全936件 (936件中 1-50件目)

いよいよフォトアルバムの容量がなくなってしまいました(~_~;)大変残念ではございますが、ブログを移転する事にしました。ご愛顧いただきました皆様、本当にありがとうございました移転先でも変わらず訪問していただけると喜びます。ここは永遠に残しておきますので過去ログをご覧になる場合はご訪問下さいf(^_^)新しいブログは↓ですw。http://plaza.rakuten.co.jp/TUONO/今後ともよろしくお願いします
2007.11.11
コメント(7)

定例ナイトオフのご案内です。先月はすっ飛ばしちゃいましたが、今月は予定通り開催しますw。・日 時 : 11/17(土)21時~・場 所 : ジョイフル斐川店忘年会の打ち合わせが主な議題ですが、そんなのは最初にちょこっと話して、あとはいつものバカ話しってことで(^^♪
2007.11.10
コメント(10)

今日は東京モーターショーで働く女性特集!言葉は要りませんね。まずはご覧下さい(^^♪あとは本館の「クイーンな写真館」をご覧下さい(^^ゞあ、そうそう、KEIHINのブースに、去年見に行った岡山国際サーキットで行われたスーパーバイクレースでレースクイーンやってた娘がいました。聞いたら今年もやってるそうです。
2007.11.10
コメント(6)

今夜は出張で撮ってきた夜景を少々(^^♪↑が噂のアサヒビール館です。屋上の霊魂のモニュメントが目立ってますw。三脚を持ち歩いていなかったので、こうやって人工物を利用して半固定で撮ってますf(^_^)そして↓が舞浜で撮ったものですw。柵、ベンチ、街灯の柱、使えるものは何でも使いました(^_^)v
2007.11.09
コメント(14)

マツダのブースに次世代ロータリーエンジン「RENESIS 16X」のカットモデルが展示してありました。13B(写真右下)のローターと比べるとけっこう大きいですね。ロングストローク化してトルクを増すことで燃費を改善しつつも、排気量UPにより出力も向上させる。といういいとこ取りのロータリーエンジンです。時期RX-7の心臓として積まれるんでしょうね。ちなみに今年のコンセプトモデル、16Xを積んだ「大気」はこれ↓時期RX-7のイメージデザインかな?まさかこのまま出ることはないでしょうが、これからイメージするとけっこう奇抜なデザインになるかも(^^♪
2007.11.08
コメント(8)
今夜は幕張泊。仕事を終えて夕飯に。 きれいな夜景を撮りたいというわがままを言って、無理矢理皆を引き連れて舞浜に移動。 撮影しながら食べるところ探したんですが、超高いか長蛇の列。究極の選択を選びきれないまま時間か経ち、海浜幕張まで戻った時にはもうどこも開いてませんでした(;^_^A 結局今日はコンビニ弁当になってしまいました(;^_^A みんなゴメンねf(^-^) 食ったのはこれ。「三種の味わい・鶏」です。 意外と美味かったですぅ(^-^)♪
2007.11.07
コメント(6)
今夜は秋葉原泊ですぅ(^-^)♪ 部下がどーしてもメイド喫茶に行きたいと言って聞かないので(;^_^A 上野での仕事を終え、秋葉原へ移動。駅前にメイド服姿の客引きがいっぱいいるって聞いていたんですが、ホテルまでの道のりには一人もいませんでしたf(^-^) 今日は三人別行動。ちゃんとレポート書けよ(^-^)♪と部下に指示して、私は池袋に。 サンシャインビルを眺めたり、街をブラブラした後、目的地のつけ麺屋さんに行きました。 東京でつけ麺を食うならここって聞いていたお店「やすべえ」に行きました。ちょっとわかりにくいところだったんですが、なんとかたどり着けました(^^ゞ 行列ができてましたが回転が速いのでそれほど待たなくても良かったです(^-^)♪ 中盛りをたのんだんですが、かなりの量で、普通盛りにすれば良かったと後悔(;^_^A でもすごく美味かったので食えちゃいました。結果オーライです(^-^)♪
2007.11.06
コメント(16)
出張で上野に来てます。今夜は浅草泊です。 前回来た時に見つけた、金色の霊魂のモニュメントが乗っかっている?アサヒビール館で夕飯を食べました(^-^)♪ ビールに合う料理が多く、さすがビール屋さんのレストランって感じでした(^-^)♪ 中でもこの写真の料理は、食パンを器にしたグラタン。見た目で選んだんですが、中のグラタンはもとより、器の方ももちもちっとしていて美味しかったですぅ(^^)v 天気は小雨が降っていて、傘をさすほどではないですが、星は全く見えません(T_T)
2007.11.05
コメント(18)
今、彗星が見えるらしいです。「ホームズ彗星」と言って、約70年周期で太陽を回っているそうです。知ったのは数日前の新聞。その後、毎夜北の空を見上げているんですが、雲に阻まれて未だにお目にかかってません。今夜も期待出来そうにないですw(~_~;)彗星独特の尾は、地球から遠ざかる方向に出ているので見えないらしいですが、全体にぼんやりとボケた様子が肉眼でも見えるそうです。あと数日は見えるらしいですが、いつになったら満天の星空が拝めるもとやら(^_^;)詳しくは「国立天文台」のHPをご覧下さい。明日の朝から3泊4日の出張ですw。ホテルから見えるといいんですが。一応三脚は持って行こうかと(^^ゞ
2007.11.04
コメント(14)

今日はしじみさんに声をかけていただき、mixiの「山陰のバイク乗り」コミュのツーリングに参加させていただきました。そのコミュには登録してないんですけどね(^_^;)初めてお会いする方が多かったんですが、皆さん快く迎え入れて下さいました(^^♪向った先は大山。今が最盛期の紅葉を見に。9時に安来で集合して最初の目的地である鏡ヶ成に向けて7台で出発。晴れてはいるものの気温は低く、冬支度で出かけて正解でした。大山道路を登り始めた頃、前方にそびえる大山を眺めると・・・雲の中(^_^;)大山寺の手前あたりから急に気温が下がり寒さが増しました。上の写真は桝水高原スキー場を越えたあたりで休憩した時のものです。小雨も降ってました(~_~;)ここを出てからすぐに渋滞に。普通に走るとすごく楽しそうな登りのワインディングなんですが、過酷な坂道発進の特訓の場に(^_^;)左腕が筋肉痛になりそう。でもお陰でエンジンの熱気で暖かかったですw(^^♪鏡ヶ成に到着。バイクを降りたら寒かった(^_^;)ここでしばらく休憩。この後、3台と合流して蒜山に。蒜山ではジンギスカンを。ここは盆休みに「RX-8 Style 山陰」の遠征オフでお昼を摂ったところ。その時は暑くて軽食で済ませましたが、今回はしっかり肉を食いました(^^♪鉄板で暖を取りながら(^^♪食べ終わる頃には青空が見えてきました。気温も少し上がった感じ。食べて体がぬくもっただけかもしれませんが(^^ゞしばし駐車場で休憩。ここはバイク乗りの客が多いこと。屋外のジンギスカン場はほとんどがバイク乗りの客でした。これが駐車場の1部です。たまたまかもしれませんが、ハーレーがすごく多かったですね。駐車場でたむろする人の平均年齢が高いのなんの。たぶん自分は平均を下げる側だったかと。大山は紅葉の色づきがイマイチでしたねえ。晴れていたらまた違ったのかなあ?来週ぐらいがいいかも(^^♪その後はR181を北上して帰途につきました。途中寄ったコンビニで下に着ていたベストを脱ぎました。下界は天気が良くて暑くなりました。と、まあ山での天気には恵まれませんでしたが、大変楽しいツーリングでした。しじみさん誘って頂きありがとうございました(^_^)vそして参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした(^^♪
2007.11.04
コメント(17)
寒くなりましたねえ(^_^;)今朝はこの秋一番の冷え込みで、布団の中にいても寒かったですw。肌布団と毛布で寝てるんですが、今夜は大布団を出しますf(^_^)バイクもそろそろ冬の格好をしないといけませんねえ。先週は春夏用ジャケットを2枚重ねて着てましたが、さすがにもう秋冬用に切り替えないといけませんね。グローブもそうです。先週まで粘って使ってたメッシュグローブはさすがにもう手が冷たいです。かと言って冬用のごっついのはまだ早い。実はこの春まで使っていた薄手の革グローブは痛んで捨てちゃったので、今ちょうどいいのが無いんですよ。という訳で、今日これ↑を買いました。「HYOD」の革と布のコンビネーションです。通気性は良さそうなんですが、夏にはちょっと暑いかなって感じで、春秋用ってところですかね。今からだと今年はすぐに使えなくなるかもしれませんが、操作性を考えると出来るだけごっついのは使いたくないんですよf(^_^)「HYOD」はバイク用のグローブ、ブーツ、つなぎなどの革製品を主に造っているメーカーですが、ここ最近台頭してきたのかな?とにかく全ての製品が抜群のフィット感なんです。これから用品の購入をお考えの方は一度試着してみてください。いいですよ(^_^)v
2007.11.03
コメント(8)
今夜は会社の宴会でした。先週は野球チームの送別会で今日のがオフィシャルな送別会でした。送られる2人の人望が厚いのでかなりの大人数でした。2次会は馴染みのスナックを貸しきって行ったんですが、狭いスナックに40人を超す参加者で、もちろん全員は座れませんでした。涙あり、笑いありで楽しい宴会でした(^^♪もし自分がまた異動する事があってもこの1/4も集まらないでしょうねf(^_^)ホント惜しい人を失いました。異動先でのお2人の活躍は目に見えて明らかです(^^♪
2007.11.02
コメント(14)

