らくだのネコとテレビ観戦と・・・【当ブログにはアフィリエイト広告が設定されている記事が含まれています】

らくだのネコとテレビ観戦と・・・【当ブログにはアフィリエイト広告が設定されている記事が含まれています】

★子猫を迎える時の準備

以前の日記=子猫を迎えた時の準備 を、増補してまとめてみました。
子猫といっても、1kg・2ヶ月ぐらいの 乾燥フードのカリカリを食べられる仔猫を迎えた私のレビューですので、緊急を要する方は 他の方のページも参考にして下さい。
子猫を迎える時の準備

1.家族(周囲)の説得
-家に連れてきたものの、家族に大反対されて 捨ててしまったりしては猫がかわいそうです。ちゃんと確認しましょう
-ペット不可物件かもしれない場合は、ちゃんと大家さんに確認しましょう。子猫は思ったよりアグレッシブに走り回ります。
 個体差はありますが、最初は怯えていて静かだったのに 家に着いたら大声で鳴く場合もあります。
 また、猫砂等隠しにくいけどかさばる買い物を近所の方に見つかる可能性もあります。ビクビクして飼うよりは、確認・説得をしましょう


2.動物病院の所在などを確認
私の場合は、飼う前に近所の動物病院・ペットホテル・そして何年後になるかわからないネコ様とのお別れをした場合の、火葬場・ペット霊園事情まで調べました。通常は飼いはじめてから確認すれば十分でしょう。野良から拾ってきた場合は、検査・ワクチンなど早めに行った方が良いかもしれません。


3.猫トイレの準備-ネコトイレ・猫砂(・ペットシーツ)
トイレ本体 :小さいうちは、100円ショップの水切りカゴセット・お菓子の空き缶でもいいかもしれませんが、ホリホリが好きな猫だった場合、思いのほか砂が散らばりますので、覚悟を。
掃除のしやすいネコトイレ :実際に掃除しやすくて、砂落としもあって、飛び散りにくくて良かったです(入り口のパーツは外して使ってます)。ただし付属のスコップは使いにくかったので、100円ショップで別な物を購入しました。
その他 キャットワレ おまるでキャット のような「おまる」タイプ、 全自動トイレ も気になっているのですが、使った事がありません。
また、 デオトイレ ニャンとも清潔トイレ などのような、システムトイレ も使った事は無いのですが、検討の価値はありそうです。

猫砂 :「流せるタイプにしよう!」のみ心に決めていて、適当に目についた ホームセンターオリジナルブランドの紙砂を購入しましたが、実際に迎えてから、ウンの匂いに耐え切れず 別の流せるタイプに切り替えました。現在使っているのは、 トイレに流せるウッディフレッシュ です。でも今のが無くなったら、何やら流せるタイプで「おから」タイプ同様に評判が良いような気がする ヤマヒサ ドイツの森の砂 に変えようと思っています。
その他良く耳にするのが、流せないけど良く固まるらしい エバークリーンシリーズ 、流せる固まる(けど食べてしまう仔も多いらしい、ゴキも心配)おからを使った トフカス系

ペットシーツ はケージの中に敷いてみたり、病院行く際に念のためキャリーバックの中に敷いてみたりしたが、我が家に来た初日から トイレ以外で粗相をする事もなく、たくさん余ってしまいました→最初は古いタオルや古新聞などで様子をみればよかったのかも。
システムトイレを工夫して、 ペットシーツ を組み合わせてオリジナル構成で使う方もいるようなので、一応項目としてあげておきます。


4.えさ・えさ皿・水皿
安いものから高い(といってもそれ程ではありませんが)ものまでいろいろあります。

えさ皿・水皿 :とりあえず我が家で用意したのは、 陶器のえさ皿 。猫専用というネーミングやヒゲが当たりにくいといったコンセプトにも惹かれましたし、プラスチックよりは清潔そうです。適度に重さがあって すべり止め付きで、とりあえず現時点ではひっくり返さなくて良いです。ドライ・ウェット用両方買っちゃいました。

