全9005件 (9005件中 1-50件目)
前半のうちに2点ビハインドとなり、深澤選手がゴールを決めて1点返したときには「行けるのでは?」と思いましたが、すぐに返されて再び2点差に。外国人選手の多さと言い、個の差、力の差を見せつけられた試合でした。今季限りでの引退を発表した前徳島の佐々木選手が後半に交代で出場し、良いプレーをたくさん見られたのは良かったです(まだまだできそう)。結果は1-3の完敗。富山vs徳島の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年9月28日)■選評初先発のトニー・アンデルソンが躍動。徳島が3発快勝徳島は前節・札幌戦から先発を4人入れ替え、トニー アンデルソンが今季初めて、ルーカス バルセロスが5試合ぶりにスタメンに名を連ねた。そのトニー アンデルソンが開始直後、ロングフィードにDFと競り合いながら放ったシュートが際どくゴール左を通過し、今季最多の8,484人が来場した富山県総合運動公園陸上競技場がどよめいた。徳島がボールを保持しながらペースをつかみ、25分に井上 聖也のロングフィードに抜け出した高木 友也からパスをもらったトニー アンデルソンが決めて先制点を奪った。その後は富山が反撃して押し込む時間を作り、クロスを中心にゴールに迫ったが、前半アディショナルタイムにまたもトニー アンデルソンが決めて徳島が追加点を奪取。ルーカス バルセロスのクロスを胸トラップし、さらにワンタッチを入れて反時計回りに体を反転させながら鮮やかに蹴り込んだ。残留争いでもあとがない富山が後半は攻勢に転じ、54分に速攻から5人がペナルティーエリアに走り込み、6人目の深澤 壯太が密集の手前から流し込んで1点を返す。しかし、リスクを負って攻める富山に対して徳島がすぐさまカウンターアタックからルーカス バルセロスが決め切り、再びリードを2点に広げた。富山は今季限りでの現役引退を表明した前徳島の佐々木 陽次を投入してパスのテンポと運動量を上げてゴールを目指し、63分にその佐々木 陽次がペナルティーエリア左に走り込んでシュートを放ったが、徳島のGK田中 颯が好セーブで立ちはだかった。このまま3-1で徳島が4試合ぶりの勝利をつかみ、富山は今季二度目の9戦勝ちなしとなった。[ 文:赤壁 逸朗 ]
2025年09月28日
朝食後、チェックアウトまでにホテルの周辺を散歩。長崎港ターミナルビルまで行ってみました。お天気が良く、それでいて朝はまだ暑くなく、さわやかな空気を感じながらうろうろと。新幹線の時刻よりもかなり早めに長崎駅に向かい、お土産を吟味し、それでもなお時間があったので待合室で読み終えていない『沈黙』(遠藤周作)を読み切りました。この旅行中に読み終えることができて良かった。観光中も役に立った(たぶん)し、読んでいても(現地にいたことで)イメージしやすかったです。帰りも全行程JR。約7時間。12:42長崎発→13:12武雄温泉着(新幹線かもめ30号)13:15武雄温泉発→13:48新鳥栖着(特急リレーかもめ30号)-----14:08新鳥栖発→16:59新大阪着(新幹線さくら556号)17:13新大阪発→18:30敦賀着(特急サンダーバード37号)18:39敦賀発→19:36金沢着(新幹線つるぎ38号)久しぶりの遠出。楽しい3日間でした。試合観戦とは別にまた訪れたいです。長崎駅で、帰るときに気づきました。新幹線かもめ号。長崎が始発なので写真を撮る余裕がありました。
2025年09月21日
何度も攻撃を仕掛けていて、とてもおもしろかったです。オフサイドとなった神山選手のゴールのときには決まったと思い込み、周囲の人たちとハイタッチまでして喜びました。しかし、布施谷選手の超ロングゴールが決まったときには、今度こそ大喜び(再度ハイタッチ)!!前半の試合内容はとても良かったです。後半は追い込まれることが多くなるも、「もしや勝てるのでは?」と思うほどの粘り強い守りで、「早く終われーっ!!」と心の中で叫んでいましたが、後半アディショナルタイムに追いつかれてしまう。結果は1-1のドロー。連敗はストップ。2位の長崎相手に勝ち点1。スタジアムへは路面電車で行ったので、帰りもそうするつもりでいましたが、停留所に人がたくさんいたので(当たり前)、もしや歩いたほうが速いのでは?と思い、そうしたところ、ホテルへは20分で着きました。なんて素晴らしいスタジアムなんでしょう!!長崎vs富山の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年9月20日)■選評“超ロングシュート”と、劇的な一発。長崎は連勝、富山は連敗がストップ5連勝中の長崎は前節・大宮戦からのスタメン変更は1人のみ。笠柳 翼が明治安田J2第4節・仙台戦以来の先発起用となった。一方、4連敗中の富山は前節・山形戦からスタメン7人を変更。対照的な両チームの対戦は、痛み分けとなった。最初の決定機は富山。10分、FKのこぼれ球に対して深澤 壯太が強烈なミドルシュートを放ち、ゴールを襲う。GK後藤 雅明が触ったボールはポストに当たり、ゴールとはならず。さらに25分にはショートコーナーから實藤 友紀が頭で合わせ、神山 京右も飛び込んでネットを揺らしたが、神山 京右の位置がオフサイドとして得点は認められない。二度のチャンスでゴールを奪えなかった富山だが、34分に先制に成功する。布施谷 翔が自陣でボールを奪うと、すぐさまシュートを選択。前に出ていた後藤 雅明の上を抜き、今季初得点を挙げた。序盤はボールを握った長崎だが、ブロックを築いて守る富山の守備を崩せず、1点のビハインドを負ったまま前半を終えた。長崎は後半開始から松本 天夢と山﨑 凌吾を投入。長いボールを増やしてリズムを作っていく。55分に山﨑 凌吾、57分には松本 天夢がシュートを放つも、富山が体を張ったブロックで死守。64分にはこぼれ球に反応したマテウス ジェズスが決定機を迎えるも、これも阻まれた。長崎はさらに米田 隼也、エメルソンと攻撃的なカードを次々に切って得点を目指すと、90+2分、ついに同点に追いつく。山﨑 凌吾のパスを受けたマテウス ジェズスが左足で決めた。長崎はさらに逆転を狙ってロングボールを多く送ったが、2点目とはならず。1-1のドローで試合終了の笛を聞いた。[ 文:椎葉 洋平 ]
2025年09月21日
午前中は、長崎市内散策ツアー(10:00~12:00)を予約していました。ホテルからは路面電車で向かう予定でしたが、集合時刻(9:50)までに中途半端に時間があったため、スタジアムシティサウスで途中下車し、ピーススタジアムへ。試合の日でなくても客席以外は開放されているのがすごい。7~9時はコンコースで走ったり、歩いたりできるようになっており、何名かの方が走ったり、歩いたりしていました。それもすごい。試合の直前になって人が増えてくると、写真が撮りづらいと思い、外観なども朝のうちに撮りました。そして再び、路面電車で集合場所へ。参加者が私一人だったため、マンツーマンでガイドしていただけました。行程は下記のとおり。原子爆弾落下中心地碑→浦上天主堂遺壁、被爆当時の地層→旧松山町防空壕跡→平和公園(平和の泉、長崎の鐘、浦上刑務支所跡、平和祈念像)→天主堂の見える丘→浦上天主堂(入館)→平和町商店街→国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(入館)→原爆資料館前一人では間違いなく見逃してしまっていたであろうところ、自分では行かないようなところ(通らないようなところ)を案内してくださり、良かったです。また、口頭だからこそ聞けたのだろうことも説明していただけたと思います。それがものすごく良かった!移動中は原爆以外の話で盛り上がり、「今回、長崎に来た真の目的はスタジアムを見ること(&試合観戦)」と言うと、サッカー談議になりました笑。午後は、出島へ。ここでもカターレサポーターに遭遇笑。さーっと見学して、いったんホテルへ戻り、ユニフォームに着替えて、いざピースタへ!!
2025年09月21日
この日は有休休暇を取得。朝4時起床。全行程JRにて約7時間半の旅。6:00金沢発→6:57敦賀着(新幹線つるぎ1号)7:05敦賀発→8:29新大阪着(特急サンダーバード2号)8:53新大阪発→11:40新鳥栖着(新幹線さくら547号)-----12:19新鳥栖発→12:53武雄温泉着(特急リレーかもめ25号)12:56武雄温泉発→13:24長崎着(新幹線かもめ25号)ホテルのチェックインの前に長崎県美術館へ。旅先では美術館そのものを見るのも楽しみ。こちらのカフェでランチをいただき、そのあと長崎水辺の森公園を散策。長崎水辺の森公園暑かったのですが、あまりに素晴らしい公園だったため(平日だからか人が少なかった)、のんびりとうろうろさせていただきました。涼むのを兼ねて美術館へ戻り、展覧会を鑑賞。ながさきピース文化祭2025 皇室の名品と長崎―皇居三の丸尚蔵館収蔵品展ミュージアムショップでポストカードを2枚購入。(展覧会のではなく、長崎のポストカード)チェックインを済ませ、少し休んで、稲佐山夜景ツアーの集合場所へ。ガイドさんが乗っておられ、長崎の説明を聴きながら、いざ稲佐山へ!この日はとてもお天気が良かったため、夜景はとてもきれいでした。翌日に行く、ピーススタジアムの灯りも見え、わくわくしました。(私のスマホで撮ったので画質が悪いw)
2025年09月19日
私がいまの会社に入社したときに在籍していた女性2名(Y・MさんとM・Kさん)とランチしました。本当はもう一人いるのですが、残念なことに3年前に亡くなりました(私の一つ下)。亡くなった旨を翌年にY・Mさんさんが教えてくれ、M・Kさんには私から伝え、「コロナが落ち着いたら、集まりましょう」ということになっていました。それから2年半。7月に、75歳で辞められた部長の送別会時に、卒業した社員からのビデオメッセージが流されてとても懐かしかったのですが、それを見たときに「あ、集まらなきゃいけないんだった!」と思い出し、相成りました。12時に予約した店に3時間。場所を変えてカフェで3時間。亡くなった方を偲びつつ、現在の会社の状況説明やお互いの近況報告などで盛り上がり、計6時間もいっしょに過ごしました。終盤は、M・Kさんの健康相談会になっていましたが・・・。
2025年09月15日
今年度の展覧会の予定が発表されたときから楽しみにしていた展覧会です。国立工芸館で所蔵している青い器を以前見たときに引き込まれ、ポストカードを購入。そのとき以来、ルーシー・リーが好きになりました。今回は会期早々に足を運びましたが、あと2回(10月・11月)は観に行きたいと思います。■展覧会について本展は、20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995)の作品を国立工芸館に寄託された井内コレクションを中心に約120点でご紹介します。オーストリア・ウィーンで生まれたルーシー・リーは、ウィーン工芸美術学校で轆轤ろくろに出合い魅了され、陶芸の道へと進みます。作家としての地位を確立しながらも、1938年に亡命を余儀なくされると、作陶の場をイギリス・ロンドンへ移します。ウィーン、ロンドン、当時の美術のエッセンスを吸収し昇華した彼女の作品の魅力。それは、しなやかながらも芯を感じる優美な形、色彩、といえるでしょう。私たちを魅了してやまないリーの作品、その造形の源泉は何であったのか。本展では彼女が出会った人、もの、場所、そして時代背景を交えながらその作品を紐解きます。ウィーンで出会ったヨーゼフ・ホフマンやロンドン時代のバーナード・リーチ、ハンス・コパー。制作初期から円熟期まで、彼女と交流のあった作家たちの作品もあわせて展示することで、その造形の根源へと迫ります。また、これまでリーチとの関わりの中で捉えられてきた日本を中心とした東洋のやきものとの関係性も見直します。東洋のやきものへの関心が高まっていた20世紀初頭、リーチを筆頭にイギリスの作家たちは日本や中国のやきものに大きな影響を受け制作していました。その中心地となり土壌が形成されたイギリスで、彼女が、何をみて学び、受け入れたのか。洗練された佇まいの作品の内にある東西をまたぐ複層的な造形を知ることで、作品に表された彼女の信念と凛とした姿が浮かび上がることとなるでしょう。移転開館5周年記念 ルーシー・リー展―東西をつなぐ優美のうつわ―
2025年09月13日
オーケストラ・アンサンブル金沢のチェロ奏者である大澤さんのショスタコーヴィチを聴いてまいりました。8月26日のサマースペシャルコンサートのとき、休憩時に楽団員さんと交流する時間がありましたが、そのときに大澤さんからサインをいただきました。「9/12の演奏会も聴きにまいります」と言ったところ、思いがけずしばらくのあいだお話しすることができました。今回演奏なさった協奏曲をショスタコーヴィチが作曲したときの情勢を熱くお話しくださったこともあり、この日を楽しみにしていました。-------------------------チェロ 大澤 明指揮 松井 慶太(オーケストラ・アンサンブル金沢パーマネント・コンダクター)管弦楽 オーケストラ・アンサンブル金沢G.フォーレ組曲『ペレアスとメリザンド』作品80 1.前奏曲 2.糸を紡ぐ女 3.シシリエンヌ(シチリアーノ) 4.メリザンドの死G.フォーレチェロと管弦楽のための【エレジー】ハ短調 作品24(休憩)D.ショスタコーヴィチチェロ協奏曲 第2番 作品126-------------------------プログラムに掲載されていた井上マエストロからのメッセージがマエストロのサイトにも掲載されていました。大澤明さんのチェロへ
2025年09月12日
北斎・広重 大浮世絵展を観たあと、同じ館内のコレクション展へ。『小右記』の日本語訳と解説がおもしろかったです。特別展示みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい実資が記した『小右記』と源氏物語の世界昨年の大河ドラマを覚えていますか?そう、「光る君へ」です。『源氏物語』の作者とされる「まひろ」こと紫式部が、「源氏物語」を書き記すに至った藤原道長を中心とする平安の貴族社会を描いたドラマでした。今回の特集展示では、ドラマにも登場した藤原実資(さねすけ)による『小右記(しょうゆうき)』を紹介します。実資は、道長の権力が大きくなっても、媚びることなく公平な立場を貫き、やがて右大臣となった人物です。『小右記』には、当時の政務や朝廷儀式の様子が記録されています。特に、寛仁2年10月16日、道長の三女威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴が行われ、道真が「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたる事も 無しと思へば」と詠んだのは、よく知られています。道長の歌に対し、実資は「御歌、優美なり」と答えたように、実資は道長のよき理解者でした。実は、道長は歌を詠む前に実資を呼び「歌を詠むつもりだから、必ずそれに合わせるように」と伝えていました。実資は「どうして反しましょうか」と答えたところ、「自らを誇った歌である」と道長は言ったといいます。『小右記』には、こうしたやりとりが記されています。前田育徳会が所蔵する『小右記』は、数少ない写本の中でももっとも古く、平安から鎌倉時代に書写されたものです。京都の公家・三条西家にあった『小右記』を、元禄年間に五代藩主綱紀が補修・整理するために預かり、その後前田家で保管するに至りました。歌、ものがたり優品選
2025年09月07日
私にしてはめずらしく、会期の2日目に観に行ってまいりました。私は広重派ですね。シールを貼る投票に1票投じてきました。北斎・広重 大浮世絵展巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?展覧会公式サイト葛飾北斎と歌川広重は、国内外で人気を誇る二大浮世絵師です。北斎は「冨嶽三十六景」に代表される、巧みな線による大胆な構図と、北斎色といえる象徴的な色使いによる独創的な画風で、多くの絵師たちに大いなる影響を与えました。一方の広重は、名作「東海道五拾三次」を世に送り出した浮世絵師です。卓抜した画面構成はあくまでも人間を主役とし、抒情に満ち躍動感あふれる風景画は、後期印象派の画家たちを魅了しました。本展は、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」、歌川広重「東海道五拾三次」をはじめ、「忠臣蔵」「東海道五十三次」といった二人が共通するシリーズもの、役者絵、妖怪絵、滑稽絵など約200点で幅広くご紹介します。北斎と広重の作品は教科書でしか見たことがないという方から、浮世絵マニアの方まで、ご満足いただける充実した内容で展観いたします。
2025年09月07日
富山県人としては、高野さんお目当てで聴きに行ってまいりました。が、糀場 富美子さんの「悲しみの8つの断章」も素晴らしく(好きな作品だ)、ビゼーを聴いて、やはりスダーンさん!と思いました。-------------------------指揮 ユベール・スダーン(OEK名誉アーティスティック・アドヴァイザー)ソプラノ 高野 百合絵(2025年度岩城宏之音楽賞受賞者)*作曲 糀場 富美子(OEKコンポーザー・オブ・ザ・イヤー2024/25)コンサートマスター サイモン・ブレンディス糀場 富美子悲しみの8つの断章※2025年OEK委嘱作品・世界初演グノー歌劇《ファウスト》より「宝石の歌」*ドヴォルザーク歌劇《ルサルカ》より「月に寄せる歌」*マスネ歌劇《エロディアード》より「優しく、心地よく」*~アンコール~プッチーニ歌劇《ラ・ボエーム》より「ムゼッタのワルツ」*(休憩)ビゼー交響曲 ハ長調~アンコール~ドビュッシー月の光-------------------------
2025年09月06日
個人的には今季ワーストな試合。0-1で敗戦。。富山vs熊本の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年8月30日)
2025年08月30日
下記の講座を聴講しました。2025年度北陸大学公開市民講座「健康で幸せに生きる社会をめざして~北陸大学がめざすウェルビーイングと暮らしのかたち~司会進行の方も含め、どの先生もものすごく話が上手かった。張りのある声、ほど良い声の大きさ、「あー」「えっと」などまったく発することはなく。内容が良かったのもさることながら、話し方が上手くて感心しました。自分の大学時代にこういう授業を聞きたかったものです。
2025年08月30日
なぜショパンなのか?と思ったら、今年は五年に一度のショパン国際コンクールの年だそうで。竹田さんのコンチェルト目当てでチケットを購入しました。-------------------------指 揮 松井 慶太ピアノ 竹田 理琴乃♪管弦楽 オーケストラ・アンサンブル金沢バダジェフスカ乙女の祈り♪ルトスワフスキ10のポーランド舞曲より 1. Kozioratka 4. Grozik 6. Kowal 7. Ty i ja (Laura) 10. Szejperキラールオラヴァショパン(ブリテン編曲)レ・シルフィードより 1.前奏曲 イ長調 op.28-7 4.マズルカ ニ長調 op.33-2 7.ワルツ 嬰ハ短調 op.64-25 8.華麗なる大円舞曲 op.18(休憩)ショパンピアノ協奏曲第2番ヘ短調op.21 ♪~アンコール~パデレフスキ6つの演奏会用ユモレスクより 第2番 サラバンドショパン(ブリテン編曲)レ・シルフィードより 第2曲-------------------------
2025年08月26日
久しぶりに映画を観に行きました。-------------------------------1938年、トリノでお針子として洋裁店で働く16歳の少女ジーニアは、画家のモデルとして生計を立てる3つ年上の美しく自由なアメーリアと出会う。アメーリアによって芸術家たちが集う新しい世界への扉を開かれ、ジーニアは大人の階段を上り始める。思春期真っただ中のジーニアと、既に自立した女性としてたくましく生きるアメーリアの2人が、互いの姿に自分の未来/過去を映しながら、徐々に惹かれ合っていく。------------------------------映画「美しい夏」
2025年08月24日
2025講師陣によるファカルティ・コンサートを聴きに行ってまいりました。目的は例年同様、レジス・パスキエさんだったのですが、なんと!出演できないとのこと。残念でした。。■堀正文(ヴァイオリン)三又瑛子(ピアノ)クライスラー美しきロスマリン、愛の悲しみ&愛の喜びR.シュトラウス/J.フバイあすの朝 Op.27-4■石井克典、アンドレアス・ウェーバー(ピアノ)モーツァルト4手のためのピアノ・ソナタ ニ長調 K.381■ジオン・ベク、ホァン・モンラ(ヴァイオリン)石井克典(ピアノ)サラサーテナヴァラ Op.33~2つのヴァイオリンとピアノのための(休憩)■パスカル・ドゥヴァイヨン(ピアノ)ドビュッシー喜びの島■チョーリャン・リン、神谷美千子(ヴァイオリン)、磯村和英、原田幸一郎(ヴィオラ)、クライヴ・グリーンスミス、毛利伯郎(チェロ)ブラームス弦楽六重奏曲 第2番 ト長調 Op.36
2025年08月23日
後半ATに新加入の實藤選手が1点返してくれましたが、1-2で敗戦。。先着5,000名(だったか?)にプレゼントのアロハシャツをいただけたことがよかったです。富山vs今治の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年8月16日)FC今治ゴール裏
2025年08月16日
中村記念美術館へ行ってきました。コレクション展「工芸セレクションⅤ 箱」当館の所蔵品からテーマ別に作品を紹介する展覧会シリーズ「工芸セレクション」。第5弾となる今回のテーマは「箱」です。箱は私たちにとってとても身近な収納用品です。日常生活における箱は、木・竹・紙・プラスチックなどの素材で作られ、多くは四角形で中にさまざまなものを入れることができます。美術工芸においては、木の板を組みあわせた指物(さしもの) 、細く裁断した竹で編んだ籃胎(らんたい) 、陶磁器などがあり、それらに着彩や蒔絵、象嵌などの装飾を加えたものも数多くみられます。このたびの展示では所蔵品の中から、豊かな技法と多彩な装飾により作られた箱をご紹介します。本展では、当館に近年ご寄附いただいた作品8点を初展示するほか、作家が自らの作品を収納するために作った保管箱も一部披露します。多彩な箱の世界をどうぞお楽しみください。展示一覧
2025年08月15日
国立工芸館のあとは、石川県立歴史博物館へ。令和7年度夏季特別展未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―本展では能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財を展示します。被災建物で埃にまみれていたもの、破損したままの仏像、整理されていない古文書などが多く、まだ調査も十分ではありません。ではなぜ、地震から約一年半でこのような展覧会を開くのでしょうか。それは、現在も埋もれたままの文化財があるからです。一般の家や、小さな寺や神社にも、地域の歴史を語るさまざまな資料が存在し、救出が及んでいない可能性があります。文化財レスキューについて知り、今からでも救いを求める声をあげてほしい、そのような思いを込め開催します。-----------------------------大変興味深い展覧会でした。
2025年08月15日
会期が残りわずかになったので、国立工芸館へ行ってまいりました。移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展■展覧会について芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして織られた「沖縄の風土が生んだ最も沖縄らしい織物」で、琉球王国時代からつくられてきました。現在では、沖縄本島の大宜味村(おおぎみそん)喜如嘉で、その製法が伝承されています。喜如嘉の芭蕉布は、糸芭蕉を育てることからはじまり、収穫後の糸づくり、染め、織りまで、すべてが天然の材料と手仕事によって製作され、絣(かすり)の技法を用いた独特な模様が特徴となっています。本展は、「喜如嘉の芭蕉布」が重要無形文化財の指定を受けてから50周年の節目にあたり、戦後に滅びかけた芭蕉布の技術復興に尽力した人間国宝、故・平良敏子とその工房の作品を中心に、歴史的名品もあわせて芭蕉布の魅力を紹介します。--------------製作過程のビデオが見られるようになっていたので見ましたが、本当に時間のかかる手仕事で、丁寧に作業なさっているのが印象的でした(私には絶対できない)。
2025年08月15日
墓参りに行くのが13日だったので、「あいの風・IR・ハピライン連携 北陸3県2Dayパス」(2800円)を13日からの利用として購入し、2日目のこの日は念願のカターレトレインに乗ることに!ただ、この日の朝、HPから運行予定を見ると、この日は15:00台の運行が最初。15時までに富山駅は行けばいいと思い、下記のように「あいの風・IR・ハピライン」に乗車し、「北陸3県2Dayパス」を使い倒しました。■金沢07:59発→福井09:17着(1660円)金沢駅へ向かっているとき、どちら方面の列車に乗ろうか?と考え、早く出発する列車に乗ることにしました。それが福井行きでした。敦賀まで行ってみたい気持ちもあったのですが、この日のメインはカターレトレインに乗ることだったので、今回は福井までにしました。せっかく福井まで来たので、福井駅前で、たくさんいる恐竜のモニュメントを撮り、小腹が空いたので駅そばでおろし蕎麦を食べました。駅のお土産街などが新しく、とてもきれいになっていて、個人的には金沢よりも富山よりも良いつくりだと感じました。(この時点で「北陸3県2Dayパス」の元は取り切っています)■福井10:18発→金沢11:40着(1660円)福井駅で1時間ほど過ごしたあと、金沢に戻りました。■金沢12:05発→泊14:01着(2380円)(富山13:03着/富山13:15発)何が何でも座っていたかったので、車内でずっと座っていました。魚津のあたりの海がとてもきれいでした。■泊14:17発→富山15:08着(1020円)ちょっと時間があったので、泊駅で改札を出てお手洗いへ。折り返しの列車に乗車して富山へ。15時過ぎに富山駅に着いたので、カターレトレインの出発時刻まで待合室で休憩しました。●電鉄富山(立山線)15:50発→岩峅寺(立山線)16:28着【840円】富山地方鉄道のため電鉄富山駅で切符を購入。この鉄道にはあまり乗ったことがなく、地元民なのに券売機で切符を買うのにかなり悩む。 田園風景が、見ていてとても落ち着き、癒されました。●岩峅寺(立山線)16:37発→電鉄富山(立山線)17:25着【840円】出発までほんの少し時間があると思い、いったん改札を出てお手洗いへ。折り返しの列車に乗車して富山へ。■富山17:44発→金沢18:42着(1290円)「北陸3県2Dayパス」での「あいの風・IR・ハピライン」の旅は終了!!--------------------前日は下記の通り。金沢08:50発→呉羽09:44着(1180円)小杉13:30発→金沢14:19着(1070円)--------------------■13日 2,250円■14日 8,010円合 計 10,260円計算してみてビックリ!!3.5倍以上の運賃を乗車していました笑!
2025年08月14日
毎年13日が恒例になっている墓参りへ。医療従事者である姪っ子たちは13日は仕事とのことで不在。前日に墓参りを済ませたとのこと。私が弟夫婦に連れて行ってもらう形になりました。義妹のお母さんが5月に亡くなったので、義妹は実家の片づけをしているとのこと。モノを捨てられなかったそうで、捨てるべきゴミ(ドリンク剤の瓶など)も溜めてあったらしい。お金をかけずに(業者さんにお願いせずに)少しずつ片づけているそうで、ものすごく大変そうだった。そのグチと、義妹の勤務先のグチとをだいぶ聞かされました。実家へ行くのに、「あいの風・IR・ハピライン連携 北陸3県2Dayパス」を購入。1日目として利用しました。
2025年08月13日
T.Mさんとランチしました。富山で。2日連続の富山です。こちらの予定のほうが先に決まっていました。きっかけは、7/18がT.Mさんの誕生日だったので、お祝いのメールを送ったところ、しばらくやり取りが続き、彼女が仕事のグチを言いたそうだったので、「会って聞こう!」ということになりました。場所は、この日も金沢に引っ越す前に住んでいたところの近くです。前日とは別の店ですが。
2025年08月10日
K.Kさんとランチしました。富山で。7月中旬に暑中見舞いのハガキが届いたので、その返事に「8/9 or 8/11にお会いできませんか?」と書いたのです。よく考えたら、かなりピンポイントな日程設定でした。8/9ならOKとのことでお会いできることに。場所は、金沢に引っ越す前に住んでいたところの近くです。暑中見舞いのハガキには新しい住所が書いてあったので、また引っ越された経緯を教えてもらいました。コロナに1度罹られて、後遺症が長引いたとおっしゃっていました。私が「インフルには何度も罹るけど、コロナには1回も罹ったことがない」と言うとかなり驚いておられました。コロナに罹りやすい人とインフルに罹りやすい人がいるんでしょうか?
2025年08月09日
県総にデジタルサイネージが登場していました!!やっと!ようやく!やはりカッコいいです。キックオフは18時でしたが、15時ごろにスタジアムに着いたときは暑かった。結果は0-2で敗戦。内容が決して悪かったとは思いませんでしたが、相手の選手層が厚すぎます(外国人選手がたくさん)。富山vs大宮の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年8月2日)
2025年08月02日
9時半の予約で歯科へ。前回は3月1日。いつもの担当の方がクリーニングしてくださいました。前回申し出ていた左上の奥からの出血は、その後1ヶ月ほどで無くなったことを報告。歯科で扱っている歯ブラシを購入し、それがよかったと思われます。歯ぐきが締まっていて、それにより歯石を取りやすかったとおっしゃっていました(そういうものなのね)。
2025年08月02日
オーボエ 加納 律子オーボエ 橋爪 惠梨香ファゴット 金田 直道コントラバス ダニエリス・ルビナスチェンバロ 辰巳 美納子ヴィヴァルディトリオ・ソナタト短調RV181クープラン諸国の人々より 第3組曲「神聖ローマ帝国の人々」(休憩)C.Ph.E.バッハオーボエ・ソナタト短調マラン・マレヴィオール曲集第1巻よりゼレンカトリオ・ソナタ第4番ト短調
2025年08月01日
赤羽ホールでのリサイタルには毎年足を運んでいますが、ますます素晴らしくなったように感じました。クープランクラウザン曲集 第3巻 第13組曲より 1.ゆりの花ひらくバッハパルティータ 第2番 ハ短調 BWV826ベートーヴェンピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 Op.81a「告別」(休憩)ショパンピアノソナタ 第2番「葬送」変ロ短調 Op.35ラヴェルクープランの墓~アンコール~ショパンバラード 第4番 ヘ短調 Op.52
2025年07月27日
講師 :片山杜秀(評論家、慶應義塾大学法学部教授)指揮 :松井慶太(OEKパーマネント・コンダクター)ピアノ:菊池洋子管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢第1部 講演天才は一日にしてならず モーツァルトの「研究活動」と音楽講師:片山 杜秀第2部 スペシャルコンサート歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲K.621交響曲 第1番 変ホ長調 K.16交響曲 第31番 ニ長調 K.297「パリ」(休憩)ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466~アンコール~グラスハーモニカのアダージョ K.356
2025年07月26日
三連休の最終日の午後のひととき、楽しいコンサートでした。最後は大盛り上がり。---------------------------笛田 博昭(テノール)秋川 雅史(テノール)河原 忠之(ピアノ)F.P.トスティイデアーレ ~理想のひと~G.ヴェルディ歌劇「シモン・ボッカネグラ」より”嫉妬の炎で燃え上がる”G.マイアベーア歌劇「アフリカの女」より”おお、パラダイス”F.P.トスティセレナータG.ヴェルディ歌劇「イル・トロヴァトーレ」より”君こそ我が恋人~見よ、恐ろしい炎を”G.プッチーニ歌劇「トスカ」より”星は光りぬ”(休憩)ニーノ・ロータロミオとジュリエットE.タリアフェッリパッシオーネ~情熱~平井夏美瑠璃色の地球カルディッロカタリカタリカンツォーネメドレー~ フニクリフニクラ ~ 忘れな草 ~ 帰れソレントへ ~ グラナダ ~G.プッチーニ歌劇「トゥーランドット」より”誰も寝てはならぬ”~アンコール~ナポリ民謡オー・ソレ・ミオ新井 満 作曲千の風になって---------------------------
2025年07月21日
大観の作品が素晴らしかったです。2015年のアウェイ鳥取遠征の際に、足立美術館へ行きました。庭園が素晴らしかったのは覚えているのですが、そのときの作品をあまり覚えていない。。(なんて残念な…)2015年08月17日 鳥取遠征(3日目)-------------------------------------------足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康氏が収集した美術品をもとに1970(昭和45)年に開館しました。優れた近代日本画を所蔵する美術館として知られ、中でも横山大観のコレクションは、初期から晩年に至るまで120点にも及びます。また、豊かな自然を借景にした広大な日本庭園を有し、庭園の美と名品の美を共に味わうことのできる美術館として、国内外の来館者を魅了し続けています。本展では足立美術館の数あるコレクションの中から、横山大観を中心とした近代日本画をはじめ、石川にゆかりのある北大路魯山人の名品を合わせて展示します。足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人-------------------------------------------
2025年07月19日
----------------------------指揮 ニル・ヴェンディッティアコーディオン クセーニャ・シドロワ*コンサートマスター アビゲイル・ヤングレスピーギボッティチェリの3枚の絵ピアソラバンドネオン協奏曲「アコンカグア」(アコーディオン版)*サイ3つのバラード*~アンコール~セルゲイ・ヴィオイテンコリヴェレーション(啓示)(休憩)イベール室内管弦楽のためのディヴェルティスマン~アンコール~イベール室内管弦楽のためのディヴェルティスマンより第4曲----------------------------
2025年07月05日
キックオフは18時。久しぶりに良いお天気でした。結果は1-0で勝利!17試合ぶりの勝利!17位になり、降格圏を脱出!昨年12月7日の昇格プレーオフ決勝以来の盛り上がりだったと思います。吉平選手のゴールが決まったとき、私の周囲は総立ちになっていました(当然、私も)。勝ってよかった!富山vs千葉の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年6月28日)
2025年06月28日
ホームゲームのキックオフが18時だったので、午前中は富山県水墨美術館に行ってまいりました。会期が29日(日)までだったので。---------------------------------大正浪漫を象徴する画家・竹久夢二(1884-1934)は、絵画だけでなく雑誌や本の装幀、日用品のデザインなど多岐にわたるジャンルで活躍しました。本展では、岡山県にある夢二郷土美術館のコレクションを中心に、日本からアメリカ、西洋にいたる夢二の生涯を、新たな視点と研究から選んだ約180点をこえる作品や資料により振り返ります。滞米中の貴重な油彩画《西海岸の裸婦》をはじめ、新発見・北陸初公開の油彩画《アマリリス》、富山県内での画会で発表された《こたつ》、さらに夢二の後援者であり医師・作家・俳人の正木不如丘(まさきふじょきゅう)に遺した夢二のスケッチ帖から素描などを紹介し、夢二の画業と魅力をあらためてひもときます。---------------------------------生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界
2025年06月28日
いま開催しているコレクション展の会期が、残り1週間だったので、慌てて観に行ってまいりました。歴代藩主の甲冑・陣羽織古九谷・再興九谷優品選・床を飾る海、波、うらうら
2025年06月22日
メンデルスゾーンが素晴らしかった!!第5番は聴いたことがなかったのですが、タイトルから堅い曲なのかと思っていましたが、ヴィトマンさんは全身で指揮なさっていて、活き活きとした素敵な曲でした。素敵だったのはヴィトマンさんの作品も。ヤングさんがソロで演奏なさった作品はとても興味深く、おもしろかったですし、「フーガの試み」は、マクファデンの声が特徴的で、映画を観ているような感じでした。----------------------------指揮 イェルク・ヴィトマンソプラノ クラロン・マクファデン**コンサートマスター アビゲイル・ヤング*オーボエ 橋爪惠梨香**メンデルスゾーン弦楽のための交響曲 第13番 ハ短調「交響的断章」ヴィトマンメンデルスゾーンの結婚行進曲によるパラフレーズ(ヴァイオリンソロ)*ヴィトマンフーガの試み(ソプラノ、オーボエと室内オーケストラ版)**(休憩)メンデルスゾーン交響曲 第5番 ニ長調 op.107「宗教改革」----------------------------
2025年06月21日
あいにくの雨。前日は、小田切元監督が就任した奈良クラブでの初陣初勝利だったので、あやかりたいと思いました。が、勝てません。ピッチの状態は双方とも条件は同じ。負けたのは雨のせいじゃない。めちゃくちゃ悪いわけじゃないし、本当にあと少しだと思います(体格の差が影響していると私は思う)。一人ひとりの少しの差が、全体で大きな差になっているような。ボールの止め方は少し良くなったように感じましたが…。帰宅して、SNSを見ると、いよいようるさくなってきた。特に、以前のJ2時代を知らない人たちには、勝てないことへの耐性がないからではないか?と思う。「2014年なんて、こんなものじゃなかったんだから、あのときに比べたら今年は全然マシ」と教えてあげたい。…と鷹揚に構えすぎる私がいけないのか?富山vs藤枝の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年6月15日)
2025年06月15日
この日、富山に行ったメインの目的はこちら。午前中に富山県美術館に行っていたため、13時の開場に遅れてしまいました。私の好きな通路側の座席がことごとく埋まっており、かろうじて見つけたのが前から3列目。ものすごく前の席で聴くことになってしまいましたが、「全席自由」でないと、こんな席で聴けることはまずありません。もっと後ろで聴いたほうが、音のバランス?的には良いのでしょうけど、奏者(特にゲストでいらしているプロの方)の様子を拝見するにはうってつけ。楽しませていただきました。演奏が素晴らしかったのは言うまでもありません。演奏後に、尾高マエストロのお話がありました。---------------------指揮 尾高 忠明管弦楽 桐朋アカデミー・オーケストラコンサートマスター 白井 圭メンデルスゾーン序曲「フィンガルの洞窟」作品26ワーグナー歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲ワーグナー歌劇「タンホイザー」序曲(休憩)ブラームス交響曲 第1番 ハ短調 作品68---------------------
2025年06月14日
富山県美術館で開催されていた『石岡瑛子 I デザイン』を観に行ってまいりました。石岡瑛子 I デザイン広告、舞台、映画など、表現のジャンルを超えて世界的に活躍したデザイナー石岡瑛子(1938-2012)。1961年資生堂に就職、デザイナーとしてのキャリアをスタートさせた石岡は、前田美波里を起用したポスターで意志と自信に満ちた新しい女性像を提示、世間に衝撃を与えました。70年に独立、池袋PARCOを立ち上げて間もない企業パルコとともに、次々と革新的な広告キャンペーンを打ち出します。80年代以降はニューヨークに拠点を移し、名だたる映画監督や音楽家たちと競演、そのデザインは国際的にも高く評価されました。本展では、石岡の原点ともいえる初期の東京時代の仕事を中心に、約500点を一挙公開、彼女の言葉とともに紹介します。一世を風靡したポスターやCMだけでなく、雑誌や教科書からレコードジャケットのデザインに至るまで、石岡瑛子の世界をご堪能いただけます。デジタル化とともに急速に変わりゆく現代にあって、常にトップを走り続け、「I(私)」をつらぬいた石岡。その声と体温を感じてください。
2025年06月14日
県総では久しぶりのお天気。いきなり暑くて、試合中は飲水タイムが設けられました。アビスパ福岡への移籍が決まった碓井選手の挨拶がキックオフ前にありました。昨年12/7の昇格プレーオフ決勝での2ゴールを思い出したこともあり、自然と涙が…。試合は0-1で敗戦。あの失点がなかったらスコアレスドローで終えることができていた???と思うと残念です。以前よりは前にボールを運ぶことができ、攻撃の機会が増えていると思うので。負けはしましたが、観ていておもしろい試合でした。あと少しなんだと思います。スコア以上に実力の差を感じましたが、1失点で済んで良かったと思う。主審がフロリアン・バドストゥーブナーという外国の方で、あとで調べてみたら、ドイツから招へいした審判員でした。ドイツとの交流プログラムのことは知っていましたが、まさかカターレの試合で笛を吹いていただけるとは。「審判交流プログラム」 ドイツより審判員を招聘富山vs水戸の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年6月8日)
2025年06月08日
北欧の作品ということで、観たいと思い、観に行きました。ほとんど事前情報を入れないまま行ったので、観ている途中で「うん?思っていたのと違う…」と思いました。その街では、よく人が消えた―第一次世界大戦後のコペンハーゲン。お針子として働くカロリーネは、アパートの家賃が支払えずに困窮していた。やがて勤め先の工場長と恋に落ちるも、身分違いの関係は実らず、彼女は捨てられた挙句に失業してしまう。すでに妊娠していた彼女は、もぐりの養子縁組斡旋所を経営し、望まれない子どもたちの里親探しを支援する女性ダウマと出会う。他に頼れる場所がないカロリーネは乳母の役割を引き受け、二人の間には強い絆が生まれていくが、やがて彼女は知らず知らずのうちに入り込んでしまった悪夢のような真実に直面することになる。『ガール・ウィズ・ニードル』公式サイト
2025年06月07日
前半の序盤に先制され、「あ、これ、負けるんじゃ…」と思いました。順天堂大がめちゃくちゃ上手く、強く、追いつくことなく前半終了。個人的には、今シーズンいちばん酷い内容だと思いました。後半になって、やっとの思いで勝てました。碓井選手のゴールが素晴らしかった!高岡のスポーツコアは観客席との距離が近いので、シュートを打つところからしっかり見ることができました。そのあと、古川選手がPKをしっかり決め、逆転に成功。ですが、最後の最後までヒヤヒヤしました。順天堂大は、寄せが速いし、球際も強く、ことごとくボールを奪われていました。勝てて良かった…と心から思った試合でした。[22]1回戦 2025年05月25日 13:00 KickOff 高岡スポーツコア サッカー・ラグビー場公式記録
2025年05月25日
開演前にプレトークがあり、その直前に会場に着いたので、聴くことができました。鈴木マエストロからお話を聴けてよかったです。≪天地創造≫を初めて聴きましたが、私はメサイアより好きだと思いました。----------------------------指揮 鈴木 秀美ソムラノ 中江 早希テノール 谷口 洋介バス 氷見 健一郎合唱 コーロ・リベロ・クラシココンサートマスター アビゲイル・ヤングハイドンオラトリオ≪天地創造≫第1部 ERSTER TEIL 天地創造の第1日~第4日 天地の創造~海と陸、昼と夜、植物、太陽・月・星の創造(休憩)第2部 ZWEITER TEIL 天地創造の第5日~第6日~動物と人間の創造第3部 DRITTER TEIL エデンの園、アダムとエヴァ、神への賛歌----------------------------
2025年05月24日
開始早々にPKを与え、ビハインドに。この時点で「今日は90分で終わりそう…」と思ったのでした。そして、前半の終盤にさらに失点し、2点ビハインドで折り返し。ますますその気持ちを強くしました。。ですが、後半は攻撃の姿勢が強くなり、高橋 馨希選手が決めて1点返すことができました。そのときの得点に至るまでの連携がとにかく素晴らしく、その後の内容も良かったので、「もしかしたら追いつけるのでは?」と思いましたが、及びませんでした。1点返してからは盛り上がりましたし、負けましたがおもしろい試合でした。こういう試合を毎回観たい。勝ちなしが続いているリーグ戦に繋がればいいなと思います。富山vs福岡の試合結果・データ(JリーグYBCルヴァンカップ:2025年5月21日)
2025年05月21日
今年は、富山県にゆかりのある方々ばかりで(しかも女性ばかり)、富山県人としてはうれしい限りです。開演前に指揮の角田さんからプレトーク的なお話がありました。どの曲も演奏会で聴く機会がなかなかないとのこと。個人的にはバス・トロンボーン協奏曲がとても気に入りました。----------------------------指揮 角田 鋼亮管弦楽 オーケストラ・サンサンブル金沢コンサートマスター アビゲイル・ヤング田中 そよ香/クラリネット(富山県出身)ウェーバー クラリネット協奏曲第1番ヘ短調作品73小森 佳奈/ヴィオラ(富山県研鑽)ブロッホ ヘブライ組曲(休憩)金場 葉菜/サクソフォン(富山県出身)グラズノフ サクソフォン協奏曲変ホ長調作品109狭間 萌花/バス・トロンボーン(富山県出身)ジョージ バス・トロンボーン協奏曲----------------------------
2025年05月18日
角野さんとOEKとの共演とのことで、こんな機会でもなければ角野さんの演奏を聴くことはないだろうと思い、2階のバルコニー席のチケットを購入。(私が購入しようとした時点で、あまり残っていなかった)----------------------------指揮 川瀬 賢太郎(OEKパーマネントコンダクター)語り 桂 米團治ピアノ 角野 隼人ドラム 石若 駿エレキベース マーティ・ホロベックコンサートマスター アビゲイル・ヤングチェロ 植木 昭雄オーボエ 橋爪 惠梨香ファゴット 金田 直道ストラヴィンスキー兵士の物語(休憩)グルダコンチェルト・フォー・マイセルフ~アンコール~バド・パウエルナイト イン チュニジア----------------------------
2025年05月15日
先制ゴールはめっちゃ良かったのですが、ウチのミスから失点。。間違いなく勝ち点2を落としました。逆転されなかったのがせめてもの救いです。富山vs大分の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年5月11日)
2025年05月11日
今年は運転免許証の更新の年です。まったく運転していないのだから、もう更新しなくてもいいのでは?とはまだ思っておらず、いまの会社で勤務しているあいだは有効な状態にしておこう…と考えています。(業務で運転することもないのですが)今月が誕生日なので、遅くとも今月中には免許センターへ行かなくてはならないのですが、今回初めて、誕生日を過ぎてから更新に行くことになりました。なんとなくバタバタしていて4月に行くことができなかったからです。そして、気になるのがメガネ。いま、外を歩くときに掛けているのは10年前に作ったもの。免許証の更新に合わせて作り直しました。これまで更新のたびに作り直していたのですが、前回の更新(5年前)に眼科で視力を計ったもらったとき、「このメガネで大丈夫です」とのことでした。それからさらに5年が経っているので、さすがにヤバいのではないかと思い、この日眼科へ行ったわけですが、今回も「このメガネで大丈夫」とのこと。左右とも片眼が0.9、両目で1.0あるそうです。(検査中は自信を持って答えることがなかなかできていないのですが、大丈夫なんだろうか?)というわけで、視力をはかってもらい、行くたびにひと通り行われる検査(眼底とか眼圧とか)をしてもらいました。新しいメガネを作り直さなくていいのは経済的にうれしいです。遠くを見る視力は、もう下がらないのかも。
2025年05月10日
かなりヒヤヒヤさせられた内容。「ウチにはBチームは無い」と社長はよくおっしゃいますし、そう思っていましたが、この日はそうではなかった。連戦なので、前節と入れ替わりがあり、スタメンの選手の組み合わせが良くなかった?と思いました。いつも感じる安定感がなかったので。逆に長崎さんは、後半に入って別のチームのようになりました。(元日本代表がいるのだから、そりゃそうだ)試合終了後にゴール裏ではブーイングしたとのこと。確かに逆転負けを喫したけど、ブーイングするほど悪い内容ではなかったと私は思う。富山vs長崎の試合結果・データ(明治安田J2リーグ:2025年5月6日)
2025年05月06日
【C51】11:20AM北欧の詩情とロシアの民話が織りなす感動の交響絵巻沼尻 竜典 指揮デンマーク国立フィルハーモニー管弦楽団グリーグ 「ペール・ギュント」第1、第2組曲よりストラヴィンスキー 組曲「火の鳥」(1919年版)【A52】0:40PMウィーン・フィル首席が奏でる世界で最も優しい音、ファゴットソフィー・デルヴォー ファゴットピアノ 鶴見 彩メンデルスゾーン 無言歌 作品109シューマン 幻想小曲集 作品73ドビュッシー ベルガマスク組曲より 月の光ビッチュ ファゴット小協奏曲サン=サーンス ファゴット・ソナタ ト長調 作品168
2025年05月05日
全9005件 (9005件中 1-50件目)