ロータリーエンジンを積んだバイクで最も有名なのは、日本のスズキが市販した「RE-5」だと思うんですが、外国にもあったんですねえ。1992年に発売された「Norton F2」です。どこの国だろう?ドイツかなあ?意外と新しいですねえ。まだ15年しか経ってないです。スペックは、横置き水冷2ローター(294cc×2)、105ps/9500rpm。フロントが倒立フォークだし、デザイン的にも今でも通用しますね。実物が見てみたいですw(^^♪
2007.11.01
コメント(8)
昨日、スサノオが言ってたマンガはこれです。『VANISHING MACHINE』「宇宙世紀・・・それは人類が到達した科学の進化・・・本書は宇宙世紀が残した冷徹な野望に満ちた戦闘兵器の記録である」と、背表紙に。機動戦士ガンダムのU.C.(宇宙世紀)シリーズに登場するマシンの開発秘話が書かれたマンガです。どちらかと言うと、主役級よりも脇役、アニメにはちょっとしか登場しなかったようなマシンが多く登場します。作り話とは言え、開発者魂をくすぐられるなかなかいい話しだと思いましたf(^_^)濃いのがお好きな方にはお勧めですよ(^_^)v
2007.10.31
コメント(14)
さっきソフトバンクの携帯のCMのニューバージョンを見ました。「島根のおじさま」役で浜田市の水族館「アクアス」の人気者、「シロイルカ」が出演してました(^^♪動画はここから見られます。とり急ぎ報告まで(^^♪
2007.10.30
コメント(10)
国引きの神話の舞台-稲佐浜(大社町)と三瓶山(大田市)-この写真はここから拝借しました(^^ゞおれスサノオ。みんな元気ー?おれっち、今ちょっとブルー。大昔の事なんだけどね。むかつく事があってさあ、思い出したらまた腹が立ってきちゃったよ。まったく。聞いてくれる?「古事記」と「日本書紀」って知ってるだろ?名前くらいは聞いたことあるよな。2つひっくるめて「記紀神話」って言うんだけどさあ、それらに書かれてるおれっちの事ったらひでーのなんのって。「勇ましくも荒々しく、残忍なことも平気でやった。」だの「泣き喚くたびに、人々を苦死させ、青々とした山々を枯れ山と化させた。」だのと散々書きまくって、後の人々に「荒ぶる神」として深く印象付けてくれちゃって。挙句の果てには天上界を追い出されたってことになってるんだよね。まあ、ちょっとはおいたしたけどね。そこまで書く事ないだろうって感じだよ(-.-")凸まあ、出雲に降りてからのことはそれなりに書いてくれてはいるけどね。え?Y's?「お前、マンガでも読んでろ」ってあっちに追いやったよ(^^♪そもそも「記紀神話」って何のために書かれたか知ってるかい?大和朝廷が自分たちの存在を正当化して、自分たちに都合の悪い過去を消し去るために書いたんだぜ。そして「出雲」の存在を「神話」の中に閉じ込めてしまいやがった(-.-")凸今おれっちがこうしてY'sのところについていてやれるのも、ここ近年、頭の柔らかい学者達がその事を見つけ出してくれたからなんだよね。恩に着るよ。その点、「出雲国風土記」はいいぜ。おれっちの悪口なんてひと言も書いてないんだから(^_^)vそれどころか、「開拓」「治水」「製鉄」の神としてちゃんと最初から「英雄神」扱いしてくれてるんだぜ(^_^)vでもなあ、一旦ついた汚名ってなかなか消えないんだよな。ちょっと声を荒立てただけで「ほらやっぱり」なんて今でもたまに言われたりもするんだぜ。人間界でも同じ事が言えるよな。真を見抜く力が神にも人間にも必要ってことさ。あーすっきりした(^^♪書いたら気分晴れ晴れだぜぃ(^o^)/ほんじゃこの辺でドロンしちゃうよ。またなー(^^♪
2007.10.30
コメント(6)
缶コーヒー「Roots」のおまけです。『Ford 蘇る伝説コレクション』シリーズ、1/72スケールです。全8種類の中からこの2つを買いました。金属製で意外としっかりした造りです。左の赤いのが、1976年のル・マンで優勝した「GT40 MkIV」。追いすがるフェラーリを振り切り2年連続優勝を成し遂げたマシン。右の青いのが、1969年のル・マンで優勝した「JW-GT40」。ジャッキー・イクスは、一斉に車に走り寄って乗り込んでスタートする「ル・マン式スタート」を危険視し、順位を大幅に落としながらも安全にゆっくりスタートした。最後にポルシェをギリギリでかわして優勝し、歴史に残る名勝負を展開した。次の年から「ル・マン式スタート」廃止された。フォードGTは好きな車の1つ。いかにもスポーツカーっていう形が好きなんですw(^_^)v
2007.10.29
コメント(12)

家から1kmちょっとのところにあるDラーで新車の発表展示会をやってました。道の反対側に特設駐車場が設けられており、30台くらいの車が停まってました。大賑わいです。このDラーは1年くらい前にできました。ショールームと別棟で大きな整備場があり、本格的な造りだったので、どこのメーカーだろう?って期待してました。マツダではないことは判ってましたが。しかし、出来て見てびっくり。メーカー名は「ヤンマー」でした。田舎の田園地帯ですからある意味納得ですが(^^ゞ今日は家の用事があったので自由に動けるようになったのは午後2時を回ってました。せっかく朝から秋晴れのいい天気だったのに損した気分です。遠出をする時間もないのでしかたなしにいつものワンパターン。殿(TUONO)で日御碕に。今日は知り合いがいっぱいいてラッキー。いい暇つぶしになりました(^^♪写っているバイクの殆どが知り合いです。
2007.10.28
コメント(14)

