Nothin' to say, but somethin' to think 'bout

Nothin' to say, but somethin' to think 'bout

PR

Category

カテゴリ未分類

(32)

独り言

(158)

学び

(75)

シゴト

(57)

Drink

(49)

R&R

(34)

一冊

(24)

News Topics

(22)

"HBR" Says

(12)

Movie

(8)

Self

(1)

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 17, 2007
XML
カテゴリ: 独り言
pen


bi

注:タイトルを見ると、アホか?という感じですが、まさにその通りの独り言です…




絵も描けないし、描かないし、鑑賞もほとんどといっていいくらいしない。 自分は全くアートの世界とは関係ない人間、とこれまでずーっと考えていた。

ヒルズの美術館に行ってから、なんだかぼんやりとアートについて考えふけった。http://www.roppongihills.com/jp/events/smilelaugh.html

そんな中ふと思いついたのは、(アートとして挙げていいのかわからないけど)6年位書道に通っていたということ。キッチリの楷書も、適度に力が抜けた行書も、時に解読不明な草書も、全て好きだけど、文字としての美しさは行書が一番と思ってた。だから、自分で書くのも見るのも行書が一番好きで、書道の先生の書く行書がすごく好きだったし、ずっと楷書を書いていたのち、行書へと以降していったときは嬉しかった反面、草書にチャレンジしようかと先生に言われ、草書を書き始めてからはなんだか少しちがうなーと感じた。

何故だろう?と考えていたら、自分が最も好きな海洋生物が脳裏にぽんっ!!!と突然浮かび、「なるほど、だからかー!」と1人で納得した。


と、ここで登場するのが、ペンギン。


以前、「なんでペンギンがすきなの?」と聞かれた際に、初めて、なぜか?を考えた。ファイナルアンサーかどうかはまだよくわからないけど、その際に思ったのが、黒と白のはっきりしたコントラストと、あの緩やかで美しい曲線を見ているのがなぜだかすごく心落ち着き、心地よく肩の力が抜ける、ということだった。そして、その質問に対して「B&Wのコントラストと、あの曲線美が好きだから」と答えた。以後、ペンギンの話題がでると、同様の回答を繰り返すようになった。

とめ・はね・はらいをキッチリ行う楷書とちがって、行書は適度にゆるく、軽い筆圧によって、美しい文字を書くことができる。(でも草書だとすごくゆるすぎる)。行書の曲線美が、墨汁の黒さと半紙の白さのコントラストによって浮かび上がる。集中してるなかでも肩の力を抜いてリラックス状態で筆を運ぶ心地よい空気感。



そうすると、水族館にペンギンを観に行ったり、DeepBlueのDVDを観てたりってことは、私にとっては無意識下でアート鑑賞なのかもしれないと思った。(無理やりこじつけ?)


2007-4-17@AGORIA





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 23, 2007 02:43:14 AM
コメントを書く
[独り言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: