りんママの家族日記♪

2005年10月09日
XML


人生いろいろ~♪(*゚◇゚*)フンフン~♪





午前中は、りん君の親友N君が『人生ゲーム』を持ってきて、K君もよんで、私も一緒に遊びました。


ヾ(゚∀゚)ノ このゲームは、お金の勉強になるし、とても楽しいです。


興奮した子ども達が、家から道行く人まで聞こえるような声で、


りん君「(/´▽`)/" なんぼ?まけてぇ~~~~!」


K君「ヽ(*゜∀゜*)ノあきまへん~そんなこと言ってると倍にしますよ。」


N君「アナタ~ごむたいな~(;´◯`)ノ」


と、なぜか関西弁で盛り上がってました。


その途中で、県教育委員会から、私に電話が…Σ(゚▽゚|||)アゥ~


金曜日にも、県教育委員会から連絡がありました。


私は、『小・中学校の支援(障害児)介助員』に登録をしています。


委員会の人「介助員のこととは別のことで、お話がありまして。」


私「はい…(゚ o ゚ *)何でしょうか?」


委員会の人「履歴書を見ると、りんママさんは中学校教諭1種免許状(社会)をお持ちですよね。」


私「…(゚◇゚|||)…はい…でも、教育実習で4週間中学校で教えただけで、後は、違う職種についてましたから…」


委員会の方のお話では、私立△△中学校の新人の先生がひとり、病気(心の病らしいです)で長期休養を申請したので、代理教員をさがしているということでした。


委員会の人「その私立△△中学校の校長先生が、是非来てほしいと言われています。連休明けの火曜日に中学校の方へ行って勤務内容などを話し合ってきてはどうですか。」


私「はい…(゚◇゚|||)…」


私立校の代理教員…中途半端な時期なので、なかなかみつからないのでしょう…


公立校の場合には、臨時の教員をあらかじめ希望登録者などのリストから探せますが、私立校の場合は特に難しいようです。


りん君の友達が帰った後、夫とりん君に相談しました。


夫「 ( ̄へ ̄|||) ウーム お前が教育学部に進んだのは、先生になりたかったからだろ?その後保育士の資格を取ったのも子どもが好きだからだし、いい話だと思うけどな。」


私「(・・*)…自信がないの。社会科の先生の免許はあるけれど、忘れていることもあるし、前任者の先生は心の病気になってしまってるし。責任もあるし大変だと思うの。」


夫「( ̄◇ ̄)大変だろうけど、お前なら教えることは出来ると思うよ。保育士の資格をとってから、長期間空いてても、ちゃんと出来たし…」


りん君「(* ゚ o ゚ )あのね、ママは10月からパソコンのシステムの学校へ通っているでしょ。あれどうするの?」


夫「( ̄◇ ̄)そうだったな、今、どういう勉強をしてるんだ?」


私「(*´□`*)ノえっと、ビジュアルベーシックとか、アプリケーション構築とか…」


夫「Σ( ̄ロ ̄lll) プログラミング言語もやってるのか。お前、そのコースかなり難しいだろう。よく試験に合格できたな。」


私「 落ちた人がいないの。 定員22名のところ21名の受験だったのよ。友達もたくさんできたのよ。パソコンのインストラクターをしてる人やシステムエンジニアの人も来てるの。」


夫「そのコースはシステムや情報処理専門家の為のコースだからな。 お前はエクセルやワードも満足に使えないだろ。


これからは、コマンドプロントとか、チェックディスクのような文字の羅列や、 数学のベクトルや関数が関係してくるんだよ。」



私「(:゚;◇;゚:;)ノ…え、そうなの?(まったく理解不能)
ベクトルだか、ヤクルトだか知らないけれど、 パソコンで紙芝居が作れたり、家のパソコンが壊れたら直してあげようかなと思って。」



夫「( ̄◇ ̄;)お前がさわると、 ますます壊れて再起不能になるだろ。 そんな単純な理由で、学校へ通い始めたのか…休学制度はあるんだろ?」


私「うん。休学制度について、聞いておくね。後、火曜日に中学校へ行って、勤務時間とかの話しを聞いてみるからね。」


りん君「(* ゚ ▽ ゚ )その中学校、遠いの?おれ、ママが中学校で教えてるところを見てみたいな。」


私「う~ん。すごく遠いのよ。代理教員をするかどうか、話を聞いてみないとね。中学校の方でも、力量不足の者では採用してくれないし、まだ分からないのよ。」


りん君「(*´▽`)ノそっか。おれはもう6年生だから、ママが遅くなっても大丈夫だからね。心配しないでね。」



私「うん。りん君は優しいね。ありがとうね…(´▽`*)」


何だかいろいろとあって、『人生いろいろ』の歌のような不思議な気持ちです。


人生は、本当にいろいろあるのですね…


そして、大人も子どもも、いろいろです。


いろんな人がいてくれて、いろいろな環境があって、いろいろな体験が出来て…うれしいことです。


自分を生きるということが大切だと思うから…


みんなみんな、このいろいろを楽しんでほしいな。


現象は、すべてがニュートラルで、その現象にいろいろと色をつけるのは、本人次第です。


幸せも喜びも楽しさもすべて・・・


悲しみも苦しみも嘆きもすべて・・・


今、生かされているから体験できるのですね。


すべてが大切で、良いとか悪いとか、そんなことでは、ないのですね。


…中学生になると、学習の内容も大きく変わってきます。


今までの学習のつまずきがあったりするので、大丈夫かな…


思春期になり、感受性が強くなって自己概念の発達が進むので、情緒が不安定になりやすい時期でもあります。


その子にとって、好ましい学習方法でサポートしていくことが必要になります…


そして、発達障害があっても、なくても、すべての子どもに関わっていく上で大切なことは、


個々の子ども達が、これから生きていく上で、自分に自信を持ち、希望を持つように導くこと…


その上で、個々の子ども達が求めていることが出来るだけ可能になるように、教えたり支援したりすることが必要なのだと思います。


愛とは、大切にすること、可能性を信じて接するということ…


言葉は人と人との関係の中で育つということ…


人と人との協力関係の中でこそ、良い言葉が育つということをもう一度考えたいな。


誰にでも、優しい言葉で接することの出来る人に、なりたいです
:*:'゜☆.:*:'゜♪.:ヽ(´∀`)ノ:*:'゜☆.:*:'゜♪.:





人気blogランキングへ (参加中です♪いつも応援ありがとうございます。ポチっと押して投票していただけるとうれしいです)*(´▽`)*








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年10月09日 23時22分16秒
[日常生活・学校生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

* りんママ  *

* りんママ *

Comments

* りんママ * @ ぱんだハウス@cona(o^-^o)♪さんへ♪ ぱんだハウス@cona(o^-^o)♪さん、ようこ…
* りんママ * @ 音1,000玉子さんへ♪ 音1,000玉子さん、ようこそ~(^o^) …
音1,000玉子 @ Re:☆前向きに、ファイト (*´▽`ノノ゛☆(07/01) そうめんには茗荷や紫蘇もんまんまですよ…
* りんママ * @ パピラさんへ♪ パピラさんようこそ~(^o^) >暑くなる…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ゆっぴぃのおうち ゆっぴぃ♪。さん
発達障害家族です bunchan1210さん
ボストンこども園を… りぇーこ先生の自閉症療育さん
奮闘パパの喜怒哀楽 元気が一番さん
家庭力日記 ファミリーフォレストさん
モンドの親子未来塾… モンド父さん
さらのおいしい!簡… 苺鈴5858さん
★4姉妹ママの部屋★ SA-RA-NA-RINさん
☆ひなたぼっこ☆ ひなたんたんたんさん

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: