PR
サイド自由欄
コメント新着
キーワードサーチ
New!
こ うさん
New!
吉祥天1093さん
New!
いもようかん♪さん土曜日からの夏風邪が意外としつこく昨日まで微熱と咳にやられてましたが、今日は、平熱に戻り咳も収まってきました。^^ お母さんも昨日まで同じような状態でしたが、今日は、ほぼ平熱に戻りました。
体調が良くなってきたので、朝方、さぼっていた掃除機かけをしました。(ほぼ1週間分の埃がとれました。) やはり、身体を動かさないといけませんね。仕事をしているときは、昨日くらいの体調なら出勤して、仕事で汗を流して快調になると言うパターンが多かったような.....
今年になって、息子に病気をうつされるパターンが続いています。それも、病気にはめっぽう強いはずのお母さんまで病気になってしまいます。 それだけ生活に緊張感がなくなっているのかもしれませんね。(良いんだか悪いんだか?)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
午後、暇つぶしにネット検索していてペーパーグライダーを見つけたので型紙をダウンロードして1機作ってみました。 今までスケールモデルに拘った結果、ペーパークラフトの雷電で失敗しているので、飛ぶ機能を優先したものも面白いかなと思います。
組立ては、非常に簡単であっけなく出来てしまいました。このサイズなら近所の広場くらいなら大丈夫だと思います。 (頭の下にフックがあるので、輪ゴムで打ち上げて高度を取り滑空時間を稼ぎます。)
頭の部分は、鉛板を貼った上からスポンジゴムを貼ってあります。
スポンジゴムは、墜落した時に衝撃を吸収してくれます。(人に当たった場合の安全対策でもあります。)

型紙をケント紙に印刷。 A4、1枚です。

胴体は、紙パーツを7枚、主翼は補強紙パーツを1枚貼り合わせます。

完成。 (鉛板とスポンジゴム貼り付け済み。)
主翼と尾翼の取り付け角度を確認、室内で手投げして伸びるように滑空するように錘を微調整します。
(少し頭が重かったのでスポンジをハサミでカットして調整。)

室内で飛ばしてみましたが非常に安定していて真直ぐに綺麗に滑空します。横からエアコンの風が来てもフラフラとしますが、元の姿勢に戻ります。(スケールモデルとは違って翼の形状とか配置が自由に取れるので当然ですね。)
ちなみに主翼の重心位置も今まで作った飛行機とはかなり異なります。
・スピリットオブセントルイス → 主翼ほぼ中央。
・パイパーカブ&ゼロ戦 → 主翼 前縁 より翼長の 約1/3付近
・ 今回のペーパーグライダー → 主翼 後縁 より 翼長の 約1/4~1/3付近
となります。 主翼と尾翼の位置関係、面積の違い、形状などでこうなるのだと思います。
試しに室内で、輪ゴムで飛ばしたらかなりのスピードで壁に当たりましたが、スポンジゴムのおかげで無傷でした。(人に当たると危ないですね。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3連休中、じっくりと作れるものを考えていましたが何にも浮かびませんでした。そのうち何か浮かぶと思います.....
以 上
息子の病院の付き添いがてら自分も診て貰… 2025.11.15 コメント(10)
今日も息子の通院に付き添い。 2025.11.14 コメント(7)