今日は午後から野球でした。超久々。ブログ始めてからは初めてのような気がするかも(^^ゞチームのメンバー2人が他の事業所に異動になるので送別野球。と言うか2人とも本社籍の人なのでいつかはこうなるんですが(^^ゞ会社のスタッフ中心の2チームで試合をしました。まあみんな身内なのでお遊びですがf(^_^)昨日から雨が降っていて今日も午前中は雨。午後からなんとか止んでくれたので助かりました。自分の成績は5の1。サードゴロ2つとサード強襲ヒットとセンターライナーとファーストファールフライ。センターライナーは快心の当たりでしたが、センターがやけに深く守ってて取られちゃいました。定位置だったら抜けてたのに(^_^;)全然運動してないのでまあこんなもんでしょう(^^♪結果は8対8の同点。仲良く引き分けでした(^^♪↑は最後の打席。結果はファールフライ(^^ゞ年上がどんどん抜けて行き、これでついに最年長になってしまいました。まあ同学年があと2人いますが(^^ゞ夕方からは同じメンバーで飲み会。ゲームに参加できなかったメンバーも加わって楽しく盛り上がりました。2次会は馴染みのスナック。みんなでカラオケ大会(^^♪今日も思うように高音が出ませんでした(~_~;)やっぱそろそろ芸風変えないといけないかなあ(~_~;)
2007.10.27
コメント(14)
久々にミニカーねたです。ビザールから出た1/43モデル「Mazda RX-3 ルマン24hテストカー」です。今までRX-3の1/43モデルカーは後期型しか出てませんでした。それもロードカーのみ。違ってたらすみません。少なくともうちにはそれしか無いですw(^^ゞ今回初めてレーシングカータイプが出ました。しかも前期型です。予約しておいたものが先日届きました(^^♪昭和40年代後半の車ですから知らない人も多いでしょうね。でも好きなんですよこの車(^_^)vもちろんエンジンはロータリーですよ(^^♪まいった。シューケースがいっぱいになっちゃいましたf(^_^)
2007.10.26
コメント(10)
今日は満月ですよね。真ん丸なので(^^ゞ天気は曇り。時々ほんの一瞬、雲の切れ間から月が顔を出します。粘ってなんとか撮影できましたが、結果はイマイチ(^_^;)デジタルNDフィルターを使ってみたんですが、光量が多い時にはやっぱりゴーストが(~_~;)絞ってなんとかゴーストを消したのがこれですw。満月は明る過ぎですw。欠けた月の方が美しく撮れますね(^^ゞ
2007.10.25
コメント(8)

どんどん行っちゃいましょう(^^♪飽きられないうちに終わってしまわないとね(^^ゞでは早速(^^♪この町はそれほど大きくない。人口は4,5万人ってところか。中心部は碁盤の目の様にきちんと整備されており、電信柱や電線は見当たらない。地下に埋められているようだ。丘から見えた通り、高い建物は殆どない。学校や役場など公の建物が最も高い部類に入る。不思議な事に自家用車は殆ど走っていない。その代わりに2連のバスがひっきりなしに行き交い、住民の足になっていた。ゆりさんに連れられそのバスに乗った。発進は驚くほどスムーズで音も振動も殆どない。そう、さっき?まで乗っていた列車らしき乗り物と同じ感覚だ。先ほどから感じていた違和感はこれだったのかと、遅ればせながら気付く。そう、街中があまりにも静かだったのだ。一通り中心部をぐるっと一周した後、自分の家に案内してくれた。見た事も無い建物だった。まずゆりさんが先に入り、親に事の顛末を説明してくれている。その間自分は玄関の外で待っていた。扉が開いてゆりさんが手招きする。恐る恐る中に入ると、見慣れた両親の顔がそこにあった。とりあえず一安心。なんとかなりそうだ。この町の住人となって1ヶ月ほど経った。生活にもかなり慣れていた。ゆりさん曰く「記憶が無いだけで性格は全く変わってないね。」どうやらそうらしい。とりあえず馴染めたみたいだ。ここでの自分は250ccのオフロードバイクを所有していた。とある日曜日。ゆりさんを後ろに乗せ、初日に丘の上から見えた林を越えてみる事になった。以前の自分はよくそこにバイクで行っていたらしい。やはりバイクは音がしない。外見はガソリン車なのに。でもまあそんな事はもう気にならなくなっていた。林は密林という感じではなく木と木の間隔は広い。道なき道を走っているが意識して木を避ける必要はなかった。ゆりさんの指差す方向に走ること数分、林を抜けた先は砂浜の海岸だった。そこでバイクを降り、2人は話しを始めた。自分はこの1ヶ月の感想や、いつも良くして貰っている事に対してのお礼などを正直に話した。海は大きな湾を成していた。と言うより我々が住んでいる所が海にせり出した半島のような感じだ。対岸には無数の風車が並んでいた。ゆりさんがうれしそうに話し出す。「ケンジさんが帰って来るの。来週。出張で隣町まで来るんだって。一緒に会いに行こ。」複雑な心境だった。でもやっぱり、ここでのY'sを演じなければならない。「うん、行こ行こ。」と笑顔で返した。帰りは海岸沿いを走ってみることにした。左回りに行けば帰れるはずだ。最初は直進。しばらくすると道は徐々に左に大きな円弧を描くようにゆっくりと曲がり始めた。ぐるりとおよそ120度回った辺りで、自分は視界に飛び込んで来た景色を見て唖然とした。バイクを止め、両足を地面についたまま固まってしまった。初日には霞んでいて見えなかった対岸の様子が今はっきりと見えている。かなり遠いがその様子を把握するには十分な距離だった。風化して表面が緑に覆われてはいるが、そのシルエットからは、崩壊したビル群、屋根にぽっかりと穴が開いたドーム球場、途中で折れて傾いた高層ビルが互いに寄り添うように辛うじて立っている姿などがはっきりと見て取れた。見覚えのあるタワーも折れ曲がっている。「どうしたの?」とゆりさんが。自分はその景色の方向を無言で指差した。「ああ、まだ説明してなかったわね。あれは大昔の遺跡よ。」その後の説明で、およそ500年前に地球規模の天変地異があったと言う事が判った。そしてそれをきっかけに何度も地殻変動を繰り返し、200年ほど前に今の地形で落ち着いたらしい。気候は温暖化して年中暖かいということも。この町に来て、乗り物や服装に違和感は感じていたが、それ以外は自分が住んでいた時代と何ら変わらない。というか、どちらかと言うと後退したように思えた生活様式。まさかここが未来の地球だなんてことは一瞬たりとも感じた事が無かった。1週間経った。今日はゆりさんと一緒に隣町までケンジさんに会いに行く日だ。バイトが長引き、約束の時間に1時間ほど遅れて帰宅した。家に着くと親からゆりさんが先に出発したことを告げられた。隣町はあの遺跡のすぐ隣にある。そこに行くには途中までバスで行き、1時間ほど歩いて林を抜けなければならない。「ごめんね。ゆりさん。すぐに追いつくからね。」と心の中で謝る。バイクで出ようとした時だった。親がなにやら騒いでいる。たった今TVで、その林に『サーベルタイガー警報』が出たと言うのだ。「なんじゃそれ?」と問い質す自分に、親は「そうか、あんた知らんかったね。」と早口で説明してくれた。要約すると、温暖化の影響で、本来は赤道付近に生息していたサーベルタイガーが、今ではこの辺りに生息しているらしい。体長はおよそ3m。長い牙を持つ猫科の動物で非常に獰猛。人間の天敵らしい。みんなが着ている服は大量に駆除されるやつらの皮を有効利用したものだ。気休めだがやつらに仲間だと思わせる効果も少しはあるらしい。親から猟銃を渡された。使い方も簡単に教わった。自分はそれをサイドカバーに固定し、バイクを飛ばした。大人たちもすぐに駆けつけるやしい。舗装路が終わり、林の中に入った。先週行った林と違い、ここは木の間隔が狭い。思うようにスピードが出せない。音が出ないのでこちらの存在をゆりさんに知らせる術もない。ひたすら走り続けた。幸い人が行き交う道である。ルートを間違える心配はない。ゆりさんを見つけた。ゆりさんもこっちに気付いて手を振ってくれた。次の瞬間、自分の視界にはゆりさんの延長線上に1頭のサーベルタイガーが重なった。幸いまだやつとは距離があった。なんとか間に合った。ブレーキターンで向きを変え、ゆりさんを乗せた。再スタートしようとした瞬間、エンジンが止まった。サイドミラーにやつの姿が映っている。だんだん距離を縮めている様子がうかがえる。幸いエンジンはすぐにかかった。ゆりさんは力いっぱい自分にしがみついている。背中に心地良い感触が・・・なんて気分に浸っている暇はない。発進だ。数秒後、1発の銃声がした。ミラーで後ろを確認した後バイクを停めた。2人で振り返り様子をうかがっていると、1人の男性がこちらに小走りでやってきた。ケンジさんだった。「リーーーーン、ジリジリジリ」目覚ましが鳴った。以上で「夢物語」は終わりですw。4回に渡り長々と書きましたが、お付き合い頂いた皆さん、ホントにありがとうございました(^^ゞ感謝感謝でございますw
2007.10.25
コメント(10)

昨日、画質を「スーパーファイン」にし忘れていたので、たけさんからのリクエストにお応えしてリベンジしました。ちゃんと外で撮りましたよ(^^♪しかし、今日の月は昨日よりかなり明るくなっています。昨日と同じ設定では明る過ぎてゴーストがはっきりと・・・下半分の輪郭が2重になってます。ゴーストが目立たなくなるまで光量を絞り込むと、今度は左上の方にあるクレーターが見えなくなってしまう。やっぱりコンデジのレンズではここまでか?(^_^;)そうだ、明日はデジタルNDフィルターを使ってみよう。意味ないかも知れませんが(^^ゞ問題は明日の天気。夕方から雨の予報(~_~;)
2007.10.24
コメント(8)

こうなったらもう一気に行っちゃいますか(^^ゞ例によって例のごとく、お忙しい方はスルーしちゃってください(^^ゞそれではそれでは。「チュンチュン、チュンチュン・・・」小鳥が鳴いている。目覚めた自分は目を閉じたまま辺りの様子をうかがうことに。どうやら仰向けに寝ていたようである。時折日差しがまぶたを赤く染める。心地良い風、草の臭い、地面の感触・・・どうやら屋外のようだ。ゆっくりと目を開けた。徐々にピントが合う。どうやら大きな広葉樹の下のようだ。葉っぱが揺れるたびに眩しい光が飛び込んで来る。すると1人の女性の顔が視界を遮った。「お目覚め?」その女性は優しく微笑んだ。「え?ゆり(仮名)さん?・・・だよね」。同時に自分が今どういう状態にあるかを一瞬にして把握した。膝枕である。次の瞬間、反射的に跳ね起き、体を180度ターンさせて土下座。「ごめんなさい。とんだ失礼を。」ひたすら謝る自分に、ゆりさんは、「ねえ、どうしたの?変よ。今日に限って。いつものことじゃない。」と、きょとんとしている。ゆりさんは小中学校の1年先輩。綺麗でやさしくて、男子には当然であるが女子からも好かれていた。殆ど会話したことは無かったが、ご他聞にもれず自分もずーっとゆりさんのファンだった。そのゆりさんが今自分の目の前にいる。しかもいつものことって。・・・どういうこと?ゆりさんは座って木の幹にすがって足を伸ばしている。手には文庫本。服装はワンピース。ただし素材は猫科の猛獣の皮。いわゆるヒョウ柄というやつだ。毛足は短く生地も薄い。やわらかくて動き易そうだ。ひざの辺りで斜めにカットされているがギザギザではなく、折り返してきちんと縫われている。襟なしのノースリーブだが肩にしっかりかかる長さで、少しだけ腕にかかっている。やはり先はしっかり縫われている。靴も同じような生地で足首のところで絞ってある。自分の服装に目をやると、パンツは薄いがしっかりした皮で、色はベージュ。何かの動物の腹の皮のような感じ。上着は尻が隠れるくらいの長さで、やはり動物の皮。黒一色だが薄くてやわらかい。襟なしの半袖である。周囲を見渡した。辺り一面芝生。しっかり刈られている。ちょっとした丘のようになっていて、点々と大きな広葉樹が生えている。ここがちょうどてっぺんらしい。しかしやたらと広い。野球場3個分くらいだ。丘の向こう、正面には海が見える。その向こうに陸のような物が見えるが霞んでいてよく解らない。右には林。左には遠くに町のようなものが見えるが高いビルは見当たらない。後ろは山である。ただし針葉樹らしき樹木は生えていない。いったいここはどこなんだろう?ついさっきまで2月の松江にいたはずだ。ここはまるで初夏の陽気だ。服を見てキョロキョロ、景色を見てキョロキョロ。挙動不審な自分の様子を見てゆりさんが「どうしちゃったの?」とやさしい眼差しで心配そうに覗き込む。「解らない。何もかも解らないんです。」町の方角からこちらに向って歩いてくる2人がいた。1人はさっきパチンコ屋で別れた友人の上坂(仮名)だった。もう一人は女性だったが見覚えは無い。2人ともこちらの2人と似た様な格好だ。2人が到着。「上坂、無事だったかあ」・・・上坂は首から上だけを前に突き出して「え?何の事?」と聞き返した。「パチンコしてたら大地震がきただろう?・・・」「パチンコって何?」会話にならない。頭の中を整理しようと「ゆりさん、上坂、2人とも自分を知っている。自分も当然ながら2人を知っている。・・・」などとぶつぶつ独り言を言っている自分の横で、ゆりさんと上坂がひそひそばなしをしていた。結局、2人に両脇を抱えられて病院に連れて行かれた。診断の結果は記憶喪失。なんのこっちゃ。自分は生い立ちから今まで起きた事を全部覚えているのだが・・・2人は親切丁寧に「ここ」での自分の生い立ちや現在の立場、人間関係などを教えてくれた。どうやら自分はこの町で生まれ、この町で育ち、この町の学校に通っているらしい。ゆりさんは今、自分が通う学校で事務をしているらしい。そして、ゆりさんとは幼馴染で、小さい時からいつも一緒にいたらしい。ただしゆりさんには2つ歳上の彼氏がいて、その彼氏であるケンジ(仮名)さんとも自分は幼馴染であること。ケンジさんはゆりさんの警護を自分に託して遠くに就職していること。上坂は5年前にここに引っ越してきて自分と同じ学校に通っていること。などなど、いろいろ教えてくれた。ついでに今の自分には彼女がいないことも。本田はどうやらこの学校にはいないようであった。はい、今日はこの辺で(^^ゞ
2007.10.24
コメント(10)
今夜は「十三夜」だそうですね。真ん丸ではないですが、きれいなお月さんだったので写真を撮りました。家の中からガラス越しにですが(^^ゞG9の機能をフル活用。記録容量を12メガにしてデジタルズームも駆使して撮影。スポット測光して露出補正「-2EV」。その後トリミングしてます。あ、画質を「スーパーファイン」にするのを忘れてた(^_^;)これは「ファイン」ですw。でもやっぱりたけさんのブログの写真には敵いませんね。コンデジの限界です(^^ゞ
2007.10.23
コメント(4)

勢いで行っちゃいましょう(^^♪「夢物語」の続きを書いちゃいます(^^ゞまたまた忙しい人はスルーしちゃって下さい。それでははじまりはじまり。地上階に上がる経路は全て絶たれていた。恐怖、不安、孤独、あらゆる負の感情が一気にこみ上げて来た。「誰かいませんかー?」と大声で叫んでみたが聞こえるのは無音の空間に虚しく響くエコーがかった自分の声のみ。あんなに沢山いた人達は何処に行ったんだろう?自分が気絶している間に避難したのか?その後で余震でも来て出口が塞がったのか?今にも発狂しそうな自分を必死で抑え、他に人がいないか探してみることにした。気絶している人がいるかもしれないと。すでに目は暗さに慣れていた。フロアは所々天井が崩れ落ちているが、意外としっかりと空間が残っていた。酸素の心配は当分無さそうである。倒れかかった陳列棚や机の下を覗き込みながら少しずつ進んで行った。フロアの中央付近で3人の店員らしき人を見つけた。男性だった。声をかけたが反応は無し。3人ともすでに脈は無かった。不思議な事に目立った外傷は見当たらなかった。出血も見られない。ファーーーーン、無音の空間に突然大きな音が響いた。まるで電車の警笛音のようだった。「あーびっくりしたあ」と声に出した次の瞬間、轟音と共に何かが崩れる音がした。足元が少し揺れたが、すぐにそれは地震によるものではないと確信した。恐る恐る音がした方向へと歩いて行った。粉塵で霞むその先にはまるで白色LEDのような真っ白い光がぼんやりと浮かんでいた。近づくにつれ、その大きさがおよそ2mくらいである事が確認できた。さらに進むとそれが壁に開いた穴である事に気付いた。穴の左側から1人の男が姿を現した。「おーい!Y's、生きてるかー?」と叫ぶその声には聞き覚えがあった。逆光でまだシルエットしか見えないが彼は確かに同級生の本田(仮名)だった。よろけながらも急いで駆け寄ると本田もこちらの存在に気付いた。彼は自分(俺)の左肩に右手を置くとすぐさま振り返り、左手で穴の奥を指差し「早く乗れ」と言った。「え?」と彼の指差す方向を見ると、そこには漆黒の胴体のSLが横たわっていた。SL?いや違う。形は確かにSLだが、自分の記憶にあるSLは手作り感がただよう荒削りな造形だ。しかし、目の前にあるその物体は、精巧に造られた精密機械のように幾何学的で表面は滑らかだった。黒っぽく見えるがそれは塗装ではなく、特殊な合金そのものの鈍い輝きだった。そして車体の下部(腹)は形容しがたい色の光が輪をなして回転していた。本田に背中をポンとたたかれよろける自分。向きが変わった体の方向に目をやると、そのSLらしき造形の物体は、紺色の客車と思わしき物体を多数連ねていた。彼に即され先頭の客車に乗り込んだ。言い忘れたが、本田は上下とも学校の実習服を着ていた。そして頭には見たことも無いような変な形の帽子をかぶっていた。あまりにも突然の出来事で、事態を把握しきれないでいた自分は、彼の姿格好になにひとつ突っ込みを入れる事が出来なかった。本田は自分が客車に乗り込んだのを確認すると、すぐに前方に走って行った。ドアが閉まり間もなく列車?は動き出した。スムーズな加速だった。音も振動も皆無。まるで宙に浮いているような感覚だった。窓の外は何も見えない。時々何かの点光源が流れて行くだけであった。「本田が運転してるのか?」一瞬頭をよぎったが、無意識にそれ以上考えないようにしている自分がそこにあった。座席の配列はなぜか窓を背にしたベンチシート。中央には吊り輪まである。広告は一切無いが、まるで通勤電車だ。客車の中には先客がいた。乗車率はおよそ30%ってところか。ガラガラである。客はまばらに座っており、皆下を向いたまま黙っていた。立っているのは自分だけである。自分は知人を探しながらゆっくり後方へと足を運んだ。先頭車両にも、2両目にも、そして3両目にも知人の姿は無かった。4両目、5両目・・・・知人に会えないまま7、8両目の扉を開けた瞬間、景色は一変した。廊下なのである。しかもこの廊下は出身中学校のものだった。振り返るとそこにはさっきまで自分がいた客車がしっかりと存在している。それを確認すると再びゆっくりと先に進んだ。誰もいない。廊下にも、教室にも。廊下の突き当たりに着いた。また扉だ。何のためらいも無く扉を開けた。次の瞬間、目の前が真っ白になった。そして・・・意識が飛んだ・・・はーい、みなさんお疲れ様でした。今日はここまでですw(^^♪続きは明日かも(^^ゞ
2007.10.23
コメント(8)

大げさなタイトルですが、今日は昔見た夢について書こうと思います。もう20年以上前に見た夢なんですが、今でもはっきり覚えているので一度文字にしておこうと思いまして(^^ゞたいした内容ではない上に長文になりますのでお忙しい方はスルーしちゃって下さい(^^ゞそれでは「夢物語」のはじまりです。自分は松江の郊外にある某国立の専門学校に通う5年生。卒業を1ヵ月後にひかえて今は卒業研究に明け暮れる毎日。ある晴れた日曜の朝、寮の友人数人に誘われ、いつものように自転車で数キロ離れた繁華街へ。晴れているとは言え季節は冬、節分の寒波で辺りは真っ白。「なんでこんな時に・・・」と一瞬思ったがこのところ調子がいいので行かずにはいられない。何を隠そう目的地はパチンコ店である。馴染みの店に着いて早速台選び。打つのは羽根物である。1発の爆発力は無いが、釘を読み間違えさえしなければ1日遊んだ上に財布も膨れる。貧乏学生には持って来いの台なのである。いい台が空いていた。この台は先週もしっかり勝たせてもらった台だ。観る限り釘は変わっていない。「今夜もまた焼肉が食えるなあ」とほくそ笑みながら打ち始める。狙いは的中。打ち始めるとすぐにヤクを引いた。その後も定期的に引き、少しずつではあるが持ち玉は増えて行った。打ち始めてから2時間ほど経った頃だろうか、台の様子がおかしくなった。バネ圧が安定しないのである。狙いが定まらなくなった。多少の振れはいつもの事だが、今日のはあまりにもひどい。周りの客も何やらざわついている。ちょうど昼になったので店員にゼスチャーで合図。「食事中」札をもらって台に乗せ、休憩する事に。友人達はまだ粘ると言ったので一足先にお向かいのデパートに向った。昼食はいつもここ、デパ地下の焼きそば屋。いつものように「肉玉」を注文した。隣に近くで打っていたおじさんがいた。おじさんもバネ圧の異常に気付いていた。パチンコの話しに花を咲かせながら焼きそばを食べ終わると、おじさんは店に戻って行った。トイレから出た自分はしばらくデパ地下を散策することにした。日曜の昼間とあって、買い物客でごったがえしていた。売り場のオバちゃんの威勢のいい声、物をねだる子供の声、いつものデパ地下である。ちょうど酒屋の前に差し掛かった時だった。カタカタと小刻みな揺れが数秒続いたかと思うと、次の瞬間、下から突き上げるような大きな揺れ。地震だ。デパートはパニック状態。自分はよろめきながらもとっさに太い柱に駆け寄り、そこにあったテーブルの下に身を隠した。揺れ始めてから20秒ほど経った頃だろうか、テーブルの上に何かが落ちた。次の瞬間、重さに負けた机が崩れ、自分は机の裏で頭を打った。薄れていく意識の中、床に転がる無数の酒瓶を見た。泣き叫ぶ若い女性の声がだんだん遠くなって行くのを感じた。どれくらい時間が経ったのだろうか、鼻につくアルコールの臭いで目が覚めた。天井の明かりは途絶え、辺りは真っ暗だった。点在する非常灯の明かりが辛うじて視界を確保してくれている。崩れた机は身を挺して自分を守ってくれていた。机の下から這い出た自分は頭に手をやった。幸い出血は無くたんこぶが出来ているのをちょっとした痛みと引き換えに確認した。机の上には崩れ落ちた天井の一部が乗っていた。「よくもまあ助かったものだ」とぞっとしたのもつかの間、すぐに辺りの異変に気付いた。静かすぎるのである。さっきまで人でごった返していたデパ地下。相当数の人がいたはずだ。なのに辺りに人がいないのである。霞んだ店内をぼんやりと照らす非常灯を頼りに瓦礫をかき分けて歩く自分の靴音、ショートした電線がパチパチとたてる音、それ以外は何も聞こえないのである。上りのエスカレーターを見つけた。当然ながら止まっている。途中まで登った所で上がふさがっている事に気付いた。引き返して今度は下りのエスカレーターを登ってみた。結果は同じであった。そして階段も。全て・・・同じ・・・と、今日はここまで(^^♪続きは後日(^_^)v
2007.10.22
コメント(20)

今日もワンパターンな日曜。昨夜F1の予選を見てから寝たので遅めのお目覚め。家の用事を済ませて服をRX-8で買出しに。ちょうど今のような寒暖の中途半端な時期に着る服が無かったので、いつものマックハウスでまとめ買い。これでまた数年は買わなくてすむかも(^^ゞん~ん、相変わらず黒系ばっかのワンパターン(^_^;)ついでにイズミに寄って、出張で使うカバン(広告の品)も買いました。最近複数泊の出張が多いので、今持ってるカバンでは小さくて困ってたんです(^^ゞ初の車輪付き。人が引いて歩いていると邪魔だなあと思うんですが、やっぱり楽そうなので(^^ゞそしてその後もワンパターン。例によってTUONOでいつもの日御碕へ。灯台はお色直し中でした。駐車場でしばらく休憩してたんですが、知り合いがだれも来なかったので暇つぶしにカメラで遊んで見ました。ちょっと設定をいじるだけで出来栄えが大きく変わるのが写真。いつもオートで撮っている方々、たまには遊んでみてくださいね(^^♪暇つぶしにもいいですよ(^^♪
2007.10.21
コメント(16)

今日は天気はそこそこいいんですが、台風並みの風がふいてて気温も低かったですw。寒くてとてもバイクで出ようと言う気になれませんでした(^_^;)久々にRX-8で出かけようと思って車の所に行くと泥だらけ。しかも鳥の糞まで(~_~;)さすがにこのまま出るには・・・ってことで、大風の中、防水ジャケットを着て洗車しました。水洗いだけですが(^^ゞ「風」と言えばやっらり「風車」でしょうって事で、キララ多岐まで行って来ました。「キララトゥーリマキ公園」です。風車の真下がちょっとした公園になってます。いつも下の駐車場から撮影してたんですが、今日は上まで上ってみました。上の写真は東側の風車をバックに、下の写真は西側の風車をバックに撮ってます。この写真はちょっぴり光のスパイスを加えてますが(^^♪そして下は公園から下りる時に道の駅「キララ多岐」と日本海をバックに。波高約2m。白波が立ってますw。キララに行くとやっぱり寄ってしまいます。「キララベーカリー」。今日はモンブランを買ってみました。作りはいちじくのパンに似てます。こっちはちょっと甘かった(^_^;)私はもういいですwf(^_^)追記:ちなみに3枚目の写真、何も細工しないで撮るとこうなりますw(^_^)v
2007.10.20
コメント(20)

今日は会社(課)の宴会でした。異動して来た人の歓迎会でした。やっぱり午前様になってしまいました(^^ゞ帰りにコンビニで買っちゃいました。ハーゲンダッツ(^^ゞ今、食いながら書いてますw。これから今日を含め3週連続宴会ですw。次週は土曜に。そしてその次は金曜に。今度は送別会。2回とも同じ人達のですが(^^ゞ野球チームのが次週で、会社(部)のがその次です。ちなみに今日の2次会、思うように声が出なかった(~_~;)
2007.10.19
コメント(10)
今日はブログ開設888日目。この日記は906件目となりました。何日か飛んでますので記入率は100%ではありませんが、よくまあここまで続いたなあと我ながら不思議に思ってます。それもこれも毎日見に来て頂いている皆様、コメントを書いて頂いている皆様のお陰に他なりません。本当にありがとうございますこれからも可能な限り続けて行きたいと思っておりますので、お付き合い頂ければ幸いですw(^^ゞところが、この楽天ブログ、フォトアルバムの残り容量が乏しくなってきました。過去の写真を消す事も考えたんですが、やはり自分の記録を消すのはもったいない。楽天に「有料でもいいから容量UPのプランはないか?」とたずねたんですが、残念ながら無いとのことでした(^_^;)「絵日記」をモットーに日記を書いておりますので、可能な限り文字だけの日記にはしたくないと思っております。よって、非常に残念ですが年内には他へ移動することになりそうです。その際にはリンクを貼ってお知らせしますので、そちらの方にも寄って頂けると幸いです。今後ともよろしくお願いします(^^ゞ
2007.10.18
コメント(20)
帰りにタバコを買いにコンビニに寄ったら、レジの横にこれが(^^♪チロル「きなこもち」のプレミアム、「京きなこ」。見てしまったら買わない訳にはいきませんよね(^^ゞ今までの「きなこもち」よりきなこ感は控え目。黒みつ仕立てで上品な味でした。「きなこもち」と「京きなこ」。交互に食べたい気分です(^^♪
2007.10.17
コメント(6)
面白いソフトを見つけました。ロータリーエンジンの学習用ソフト「3次元ロータリー」です。たぶん有名なソフトなんでしょうね。ロータリーエンジンの3次元モデルなんですが、なんと回るんです(^_^)v回転数を調整したり、ハウジングを半透明にしたり、行程を色表示させたりできます。でもなんと言ってもすごいのは、エンジンをマウスでドラッグして好きな向きに変えられるんですよ(^_^)v興味のある方はダウンロードして遊んでみてください(^^♪フリーソフトですので誰でもただでDLできますよ。在処は ここ です(^^♪
2007.10.16
コメント(8)
昨日食ったアイスです。「和ごころ・絹練りバニラ」。昼間ちょっと暑かったので、バイクで出かけた帰りに買って帰りました。夜になると涼しくなったのでやめようか迷ったんですが、一旦買おうと決めていたので(^^ゞハーゲンダッツにしようとも思ったんですが、あれは出張のお供なので別のを物色。これが美味そうだったので買ってみました。「和ごころ」は抹茶しか食った事なかったのでバニラは初めて(^^♪なめらか~で、濃厚な味わい。しかもしつこくない。お気に入りに登録ですw(^_^)vでもこれって、ハーゲンダッツと値段変わんないじゃん(^_^;)
2007.10.15
コメント(12)

今日は天気も良く、絶好の行楽日和。乗れる時に乗っておかないとあっという間においしい季節が過ぎていくので、とりあえず行き先を決めずに殿でお出かけ。いつもながら行動開始は午後からですが(^^ゞ昨日は西に向ったので今日は東に。これもワンパターン(^_^;)マフラー交換により排気の抜けが良くなって、車列に乗って低速走行が苦にならなくなった殿。久しぶりにR9をゆっくりのんびり走ってみました。東に向う時は山陰道(高速)を使う事が多かったこの頃。たまに下道を走るといろんな所が変わっているのに気付きますね(^^ゞ米子市内を越えた所で給油。もう少し西に行ってみたいという思いはあったんですが、スタンドからは西には出難かったのでそのままR431に乗って弓ヶ浜へ。途中、皆生温泉で撮影。上の写真は皆生から淀江方面をバックに。風車がいっぱい(^^♪そして下の写真は島根半島東端をバックに。美保関が見えますw。堺水道大橋を渡って島根半島に。そこから東に7kmほど行ったら美保神社があります。寄らずに帰るとあとで何か言われそうなので行ってみることに(^^♪でも駐車場にRX-8はなく、写真だけ撮って引き返しました(^_^;)2週連続で美保神社に行っちゃいました(^^ゞその後は宍道湖北岸を通って出雲市まで戻り、Side-Bさんでオイル交換をして帰宅。殆ど休憩せずに宍道湖・中海一周。殿のシートは薄いのでさすがにケツが痛くなりました(^^ゞある意味罰ゲームみたいなひとりツーでした(^^ゞ当たり前ですが、どこに行ってもカップルや家族連れ。皆さん楽しそうでいいですね(^_^;)昨日、今日とでタイヤがかなり偏磨耗したかも。来週晴れたら今度はサイドを減らすような所に行こうかとf(^_^)
2007.10.14
コメント(14)

今日は起きたら12時でした。3時には寝たんですが、珍しく爆睡(^_^;)用事を済ませて殿(TUONO)でぶらっとひとりツーに出かけました。午後から行って帰れる所ってそんなにないので、つきなみですが三瓶山へ。紅葉はまだまだぜんぜんでした。着いたのが午後3時。西の原駐車場で一服。寂しいかなバイクは1台もいませんでした(~_~;)お供の缶コーヒーは「珈琲鑑定士」。鑑定士のT.Onishiさんは先日親睦会をした本社のメンバーのひとりの弟さんです。お兄さんの方は出雲にもいらしたことがあって同じ課でした。一緒にツーリングもしたことがある顔馴染み。世の中狭いもんだなあって(^^♪帰りはきららベーカリーで休憩。いちじくの季節になりました。やっぱり1回は食っとかないとね(^^♪ちょうど食べ終わった頃、ふと海の方を見ると・・・痛い若者達が(^_^;)タイトル:「認めたくないものだな。自分自身の若”さゆえの過ちというやつを。」若いっていいですね。ちなみに時刻は5時前。気温21℃。その後、いつものように日御碕を目指して走っていたら、夕日が綺麗だったのでバイクを停めて撮ってみました。太陽に輪っこができてますw。上の方は無いですが。場所を変えてもう1ショット(^^♪その後、灯台の駐車場に行くとちょこりんさん達が(^^♪ しばらく歓談していると日が暮れてきたので退散。まっすぐ家路につきました。メットのシールド、暗くなると見えなくなるので(^^ゞ
2007.10.13
コメント(14)

地球温暖化が深刻な問題になってきましたね。昨日だったか、TVでグリーンランドの状況を流してました。年々海の氷河が減ってるんですね。このままだと北極の氷がなくなってしまう。シロクマさんが住めなくなってしまいますねえ(^_^;)シロクマの画像を検索していたらこんなのが出てきました。北国とはほど遠い鹿児島の名物だそうですw(^^ゞそれはさて置き、北極の氷が解けると海面が上昇して東京が水没するなんて事をTVで言ってましたが、そんな訳ないですよね。みなさんグラスの氷が解けても水位が上がらない事は知ってますよね。北極の氷は海水が凍ったもの。同じ事なんですよね(^^ゞ要するに、温暖化で怖いのは陸の氷が解けて海に流れ出すことなんですよ(^_^)v話し変わって、今日、超久々に「エンタルピー」という単語を目にしました。懐かしいと思いつつも、学生時代、熱力学の教科書に出てきた時にも理解できなかったこの単語。今の私に理解できる訳もなく・・・さっきネットで調べてみました。「エンタルピー」=「熱力学における示量性状態量のひとつ」なんのこっちゃ?って感じですが、「熱量」と「仕事量」の和だそうで。解ったような解らんような(^_^;)調べているうちに「生物系および非生物系における全ての化学変化は熱力学の法則に従う。」って書いてありました。全ての化学変化には熱を伴う。そしてその逆に熱を与えると化学変化する。なるほど、これならなんとなく解る(^^♪「老化」は生物系における化学変化。って事は地球が温暖化すると老化が進むってことじゃないですか。それはまずい(^^ゞで、「エンタルピー」はどこ行った?(^^ゞ
2007.10.12
コメント(26)
PS3を買って以来、Blu-ray Discの再生機能があるにもかかわらず、今まで1度も見てませんでした。先日、CEATEC会場の「DOLBY」のブースでサンプル映像Discをもらってので、先ほど再生してみました。ハリーポッターの映画のシーンや誰かのライブシーンなど、いっぱい入ってました。見た感想。きれいですよ。とっても。でもDVDとの差はよく解りません(^_^;)それもそのはず、うちのTVは9年選手のブラウン管。一応ソニーのフラットトリニトン管ですが、よく考えたらハイビジョン対応ではない(簡易再生機能はあるものの)。画素が粗くてソフトの良さを引き出せないんですよね(^_^;)フルHDの薄型TVを買うまではDVDで十分だなって思いました(^^ゞ
2007.10.11
コメント(12)
今日は本社からの出張者9名と合計13名で親睦会をしてました。おかげで午前様(^^ゞ家に着いたのは12時過ぎだったんですが、PCを開いたらアップデートしろとのメッセージ。これが意外と時間がかかってしまいました(^^ゞ飲み会は7時スタート。場所は出雲市駅前の「ラウンジ雅」っていう創作料理屋さん。あっという間に時間が経って・・・(^^ゞ1次会だけで午前様って久々の経験(^^ゞ
2007.10.10
コメント(6)

ヤッピー!みんな元気?(^^♪おれスサノオ。覚えてた?Y'sのやつったらネタを一気に放出しちまいやがってさあ、書く事ないからお前書けって急に言うんだぜ。まいっちゃうよねー(^_^;)いつもの事だけど計画性の無いやつだ(-.-")凸てな訳でぇ、何書こうかなあって思ったんだけどぉ、あれ書いちゃおうかな(^^ゞ姫との馴れ初めf(^_^)「そう、あれはいつものように仕事が終わって、家に向って車を走らせていた時だったんだ。ちょうど○○通りに差し掛かった時だった。突然目の前が真っ白に・・・」UFOかっ?!まあ、お約束ってやつさ(^_^)vじゃあ本題行くぜー(^^♪実はね、ここだけの話し、おれっち天上界でのオイタがたたっちゃってね、地上界に追いやられちゃったんだよねf(^_^)内緒にしといてくれよなf(^_^)そいでね、降り立った地が出雲国の肥河(ひのかわ、現在の斐伊川)の上流にある鳥髪(とりかみ)って所だったんだ。川の前でボケーっとしてたらね、箸が流れて来ちゃってさあ、上流に誰かいるなって思ってさかのぼってみたわけよ。暇だったし。そしたらね、若い娘と老夫婦がいたのよ。3人とも訳わかんねーけどずーっと泣いてんだよ。ほっとく訳にもいかねーじゃんかあ、めんどくせーなあって思ったんだけど、訳を聞いてみたわけよ。老夫婦が言うにはね、「わたしどもには元々8人の娘がいたのですが、毎年、越(こし)のヤマタノオロチがやってきては、1人ずつ食ってしまいました。残されたのはこの娘1人だけ。今年もやってくる時期になりましたので、泣き悲しんでいるのです。」だって。で、そのヤマタノオロチとは何ぞや?って聞いてみたんだけどね、「胴体はひとつだが頭は八つ、目は熟したほおずきのように赤く、胴体からは檜や杉の大木が生えていて、体長は八つの谷、八つの尾根に匹敵するほど。腹からはいつも血が滲んでいる。」だって。げー、ゴジラよりでっけーじゃん。しかもキングギドラより頭多いしぃ。聞くんじゃ無かったって思ったよ全く(^_^;)「じゃ、頑張ってねーっ」てその場をそーっと去ろうとした時だったんだよね。若い娘が顔をあげたのは。うるうるした真ん丸いおめめに星が・・・・・惚れた(^_^)vそれがイナダヒメ、姫だったのよ(^^ゞその老夫婦ったらさあ、ヤマタノオロチを退治してくれたら姫をおれっちにくれるって言うもんだからね、そりゃあもう頑張っちゃったもんね(^_^)v頭も使いまくってオーバーヒートしそうになったけど、酒に酔わせてやっつけちゃったのよ。やつの姿見た時には死ぬかと思ったけどね(^_^;)あ、そうそう、前にも話したけどさあ、オロチの尾っぽから「くさなぎの大刀」が出てきたのよ。気に入ってたんだけどね、天上界の姉貴(アマテラス)が欲しいって言うからあげちゃった。まあ、機嫌もとっとかないといけないしね(^^ゞそしてめでたく姫をもらったってわけ(^_^)v新居を建てる場所を探して須賀の地に寄った時なんだけどね、雲の立ち昇るのがすっげーきれいだったから、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる この八重垣を」って思わず口ずさんじゃったのよ。どうやらそれを誰かがメモってたみたいでさあ、それが日本で最初の和歌ってことになっちゃったよ。はっはっはf(^_^)ここ気に入ったんでお家建てちゃった(^_^)vそれが「須賀神社」。日本で初めての宮殿なんだって(^_^)vその後しばらく住んでたんだけど、オロチ退治の時に姫を隠しておいた場所も気に入ってたんで移り住んじゃった(^_^)vそれが「八重垣神社」ってわけ(^_^)vまあ、その後も姫といっしょにいろんなところに行ったけど、最後に行ったここもなかなか良かったぜ(^_^)v「須佐神社」ってんだけどね。おれっちの名前が付いちゃってるところもなかなかイカスだろ?(^_^)vおーっと、調子こいて書いてたらまた長くなっちゃったよ(^^ゞY'sにもんく言われないうちに退散するぜ。あいつうるせーかんな(-.-")凸ほんじゃあな、みんな(^o^)/
2007.10.09
コメント(16)

幕張メッセ「CEATEC JAPAN 2007」への出張で、本来の仕事とはちょっと外れますが(大きくは外れないんですが)、薄型TVの動向について調べてみました。今の所、画質で抜きん出ているのはやっぱりPDP(プラズマディスポレイパネル)ですね。自発光式ですからコントラスト(明暗の差)が優れています。反応速度も速いです。これは松下の世界最大フルHD・PDP。103インチです。さすがはフルFDですね。近づいて見ても粗さが目立ちません。LCD(液晶パネルディスプレイ)はバックライトが必要なため、どうしても白ボケしてしまいます。ところが、そのバックライト、今は蛍光管を使ってますが、これからはLEDライトが主流になりそうです。そうすると輝度が素子毎に制御できるため、PDPと変わらないかそれ以上のコントラスト比が得られるようになります。これは液晶のトップメーカーのシャープの次世代LCDです。52インチで暑さ20mm。薄いです。反応速度、視野角もPDPと変わらないですね。ソニーの有機ELに対抗したものですがCLDはまだまだ進化することを示してくれました。ビクターやパイオニアのブースにも黒がきれいなLCDが展示されてました。日立、東芝も頑張ってました。去年の同じイベントで話題になった第3のディスプレイ、キヤノンのSED(表面電界ディスプレイ)の展示はありませんでした。特許でもめているのでほんとに世に出るか微妙になってきましたね。そして今年の1番の目玉はやっぱりソニーの有機ELディスプレイ。年内に11インチが20万円で発売されます。厚さは最も薄いところで3mm。ガラスを使わないので軽さも魅力。将来的には丸めて持ち歩けるようになるかも。自発光式でコントラストは申し分なし。11型は縦横それぞれフルHDの半分の画素ですが、必要以上に十分です。有機ELの色表現の良さをご覧下さい。写真じゃ判りにくいですが(^^ゞ地上波アナログ放送が2011年に終了します。うちのTVはまだアナログのブラウン管。そのうちには地デジ対応TVを買わなければなりません。PDP、液晶、有機EL、どれにしようか迷いますね。ま、有機ELはまだとしても、液晶の進化に期待。もう少し待ってみる価値はありそうです。余談ですが、メモリーカードのトップメーカー「SanDisk」のブースにドカティのモトGPマシンが展示してありました(^^♪館内を一通り回って戻ってきたら人だかりが。何だろう?と近づいてみると、レースクイーンの撮影会やってました(^^ゞでも誰だろうこの人たち。全く知りません。当たり前か(^^ゞ
2007.10.08
コメント(20)

世界平和祈願祭の昼間の行事が終わり、私も帰途につくことに。でもせっかくなのでちょっとぶらついてみました。まあ、式典の最中に撮ったのもありますが(^^ゞ殿も撮っとかないとね(^_^)v堺水道大橋をバックに記念撮影です。
2007.10.07
コメント(26)

アクロバット飛行ショーが終わり、美保神社まで帰ってTさんと閑談。お仕事中、邪魔してごめんね(^^ゞTさんが「近くにいるはずだ」ってことでR35さんを呼び出してくれました。ご対面タイムとなりました(^^ゞTさんから聞いていた通りの人でした(^^♪そうこうしてる内に、「ホーラエッチャ」のご一行様が神社に上がってこられました。「ホーラエッチャ」とは美保関に古くから伝わる民謡踊りだそうです。地元の有志が女物の派手な衣装で・・・あとは写真を見てね(^^ゞ女性は地元の奥様方だそうです。大変だ(^^ゞ男性の写真が小さいのは・・・ご察し下さい(^_^;)
2007.10.07
コメント(4)

式典が終わり、12:30からはアクロバット飛行ショー。パイロットは美保関出身で、美保神社の禰宜さんの息子さんのサニー横山さん。Tさんのお友達です。彼は「エアロック アクロバットチーム」の2代目代表。トップクラスの曲乗りが見られるいい機会でした。神社から10分ほど歩いて会場へ。20分間のショーでしたが、迫力満点のショーを満喫させて頂きました。ブルーインパルスのショーもいいですが、複葉機のショーもかなりイケますねえ(^^♪G9のコンティニュアスフォーカスの性能はなかなかのものでした。光学6倍ズームもGood(^_^)v機体にしっかり「第三回世界平和祈願祭」って書いてありますw。ちなみに露出補正は「+1」です。
2007.10.07
コメント(14)

予告通り、美保神社で行われた「出雲国神仏霊場」の記念行事「世界平和祈願祭」に行って来ました(^^♪予報は夕方から雨。日中は大丈夫だったので殿(TUONO 1000R)で行きました。駐車場の問題もあるので10時には着くように出ようと思っていたんですが、なんやかんやで出るのが遅くなり、渋滞の影響もあって着いたのは10:45でした。途中、小学校の臨時駐車場に入れられそうになったのを強引に振り切り、美保神社の門前まで強行突破(^_^)v土の上に停めるのはスタンドが埋まって転倒する危険性があるからいやだったし、目の届くところに停めたかった訳でして(^^ゞとりあえず11:00からの式典には間に合いました(^^ゞTVカメラの列に混じって撮影開始ですw。私の周りはプレス関係のID札を付けた人ばっかり。そ知らぬ顔をして紛れ込んじゃいました。新兵器「Canon G9」の性能テストのせっかくのチャンスですからね(^^ゞ来賓席に目をやると、県知事さんや衆議院議員さんなどどっかで見た事ある面々がずらり(^^ゞ美保神社名物「巫女の舞」フルスペックバージョンもありました。さすがに式典とあって「RX-8 Style 山陰」の美保神社オフの時よりかなり長かったですw。当たり前か(^^ゞ写真はすべてノンフラッシュで撮りました。一応遠慮して(^^♪最後の2枚、だれか解りますよね(^^♪
2007.10.07
コメント(8)
明日は先日の日記で紹介した「世界平和祈願祭」を見に美保神社に行く予定(^^♪天気も心配ないみたいなので殿で行こうかと思ってますw。10時くらいに着くように出ればいいのかなあ?
2007.10.06
コメント(2)

関東出張から帰ってきました。今回の幕張出張はラッキー続きでした。オフ会を開いていただいたのが1番(^^♪次はホテルかな。もう2度とこんなホテルには泊まれないでしょうね。偶然ここしか空いてなかったんですw。幕張に出張で行く度に、このホテルの前でバスから降りるんですが、いつも下から見上げて、こんなホテルに泊まってみたいなあと指をくわえて眺めてました。このホテルの名は「アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張」。以前の「幕張プリンスホテル」です。地下1階、地上50階建てで、客室は5~45階。私が泊まったのは33階でした。エレベーターに乗っていると気圧の変化を耳で感じ取れました。客室は全室オーシャンビューです。私の部屋は南向き。部屋から撮った夜景は↓ですw。これと言って目立った建物はないですw(^^ゞちょっとだけですが窓の汚れが写ってしまいました。外側なのでどうしようもないです。そして↓が48階の24h営業のネットカフェ兼マンガ喫茶から撮った北側です。午前0時近くだと言うのにマリンスタジアムは明々と照明が。お陰で目立ってくれました(^^ゞ部屋の明かりが窓に反射してますが(^^ゞこれでも頑張って手で覆ったんですよ。タオルでも持って行けば良かったなあと反省(^_^;)そして最後のラッキーは予報に反して雨が降らなかったってことですね(^_^)vさ、最後はスーツ探検隊の成果です。例によって羽田の探検。今日の獲物は 「銀のぶどう」 のチーズケーキ『かご盛り 白らら(しらら)』です。かなり以前から目を付けていたんですが、これは人に配れないのでおみや探検隊の対象外。いつか買おうと思ってたんですw。ふわふわで、あっさりしててちょっとすっぱい(^^♪めっちゃ美味いです(^_^)v
2007.10.06
コメント(12)
今日は昨日の日記の流れで、幕張本郷駅前の居酒屋にてZoom Zoom なアルコールオフとなりました(^^)v いかにもだれか誘えって書き方だったよってご指摘をいただきました(^^ゞ はいその通りでございました(^^)v なーんて嘘ですよ。半分(^^ゞ 「ろ」さんごちそうさまでした(^-^)♪ そして楽しい時間を作っていただき本当にありがとうございましたm(__)m ホテルに帰ってホテル内のローソンでデザートを。今日はクレームブリュレでした(^-^)♪
2007.10.05
コメント(10)
今夜は幕張に移動しました。明日から2日間メッセですぅ(^^ゞ 泊まるのはメッセの横のアパホテル&リゾート東京ベイ幕張。メッセに来るたびにいつも下から見上げていつか泊まってにたいと思っていたホテル。念願叶って泊まってますぅ(^^)v 夕飯は別ルートで来た2人と合流して5人で駅前のショッピングモール内の創作日本料理のお店で(^-^)♪ このホテル、ローソン完備です。ハーゲンダッツもゲットですぅ(^^)v 今日はティラミスの日にしました(^^)v 明日の夜はフリーになれます。さてどこ行こう? ひとりで舞浜(ディズニーシー)にはよう行かんしなあ(;^_^A
2007.10.04
コメント(10)
上野のいつもの宿が取れなかったので今日は浅草泊です。 前回来た時、浅草をぶらついたんですが、事前に何もリサーチしていなかったのでチェーン店の和民に入ってしまいました(^^ゞ 今回はちゃんと天丼を食いました(^^)v 葵丸進という創業60年のお店に入って特上天丼を(^^)v 海老が2尾とアナゴと、アジっぽい魚、そして野菜。 2600円とちと高かったんですが、せっかくだからと言うことで(^^ゞ でもすごく美味しかったので満足ですぅ(^^)v その後、霊魂のようなモニュメントが気になって、吾妻橋を渡ってみました。 葬祭センターかなあ?と冗談を言いながら近づいてみると、なんとそこはアサヒビールのビルでした(;^_^A 霊魂・・・泡だったのね(;^_^A 隅田川沿いの遊歩道はカップルだらけ(^ε^)-☆Chu!! とても近寄れませんでした(;^_^A 今夜のハーゲンダッツはNoisett Chocolat。前回と同じです(^^ゞ
2007.10.03
コメント(18)
全936件 (936件中 1-50件目)