給水器 :当初、雑種ではなくペットショップで購入する予定でしたので、ペットショップで給水器を使っているなら、我が家でも。と用意していました。水の入ったお皿を倒したり、水皿に猫砂やホコリが入る・・・といった心配をしなくて済むからです。通常は水用の皿があれば要りません。
1週間ぐらいで、給水器から水が出る事を覚えました。(覚えるまではもちろん、水の入ったお皿も用意しておきました)
ペットボトルタイプ などいろいろありますが、 我が家で使っている給水器 は 目盛りが付いていて 毎日どれぐらい飲んだかわかって健康管理ができる点も気に入っています。

えさ :子猫には子猫用、成猫には成猫用を用意しましょう。牛乳はお腹を壊す可能性が高いらしいので、幼猫には 幼猫用ミルクを準備するのが理想。総合栄養食(えさの袋に書いてある)を与えていれば、子猫にはミルクをあげる必要は無いようです。我が家に来た猫も2ヶ月で離乳食も済んでいたので、ミルクは結局あげていません。
---
我が家のエサ履歴:その他時々、子猫用ウエットタイプのごはんもあげています。カリカリを切り替える時は、ちゃんと 少しずつ新しいカリカリの量を増やして 3日~1週間かけて新しいものに 慣れさせています。
2chの子猫エサスレを参考に、ロ○カナは ウンが相当臭いらしいという事だけ覚えていて、まず最初に
・ヒルズ サイエンスダイエット グロース 幼猫・母猫用 :食いつきは良かったけど、結構ウンチは臭かった
・アイムス キトン(子猫用) :便臭を抑えると袋にも書いてあったので。まぁまぁ。ただし歯の生え変わりというのもあったが、食いつきがあまり良くなかった。
・ファーストチョイス グロース :アイムスと同様
・子猫用 ユーカヌバ :ユーカヌバのホームページでサンプルを申し込んだら、当たったので。小粒ですが良かったと思います
・子猫用カルカン ウィスカス ドライ まぐろとささみミックス :今までの 1000円/kg 前後のモノに比べて、ウンチの色も変わったので 一袋で辞めてしまいました。子猫用ドライの中で有名どころとしては、たぶん 一番安いと思うので 気にしない方であればコレで良いと思います。
・ネイチャーズベストグロース :賛否両論あるかもしれませんが、同じエサを与え続ける事に抵抗があったので現在はコレ(同じ添加物を食べ続けるよりは 切り替わった方が良いと思う。でも酸化防止剤は入っているべきと思う 派です)



5.部屋の片付け
我が家のイタズラっこ子猫は好奇心旺盛。輪ゴムなど誤飲しやすいものが落ちていないように。棚の上などに倒される・落とされると困るものを置かないように。昨日登れなかった場所に、今日いつのまにか登れるようになったりするなど成長著しいです。
シャーペンをいじる分にはいいのですが、消しゴムのキャップの部分を誤飲すると困るので、ペンたても引き出しに収納しました。
食卓の上に置いておいた調味料も一旦、カゴに寄せていたのですが それでも弄ろうとするので、(テーブルに登らないように躾ようとしても、気がつくと登ったりするのですよ)醤油・塩コショウなどは 後日そういった 小物を入れるケース を買って収納したのでした。
コレ は我が家で使っているのですが、醤油さし など倒れて困る物の収納の他にも、基礎化粧品などを入れるのも良いって箱に書いてありました。(もちろん 一緒には入れないさ)
※PCも 以前よりはスクリーンセーバー(復帰にあえてパスワードを必要にする=ロック状態)にする設定時間を短くしました。パスワードを求められる状態なら うっかりEnterキーやDeleteキーの上を歩かれても安心。
※電源ケーブルを齧る子の場合は(ウチだよ・・・ ケーブル結束グッズ も念頭に。我が家では こんな感じの を、使用イメージとしては コレ の方が近い。


