PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
着物で着付け教室へ行って来ました。着付け教室といっても、近所の公民間で、【和服を楽しもう会】気さくな、着物好きの定例集まり会です。
着ていったのは、着物、なでしこ四色縦柄(最近は、こればっかりの様な…)と帯
案1…染お太鼓柄名古屋帯
ちりめん染柄帯です。笹・椿・舟・梅といっぱいで、♪でも黄緑です。
黄緑って色あわせが、難しいです。
私の中では、緑を合わせられる人は、通ってイメージです。
柄に幅があり、どこにポイントをもってくるかが、微妙に難しいです。前帯柄も、上下柄が違い、右・左まわしで、出てくる柄が変わってきます。舟をメインに出しました。ちりめんはふにゃふにゃ、柔らかく締めにくかったです。

ポリ着物より、紬(硬め)にあいそうです。
「織りの着物に染の帯」っていいますが、納得します。
案2…染全通名古屋帯で、茶色の帯です。古民家・葉・桜・菊柄、ごちゃごちゃ入っています。全通なので、柄位置決めなくていいので、楽です。

先生より、「私だったら、半襟を帯の中にある藍色にしてみるわ~」とのアドバイスあり。
白が基本でも、色半襟を合わせたほうが、この帯が活きそうな気がしました。
練習用の帯は、リサイクルで十分ですよ!いろんなタイプの帯を数多く練習したいので!
リサイクル帯のおすすめは、第1位 リサイクル忠右衛門店 (案1・案2共にここで購入)
第2位リサイクル着物福服店より、椿の帯
好みはあるとは思いますが、手頃な値段でしょう?
少々難っていうのが、好きです。 ![]()
案3…ポイント柄京袋帯。これが、1番のくせもので、袋帯だし、柄位置決めないと駄目だし、難しい~。(前回失敗しているので、これをきっちり締めたかったのです。)
今日1番の頑張り所です。
後ろの風景で分かるでしょうか?ここでは、ほとんど、鏡を見ずに着付けます。
それぞれ、好きな着物・帯を 自分の課題にそって、着付けます。教え合い、着付けし合いとても、勉強になり、楽しいですよ♪

3回も帯締めたり外したりしていると、着物が、着崩れてきています。
が、袋帯okかも…。先週も2重太鼓しているし。期間があくと、忘れちゃいますが。
今日の先生の帯。おかめとひょっとこ柄です。洗える半幅帯、楽しいでしょう?
先生のお気に入りとか…(私も好きです♪)
先輩の着物姿です。
紬に正倉院柄京袋帯です。
上品ですっきりと大人の着こなしですね。
次の会では、どんなコーデしようかな?と又、着物妄想に入ります~♪
又、しばらく着物熱は続きそうです。
ブログは3ヶ月続きました。そして、 7777超えました。
皆様。有難う御座います~ヽ(^o^)丿
これからも、宜しくお願い致します。<(_ _)>
きものShop衿子 店さんの福袋到着ネタ… December 17, 2009 コメント(6)
ステンドグラス後、七緒(vol.20)でまっ… December 14, 2009 コメント(10)