かずのホームページ

18.静岡~山梨林道ツー(2006.10.22)

ちょっとした手違いで今日暇になってしまったので
前々から行こうと思っていた山梨~静岡県境間を走る林道に行くことに、
事前に通行可能か調べた結果、通れる事が分かったので行ってみました。

R139から本栖湖でR300に入りとりあえずR52を目指します。
一般車がいた為R300の下りはノロノロペース、仕方が無いので
先日立ち寄った道の駅「しもべ」で小休止、
何となく雲行きが怪しそうなので即出発。
本来ならR52を横切る形で県37(南アルプス公園線)に入るのだが
山道に入るのでR52沿いのGSでガソリンを満タンにし県421から
県37南アルプス公園線に入る。
数キロ走った所で県810・雨畑湖に左折、いよいよ「 井川雨畑林道 」に突入。
いきなり道幅が狭くなる。県810に入り暫く走ると雨畑湖が現れる。
雨畑湖 は発電用に作られたダムにより出来た湖らしい、
所々につり橋がかかっているのを見つけ行ってみると先客が、
しかも「定員1名」のつり橋、先客の団体がなかなか渡らないので
写真だけ撮って先に進むことにしました。
上流?付近はかなりの土砂が堆積していて川底が結構下の方にありました。
ちょっと走った所で滝を発見、「見神の滝」と言うらしい。
ちょうどそこに林道の道路情報があったので確認、
片や「通行止め」、かたや「通行止め解除中」
一体どっちなんだ!と思いながらも先に進む事に。
正直に言いますと、ここから先山頂付近までの山梨側の路面状況が最悪でした。
林道といっても一部を除いては舗装されているのですが
路肩は所々陥没してるし路面に穴はあいてるしコーナー途中で
いきなり砂利道になるしあちこち砂利が浮いてるしで、うかつにスピードを出そうものなら
即転倒→谷底にGOみたいな感じでした。特に沢に架かっている橋は危険でした。
そんなこんなでようやく山頂に着くと今度は雲?霧?が襲ってきました。
あまりの寒さに即出発、山頂を越えた時点で静岡県に入ります。
静岡側はダートは無いものの、やはり砂利が結構浮いていて
気持ちよく走れません、静岡側は水も結構出てました。
静岡側の途中から「 林道勘行峰線 」に入ります。
この林道は結構気持ちの良いスピードで走れましたが
リバウェル井川スキー場を過ぎた辺りで急に路面が荒れだしペースダウン
途中から県27に入りひたすら1車線の山間部を走り県29に入り
今度は梅ヶ島方面に向かいます。この先には梅ヶ島林道、通称「 安部峠 」があり
山梨県の身延に抜けられます。
県29に入り暫く走ったところでつり橋発見、
観光用では無く生活用のつり橋なので誰も渡っていなかったので渡ってみる事に。
観光用で無い為?か異常に揺れるんですけど・・・・
途中までいって引き返してきましたが結構スリル満点でした。
梅ヶ島温泉街を過ぎるとすぐに林道突入、こちらの林道は全線ほぼ舗装が完了しているので
一般車も結構走っている為対向車には注意が必要です。
林道に入ってまもなく又滝を発見、「鯉ヶ滝」と言うらしい。
そういえば 安倍の大滝 も近くにあるよね。
井川雨畑林道に比べればこちらの林道は走りやすく距離も短いのであっという間、
今日は天気があまり良くなかったので富士山も見えなかったし
景色があまり綺麗では無かったのが残念、紅葉もイマイチだったし。
もうすぐ冬季閉鎖になってしまうので今シーズンはもう来れないだろうな。
R52 に出て次は「 井の頭奥林道 」と言いたい所だがここは現在通行止め、
再びR300で帰ることに、今度は一般車に邪魔されること無くR300を堪能させて頂きました。
結構本気モードで走行中に前方から白いVFR&青ジャケを来たマシンが突如現れる。
回転灯が付いていなかったので同じV4マニア?だった様だが、それにしてもビックリしたよ。
そのあとは大人しく帰宅しました。


写真は こちら



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: