PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List

最近の日記に私は我が家の水槽が安定していると良く書いています。もちろん嘘ではありません。ほぼ安定していると私は思っています。ですが、☆になる魚が全く居ないという意味ではありません。画像は☆になる1週間ほど前のプリステラの姿です。
我が家の水槽では今年に入ってから時期は異なりますがプリステラが2匹、また数日間にネオンテトラが9匹☆になりました。反省を込めて、今後の対策に皆様のアドバイスを頂きたいと思いその時の様子を書いてみようと思います。
プリステラの異常に初めて気が付いた時はただ太りすぎの奴が1匹居るなぁと思っただけでした。我が家のテトラ達は飼い主に似て大食いですぐデブになる傾向がありますからその時は大して気に留めませんでした。プリステラは半透明の銀色?と言うような体色ですが、しばらくすると透明感が無くなりギラギラした銀色体色になって行き、黒ずみも発現し始めました。それまでは餌食いも良かったのですが、その頃から少し元気が無くなり、群から離れて過ごす事が多くなったようでした。そして段々元気が無くなりふらふらと泳ぐようになりとうとう☆になってしまいました。他の魚に伝染するような事はなく1匹だけ☆になったのです。これと全く同じ症状で別時期にもう1匹☆になりました。
ネオンテトラはあっという間でした。まず体表に白い膜のようなものが出来た魚が数匹居る事に気が付きました。すぐに隔離したのですが被害は増え、ネオンテトラを全匹(当時18匹)を隔離しました。その頃にはヒレが溶けた様な症状の魚も出てきました。結局ほとんどが同じ症状を発症し、半数が☆になり半数が復活するという結果になりました。テトラの仲間はまだ数種類同じ水槽に居ましたが、発症したのはネオンテトラだけでした。
当時の私は魚病も魚病薬にも疎く、良い対応が取れませんでした。この件が有ってから私なりにネットで調べ、今後の対策を考えもしましたが、同じ様な経験をなさった方や良い対策法をご存知の方がいらっしゃったら是非にも教えて頂きたいと思ってこの文章を書いています。どうか皆様よろしくお願いします。
ではまた^^