Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2023.12.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
谷村様へ  2023年12月14日(木曜日)
今年を振り返りますと、胸がキューッとなるお話があります。
10月8日にお空の彼方へと旅立たれた、谷村新司さんのことです。
実はお会いできるチャンスがありました。
とても嬉しく、お目にかかれることを楽しみにしていたのですが、お体の具合が悪くなられ、お目にかかれるお話がストップしました。
その日からずっと心配していました。
今の世ではもうお会いすることは出来ませんが、いつの日か、あの世とやらで、生声であの名曲の数々をお聴きしたい思いでいっぱいです。
谷村新司さん、生まれて来てくれてありがとうございました。
今日は『いい日旅立ち』を歌います。
世見
歳神様  2023年12月14日(木曜日)
現在では、神棚をきれいに掃除し注連飾りなどを供えて、歳神様をお迎えする準備をしていますが、昔は歳神棚又は恵方棚と言ってね、天井から吊り下げた回転式の神棚だったのですってね。
毎年、恵方に向けて飾っていたのです。
恵方とはどんなことかご存知ですか?
最近では節分の日に「恵方巻」を食べるようになりましたが、恵方は方向を差していることはわかっていても、歳神様が存在される方向を恵方と言っているのを知らない人がおられるようですね。
「注連飾り」このように書いて“しめかざり”と読むのですね。
歳神様をお迎えする、こんな思いをお持ちの方も少なくなった気がします。
でもね、注連飾りも門松も、由来は『古事記』にまで遡れるのですから、現代人も歳神様をもう少し意識してもいいのでは、と思ってしまいます。
この注連飾り、神聖な場所と下界をわけるお役目があります。
又、不浄なものから聖域を守る役目も果たします。
この注連飾りを飾った家は、歳神様を迎える神聖な場所ということになります。どうですか、今年は門松を玄関に飾ってみませんか。
昔は年末になると注連飾りを作り,一家の長が家の中に張っていたのですよ。
今は一家の長と言ってもピンと来なくなりましたが、今年の暮れは一家の長に注連飾りを玄関に飾ってもらってください。
あなたは新年のご挨拶、「あけましておめでとうございます」の言葉の意味をご存知でしたか?
この言葉は、歳神様を家に迎えた時に述べる祝福の言葉なのです。
歳神様は新しい年には実をもたらしてくれます。
又、人々に命を与えてくれる神様でもあります。
歳神様をお心にお迎え出来る準備をしたくなりませんか。
令和五年はもう直ぐ終わり、辰年の令和六年がやって来ます。
来年はあなたのお家に、歳神様が福を届けてくれることでしょう。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.15 00:07:05 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: