PR
Freepage List
Comments
Keyword Search
地上400メートルを越えたツリータワーの鉄柱のパイプは
四角ではなく 円形のパイプ だった
根元は 東京タワーより 少ない敷地面積だったわ
超高いタワーに なぜ少ない敷地面積 ? しかも三角の土地 ?
な~ぜだ?
要は 工学の問題ではなく ・・
敷地面積が確保できなかったという 単純な理由
北京オリンピックでは 建設案に 邪魔な建物は
全て どかした
中国では 考えられない理由 ですわ
日本は 土地が少ない国ですから・・ネ
それで・・・
四角い鉄柱だと 角には 別のつなぎの鉄柱を接続出来ないので
丸い柱に ・・・
こうすると つなぎの条件は どの位置でも オーケーになったとか・・
難は
で・・・
離れてツリータワーを見ると ねじれて見える
まるで 細胞の DNA みたいな 伸び です
パイプは 上へ 上へ と伸びていき 既にカミナリが横から来るとか・・
第一展望台 と第二展望台が 有るが
第二は 外縁一周透けて 足もとまで 透明で 高所恐怖症の人は
ここへは・・絶対に 来れないね
てっぺんに クレーンをのせ ・・ 鉄パイプを引き上げるが 風が強い
そこにも 数々の工夫と いわば発明が有るようだったわ
困難や問題にぶち当たると 打破する新機器が造られる
工学である ! 頭のいい技術者が・・多い
日本の工学技術も 凄いねと 思った!
余計な事だが・・ 早く 国際特許 を
っと思ったね!!
安全靴?なのか 地下足袋なのか トビの男衆 400メートル の高さで
ナットを締める ?
こういう技術者に ・・ 脱帽 だよね !!