全386件 (386件中 1-50件目)
感想というか・・・ウラ話入り感想といいますか。まず!リーダーに時間を伝達するときに、ほぼ、全員が、ipfoneやipad片手に集まったのにおののきました。。。。メモって、紙と鉛筆でする時代は古くなりましたよ。奥さん!パソコンに触れて、25年だか経ちましたがわたしゃ、まだまだ、アナログな人間だと思いました。こんなことを言うと、参加者に怒られそうですが楽しかった!という感想も嬉しいですがそれ以上に「悔しかったな」という感想も欲しいところです。参加者の大多数は、自分より上位の人の技術に触れたはずです。いつかはたどり着けるものかもしれませんが、そこに、未だたどり着けていない自分に悔しがってほしいなぁ。などと。思いましたです。特に、今回は、本当に豪華絢爛なOB参加でした。可能であったならOB一人ひとりに、色々語って欲しかったと思いました。私は、ロボット。ロボカップを続けて何になるか?その答えは未だ判りません。でも、子どものころから、好きなことに出会うことが出来てそして、それを広げていける場所や機会を持ちうるならその状況に感謝しそして、さらに、自分の力で道を切り開いていってほしいと願ってやみません。合宿参加された皆様。憧れるようなロボットに出会いましたか?憧れるような先輩に出会いましたか?楽しかった。それ以上に、「自分もあそこまで行くぞ!」という気持になってくれたら今年、この暑い九州で開催した甲斐があるというものです。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。また、いつの日か、出あうことが出来ますように。。。
2011.08.07
コメント(5)
合宿一週間前にして。「ロボットがうごかないんですけど」とSOSをしてくる子が(汗)いや、その、今、いう?!とりあえず、もう、面倒なんで来れる子は我が家に来てます。現在も、今この時間に一人(^^;;;送り出すご両親が素晴らしい!その心に背かないように、我が家も頑張らないと!出来れば、君たちは夏休みでしょうがうちは日中は会社勤めなんでその辺を考えて、色々と行動できるようになると非常にうれしい。。。デス。
2011.07.27
コメント(0)
ロボカップジュニア夏合宿の募集が始まりました。九州、初、開催です。ちょっと遠いですし、至らぬ点も多々ありますが、皆様、よろしくお願いします。九州、まじで、暑いです。参加者の皆さま、暑さ対策をお願いします。・・・・計画停電になったら、すみません(^^;;
2011.07.01
コメント(10)
ついに!我が家に黒ボールがやってきた。。。。ちがった。パルスボールがやってきた!!!!!!・・・・何に使うんですか(^^;;;サッカーです・・よね。サッカーするんですか?(^^;;すでに、何屋になってるか解らなくなってる我が家。。。
2011.05.21
コメント(3)
もう、2年くらい前になりましょうか。狭いマンション住まいの我が家。お嬢さんが、ロボットののめり込み。リビングを占領し始めたころ。私の居場所がない。というか。床の上に工具を広げて、ロボット製作をするのはいいけれどその上をまたがないと、家事動線が出来ていなかった我が家。しかも、リビングに増え続ける部品たち。・・・・・・・・・・・・・どーにかしたい・・・・いろんな収納本を読みました。いろんな収納例も見ました。。。。。その中に、「ロボット部品の収納の仕方」なんて、書いてある本は皆無でして。(あたりまえだ~)本当に、困って、困って。困っていたときに出会ったのが ハウスピーキングの会社 BiBiこの会社に、収納アドバイスをもらうことにしたのでした。ついでに、一気に、家具の配置換えもしてもらうことに。結果、狭いリビングのなかに、家族共用&リラックススペースとロボットを作成するためのスペースが出来。さらに、機能的におさまった部品たち。まだまだ、部品が増えても、ロボットが増えても収納スペースまで出来上がり。買い足した家具は少し。・・・・こうやって、狭い我が家に、ロボットを作りに来てもどうにかこうにか、スペースを確保できるまでになり・・・・現在に至ります。個人的には、やはりプロはプロだと思いましたしお願いしてよかったと、思っています。まぁ。。。。ぽよこまの片づけ能力が低いんだろ?と、言われれば、「まったくその通りでございます」なんですがー。(笑)
2011.05.12
コメント(0)

気が付いていた方も多かったと思いますが。母、こっそりと、ハイビスカスを応援してました。こんな形で両手にハイビスカス~。ジェルネイルです(^^ハイビスカスは、シールです。左手の薬指にいるちょうちょは、ネイルジュエリーといいましてネイル専用のジュエリーです。・・・石はキュービックジルコニアです。全体的に「夏!」でした。。。ジェルネイルは、普通に爪を伸ばしてマニュキアをするとは違い自爪を強化する目的もありますから、結構、何をしても剥げることもないんです。。。てか、超堅いです。次に皆様にお会いする時、どんなジェルネイルをしているか楽しみにしてくださいませ~。追加。まつ毛はまつ毛エクステ中でした。(つけまつげとは違うのよ)自己満足でイメージ、違ったんじゃないかと。。えぇ。あくまでも自己満足の世界ですとも。orz
2011.05.08
コメント(0)
ことしの口頭プレゼンは参加者は多かったですね。。・・・って、多くした原因を作ったような気がしますが(汗)ふくおか羅針盤の子で、全国大会出場者は全チーム口頭プレゼンに出ることを義務つけます~。と、活動日に口頭プレゼンの登録をした私(^^;;;ふくおか羅針盤からは5チームが参加しました。口頭プレゼンってなんですかー??と、おろおろしながらもなんとか、こなしてくれました。なかなか、人前で発表することが少ないでしょうからよい、経験になったかと。・・・勉強不足を痛感したチームもあったようで・・・(^^;;質問をしてくれた、メンターの方々、本当にありがとうございます。なかでも、アキゾラ。ロボットを組み立て初めて、1年半。先の大会で初めてロボカップジュニアの大会に出場しブロックで敗退。全国大会で交流戦があることを知ると即、出場を決めて福岡から大阪まで、交流戦だけ出るなんてもったいない!ってことで口頭プレゼンにも参加。チャレンジすることが素晴らしいと思ってます。去年はぐたぐた感が強かった、うちのお嬢さんのプレゼンもまぁ、ことしはちょっと進歩したかな?と、親バカになってみたり。プレゼン終了後、先輩からプレゼンの仕方とか教えてもらっていたチーム在りで勉強になったようです。来年も口頭プレゼンがあったら、参加させようと、心に誓う母でした・。・・・・・
2011.05.07
コメント(0)
ことしは、バージョンBの副審に入ってしまったのでバージョンAをほとんど見ることが出来なかったのが残念ですがっ。昨年、注目していました タートルスター が全国大会に出ていましたのでここは、こっそり(笑)見ました。個人的には、「続けてほしい」と願うチームです。勝ち負けとかどーでもいいから、ずーっと続けてほしいと思います。発想もユニークだし、プレゼンも読んでいて面白いし(どの写真にもカメがいるのが、個人的にツボにハマってます・・・)旗とかあるし。いいんじゃないでしょうか。これからも、ほんと、がんばってください。綺麗なお母様からも、ご挨拶していただき恐縮でした。ありがとうございます。バージョンBですが。やはりM&Yの迷路解きの考え方等は、さすが!と、膝を打つ思いでした。バージョンBのマシンは、どれも、派手さはありませんがよく考えられて作られたと思います。上位チームが集まった。つまようじがまかれようと、バンプがおかれようと物ともしない、そのマシン達。さすがですよ。競基弘賞を受賞した、Beagroid(ビーグロイド)いやー、もう、なんか、アイディア負けしました。ギアをタイヤに持ってくるところ。小さいのにパワーがあるところなど「キター!」と、びっくりするマシンでした。もちろん、優勝したMr.Archimedesは、安定した走りだったので安心して見ることが出来ました。あと、一歩的に思えたのが、沼津AJI 超音波センサーの調整はよかったと思います。(試合結果には反映されませんでしたが。。。調整中の動きは素晴らしかったとおもいます)ま。個人的には、途中で迷路解きよりも、対処方法のようになっていたチームがあったので今一度、自分たちが なんの競技に出ているのか を考えて忘れないようにしてももらいたいなぁ。。なんて、思いました。(その点、やはり、M&YやMr.Archimedesはぶれてなかったと思う)今回は、初バージョンB副審で、なんとなーく余裕がなかった&バージョンAが、人がいっぱいであまりよく見れなかったのがちょっと残念。。だったかも。
2011.05.07
コメント(2)
ロボカップジュニアジャパンオープン、無事に終わりました。スタッフの皆さま、運営に携わっていただいた皆様本当にありがとうございます。うちのお嬢さんも、初めてのレスキューBでどうなることやらと思いましたがなんとか、3位になれたようで・・・初日は、なんだかチームになって浮かれている姿をよく見かけました。おもわず、雷を落としたのは言うまでもなく。なので、調整もイマイチ。そして、一日目。調整不足のマシンが、走るわけもなく。散々の結果に、青白い顔だったお嬢さん・・・・ここで、浮かれ気分も一気に吹っ飛んだのか、気持も引き締まり、部品を購入してホテルで一晩かけて改造~。。。。その本気、調整日にほしかった・・・改造がうまくいく保障もないので、駄目だった時のことも考えて臨んだ最終日。結果、改造がうまくいったようで可も不可もなく、目立った、ミスもなく。(作りこみの甘さと、プログラムの甘さから、クリアできない部分もありましたが)とりあえず、前日よりは確実に課題をクリアしていきなんとか、合計点で3位となりました。口頭プレゼンも、前回のぐたぐだ感は薄れてなんとか、普通レベルのことを話せていたようだったので安心して見ることが出来ました。台本なしに、よく、話したと思います(^^;;帰りの新幹線は偶然にもさくらに乗れて、超快適でした(^^私は相変わらず、レスキューでスタッフで参加させていただきました。大変楽しかったです(^^;;ご迷惑もたくさんおかけしたと思いますが。。ご迷惑をおかけした皆様、申し訳ありません~。来年もお会いすることがありましたらよろしくお願いします。
2011.05.05
コメント(2)
とにかく、体力がないうちのお嬢さん。ちょっと、無理すると、即、疲れが出てダウン・・・・夜更かしなんてもってのほか。どこにいくにも、余裕の時間を持って、疲れないように。気を配ってましたが。ここ最近は、多少(我が家比)無理をしても大丈夫になり本人も親も油断してました。そして、このところ、本当に、無茶ぶりを発揮していましたが。。。。やはり、無茶はむちゃだったようで(汗)かなりひどい蕁麻疹が出てしまいました(^^;;;顔くらいの大きさのじんましんが、体に4,5個出来てるんだもん・・・顔もまっかっか。ありゃりゃ・・・・あわてて時間外診療で病院にかけこみお薬をもらって、なんとか鎮静。やはり、無理はいかんですな。
2011.04.29
コメント(0)
GW目前にして。私が使っているノートパソコンさんのOSが逝ってしまい。あわてて、あたらしいノートさんを購入。win7になりました。(今頃)ネットはつなげるけど、メーラーは未設定状態(^^;;オフィスは入れたけど、まだまだ、ほかのソフトはインストールしてないしとりあえず、使える状態でとりあえず、使ってる状態で前のパソコンさんのHDDは外付けで。インストールしてないソフトさんは、ほかのパソコンさんにも入ってるのでそのソフトを使うときは、移動~完璧なパソコンさんになるには、いつまでかかるやら。。。
2011.04.27
コメント(0)

茨城から新鮮お野菜、届きました!トマト・わけぎ・深ねぎ・水菜・ピーマン・レンコンイチゴ・青梗菜・サニーレタス・春キャベツ・きゅうりの11品目風評被害により値段がつかない農作物をBOX詰めにして、販売しよう!とごきげんファームhttp://www.gokigenfarm.org/0141831 さんが初めているプロジェクトです。九州。福岡のお野菜も美味しいです。特に、大分の大山町の木の花ガルデン のお野菜が美味しいですロボスクエアが入っているTNC会館の1Fにあるので、羅針盤の日は買い物袋いっぱいに購入してます。でも、募金や義援金でもない、そろそろ他の長い目の援助が出来ないだろうかそう、思っていた矢先でした。さっそく届いたお野菜を生野菜サラダにしました。どのお野菜も、甘くてしゃきしゃきして美味しかったです!興味があるかたは、ちょっとHPを覗いてみてくださいね。よろしくお願いします
2011.04.11
コメント(2)
縁あって、子ども会副会長です。誰かに必要とされるのであればたとえそれが、都合の良いように使われているとしても必要と声がかかる限りは、引き受けたいと思っています。とはいえ。私、幸せ者ですよ。こうやって、声をかけてくれる町内子ども会の人がいる超、贅沢者だと思うのですよ~ヾ(●⌒∇⌒●)ノ 本当なら、小学校を卒業した時点で、一旦は切れてしまいそうな縁を繋いでくれる人がいる。幸せですね。と、いうことで、また、忙しい週末を過ごすことになります(笑)
2011.04.06
コメント(0)
全国大会出場枠が決まった~。よかった。。。ヤキモキした。。。。とくに、ライト2位が。。。。。。ということで、サッカーAオープン イデアサッカーAライト team大和レスキューセカンダリ ブロックNo.1レスキューB ハイビスカスプラス以上、4チームがふくおか羅針盤から出場します。会場でお見かけしましたら、よろしくお願いします
2011.04.03
コメント(10)
ブロック大会ねた、その2サッカーA ライト の2位チーム。そういえば、去年の今頃は、ハンダ付けも出来ないチームだったんだっけ(汗)いまじゃぁ、部品をはずして軽量化するしモーターの細工までするし。いやー、成長したもんです。ホントに、しみじみと。
2011.03.28
コメント(0)
結果をいえば。ふくおか羅針盤。超快挙っていっていいよね?です。まず、サッカーA(って、サッカーはAしか今日はやらなかったんだけど)(Bは先週北九州で行なわれました)オープン、優勝と3位ライト 2位と3位オープンの優勝チームは、ここで私がよく話題に出すチームです。・・・よくロボットがバラバラだとか、前日まで動いてないとか。。。。今回も、前夜「モータードライバが壊れたみたいで~」という電話が有り(汗)それでも、優勝ですよ!優勝!すごすぎですよね?全国で見かけたら褒めてやってください次にオープン3位のチーム。大会中に、いままで使ったことがないコンパスセンサーを取り付けてがんばったのは、すごいかもしれません。次に、ライト2位ロボットを初めて、丁度一年経ったんじゃないでしょうか。一年でここまで。しかも、メンター。我が家。二輪→ガンローラー(夏合宿)→オムニロボット という歴史を経て現在まできてます。特に、ノード大会からブロック大会までの伸びは素晴らしかった。特に、予選と決勝であたったチームとはノード大会では20点近くの差をつけられて負けてたのですが、今回は、予選で3点差 決勝で2点差(で、負けたのえすが)というのは、本当に努力があったと思います。そして、3位。こちらは、ロボットを始めて半年。二輪からガンローラーになってます。ふくおか羅針盤のチームが試合してる時は、傍らで応援してくれました経験がダントツに少ないので、色々と足りないこともあるけれどもよく動き、よく勉強しているチームです。つぎに、レスキュー。去年、全国で口頭プレゼンをしたチームです。こちらも、全国大会まではさらにバージョンアップしてることでしょう全国大会は、レスキューバージョンB出場のハイビスカスぷらすを交えて3チーム(もしかしたら、4チームに。。。ならないかなぁ)が出場します!全国大会でも、ふくおか羅針盤の子らをよろしくお願いします
2011.03.27
コメント(6)
明日は九州ブロック大会です。。。。で、色々トラブル発生中のところからヘルプ電話が(^^;;まぁ、そんなもんだよね。がんばれ!羅針盤の子たち!
2011.03.26
コメント(0)
我が家にサッカーコートがやってきました。・・・・・・・・へぇ。我が家にも入るんだサッカーコートって、感心しちゃいました・・・・・(^^;;
2011.03.20
コメント(0)
輪番停電にひっかかっていた実家。昨日は東電HPにもいけず、TVでは詳しいことがわからず(だって、3つのグループに居住地の市が出てくるんだよ。まさか、全部停電。。じゃないよねぇ。って思いつつ、もしかしたら。って思うじゃん?)実家よりも早く、東電HPに繋がってしまった私(^^;;実家に連絡。「その情報の出所はどこだ?」と疑われつつ(^^;;;両親友人らの住所から、グループを教えてあげたりして昨夜は電話ばかりしてました。TVKを見ればよいのに。。。。と、思いましたが。「うちのTVで映るかしら?」と。。。。そうよね、普段は見ないよね。私が実家にいたころは、TVKはミュージックビデオを良く流してくれたのでかぶりつきでしたが(汗)ネット環境が整わない高齢者家庭は多いよね。実家の両親は、高齢者と呼ぶには若くかろうじて戦後生まれな年齢ですがあと一歩で情報難民になりそうでした。なんでもかんでもインターネットで調べて。確かめてではなく、流すべき正確な情報がTVやラジオで流れるようにしなくてはならないのでは?と、思った出来事でした。現地で被災された方はもちろんのこと首都圏の皆様も、被災者と呼べるのではないかと思います。遠いこの地で出来ることは限られていますが出来るだけ平常の生活をし、経済を廻していきたいと思います。そして、被災者の皆様、まずは、お体を休めて、心を休めて過ごすことができますように。祈っております。
2011.03.14
コメント(0)
ハイビスカスプラスにするにあたって実は、親の私は2年間、心の中で暖めてきた想いがあります。それは。ロボカップが協調を目指すのであれば、お互いが得意な分野を生かす。そんな感じで。チームを作りたいって思ってたんです。1人でロボットを作って、プレゼンも作って、なんて大変だけど技術者がロボットを作って、その横で、データーを取って分析する人がいてもいい。それは、マネージャーといわれる人だったり広報といわれる人だったりそういう役割だけを担う人が、ロボカップジュニアのチーム内にいてもいいんじゃないか。って、思ってたんです(そして、その先にはもう一つ、構想があるんですがこれは、もう少しかかりそうかなぁ)だって、実際の社会は、1人では何も出来ないでしょう?お互いがお互いに連携をとって、その専門分野を生かして一つのプロジェクトを完成させているのになのに、なぜ、ロボカップジュニアは、1人&メンターという保護者だけで一つのプロジェクトに向かわなければならないのか。そこに、協調があるのか。そう、思っていたので。。。。そしてさっ!全国大会や世界大会に行った人はわかるでしょう?めっちゃ、楽しいじゃん?!なんだか、もう、全国から集まってそりゃ、競争もしなきゃならないけどそれ以上に、自分と同じ事をやってる仲間が集まるんだよ。楽しいとおもうんだよ。中々出来ない経験だと思うんだよ。そんな経験を、ただ「ロボットが好き」なだけの人だけが味わっていいのか?ロボカップって別に「ロボットが作れる人」の集まりじゃないでしょう?チームとして役割が明確であれば、工学が苦手だっていい。そんな懐が広い団体なのに、それを生かせないなんて、ちょー勿体無い!って、思ったの!二年かかって、実現しました。(なんか、世の中の流れにも丁度あってしまいましたが)まず、一歩。先は長いかな。
2011.03.07
コメント(2)
今年のハイビスカスは プラス! です。チーム名。ハイビスカスプラス(あれ?ハイビスカスは英語表記か?)なぜ。ぷらす。それは。。。。。。。。。。。。なんと!重大発表ですよっ!こっそり、ハイビスカスは1人チームからバージョンアップして2人チームになっていたんですよ!驚いた?(驚いてくれ~(/_;))コトの発端はふくおか羅針盤にお兄さんにくっついて、たまに一緒に来ていた妹さん。せっかく来てるんだから、と、「一緒にやってみない?」と誘ったところOKを頂きまして。お母様は「この子は不器用で」と言っていましたがなんのなんの!細かいハンダ付けが上手!初心者とは思えない腕前でした。そして、とても勉強熱心で、ルールの研究やハイビスカスのレポートの校正をしてくれてます。平日は、毎日、メールでロボットの話をしています。そして。そして。レスキューBの書類選考が通ったようです。。。って、16チームの募集で応募が12チームだったようなので・・・・・大阪には、ハイビスカスプラス で登場します!少しだけバージョンアップしたハイビスカスに期待してください。
2011.03.02
コメント(4)
福岡ノード大会。2チーム以外はふくおか羅針盤のメンバーでした。思い上がりかもしれませんがっ。ふくおか羅針盤を立ち上げてよかったなぁ。。って、思いました。ふくおか羅針盤に来ている子たちの保護者はほぼ全員。プログラムも組めないし、機械も判らない、ロボットに必要な知識とは程遠いところにいらっしゃる方ばかり。ロボスクエアのロボット塾をきっかけにさらに、もっと、ロボットを作りたい!と、なっても教えられないから続けさせられない。ならば。その受け皿になれば。と、思ったふくおか羅針盤だって、親が野球が出来なくても野球チームに入れば、野球が続けられる。親がサッカーが出来なくてもサッカーチームに入れれば、サッカーが続けれるでしょ?だから、そういう場所があれば続けられるんじゃないの?って思ったのよね。まだまだ、初心者ばかりのメンバーですが好きこそものの上手なかれ。個々の情熱だけで作り上げてきたロボットたち。色々、ご指摘も受けます。それは、とてもありがたいことです。感謝しております。そもそも、立ち上げた私がロボカップジュニアサッカーから程遠い位置にいますから(汗)至らない点が多々あることでしょう。様々なご指摘、助言は本当にありがたいばかりです。まだまだ、未熟なふくおか羅針盤ですが暖かい目で見守っていただけたら、とても嬉しいです。これからもよろしくお願いします
2011.02.28
コメント(6)
本日は福岡ノード大会でした。お嬢さんは出場しませんが、行ってきました(^^;;結果はおいといて。そうですね。まず、ふくおか羅針盤の小学生チームの2つ。コンパスセンサーがまだ付いていない(時間がなかった)チームがあったのですがこれが、オウンゴールが少ない。彼のマシンは、本当に丁寧にゆがみが少なく作られていたのですがそういう風に、キレイに作ればマシンはまっすぐに走るしオウンゴールが少ないのだなぁ。と、感心してしまいました。このチームは、これから続けていくなら、確実に強くる予感がします。もう一つの小学生チーム。ここは、作戦勝ちでしょう。ロボットを作り始めて半年(^^;;相方は3週間前に部品を集めて2週間前からオムニロボットを作り始めて、昨日ぎりぎり仕上がった状態。もう1人の子は、早くから作っていたので、よく、動かしていました。だから、自分達のロボットがどういう状態か良くわかっていたしどうやったら勝てるかをきっちり考えてきてその上で、プログラムも練ってきてました。得失点差もゼロに近いので、これから先が楽しみです。負けたのは、相方のロボットを作ってから動かしてないその点が大きかった用に思います。小学生チームは、本当に全国にお披露目したいですねぇ。さて、中学生チーム。相変わらず、前日までバランバランな子もいましたが、そうですねぇ。中学生ともなると、ロボットのこだわりが出てきて勝ちたいのか、こだわりたいのか、本人も良くわからなくなってきてる状態なることも。そりゃ、両方出来ればいいけれどねぇ。それは、中々難しいですからね。少なくとも、年長者のアドバイスに対して「いや、それはですねぇ」とか「でも、ですねぇ」とか言わずに、聞き入れる姿勢はあったほうがいいのではないかと、思います。最終的には、それが出来るチームが自分のこだわりがある自分が思う強いロボットを作ることが出来るのではないかと思うのですが。まぁ、それを伝えるのは中々難しいですね。次は九州ブロック大会です。何チーム出れるのかは不明ですが、一つでも多くのチームが出場出来ることを願います。
2011.02.27
コメント(2)
青少年育成協議会指導者研修 ってやつに行ってきました。・・・えぇ、子ども会副会長ですから。。。(忘れそうになりますが)子どもの気持ちを引き出す方法 という講演でした。色々なものが、色々なところに使えそうだなー。と。モチロン、羅針盤の活動でも。2・8の法則。。。全員がわからなくても8割の子がルールを理解していたら大丈夫とか2割の子が飽きてきたら、辞める。とか。。。。腹八分目ってやつ~ですか~みとめる認める ではありません 見留める 見て留める。 それが、こどもたちの肯定感となること。出来ないことを楽しむなどなど。そう、子ども会もふくおか羅針盤もそして、ロボカップジュニアも学校じゃないから。学校のようにしてしまったら、大人は楽だけど子ども達は息がつまってしまう。・・・そう、ふくおか羅針盤は学校や塾や習い事とか地域とか外れた場として子ども達の居場所となればいいかなぁ。なんて、思っていたので話はかなり参考になりました。最後に、5分で出来るアイスの作り方 を教えてもらいました。いつか、チャレンジしたいです。。。。(^^;
2011.02.22
コメント(2)
ふくおか羅針盤。子ども達が素晴らしすぎて感動です。活動、やっていて、良かったと、思うこと、沢山(^^ロボットが。。ということではなく、活動の姿勢がいいんですよね。・・・親の育て方が違うのか?と、思うこともしばし。面白い子が多いですよ~(^^まぁ、「これ、どうするんですかーー?」と聞かれても「説明書読んだ?」「自分で調べなさい」「自分より進んでる子に聞き行きなさい」という私に、凝りもせず「どうしたらいいですかー」と聞きに来る子は根性があるというか、めげないというか(笑とりあえず、ふくおか羅針盤、皆でまったり活動しております。
2011.02.20
コメント(0)

おもわず、花屋の店先で見かけて、一目ぼれで購入したのがこれさくらですよ。さくらの小枝!先日まで、春らしく部屋の片隅に水仙と菜の花を飾っていたのですがそれも、終わってしまい。次は、フリージアにでもしようかと花屋を覗いたらさくらの小枝がっ!!!枝ですよ。枝。我が家は料亭ですか?!と、自分に突っ込みつつ枝を飾るような場所だってないじゃん!と、さらに自分に突っ込んで。でも、どーしても欲しくて購入しちゃいました(笑)さくらを抱えて帰宅する母に、うちのお嬢さんも呆れ気味。一足先に、さくらさくそして、すべての受験生に さくらさく が届きますように。
2011.02.16
コメント(2)
久しぶりの中、何をやっていたかというと。平日は、家族3人分のお弁当を毎日作り、毎日、会社にって仕事をしてたまの平日夜と週末は、子ども会副会長としてのお仕事とふくおか羅針盤の活動をしてる程度です。まぁ、この程度は世の中の皆様は、普通にこなしていることでしょうから忙しいから なんていうのは理由にもなりませんね。。。単純に、更新をサボっていた。 だけですしかも、なにもアウトする情報が無い。。。。。。。。人間として、少々、色んな事をサボっている気がします。もう少し、色々なことにアンテナを張っていなくてはなりませんね。ちょっと、反省。なーんて、殊勝なことを書きましたが来週も、夜は子ども会の話し合いもあるしネイルにも行かなければっ!なのでたいした話題は無いかと思います(^^;;;
2011.02.13
コメント(0)
自分でがんばって自分でレスキュールールを訳したうちのお嬢さん。(インターネット翻訳ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ)。。。。てか、いつ、発表されている日本語ルールに気がつくんだろう?うちのお嬢さん。。。。。。(^^;;;
2011.02.02
コメント(0)

書道を嗜む(嗜む。。ではないですね。プロです)友人が新春書作展を開いてる、というので、観にいってきました。すこし、足元が不安定ながらもしっかりと見据えていくそして、柔らかな暖かな風をおもわせるこれらは キャレモジ といって、東京の南青山発祥の書だそうです。元はフランス語ということで、飾りたくなる文字。中々、素敵なものばかりでした。家に写真等を飾ったりはしてますが、これからはキャレモジを飾るのも、心がほんわかしていいかもしれません。
2011.01.25
コメント(0)
レスキューバージョンBの募集要項が発表されました。こちら↓http://www.robocupjunior.jp/info/rescuefile/rescueB2011.pdf・・・・とりあえず、お知らせしてみようかと思いました。うち?ぶっちゃげ、毎週日曜は羅針盤のチビ先生をしてるため新しいものとか、作る余裕とかないんじゃね?って思いますがそう思うのは親だけかもしれません。あとは、本人にお任せしたいと思います。
2011.01.24
コメント(0)
1月14日。神戸に行ってきましたです。日帰り(笑)だって、14日は学校の公休がもらえたけど、15日は難しかったんだもん。きそいもとひろ賞の受賞式が神戸で行なわれるってので奨励賞とはいえ、とりあえず、受賞してるので行ってきました。公立中だったら、土曜は休みなのに、私立ではそーは行きません(^^;;日帰り神戸。意地で北野異人館街だけは、回ってきました(笑)さて、授賞式ですが。某大学教授だとか、ゼミ生だとかが一杯であきらかに「一般人」な我が家には、アウェイ感一杯。しかも、お嬢さんは制服、しかもセーラー服それも目立つ、目立つ(笑)会場に入ったとたん「視線が集中したのを感じた」と、お嬢さん。授賞式の方は滞りなく。というか、お嬢さん、異色すぎ感ぬぐえず(笑)とりあえず、盾も頂いてしまいました~。そうそう、田所先生はお嬢さんのことを覚えていてくれたらしく「あぁ。あの時の。覚えてますよー」と言ってくれて嬉しかったようです。授賞式のほかに、レスキュー実機の練習フィールドを見学したり京大の忍が動いてるのをみれたりしてなかなか、充実した一日?でした。(京大のおにーさま達は優しかった・・・)。。。もう一日居ることができたら、クインスとか見れそうだったのになー。本日は、気合で学校に行って、午後は寝ている相変わらず、体力が無いお嬢さんです。。。。って、私も、子ども会のあしたのどんど焼き&ぜんざい会の準備のぜんざい作りをちょろっと参加して、寝てましたので人のことはいえません。
2011.01.15
コメント(2)
ロボスクエアチャレンジ大会でした。。。。レスキュー、参加者、1人。orz競技、というより、デモです。私は、仕事があって見ることが出来なかったのですが、うちのお嬢さんは、どうだったのでしょうか(^^;;;まぁ、一時期のようには、心配もしてませんし信頼してますが。。。。。。。。。。。。。。。。。でも、ちょっと、心配(苦笑)色々、質問されていたようですがちゃんと、答えられていたのかしら?そして、サッカー。ふくおか羅針盤メンバー、がんばりました!プライマリー、セカンダリーの区別なく、AかBだけでしたがサッカーAの2,3,4位と、羅針盤メンバーで独占してしまいましたしかも、1,2,4位はオープンで出場する為のロボットの中でライト出場を目指している3位チーム。よくがんばったと思います。記憶に間違いがなければ、3位のチームは一年前の今頃はロボットを始めてなかったような気がします(^^;;;2位のチームの1人は2日前はバラバラでした。彼は、なぜか、大会前はロボットがバラバラで、大会で動いたらまた、ばらしちゃうんですが(^^;;まぁ、それなりに動くようになったのはすごいなぁと。(しかも、昨日、基板が飛んで当日付け替えてたらしいです(^^;;;)3週間前に北九州にお邪魔した時は動いてたのにそれをばらして違うのを作るのは褒めてあげるけど毎回、相方がORZとなるのが忍びないです。。。。相方に胃に穴が開かなきゃいいと、本当に心配してしまいます(^^;;夕方には今日の試合の反省やこれから作りたいロボットについて直電する子やメールをくれる子もいてふくおか羅針盤の活動をしてきてよかったなぁ、なんて、思います。がんばる子がいて、その子の力になるなら出来うる限りの範囲で、全力で向かいましょう。願いは一つ。彼らが人の子の親となった時に「俺らの小・中学時代にヘンな大人がいたよなぁよく、付き合ってくれたよなぁ」って思ってくれて「じゃぁ、俺もがんばるかね」と、わが子も人の子も自分が出来る範囲で目や手をかけていこうかなぁ。って思って何か小さくていいから活動してくれたら。きっと、これからの子どもたちは幸せになれる。それが、願いなので。渡しかけてるバトンを受け取って、つなげてくれたらいいな。なんて、勝手な願いを込めて。さぁ、ふくおか羅針盤壮大な(笑)思いを込めて、活動続けて行きます!・・・続けられたらいいなー。みんなの力が頼りです。
2011.01.10
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2011年ですね。2011年の目標。恙無く、健康に過ごすこと。重要だよね。うん。あまりロボットの話題が無いのは、私がすっかりさっぱり、お嬢さんがやっていることについていってないからです(^^;;気がついたら、組みあがっていて気がついたら、動いていて気がついたら、バラシテあるんだもの。。。。今年も色々、あちこちで派手な事をするかもしれませんが温かい目で見守って頂けたら嬉しいです(って、自分で言うか?!)今年もよろしくお願いします
2011.01.02
コメント(2)
我が家の大晦日は、だらだら~。お嬢さんは朝からロボットを作ってるし(裏サイト(笑)参照)私は、何もせず。(大掃除は?というのは、ナシにして)夫は、年越しソバを買いに。大晦日のご馳走?は、地元商店街の魚屋とおすし屋さんにお任せしてヽ(´o`; オイオイ(お寿司なんて、徒歩1分のお店なのに配達してくれるんだもーん)毎年恒例の、紅白歌合戦を見ています。。。。てか、全然、イマドキの歌手がわからん。。。。。(AKBとPerfumeはとりあえず、わかる)さて、今年もロボットばかりの年でしたが来年もロボットばかりでしょう。。。。。代わり映えしないなぁ。。。。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2010.12.31
コメント(0)
たまには?(笑)ロボカップジュニアの話。2011年のロボカップジュニアのルールが発表されましたね。サッカーはあまり修正はありませんでしたね。・・・あくまで、レスキューと比べてですが(^^;;なんだか、サッカーライトは軽量化しないといけないかしら?レスキューは。。。。今までに無いほど赤いですね(^^;;というとで、目の前でお嬢さんも頑張って翻訳中~。
2010.12.26
コメント(2)
明日は、北九州の練習競技会に行きます!サッカーです!・・・・・サッカーしてないけど(笑)ふくおか羅針盤として、行きます。うちのお嬢さんも、行きます←何しに??(笑)(レスキュー競技はないんだもん)しかし!幸いにも北九州ロボカップ会の方より、お手伝いに入って欲しいというありがたいお声かけがありましたのでとりあえず、なにかしらお手伝いは出来そうです。お気使いありがとうございます>北九州ロボカップ会の方々ご迷惑をおかけしないように、サッカーのルールは読んでいきます!(そのレベルでいいのかー?)ということで、準備っていっても、ロボットの調整ではなくて(笑)来週のお弁当の作り置きを作ったり(うちは、家族全員が毎日お弁当なのだー)夕食の計画(ちょっとだけ)立てたり食材や雑貨の買出しに行ったり。。。。という、日常生活の準備です(笑)あぁ、来週末はクリスマスですね。クリスマスの準備もしなくちゃです。と、今回は日常生活を書いて見ました~。
2010.12.18
コメント(0)
本日はふくおか羅針盤の活動でした。(って、毎週じゃん。。。ってのはおいといて)さて、今週からはうちのお嬢さんも参加してもらってます。(今までは、お留守番が多かったのだ)と、いうのは。人が多くなってきて、手が回らなくなったのだ~。ハンダ付けなんてやったことが無い子とかそんな子が増えてきてそれだけでも、見てくれる人が欲しくなったの。で、白羽の矢があたったのが、うちのお嬢さん。なんだーカンダー言っても、私はお嬢さんの技術は高く買ってます。きっと、ちゃんと教えていけるだろう。と、踏みました。そして、ちゃんと、チビ先生役をしてました。自分が教えて初めて判ることも多いようです。教えてるようで、教えてもらってる。なんて、貴重な経験をさせてもらってるのでしょうか。感謝するばかりです。
2010.12.12
コメント(2)
いつから日記を書いてないんだろう。。。えーと。はやぶさのカプセルを見に行ってきました。内之浦ではなく、武雄温泉の時に(^^;;まっくろくろすけのカプセルの中が、非常にきれいだったのに感動~。基板とかまだ動きそうじゃない?忘年会というか、パーティというか。が2回ありました。一つは、ドレスアップしてパーティーしよう!ということでお嬢さんも、ちょっとお洒落して参加。初心者同士でしたが、みんなで交流したりして楽しかったです。お嬢さんも、ロボカップの話とかしてたようです。もう一つは、ある会社の忘年会。こちらも、色んな職種の人が自由に参加して飲み食い交流するというもの。こちらでも、今までとはあまり交流のない業種の方と知り合いになれたりして、楽しかったです~。そして、ふくおか羅針盤のほうは、一気にいままでの倍の人数に!年長者は、初心者の質問に答えたり、技術を教えたりととっても頼もしく見えました!こちらも、のんびりまったり活動を続けていこうと思います。そして、我が家のロボットは。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。って、ことで。
2010.12.05
コメント(0)
土曜日は、九州初公開!というはやぶさのカプセルを見に行ってきました。いやはや、宇宙科学館は遠かった。。。。。。。。orzはやぶさのカプセルは、コゲコゲだったけど内部はとってもきれいで、改めて技術の高さを感じました。そして、本日は羅針盤の活動。ちょっとブログをお引越ししました、。http://fukuokarcj.blog112.fc2.com/もう、ホント、連絡事項のみ。。なブログです。メンバーから、「更新されてない!」と言われたので頑張って更新していきたいと思います。娘もロボットを再開。。。かな?とりあえず、ロボットは無事に動いた模様。でも、パソコンが壊れてしまったので今から、どうするか考え中です(^^;;
2010.11.28
コメント(0)
少し、お休みしていたロボット活動。本日より再開!です。・・・ちうがくせい らしく、試験勉強の為にお休みしていただけです・・・・・・・・・・・・深読みしていた方々、ごめんなさいちうがく受験ちう も、ロボット活動を辞めずどんなに試験があっても止めなかった活動を定期試験のために、活動停止するなんて!我が家にとっては、画期的!でした。と、いうことで、日曜日のデモ走行に向けて何か動かせるように、今までのロボットを調整中です(笑)新型はつくるのかぁ?
2010.11.25
コメント(2)
娘が。ロボットの製作活動をしばらくお休みするそーです。親は、とりあえずふくおか羅針盤の活動は続けます。って。お休みするのもチョッとの間ですけどね。(^^;;タブン。
2010.11.06
コメント(4)
こう、毎週、土日が子ども会で潰れているとさすがに、バテ気味。でも!土曜日は、我が家のブルーベリーちゃんを植え替えました!。。。マンションベランダなのに、26.5Lの鉢って・・・どなの?って気がしますが・・・・他にも、オリーブとか金木犀とかアイビーとかあるんですが(汗)どれも、日当たりイマイチのベランダで枯れることなくがんばってくれてます。そうそう、金曜日は、友達に誘われて、パワーポイント講座に行ってきました。そこでの一番?!の収穫は「ロボカップジュニアの子のプレゼンスキルの高さ」の再確認でしたヽ(´o`; オイオイ普段、あまり仕事場ではプレゼンをすることがないので一般的社会人のプレゼンを見ることがないのですが効果的なパワーポイントの使い方の説明を受けて講座受講者の質問を聞いてるとジュニアの子たちは、みんな、上手にプレゼンをするなぁ。。。と、感心してしまったのでした。と、本来の目的からずれてる私。日曜日は私は子ども会へヽ(´o`; オイオイ夫は羅針盤活動です。ロボカップの活動で、この頃思うのが本当に大会に出るチームを作るなら、コース別にした方がいいかもなぁということ、娘が初めてロボットに触れたのは、某塾に期間限定で開かれたロボット講座でした。この講座、最初から「サッカーロボットを作ってロボカップジュニアの大会に出よう!」コースと「ロボカップジュニアで世界大会を目指そう!」コースがあったんです。我が家は、当然、大会に出ようコース。。。。そう、ロボットを作ることが出来て、なんだかよくわからないけど大会に出れればいっかー。と、思っていたのでそれで十分。(大体、ロボカップってなによ?というレベルでしたから)この二つのコース。費用から10倍の差がありました(笑)(。。。費用で辞めた。。というのも否定できない。。。)たまたま。ここから、うちは目覚めた?んですが全員が目覚めるわけではない。というか、娘が受けていた「大会に出よう!」コースレベルじゃ当時はなんとか試合になったけど、今じゃそれじゃぁ、試合にもなりゃしない。でも、大抵のロボット教室ってそのレベルだよね。だから。最初から「サッカーロボットを作って、ロボットつくりを楽しもう」コースと「ロボカップジュニアの大会に出て、上位を目指そう!」(世界大会を目指そう!でもいいんだけど)コースを作って最初に、どういう大会なのか、とか費用面とかきっちり説明した上でどちらかを選んでもらえればいいかなぁ。なんて、思うのです。もちろん、途中でコース変更あり。結局さ。サッカーロボットを作った先に大会がある では、技術の差とかで大会に出る気すら失せたりまぁ、「ロボットを作れればいいの」というところはロボカップジュニアまでは続かない。でも、最初から「大会に出るため」という目的で作るのであれば大会に出てくると思う。甲子園に行きたいために、甲子園常連校を選ぶ。バスケで全国大会にいきたいから、バスケ強豪校を選ぶ。〇〇が強いところ(学校だったり。チームだったり)を選ぶそうやって、選べるのもいいのかなぁ。なんて。思うのでした。そもそも、全国や世界を今から狙ってるチームは目的が全国で、世界でしょ?大会に出ることが目的じゃないもん。だから、ロボットに興味が出てきたところに「さぁ、サッカーロボットを作ってみましょう」「作ってみたら、大会に出ましょう」では、出てくる子も少ない目的を最初から「大会に出る」所におけば、目的を達成させる為に努力するわけですから。。。。その目的にあったコースがあってもいいわけだよなぁ。と。さて、来週もがんばります。我が家のロボットはどこに行ったのでしょう?
2010.10.31
コメント(2)
えーと、何をやっていたかというと(何度目だ?!)10日。ふくおか羅針盤は北九州のロボカップ会にお邪魔してましたがわたくしといえば、3日に予定されていた校区運動会が雨で順延になりその運動会が10日だったので、こちらに参加してました。本部席で偉そう走り回っておりました。。。。13日は、その校区運動会の反省会毎年、出ていますが。いい加減、毎年、同じ事を。。というか、校区の運動会ですよ!?それに「ビデオ判定」が必要って。。。どんだけみんな真剣?!笑えますよね。。。ビデオ判定。いや、こういう事を真剣にするからこそこの地域が好きです。そして、17日。高専ロボコン、九州沖縄大会を観にいってきました!駅から会場まで歩かなくてはならなくて、ちょっと凹みました。(2kmくらい歩きましょう<私)学校によっては「造形師がいるんじゃね?」と思うくらい色々と凝った作りをしてるところもあり。。でも、ちゃーんと動く辺り、時代の変化を感じたり。。。。。どーでもいいですが、大人3人乗って動くロボットを作った某高専。。。。。脱力してしまいました。。。。週半ばに子ども会の会議週末は中学校合唱コンクール&文化祭お手伝いに行ってきました。同日に、子ども会の劇のリハも入っていたので、中学校→リハ会場→中学校 というスケジュールをこなしてきました。今週末は子ども会劇の本番です!付き添い、がんばりまーす。。。。ふくおか羅針盤もがんばりまーす!。。。。うちのお嬢さんのロボットは。。なにやってるのかなぁ?????仕事も大きなイベントを控えていて、仕事も忙しいわたくしでした。
2010.10.26
コメント(2)
逃避してます。だって、衣装を作らないといけないんですもの。。。。子ども会でもも太郎の劇をするんです。その衣装を作らねば。。。。。。。。。。。ちなみに、うちのお嬢さんはでません。。。。。。おばあさんの衣装は、うちのお嬢さんが小学生の時に使っていたウール着物のアンサンブルがあるので、それをすそ揚げして(着物はすそ揚げとはいわない。。。正式な丈直しは面倒なのですそを折っちゃいます)あとは、じーさまの衣装とか。。。。これでも、うちのお嬢さんの就学前までは水着もコートもワンピもシャツもズボンもスカートも手作りしてたんですよ。。。。。。その情熱はどこへやら。。。。めんどーーーーーーーーーーーだ。と、いうことで逃避中(笑)
2010.10.04
コメント(1)
来週の日曜日が校区運動会なので、その準備に追われています。、、、、会議に会議っす。全体会議に、町内会議。。。なんで、こんなに会議が多いのでしょうか(^^;;;;土曜日は夫実家に行って夜は宮城からきた友人と会って。そして、日曜日は羅針盤活動。北九州からわざわざ世界大会出場チームが来てくれて感激です!ありがとうございました。そして。。そして。26日は。ホークスが優勝を決めた日!。。。。いえ、野球ファンじゃないですが・・・・優勝決定戦だけは観にいくんです。今年は、ドームでパブリックビュ~。選手名もろくに知らないので、田村が小久保に聞こえたりする駄目駄目ぶりです。大画面でみんなで観戦する野球は楽しかったです!風船飛ばして、応援歌を歌ってみんなで万歳三唱して。号外をもらって(^^;;いやー。有意義すぎる一週間。運動会までは気が抜けません!
2010.09.27
コメント(2)
本日もふくおか羅針盤の活動でした。活動内容はブログの方へお願いします本日の活動で話題になったのが ソレノイドふくおか羅針盤は教室ではないので、わからない事は判る人に聞け です。うちも、サッカーが専門ではないので ソレノイドについては調べなくてはなりません・・・・と、いうことで。ふくおか羅針盤の子たちに「ロボカップジュニアのブログをやっている人に”ソレノイドについて教えてください”って言えば、教えてくれるから。ふくおか羅針盤の○○です。って名乗れば大丈夫よ」と、言ってあります。。。ので。勝手なお願いですが。もしも。もしも。ふくおか羅針盤の○○です。というメールかコメントがありましたら生暖かい目でやさしく指導していただけると大変助かります。それが、彼らにとって大きな自信の一つとなるとおもうのです。。。よろしくおねがいいたします
2010.09.12
コメント(4)
ふくおか羅針盤のブログを立ち上げてみました。http://ameblo.jp/rcjfukuoka/ ←こここちらもよろしく願いします
2010.09.12
コメント(2)
私のミーハーな趣味で日曜日の夜は、西本智実のコンサートに娘と行ってきました(^^(注:西村智美ではありません・・・・・・・)題目はプロコフィエフのロミオとジュリエット彼女。かっこいいです。(見るところ違っ)年齢は一つ違いなのですが(確か)かっこいいです~。(しつこい)同じような髪型にしたら、私もかっこよく見えますか?(見えません!)そして、西本が指揮するプロコフィエフのロミオとジュリエットはもっとかっこいいです!曲が劇です。曲が言葉です。今回の舞台は。舞台の上にオーケストラが乗ってその後ろにさらに舞台が作られ、バレエダンサーが踊ります。舞台の両端には字幕付き。予算の関係で(笑)席が後ろだったので目の悪い私にはオペラグラスが必須でした。内容は・・・・・いやー。全幕演奏でしたが、あっというまのじかんでした。そして、西本智実の指揮するプロコフィエフは凛とした響きがありました。しかし、ロミオとジュリエットは何度見ても「神父、おめーがちゃんと説明すればよかったんじゃね?」って、思います。。。。ロマンティックからは程遠いところに居る私。
2010.09.07
コメント(2)
福岡県救急の日のつどいなるものに参加してきました。お目当てはこれ↓講演:田所論による「災害対応のためのレスキューロボット技術」・・・ロボカッパーなら聞きにいかなきゃ、だめでしょ~。内容は、レスキューロボットとは?という話やレスキューでロボットが関わるメリット田所教授が開発した繊毛ロボット(っていうのかな?)の紹介実務で使われていた紹介。レスキューロボットの練習が出来るシステムの紹介。ロボカップの紹介などなど。一般の人が聞いたら「こういうロボットがあるのかー。」というカンジだったかもしれませんが娘にとっては濃密な1時間だったようです。終了後、ロビーに出ると田所教授がっ。「私、ロボカップジュニアでレスキューをしてるんです」と、ご挨拶(って、いうのか?)名刺を頂いてさらに、「去年、グラーツで色々(ケナフ)の質問をしてきた子がいたって言ってたよ」なんていう話とかして「技術者になれば、結婚しても子どもが出来ても続けられるからぜひ、技術者に!」なんていう話までしてもらい。超短時間でしたが、これまた、とても貴重なお時間を頂いてしまいました。田所教授。初対面小娘にも優しく接していただき、ありがとうございました。ロボカップに参加していなければただの中学生がこれほどにも多くの大学の先生と直接お話する機会があるでしょうか。本当に沢山の目に見えないモノを頂いています。いつか、お返しできれば。。と、思わずにいられません。
2010.09.05
コメント(0)
ま、もしも。。ということを言ってもしょうがないんですけど。レスキューでは距離センサーを使うチームは、ほとんどないと思います。超音波センサーがほとんど。これは、レスキューのルールで、フィールドの壁素材の指定がないのでコートによっては、透明な板だったり、ウエーブがかかっていたり。。と、なるので、様々な事を考えると距離センサーを使っていた場合、会場についてから「え?使えないの?!」と、なることがあるのでリスクはなるべく避けようという。。。考えから距離センサーを使うチームが少ないです。レスキューは常にルールとの知恵比べなところがあると思っています。で。ふと、思ったんですが。サッカーの壁も素材の指定がないですよね。決まってるのは、つや消し黒。・・・ってことは、別に今のように木じゃなくてよかったんだよね?アクリルの板じゃまずいかもしれないけど、艶々してないアクリルみたいな板ってあったよね?(名前わすれちゃったけど)あんな板で壁が作ってあったら、今みたいにすんごい速さのサッカーロボットにならなかったのかなぁ。と、思ったの。壁が頑丈な分、当たっても大丈夫。壁に突進までしていっちゃう。。。これが、もし、そんなロボットの突進に耐えられない壁だったら?壁が頑丈になるルールになるのかな?でも、ルールにはロボットはフィールドを破損させてはならない ってあるしね。もしかしら、壁の素材一つで、今とは違うジュニアサッカーの方向にいったのかなぁ。。。ま、ダンナは「あんまり、変わらないと思うよ」と、言いますけどね。などと、もしも。。。。と、しょうもないことを言っても、ホント。しょーもないんですけど実際はどーなっていたかなぁ。などと、思ってみたのです。
2010.09.04
コメント(2)
全386件 (386件中 1-50件目)