6.ケージ・キャットタワー (あると便利・楽しい)
ケージ :あると便利です。たとえば、どうしても(人間の)食事の際にジャマされたくない場合、食事を作る時、洗濯物を干す際に ベランダからの脱走をしないように。猫が苦手な方の来客時、猫を触って欲しくない 子供の来客時 、先住猫がいて 徐々に仲良くさせたい・病気なしが確定するまで先住猫に接触させたくない、等々。

キャットタワー :お金と部屋に置くスペースに余裕があれば
最初から買っても、もちろん後から買っても良いモノ。ただし、好んで使ってくれる場合とくれない場合があるようなので、良く考えて。我が家でも最初は なかなか中に入ってくれなかったりしましたよ。

我が家で使っているのは、サイズの大きい3段の ケージ(PEC-903) と、 キャットランド(CLA-100MB)
安全性などを考えると 決してオススメはできないのだけど、その組み合わせで ケージの中にキャットランドが入るのです・・・・
キャットタワーはいくつかあるけど、何となく気分で グルーミング用のタワシ状の部分が楽しそうなので、 コレ にしてみたのでした。今ではボロボロにされて、グルーミングたわしは撤去して しまいました。ボロボロになるほど使ってくれて 嬉しくもあり悲しくもあり。


7.キャリーバッグ (あると便利)
キャリーバックが無くても、定番=洗濯ネットで運べます。病院に行くにはそれでは恥ずかしいので、キャリーバッグも買いました。車が運転できないので、 こんな感じの 背負えるタイプにしてみました。


8.首輪 (あると便利?)
完全室内飼いなら必要ないかもしれませんが、何が起きるかわからないので 用意して 電話番号などを書いておきました。首輪は お店で一番径が小さかったゴム付きのびるタイプを買いました。子猫は首が細いので、首輪が大きすぎる場合は 髪の毛をゆわくゴムで 首に何かがある事を慣れさせるのも良いらしい。
鈴は付けておく事に賛否両論ありますが、我が家では最初から外しています。最初はイヤがっても慣れるし猫がどこにいるか判りやすいという方もいます。
首輪 はいろんなタイプのモノがありますが、引っかかって 首が絞まるのが心配な方は ゴムタイプや、強く引っ張ると外れるタイプのモノを選ぶと良いでしょう。


9.フードストッカー (あると便利)
我が家では最初から用意しておいたので、袋を齧られた~という被害には遭っていません。使用イメージは、 コレ に近い。もちろん 単品 でも売っています。(密閉できるし、付属のエサスコップが取って付きで使いやすいのも気にいってます)


10.爪とぎ・爪きり (あると便利)
マメに爪を切っていても、爪とぎをする場所は 少しずつボロボロに。爪とぎの躾は難しいですねー。一応専用 爪とぎは カーペットタイプ を。爪きりは キャップの付いたタイプ を使ってます。爪を切る事に(飼い主も 猫も)慣れておくと、飼い主のケガ防止・床や壁のキズ軽減に役立ちます。
カーペットタイプ 木製タイプ ダンボールタイプ に比べて砥ぎくずが出ないのがイイですが、猫によっていろいろ好みがあるようですので、試行錯誤してみて。


11.ベッド・毛布・シャカシャカトンネル (あると快適・楽しい)
まだ生後3ヶ月の頃どれも使ってくれるとは限りませんが、使ってくれれば 快適・楽しいですね。とりあえず我が家では、3点とも用意されていて それなりに使われています。
寒い季節なら、 毛布 や、 ベッド も使ってもらえるかも。 速暖マット も、最初はぜんぜん乗ってくれなかったのですが、1月ぐらいからいつのまにか乗るように。猫は狭くて暗い場所が好きですから、 シャカシャカトンネル は、たぶん どの子も潜ったり 隠れたりしそうです。





12.デジタルカメラ (あると楽しい)
我が家で使っているのは、音声付き動画も撮りやすい→ サンヨー ザクティ Xacti DMX-C5 [マニッシュホワイト]
サンヨー ザクティ Xacti DMX-C5 [マニッシュホワイト]


13.ペタコロ(粘着テープ) (あると便利)
抱っこした後 洋服を見てみると、猫の毛が付いていたりします。そんな時に洋服用の ペタコロ 。あると便利です。動物模様がついているものも、付いていないものも 値段・機能は同じです。気に入って 取り替え用ロールを購入する場合は ココ がお勧め。


