント(0)

かめ吉です。すごい恰好してます・・・岩の下敷きになっているようですが・・・本当は、こうです石と石の隙間に入り込んでいます。水を抜いて甲羅干しさせていたのですがお気に召さず、隠れたかったようです。
2008年07月08日
コメント(0)
![]()
(コミック)かぶく者(02)/たなか亜希夫/デビッド宮原タイトル・表紙絵を見たとおり、歌舞伎の話です。現在3巻まで出ています。槇村さとるさんのバレエマンガです。槇村さんのバレエはとっても絵がきれいでうっとりしてしまいます。バレエだけでなく、人の本質を見ようとするところも面白いです。一芸に秀でた人の話に弱いです。はい。歌舞伎もバレエも一度本物を見てみたいと思うのですが、敷居が高くてなかなか・・・
2008年07月04日
コメント(0)

珍しく、今日二度目の更新です。やっぱり、観に行ってしまいました。映画「西の魔女が死んだ」本の中から抜け出したようなサチ・パーカーさんのおばあちゃん。おばあちゃんの口から語られるセリフの一言一言が心に染みました。友人と二人で行ってきましたが、感動で二人ともしばらく口がきけませんでしたもう一度、小説を読み返してみようと思います。そして、多くの子ども達にもぜひ読んで欲しいと思います。
2008年07月01日
コメント(0)

昨日の夕方こんな雲が見えました。そして、1年生の国語の教科書に出てくるお話「くじらぐも」を思い出しました。1年2組の子どもたちが体操をしていると,空に大きな雲のくじらがあらわれました。くじらは,子どもたちや先生と同じように体操をします。くじらは「ここへおいでよぅ。」とみんなを誘います。みんなはくじらのところへいこうとジャンプするのですが,届きません。その時,いきなり風がふきつけ,みんなの体はふわりと空に浮きました。このお話は、絵本ではないのですね。残念です。さて、ブログをリニューアルしてみました!中身は今までとたいして変わらないのですが・・・タイトルの「日々精進」読み聞かせ活動縮小宣言をした時に、強くなりたいと書きました。そのために出会いとか縁とかを大切にして日々を過ごしていこうと・・・出会いとか縁とかと言うのは、人だけでなく場所や物などすべての事対象です。すべての出会い・縁には意味があってすべて自分の為に何かしら残るはず・・・(いやだなと思う人との出会いも自分の試練のためと・・・)アンテナをしっかりと張って日々精進あるのみ・・ですごくせんでも「人は変われるんだ」とヤンクミが言っていましたね。あれは、若い人だけでなく大人と言われる年齢にになってしまった私たちにも通じるのではないでしょうか・・・
2008年07月01日
コメント(0)
![]()
昨日、待ちに待った、ドリーム・オン・アイスの放送がありました。フィギュアスケートフラッシュバック(07ー08シーズン)待ちに待ったと書きましたが、この時期はシーズンオフということもあり演技自体への期待よりも、この時期でもスケートが見られるということの方が楽しみでした。でも!新コーチ問題や故障・スケートリンク閉鎖など最近は心配な話がありました。そんな心配を吹き飛ばしてくれるような、素敵な演技の数々にうっとりとする2時間でした。織田信成君も無事に復帰でき、しかもクラシックで違和感なく滑れるようになっているなんて・・・!2008~2009シーズンが楽しみになりました。して・・・太田由希奈さんは・・・やっぱり、全日本まで見られないのかしら・・・・(@_@。
2008年06月30日
コメント(0)

ごらんの通り、あじさいです。一見どこででも見られるあじさいのようですが・・・実は、とても大きいのです。写真なので分かりづらいのですが・・・一つの花(4枚のガク)の直径が5cm位あります。なので一つの塊がそうとう大きいです。毎年、通る場所ですが今年初めてこんなに大きいことに気付きました。・・・っていうか、そんなに大きかったっけ?こちらは、生まれて初めて見ました。「白いだんごむし」生まれたては、白いそうですね。でも、これは体長1cm位の大物だったので・・・・・・脱皮したて?!
2008年06月27日
コメント(0)

昨日は、息子の剣道の初級審査でした。写真は、休憩時間の子ども達。ほとんどの子が面を外さず正座で頑張りました。それにしても、これだけずらっと面が並ぶと迫力ですね。写真は、ほんの一部で約60名が並んでいました。審査が始まる前の審査員先生のお話で、「間違えてもいいから元気よく大きな声を出しましょう」という言葉で、かなり気楽になったらしく付き添いの先生に「見違えるようだ」と言って頂けるほど審査の時は、会心の出来のようでした。審査員の先生は、低学年の子ども達への言葉だったかもしれませんが・・・午後の合同稽古もぎりぎりまでいやだと言いながら生き生きと参加している姿を見てホッとしました。やれやれ・・・
2008年06月23日
コメント(0)
![]()
2008年06月20日
コメント(0)

それは、昨日の出来事。梅雨の中休み、日曜のさわやかな午前中の事でした。いつものように、私は洗濯物を干しにベランダへ・・・「そうそう、かめ吉も一緒に日光浴をさせよう!付近にカラスはいないかしら・・・・・・・」(心の声)「・・・・・!!!向こうの鉄塔と鉄塔の間の電線に黒い影。(写真参照)でもまさか、いくらずるがしこいカラスでもあんな所からうちのベランダまで見えるはずは・・・・・・・・・・動いたカラスにしては不自然な、横に滑るような動き・・ 」人! あの黒い影はよく見ると人でした。下に網のようなものがあります。網のような物の上に立ち腕で電線をぐーっと押すようにして進んでいました。それが、何のための作業なのかわかりませんが、命がけの大変なお仕事をされている方がいるのだと、世の中には本当にいろいろな職業の方がいるのだと思った出来事でした。
2008年06月16日
コメント(0)
![]()
先日、読み聞かせ活動の縮小を宣言したばかりですが・・・放課後ふれあいスクールから、今年度もお願いしたいと依頼があり、あっさり引き受けてしまいました新1年生を中心に今年も語って行きます。梅雨の中休みで天気がよく暑かった・・・・☆ 若返りの水 (子どもに語る日本の昔話3より)にゃっちょ担当子どもに語る日本の昔話(3)最初から語りのみってどうかしらと思いましたが、よく聞いて返ってくる反応も良い子ども達でした。☆ おしゃれなおたまじゃくし PHP研究所 塩田守男・絵 さくらともこ・文 にゃっちょ担当おしゃれなおたまじゃくしおたまじゃくしの兄弟達とうさぎの洋服屋さんのかわいいやり取りの中で、おたまじゃくしからかえるに変わっていく様子も見られる絵本。子どもたちも足が生え手が生えと変わっていく様子を楽しんでくれました。☆ おおきなカエルティダリク(オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話) 福音館書店 加藤チャコ 再話・絵 HOさん担当干上がった大草原で水を求めて大きなカエルティダリクVS動物たちの楽しい対決。ティダリクを笑わせるために作戦会議を開く場面では子ども達も一緒に会議に参加している気分になっていたようで、「それはいい考えだ!!」との声も上がっていました。
2008年06月13日
コメント(0)

昨日は、息子の12歳の誕生日でした。昨年の誕生日から1年、思春期にさしかかったらしくいろいろありましたが今年も無事祝うことができました。さて、その息子の誕生日にうちに新しい家族が増えました名前は、かめ吉。(なんてセンスのないネーミンぐぅ)昨日近所で、たぶん卵から孵って間もない泥だらけのこの子に出会い、つい家に連れてきてしまったのは私です・・・・・ああぁぁぁ・・・でも、かめ吉を眺めていると癒されるぅ・・・人間の勝手で狭い水槽に入れてしまっていることに少々胸が痛みますが、これも何かの縁。仲良くやっていきたいです。
2008年05月19日
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新になってしまいました。今年度は、朗読教室関係のもの以外の読み聞かせの活動はお休みすることにしました。人間関係って本当に難しいです・・・もともと、たくさんの人と接することがあまり得意ではないのですが、「読み・語る」、ということ以外の部分でいろいろと振り回され、少し疲れてしまいました・・・物事の本質を見極め何事にも振り回されることのない強さを身につけたいです。絵本も大好きだし、「読み・語る」ということは、私から切り離すことはできない大事な事なので絶対にやめたくないです。なので、朗読教室やその発表会は条件の許す限り続けていきたいと思っています。で・・・14日(水)にその発表会がありました。「音楽と語りの会 シレーネ」と言います。安房直子さんの作品から「野の音」を読みました。先生から、この台本を渡されたとき30分という長さと自分は安房直子さんってタイプではないという思い込みとで、かなりいや~な汗をかきました実際、前日のリハーサルまで物語に入り込めずに全然ダメダメでした・・・ところが・・!!舞台には魔物がいるって言いますが、本番ではなんだか思っていた以上に集中でき、聞いてくれたみなさんにとても喜んで頂けました。100回の稽古よりも本番でしか学ぶことができない事っていうものを感じる事が出来たと思います。そんな訳で、今まで以上に更新はゆっくりになってしまうと思います。
2008年05月16日
コメント(0)

久しぶりの更新です。タイトルに♪なんてついてますが、花粉症の私にはつらい季節で更新する気力もなく日々を過ごしておりました・・・でも、桜も満開になり少しづつです。 こんな風についこの間は、雪景色もみられた近所が華やいできました。今日のお昼は、息子と家のベランダでお花見をしながらランチを食べました。いつまで、こんな風に昼食を食べられるのでしょうか…そして、昨日は以前から息子が行きたがっていた「恐竜大陸」へ行ってきました。 なかなかの、迫力でしたよ。右側は、今回の目玉「タルボサウルス」(日本初公開)だそうです。骨だけだと、私にはどれもそっくりに見えましたが、息子には鼻血ぶーものだったようです。
2008年04月03日
コメント(0)
![]()
13日(水)3-2/27日(水)4年生二クラス合同うぐいす長者 日本のむかし話・三年生より 偕成社 千世繭子日本のむかし話(3年生)沖縄で作られているオカリナ・トロンボーンという笛で鶯の声を入れて語りました。鳥笛を進化させた感じ(?)だそうです。(鳥笛ってものも、よく知らないので・・・)放課後ふれあいスクールやコミュニティハウスでの読み聞かせ会で、他の方が読んでいる時に効果音などとして、この笛を入れることはあったのですが、自分が語る時に使うのは初めてで、語りよりもほんの少しの出番の笛のほうが緊張してしまいました・・・三年生は、見てはいけない蔵を開けてしまったその中が梅林だったというところであからさまにがっかり・・・(おばけ系を期待していたのでしょうね)というのが見て取れましたが、4年生は固唾をのんで最後まで聞きいってくれました。
2008年02月29日
コメント(0)

先日、小学校の読み聞かせの日にも降りましたが、またまた今日も降りました。やはり、積もるほどの雪は珍しいので、息子は大喜びで、珍しく自分から「新聞取りに行って来る」と言って戻ってきたときに手にしてきたものは・・・・・満面の笑みで戻り、そのまま室内雪遊びに・・・先日の雪の後、携帯を変えたので画像も気持ち以前よりきれいに見えますで・・・・新聞は?!
2008年02月03日
コメント(0)

久し振りの雪です。子どもも喜んでいました。私もちょっと嬉しくなりました。(犬の親子かい・・さて、今日は新年最初の読み聞かせでした。1-2給食番長を読むつもりでしたが、今朝の天気を見て変更しました。☆雪女子どもに語る日本の昔話(2)最初に少し今日の雪の話をした時や、「ちょっと怖い話です。」と言った時のきゃ~という反応!語りの最中の真剣な表情!ああ、やっぱり1年生ってかわいいわあ!!
2008年01月23日
コメント(0)
今日は、自治会主催の餅つき大会&どんどやきでした。今年度最後の大型行事も無事に終了です。あ・・お立ち寄りくださった皆様、今さらですがあけましておめでとうございます。私が担当した汁も、他の部員や助っ人の皆さんの奮闘のおかげでとってもおいしいと好評でした。この行事の幕開けとなるどんどやきも毎年行われていながら、今年初めて見ましたが大迫力で感激でした・・・バタバタと作業しながら見ていたので写真を撮れなかったのが、今になってとても残念です。来年は絶対ゆっくり見よう!!
2008年01月13日
コメント(0)
フィギュアスケート全日本選手権が終了しましたね。高橋大輔選手・安藤美樹選手・浅田真央選手・中野由香里選手がシングルでは世界選手権出場を決めました。順当な所といったところなのでしょうか。どの選手もとっても、輝いていました。でも、今回の順位は低かったものの、是非これから世界に出て活躍して欲しい選手が一人。それは、太田由希奈選手。ずっと、ジュニアでトップでありながらけがのため表舞台に出ていなかった彼女が復帰してきたこと。とてもうれしく思います。表現力は、全選手の中でぴか一ではないでしょうか?!ジャンプで失敗しても、次の瞬間にはそれを忘れて引き込まれてしまう・・・ずっと演技を見ていたい・・・そんな風に思わせてくれる選手ですね。けがは完治することはないそうですが、頑張って欲しいです。是非、是非世界のひのき舞台でもう一度滑って欲しいです。
2007年12月28日
コメント(0)
![]()
☆ 雪女 小泉八雲・作 保永貞夫・訳 講談社青い鳥文庫全部読むと長いので少し省いて読みました。☆ よるくま クリスマスのまえのよる 酒井駒子・作 白泉社よるくまクリスマスのまえのよるとてもかわいくて絵のきれいな絵本。今日一番引き込まれていました。☆ クリスマスにはおくりもの 五味太郎・作クリスマスにはおくりものサンタさんの楽しい絵本。☆ お正月さまござったむかし、家々をまわりオモチを配ったというお正月さまが、現代にござったら…。明るく、おめでたいお正月にちなんだ楽しいお話。今回で、コミュニティハウスでの読み聞かせは閉めることにしました。最後ってことで今日はお話4つ読みました。雪女は、小泉八雲版だったので、低学年の子にはちょっと長く難しかったかな・・・でも話はわかったようでした。
2007年12月22日
コメント(0)
![]()
☆ ゆず湯 冬至にちなんだやさしい話。☆くるみわりにんぎょう ホフマン・作 山主敏子・文 堀内誠一・絵 くるみわりにんぎょうバレエ音楽をBGMに入れてみました。男の子も、入り込んで聞いていました。☆ まどから・おくりもの(ビックえほん) 五味太郎・作 偕成社 まどから・おくりもの知っている子が多くいたけれど、やっぱり盛り上がりました。先生がとてもお気に召した様子でした。
2007年12月14日
コメント(0)
![]()
6-1☆ シャーロック=ホームズの事件簿(下)より「ライオンのたてがみ」 コナン=ドイル・著 内田庶・訳 偕成社 話が長い上に季節外れ・・・さわやかな朝から、殺人事件(?)ってのもどうかと思ったけれど、きっとこの時期の6年生なら楽しめるはず・・・と思って読んでみました。当然10分で読み終われる訳がないので、謎を解くキーワードらしい部分が描かれている前半部分だけでしたが、私が教室を出た瞬間にざわざわと、あいつが怪しい等と話し始めているのを垣間見てにやり少し、急ぎ足で読んでいたにもかかわらずしっかりと聞いてくれていてうれしかったなあ。
2007年12月12日
コメント(0)
今日は、息子の剣道の道場内の紅白戦がありました。相手は、同じ学年で体型も同じくらいのI君。(うちの息子は、同じ学年の子の中では頭一つ出ている大柄小僧なので、とてもめずらしいです)息子より始めたのは1年遅いけれど、週3回の朝稽古にもしっかり参加していて、普段からやる気満々のI君。結果は引き分けました。う~ん・・・・・ひとりっ子ゆえの、弱さか・・・元々の、性格か・・・下がってばかりでなかなか前に出ていかない・・・普段、兄弟げんかをすることがないのは、男の子にとってはやっぱり痛いハンデか・・・
2007年12月02日
コメント(0)
![]()
2-1☆ 給食番長 よしながこうた・作 長崎出版 給食番長前回、「たつのおとしご」を読んだ時もそうだったけれど、とても反応が良いクラス。番長を自分とダブらせて聞いている男子もいて、最後には「自分も料理をしてみたくなった」と感想を言ってくれる子もいました。
2007年11月28日
コメント(0)
![]()
☆ うさぎのつの(アフリカ東海岸のラムブ族の民話)にゃっちょ担当 「子どもに聞かせる世界の民話」 矢崎源九郎・編 実業の日本社 ☆おうさまのラーメンやさん HEさん担当 フレーベル館☆ウェン王子とトラウェン王子とトラ人間を憎みながらも愛する気持ちを忘れなかった母トラと、人と獣の世界を結ぶ存在となる王子ウェンの姿を描く、心ゆさぶる大型絵本。劇画タッチ(?)の絵でとても迫力があります。今日一番食い付きが良かった本でした。自分で持って読むのにぎりぎりの大きさではないでしょうか…読み終わると、腕が痛いです
2007年11月24日
コメント(0)
この夏から、入退院を繰り返していたVAIOちゃんがついに他界してしまいました。お疲れ様。・・・ボーナス前にそして・・・やってきました!LaVieちゃん。お~!!液晶明るい!画面大きい!これから、よろしくぅねっ!
2007年11月20日
コメント(0)
![]()
1-1★ 給食番長 よしながこうた・作 長崎出版給食番長クラスに入る前に少しごたごたして、気持ちを切り替えられないまま読み始めてしまい、マイナー読みになってしまったにもかかわらず、楽しそうに聞いてくれてありがとう・・この絵本の力ってすごいなって改めて思いました。午後は、この学校の特色である「国際理解教室」の講師の先生を囲むお茶会に出席しました。先生のお国は、コスタリカ。日本に来て23年で、日本語もぺらぺらですが、授業では、お国の文化を英語で伝えて下さっているそうです。そんな中で、先生は個々の考えをとても大事に考えて授業を進めて下さっているそうで、うれしく思いました。日本では、おもてなしに料理を重要視することが多いですが、コスタリカでは「もてなしは、お話」だそうで、先生もとても明るくお話上手で、お国についてや日本に来た時の苦労話、子育てについてのお話し等時間が経つのも忘れて引き込まれてしまいました。子ども達が、大好きな授業だと言うのも納得でした。
2007年11月14日
コメント(0)
![]()
日没時間が早くなったため、参加者も減とのこと。★風の神と子ども 子どもに聞かせる日本の昔話より こぐま社★3びきのくま トルストイ・作 バスネツォフ・絵 おがさわらとよき・訳 出産祝い、1才のお誕生日に「3びきのくま」とぬいぐるみのギフトセット(こどもハーブテイ付き)**本のみの画像が見つからなかったので・・・★ つんつくせんせいとつんくまえんのくま たかどのほうこ・作 フレーベル館つんつくせんせいとつんくまえんのくま今日は男子が少し落ち着かない様子だった。でも、耳はしっかりこちらを向いていたと思う。
2007年11月09日
コメント(0)
![]()
2-2★ 給食番長 よしながこうた・作 長崎出版給食番長レトロな絵柄ですが、とても勢いがあります。いつもは、通常の授業のスタイルで机と椅子に座ったままですが、今日は人数が少ないクラスで後ろの方に空きスペースがあったので、そこに集まってもらって読みました。やっぱり、この形は私も子ども達一人一人が良く見えるし、子どもにも本が良く見えてとっても読みやすいですね。私事ですが・・・実は、私・・週2回給食のおばちゃんやってます。なので、この本の給食室のリアルさに驚きました。手洗い場に大きな釜、水槽・・・番長が洗っている釜の大きさや深さ加減・・うちの調理員さんのお墨付きです
2007年10月24日
コメント(2)
![]()
今日は、朗読の先生宅で行われている定例コンサートに行ってきました。今回のゲストは、琵琶の弾き語り(耳なし芳一を思い浮かべてみてください)をされている、田原順子さん。演目は「那須の与一」「白い椿の女」の2本。「那須の与一」は、平家物語のなかでも有名な扇の的を那須与一が射るくだり。話の内容は、高校の古典の授業で習ったとおり?!那須与一が、鏑矢を射るくだりは手に汗にぎってしまいました。「白い椿の女」は、八百比丘尼の物語。16歳の時病気の薬にと父親に人魚の肉を食べさせられてしまったばかりに、不老となってしまった女性・・・みんな自分より先に老いて亡くなってしまう・・・自分で望んで不老になったわけでもないのに・・・何人の男性と契りを交わしても埋める事の出来ない心の隙間・・・琵琶を生で見るのも聞くのも初めてでした。はああ・・・かっこいい・・・・・語りの内容も、琵琶の音もとてもすばらしく吸い込まれそうでした。ここからは、全く別の話 お薦めコミックの「砂時計」です。今年の3月~6月まで昼ドラマとなっていました。私は、ドラマの方から入りましたが・・・いい!!幼馴染の二人のせつないラブストーリー・・・と一言で言うのはちょっと違うような・・ドラマもコミックもきゅ~んとなります。で、そのドラマが昨日再放送されましたとりあえず、3週で3話放送されるそうです。なぜに3話??なぜに全60話じゃなく3話???
2007年10月21日
コメント(0)
★ もっともっとおおきなおなべ 寮美千子/作 どいかや/絵 フレーベル館 森でリスがシチューを作りました。でも、塩を入れすぎてしまいお水を足したらお鍋から あふれそうになってしまいました。 そこで、近所のウサギさんのところへもう少し大きいお鍋を借りに行きますが・・・?!★ ぎょうざ ぎゅ ぎゅ(ちいさなかがくのとも2007 2月号) 長谷川摂子/文 立花まこと/絵 福音館書店 姉弟が餃子を皮から作ります。二人の子どもがとてもいききとしています。★ とんぼのうんどうかい かこさとし/作 偕成社 あかとんぼの子ども達が、運動会の帰りにギャングこうもりに出会い 捕まってしまいますが・・・ ギャングって・・・・今の子どもにわかったかしら?!
2007年10月20日
コメント(0)

これは、何かと言いますと、小5の息子が学校の総合の学習で行って来た、稲刈りで刈ってきたイネからとった玄米です。5000校に一校の確立の田植え&稲刈り体験に今年度はラッキーにも当たったそうで、今月初めに6月に植えた稲を刈りに行ってきました。(息子が)持ち帰った稲(7本)を2週間程軒下につるして干して脱穀します。もちろん、うちに脱穀機なんてないのですり鉢でごおりごおりと摩ります。すると、籾殻がとれて玄米が出てくるってわけです。早速今晩うちのお米に混ぜて炊いてみます。
2007年10月14日
コメント(0)

今日は、最近のお気に入りブログの紹介をしたいと思います。ブログトップに楽天ブックスと並んでリンクしているたまゆらとは・・・島根県松江市にある、天然石アクセショップのブログです。夏に参加した、朗読公演「古事記」の練習の日々だったころ、出雲神話や勾玉について調べている時に出会ったサイトです。ショップの紹介の他、店員さんからのメッセージやイメージキャラクターマガタマンズのかわいい絵など毎日更新されています。是非、店舗に行きたいと思うのですが、なにしろ遠くて・・・が、その「たまゆら」からお取り寄せしたアクセです。右の、勾玉ネックレスは古事記でも着けたお気に入りです。左のブレスとネックレスは、この季節に活躍中です。PS・・別にまわし者ではないですよ
2007年10月13日
コメント(0)
★ マラソンのたたかい Eさん タイトルのマラソンは地名で、42.195kmのマラソンの始まり物語。 絵本ではなかったためか、集中できない子もいた。★ もりのなか マリー・ホール・エッツ/作 まさきるりこ/訳 Hさん担当 ★ はろるどとむらさきのくれよん クロケット・ジョンソン/作 岸田衿子/訳 にゃっちょ担当はろるど~がこんなに食いつきが良いとは思いませんでした。確かに、息子も大好きだった本でしたが・・りんごの木の下のドラゴンでは歓声があがり、最後には感想を言ッてっくれる子も!私も楽しく読めました。
2007年10月12日
コメント(0)
今日は、秋休み最終日と言うことで、息子サービスデーとなり、兼ねてからリクエストのあった映画鑑賞とバイキングに行ってきました。本当に子どもってバイキング好きですね。観て来た映画は「アーサーとミニモイの不思議な国」リュックベッソン監督の実写とアニメーションが合体したもので、声の吹き替えに神木龍之介君やえなりくんガクト、タカアンドトシ等があたっています。これから観る方も居るかもしれませんので、内容は伏せますが、結構楽しめました。お薦めです。
2007年10月10日
コメント(0)
今日で、息子の学校も前期が終了し明日から秋休み。あゆみも、手先が不器用な彼には家庭科がちょっとばかり「難あり」ですが、各教科まあまずまず。今回は、学習面よりも生活面をとても評価していただけた様子。家では、一人っ子ぶりを発揮しまくりのバブちゃんですが、学校ではみごとにそれを隠し切っているらしいですな。(それゆえのバブちゃんぶりなのか・・・?!)それと、算数のT・Tの先生が上手に教えてくれたらしく、算数好きにもどった事が前期では大収穫!やはり、「わかったっ」や「できたっ」が算数はわかりやすいのでしょうか・・?後期には、国語を面倒くさがらないようになってくれるといいのだけど・・・後は、あさっての秋休みの一大イベントのデビュー戦(剣道)を待つばかり・・・・・・ん?そういえば、今朝からちょっと鼻声気味でくしゃみをしていたような?さっきも、くしゃんくしゃんしていたような?もう少しだ~!!気を抜かず、なんとか持ちこたえて~!!!と言ってないで、とりあえず風邪薬飲ませた方が良いかしら・・・?・・・と私も、ついついバブちゃん扱いしてしまうのです
2007年10月05日
コメント(2)
![]()
★ 有閑倶楽部 一条ゆかり・作 集英社(文庫版もあります)名作の部類に入るコミックでしょう!!それが、ドラマ化されるって・・・?!先日、テレビを見ている時にたまたまCMを見て初めて知りました。赤西君が松竹梅弥勒で主演とか・・・・・(画像右下)決して、赤西君は嫌いではないです。ないですけど・・・・・脚本家さん・・・お願いです・・・・・コミックも赤西君もイメージを損なわないように・・・是非!!
2007年10月03日
コメント(0)
![]()
雨のせいか、昨日も今日も寒いです。息子は、ヒーター出してと言う始末・・・・さてさて、久しぶりにお薦めコミックを。★ 昴 曽田正人・作 小学館スピリッツにて連載再開したそうです。「め組の大悟」と同じ作者ですね。男子がバレエを描くとこうなるのか・・・とかって感じの全くないバレエ漫画です。★ お伽もよう綾にしき ひかわきょうこ・作 白泉社の「昴」とは、うってかわって、これぞ少女漫画!!ってな感じの、時代劇ファンタジー(?)です。キャラもイケメン&かわいいし、活劇的な内容も程よくドキドキ感があり、読み始めたら止まらなくなりました。
2007年09月30日
コメント(2)
![]()
★ レプラホーンのたからもの(アイルランド民話) ママお話聞かせて 小学館★ もぐらのおきゃくさま★ かぐやひめ 円地文子 文・秋野不矩 絵 岩崎書店 雨が降っているので、今日は少ないかなと思っていたけれど、いつもと変わらずに来てくれました。そして、今日は身を乗り出すようにしてじっと聞き入っている子が多くいました。付き添いのお父さんも時々うなずきながら最後までしっかり聞いてくれました。
2007年09月29日
コメント(0)
![]()
2-1★ タツノオトシゴ クリス・バターワース 文 /佐藤見果夢・訳 ジョン・ローレンス 絵 評論社ちょっと、教室で読むには絵が見えづらかったかもしれません。それでも、一生懸命見て聞いてくれました。ああ・・久しぶりの低学年!やっぱりかわいい!!小さい!!今日で、前期が終了しました。後期は、低学年中心にまわります♪楽しみ♪何を読もう♪
2007年09月26日
コメント(0)
![]()
★子どもに語る日本の昔話2より にゃっちょ担当 姥捨て山 稲田和子・再話 こぐま社★みかんづきのよる もきかずこ・作 佐倉ノリコ・絵 フレーベル館 HOさん担当★メエメエさんのおつきみ ささやすゆき・作/絵 Sさん担当放課後ふれあいスクールの子ども達は、低学年の子どもが多いせいもあるのでしょうが、いつも真剣に身を乗り出すようにして聞いてくれる子が多いです。学校で1日過ごしてきて疲れているでしょうに・・なので、とてもやりがいがあります。
2007年09月19日
コメント(0)
![]()
6年生(2クラス合同)☆ 青葉の笛 あまんきみこ・文 村上豊・絵 ポプラ社平家物語の敦盛の最後と神戸市須磨に伝わる伝説を元にできた絵本。やっぱり武士の話は、男子の食いつきがいいですね。村上豊さんの生き生きとした絵も楽しんでくれたかなあ。日本の昔話の絵は、赤羽末吉さんとこの村上豊さんの二人が好きだなあ。いつか、原画をみたいなあ。あまんきみこさんの文は、やっぱり読みやすいです。低い声ですっかりその気になって読んだら、先生に「すばらしい!」とお褒めの言葉を思いがけず頂いて、嬉しい反面ちょっとこっぱずかしかったですな。
2007年09月12日
コメント(2)

縁日あり、花火大会もありで、毎年夏休み最後の土曜日の一大イベントである。今年は、自治会の委員になっていて、いつもは楽しむだけの夏祭りが、設営や出店にたずさわり・・・づ~か~れ~だあ~・・・・・・・何が一番辛かったかって、設営の最中の水分補給にと塩入の麦茶が振舞われたこと・・いくら、汗をかくからって・・熱中症対策にとお気遣いいただいたものにけちをつけるのもなんなんですが・・・反って気持ち悪くなりました・・・・そんなこんなでも、大盛況のうちに終わりほっとしました。うちの町内は何かと行事が多いのでまだまだ気は抜けませんが、一山超えました。残りもがんばるぞっと。
2007年08月26日
コメント(0)
☆朗読(劇)古事記 ついに、この日が来てしまいました。なんだか、終わった実感がないというか・・まだ、何ヶ月か先が本番なのではないか・・・というか・・・・・・・・リベンジしたいぞっっ全体的には、お客様にとても満足していただいていたようですが・・・個人的には、ここもあそこもそっちも内心「しまった!」「な・なんじゃこの声は」「ぎゃーあああ」「やっちゃった!!!」の連続でした。あああああああ・・・
2007年08月20日
コメント(0)
全110件 (110件中 1-50件目)