14.フロントライン (あると便利・快適)
犬・猫の ノミ・ダニ駆除予防に有名な薬です。それなりのお値段ですが、本来は 動物病院でしか投与できないはずの駆除予防剤で、市販の安いモノより効くようです。一応、一度は 動物病院でお世話になってみた方が良いとは思います。
猫フロントラインプラス (1箱6ピペット入) 一回目は動物病院で貰ったけど、やり方を教えてもらって、ピペットを渡されただけだったので、2回目以降は ここ で買ってその後も 自分で投与しています。


15.キッチンスケール (あると便利・楽しい)
一回10g・20gといった微妙なエサの計量や、体重を計って成長記録を確認するのに、 キッチンスケール は、あった方が良いと思いますよー。


16.おもちゃ(猫じゃらしなど) (あると楽しい)
いろんなおもちゃ がありますよねー。ついつい、アレコレ買ってしまいます。
最近お気に入りのおもちゃは、 のびのびにゃらし ロングリボン です。


17.しつけ・お手入れ (あると便利)
爪とぎ防止スプレー :多少イヤがるけど、あまり効きませんでした。個体差はあると思いますので、検討してみて。

霧吹き・ エアーダスター :コラッと怒るだけより、顔に水や空気がかかる方が より「しつけ」に効果的。体罰(霧がかかるのはある意味体罰だけど)しないで済むし、水や空気なら 周りも汚れない。何かで読んで我が家でも実践している方法です。コレで、TVの後ろ(の配線がごちゃごちゃの所)に入ると不快な風が飛んでくると学習したようで、入らなくなりました。テーブルの上は初回に指導できなかったせいか、見つからなければOKと思っているようで 既に諦めてます。PC・AV周りの掃除に便利なエアーダスターですが、本来の目的では無い使用方法で風が強すぎますから、近すぎないように注意。

ウェットティッシュ :目やになどが付いていると、ついつい拭きたくなります。普通のティッシュを顔に近づけると、オモチャだと思って 手や口を出されてしまいますが、我が家ではウェットティッシュなら大丈夫。お尻の舐め掃除がヘタ・慣れていない猫の場合は、お尻も拭いてあげたい。 ペット用 の製品も、いくつか販売されています。 水のいらないシャンプータオル など。

シャンプー :お風呂(シャワー)でシャンプーする場合は 猫用のシャンプー を用意するのがベター。我が家では とてもじゃないけど シャワーは無理。

その他 グルーミングブラシ 柱の保護シート など。



18.その他 (あると便利)
準備というよりは、来てから揃えたものも 既に多くなってますが。

おとし紙 :汲み取り式便所に昔置いてあった、トイレ用の四角い紙。流せるタイプが近所に売っていたので、猫砂のオシッコ玉やウンチをトイレまで運ぶ際に使っています。 掃除のしやすいネコトイレ は、砂落とし部分が運べるようになっていますが、私は 「落とし紙」を使ってます。

BOX :そんな「落とし紙」や「隠しておきたいけど、すぐ出したいおもちゃ」、「かじっていつか開けてしまいそうで心配だった使いかけの猫砂」etcを開けられないようにしまっておける箱を後から買いました。最初 段ボール箱で ケージの近くにまとめて置いておいたのですが、気がつくと頭を突っ込んでいたので、マガジンBOXを買いに行ったのですが、何となく 車用グッズBOX を買ってしまいました。車用なので無駄に丈夫です。踏み台にも使えて意外と便利ではあります。
カートランク用 RV-BOX 800

ソファーカバー :座椅子やカーペットなどは諦めたのですが、ソファーは傷を付けたくなかったので、キルティングのマルチカバーを買ってきて ソファーカバー代わりにしました。 こんな感じ で ただ掛けているだけ。



19.最後に
「準備」では無いですが、ワクチン・検便などの健康診断・避妊・去勢手術 の予算もぜひ検討してみて下さい。




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: