全130件 (130件中 1-50件目)
りんpapaが仕事から帰ってきて、食後にソファでくつろぎながらプロレスを観ていました。りんpapaは、大の格闘技好きです。 ぁーnパンチ!!(+`・д・)≡○)゚д。)ノ 一緒に観ていたりんさん。技をかけられてマットに沈んだプロレスラーを見て 「゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆!ころんだ!」 ↑ こんな顔で言っていました。 何度も転ぶ?プロレスラーを見るたびに、上の言葉を発していました。転んではいないんだよ、りんさん ・・・(・ω・;A)フキフキ
2006/03/30
コメント(71)
今日は午後から嵐になり、冬に逆戻りしたような寒さでした。日曜に熱を出したりんさん。咳が止まらずにずっと保育園をお休みしています。仕事中は病後児保育室に預けていました。 明日も寒いというので、保育園はお休みさせて一緒に過ごします。 乾燥しているせいもあるのか、きつそうな咳をするりんに好物のみかんを食べさせてあげようと皮をむいていたら、 「あ、みかん。いいなぁ」 と言われ、思わず笑ってしまいました。「りんくんのだよ、あげるよ」と言うと、嬉しそうに口を開けて待っていました。 他愛もないことだけど、嬉しいのとおもしろいのとで日記に残しておきたくなるりんmamaでした^^
2006/03/28
コメント(12)
あたたかくなってきました。私もそろそろ目を覚まさなければ(笑)(→ブログを更新しなければという意味デス) 早いもので来月でりんが2歳の誕生日を迎えます。最近では口が達者になって 「どうしたの?」 「なにしてるの?」 「これなに?」 と質問攻め(´-ω-`;)ひとつひとつに答えながらも、同じことを何回も聞いてくるときはさすがに(困) それでも、私が「いたぁい」と言うと、 「いたい?ここ?」 と言って、頭やら背中やらさすってくれます。「腰がいたい~」と言うと 「こし?ここ?いたい?」 子供に心配をかけてはいけないと思いつつも、心配してくれるときのりんがあまりにも可愛くて、小さなわが子に甘えちゃったりして。 今年に入って仕事に復帰した私。当然のごとく、りんは保育園へ預けます。保育園ではりんがいちばん下なので、お兄ちゃんやお姉ちゃんにお世話してもらうのでしょう。急激に言葉が増えていきました。 「あっちいけ!」なんて言葉も覚えてきて、りんpapaは枕を涙でぬらした夜もあったけれど(笑)ぐんぐん成長するりんの様子がおもしろいこの頃。 少しづつ様子を書いていきますね~^^
2006/03/22
コメント(11)
そうです、わが家に「無垢の木仲間」のdaiapapaさんがいらっしゃいました(*≧m≦*)キャーまさか、ブログでお知り合いになった方と、本当に会える日が来るなんて! はじめ、メールでご連絡をいただいたときは「本当に!?」とビックリ。平日だったから難しいかもしれないけど・・・せっかくこちらにいらっしゃるんだからぜひお会いした~い!!と思っていたら、いつもは残業で大忙しのりんpapaにちょっとした用事が入って、思いっきり時間ができちゃったのです。「願えば叶う」んですね~ 私の日頃の行いが良いから?な~んて(笑) daiapapaさんは、ブログでの雰囲気そのまんまでしたよ~おもしろくて子煩悩で(o^^o)りんをとっても可愛がってくれて、りんも普段は初めて会う人には絶対といっていいほどなつかないのに、papaさんに自分から寄って行ってみたり。そして自分の歌まで披露!!親の私たちが驚くほどでした。 わが家に来ていただいてすぐ、家の中をご案内しましたが「木の香りいいね~」って言ってもらえてすごく嬉しかったです!新居にきて2ヶ月。木の香りを自覚しなくなって「もしかして私が全部吸い込んじゃったのかしら?」なんてアホなことを考えたりもしましたが(笑)宅配の方や、近所の方はわが家の木の香りをいちばんに言われるので、悲しいことに木の香りに慣れてしまっているんですね~ 今度はぜひdaiapapaさんのお宅へお邪魔しようと、計画中です。papaさんの携帯電話に貼ってあった写真のシール。きれいな奥さまとかわいいdaiaちゃんとnonnoちゃん。ぜひぜひお会いしたいと思いました。りんpapaが写真を見て最初に出たことばが 「うわ~きれいな奥さんですね~!」 本当にきれいなdaiamamaさん(o^^o)とても私よりも1つ下とは思えないくらいブログからは「主婦の鑑☆」という雰囲気が伝わっていましたので、私もそろそろ?オトナになろうと反省しました・・・。←遅い!? papaさんと過ごした時間はあっという間に過ぎて、お別れのときは本当に名残惜しかったけど、いつかまたきっと会えるし、会いに行きますのでそのときは絶対に記念撮影をするゾ~ 覚悟して(笑)待っていてくださいね~
2006/01/13
コメント(13)
すみません・・・。長いことお休みしていました。先月の12日に引っ越しを終え、りんを保育園に預けている間に片づけを済ませ先月末にはインターネットも開通していました。 12月に入り、そろそろ日記を書こうとパソコンのある書斎へ行きキーボードを打っているうちに・・・だんだん指が動かなくなってくるのです。北側にある書斎、今年の冬はあまりにも寒くて、日中でも吐く息が白く見えるほど。 そして、毎朝氷点下!!朝も、昼も、夜も・・・ずっとパソコンに向かう勇気が持てず、暖房(オイルヒーターとコタツ)のある1階で、丸くなっておりました。 ノートパソコンがあったなら・・・。早く暖かくならないかなぁ・・・。そんなことを毎日思っていても、日記は書けません。今日は、小春日和でした。そのせいか、夜でも家全体があたたかく、今年のシメに、と思い書斎にやってきました。 日記をお休みしていた間、決して丸くなってばかりいたのではありません。りんが初めての保育園に行きだして、ぐんぐん成長する姿を見守りながら私は就職活動をしていました。 そして、来月から仕事を再開します。りんが保育園に楽しそうに通う姿を見て、家で私と二人っきりでいるよりも同年代の子どもと遊んで、いろいろな経験をするほうがきっと楽しいだろうし私自身も社会参加や、自分の時間ができたり、経済的にも余裕ができるだろうと仕事を始めることを決心しました。 ところで、わが家の住み心地ですが。 とにかく最高です。無垢の木バンザイ!!入居した当日から、過敏症状はまったく出ていません。快適な毎日を過ごしています。あらためてお世話になったたくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいになります。ほんとうにありがとうございました。 今年はこれで最後の日記になると思います。年の瀬で皆さまお忙しい日々を過ごされていると思いますが、どうぞよいお年をお迎えください。
2005/12/29
コメント(8)
今年の5月末に地鎮祭をしてから、もうすぐ5ヶ月半。いよいよ夢にまでみた、新居への引っ越しの日が近づいてきました。というか、まだ夢のようです(^_^;) 私の人生で、持ち家に住む日が来ることなんて「ない」と思っていたのです。いつの頃からか、新築の家にいると気分が悪くなり、それがシックハウスだと気付いてからは「家を建てることはないだろうなぁ」とあきらめていました。 でも、縁あって新産住拓さんに出会い、気分が悪くならないどころか気分が良くなる家に巡り合うことができました。そんな夢のような myhome。天候にも恵まれ、無事に立派な家が完成しました。家を建てるまでにお世話になった、たくさんの方々に心から感謝しています。 日曜には、新居の掃除に行ってきました。いちど「クリーニング」が入っているけれど、これから自分たちが暮らす家だから自分たちの手で掃除をしたかったというのもあります。これからどうぞ宜しくお願いします、そんな気持ちを込めながら掃除をしてきました。 掃除をしながら気付いたことがあります。 それは、クリーニングが入ったといっても「汚い」ということ。隅々に木屑が落ちていたりして、子供が踏んづけたら痛いだろうなぁって思いました。そして、施主検査のときには気付かなかった、小さな傷やヘコミなども思いがけず発見することができました。でも、そうやって隅々を見ながら、あらためて感謝の気持ちを持つことになります。 それは、隅々まで手を抜かない、棟梁や大工さんの腕の素晴らしさです。床拭きする手を止めて、丁寧に仕事をされた場所を眺めながら、何度もため息が出ました。 わが家をここまで立派に建てていただいて、本当にありがとうございました(*^_^*) そして、固くしぼった雑巾で床拭きをしていくと、木の香りがパァッと広がって、森林の中にいるような気分になり、とても癒されました。和室でも、畳を拭くとい草の香りが広がって「畳の香りっていいなぁ」と、どこを掃除しても気分が良いのです。 そしてもうひとつ。素足で走り回っていた、りんの手足をふと触ったら・・・眠くもないのにほんのり暖かいのです。いまの家(合板)だと、日中でも手足の先が冷たすぎて「大丈夫!?」って心配になるほど。これって無垢の木効果でしょうか? 引っ越し前の新居のお掃除、オススメです☆ 引っ越し後、パソコンが開通するまで時間がかかりそうです。今月下旬か、遅いと来月に入る可能性も。それまで皆さんのブログにお邪魔することも、コメントを残すこともできず淋しいのですが、パソコンが開通したら、また必ず遊びに行きますので、気長にお待ちください。 もちろん、新居のレポートも今後どんどん載せていきます♪またお会いできる日まで、さよ~ならぁ~ (;▽;)ノお元気で~
2005/11/09
コメント(5)

10月30日 日よう 晴れこの日は、ボクのあたらしいお家の「セヌシケンサ」の日でした。おとうさんは気合じゅうぶん。おかあさんは・・・いつもと同じ。 はじめに2階を見てまわったあと、外にでてお家のまわりをチェック☆ここがぼくの家の庭だよ。いっぱい走れるね!ウッドデッキでおとうさんとお昼寝するんだ~ ボクのおとうさんは青い服を着ているよ。 ここは1階のトイレ。収納棚もついているんだ。おとうさんのこだわり。どれどれ、開け閉めのチェックをしなくちゃ!! ここはおかあさんのお城だって、おとうさんが言ってた。ここでボクやおとうさんに美味しいごはんを作ってくれるんだね。引き出しの取っ手はグラグラしていないかな? ボクもはりきって「セヌシケンサ」をしたら、肌着がはみ出しちゃってるよ。はずかし~(*≧m≦*)
2005/11/03
コメント(12)

わが家の食品庫は、階段下にあります。階段下も収納庫として活用しました。食品庫は、キッチンシンクのすぐそばにあるので作業動線は短くなりそうです。 写真右下に写っているのはキッチンカウンターで、造作してもらいました。 角度を変えて写すとこんな感じ。中は可動棚になっています。反対側は、階段の上り口なので傾斜になっていますが、小さい箱などを押し込んで掃除機を置く予定です。
2005/11/03
コメント(6)

りんpapaいわく「秘密兵器」だそうです。とりあえず、先日行われた施主検査のときの写真をお見せします。 和室からキッチン、ダイニング方向を写したものです。ダイニングの畳の上にあるものは「神棚」です。この日、2階の北西方向に東側を向けて取り付けてもらいました。後日アップします。 ダイニングに近付いてみました。写真奥が対面キッチンになります。カウンターの下には収納を設けました。いちばん左の収納は、りんpapa専用「焼酎棚」です。その隣には、いろいろなものを置けたり、飾ったりできるように固定棚にしました。 そして、その右隣の壁にある・・・ コレ。 このパネルを開けると・・・ ジャーン!!ガス栓の登場で~す。冬場の鍋、寒いときのガスヒーターなどに大活躍しそうです。ちなみに、こちらもりんpapa案です。 コネクターが取り付けられていないと、ガスは出ないようになっています。
2005/11/02
コメント(6)

わが家の洗面所です。完成した写真は初公開です。造作の棚と手持ちの鏡と洗面台が、それぞれ高さ・幅ともにピッタリになるようにICさんが提案してくださいました。 タオル掛けは初め「竹」を使って造作してもらう予定だったのですが、後々そのスペースがないことに気付き、写真のタオル掛けを取り付けることになりました。全体のバランスがとれていて、仕上がりにとても満足です。 上の写真にもチラッと写っていますが、洗面所のとなりはトイレになります。わが家に2枚しかないドア(もう一枚は2階のトイレ)を開けて洗面所へ入ると、目の前に洗面台、右側にトイレ、左側に風呂、となっています。 最初の設計図では、トイレは個別に出入りできるようになっていたのですがリビングの造作の収納棚を取り付けたいがために、その案はなくなってしまいました。 「誰かがお風呂に入っているときに、他の人がトイレに行きたくなったら?」 「プライバシーは?」 いろいろ考えたけど、トイレは2階にもあるし!ということでこのようになりました。 トイレの手すりは階段と同様、合板のツルツルした手すりと、無垢の手すりを選べましたが、もちろん無垢の手すりを選びました。 無垢の杉のあたたかな手触りが心地良かったです。
2005/11/02
コメント(8)

とても?好評だった、子供部屋のカーテンですが、プーさん柄のカーテンは大きな窓(2ヶ所)のみです。4ヶ所ある小さな窓には、プーさん柄ではなく同系色の無地の綿カーテンを選びました。 柄ばかりになるのが苦手なのです・・・とか言って、全部プーさん柄にするととんでもない値段になったんですけどね(=_=;) でも本当に柄もののカーテンで統一するよりも、ちょっとアレンジしてみて良かったと思います。 子供部屋のとなりに見えるスペースが多目的ホール(6畳)です。子供部屋の引き戸を開けていれば、自由に行き来ができ、思い切り走り回れるスペースになるようにりんpapaが考えました。 木の家で子供に思いっきり走り回ってほしいのだそうです。もちろん、わが家に遊びにくるお友達にも・・・。 階段を上がってすぐ見える多目的ホール。こちらの掃きだし窓もカーテンです。生地を撮ってくるのを忘れたのでまた今度~(^_^;) りんpapaのおかげで画像をたくさんお見せすることができました。毎日遅いのにありがとう(* ^)3<―_‐;)ムチュー 張り切って明日からも家の写真を載せていくぞ~!お楽しみに~♪
2005/11/01
コメント(10)
楽天の画像倉庫が新しくなってから、今までのように写真を何枚も載せることができずにいる、おバカな私。 画像を保存したあと、タグをコピーして載せるんだけれど、エラーになってしまう・・・。りんpapaがいないとよくわからない。 そのりんpapaも、毎日仕事が遅いので、聞けないままでいます。 10/30(日)に、施主検査を終え、引越しまであと11日となりました。日曜に家の写真をたくさん撮ってきたから、記事をアップするのが楽しみだったのに・・・(*ノ-;*)クスン とりあえず、わが家はみんな元気なので、もしご心配頂いていたらと思い、日記に残しておきます。 何だか悔しいので、テーマに合わせて子供部屋のカーテンの生地を載せます。クラシック・プーを選んでみました。可愛い~・゚・(´∀`*)゚・・ ←自画自賛
2005/11/01
コメント(9)

市から「1歳半健診」の通知がきていたので、25日に行ってきました。 問診が始まる前に、2センチ四方の小さな積み木を3個、りんの目の前に置いて「積んでみて~」と仰る保健師さん。赤と緑と黄色の積み木にりんさん興味津々。前もってこの話はお友達ママさんから聞いていたので、りんはお父さんと積み木を積む特訓をしていました。その成果が現れるか!? そ~っと積み上げていくけれど、積み木が小さくてちょっとした指の動きで崩れてしまう・・・。崩れても、崩れても、たった3個の積み木を一生懸命積み上げる、りん。 3度目で成功!!りんも嬉しかったのでしょう。「お~っ」と言って自分で手を叩いていました。 次に動物や食べものが描かれた絵を出され、 「ワンワンはどれ~?」 と、指差しをさせられました。ジ~ッと絵を見るりんさん。慎重に眺めて「これ」と言って犬を指差しました。(よくやった!りん!!と心の中で叫ぶりんmama)でも「バナナはどれかな?」の質問に、リンゴを指差していました(*≧m≦*)プププ ちょっと難しかったかな? * * * * * 身体計測 * * * * * 久しぶりの身長と体重測定です。 身長:78.3センチ。 体重:9,250g 身長は平均、体重は平均より下でした。でも、りんはよく動いてよく食べるので心配いらないと思います。 * * * * * 歯科検診 * * * * * 虫歯はありませんでした~(@^-゜@)v でも、おやつにチョコを食べたりしているので、控えるように指導されました。おやつに納豆を食べさせたら虫歯が改善したお子さんがいらっしゃるそうです。ナットウキナーゼのおかげ!? りんは、2日に1回は必ず納豆を1パック食べます。しかも、すりゴマがたくさん入った納豆です。大好物ですね~ 写真は、健診から帰ってきて、お昼寝のあと公園に行ったときのものです。すべり台が大好きなりんは、これよりももっと大きいすべり台でも、ひとりで階段を上がります。もちろん後ろについてはいるけれど、手すりをしっかり握って階段を上手に上がるのです。 子供の成長はほんとうに早いものです。
2005/10/27
コメント(6)
生協のリスを見ていたのがきっかけで「リス好き」に変身した、りん。 ある日私がパソコンをしていると、となりの部屋から 「おかあちゃ~ おかあちゃ~ 」 と、りんが私を呼んでいる。私を呼ぶときには、必ずなにか伝えたいことがあるときなので、ぜったいに無視はしません。 どうしても手が離せないときには、「○○をしているからちょっと待ってね」と言って、待っていてくれたりんに「待っていてくれてありがとう」と言います。 なので、何か伝えたいことがあるのだろう、と「は~い」と返事をしながら隣の部屋に行くと・・・ 「リス ねんね~ (*^-^*)」 嬉しそうに、はにかんでいるりん。そこには、確かにねんねしているリスさんがいました。 初公開!こちらが、りんの大好きなリスさんです。近所のお友達と買い物に行ったとき、おもちゃのコーナーですかさず手に取ったリスさん。 そう、昔懐かしの「シルバニアファミリー」で~す♪家に帰って、箱を開けて出てきたリスに「お家へようこそ」と言わんばかりにチューを繰り返しては嬉しそうにしていました。 キティちゃん熱が下がってきたと思ったら、今度はリス熱!?でも、本人が満足ならそれでいいかな。ちなみに、りんの中では頭に三本線があるリスを「リス」だと思っているみたい。だから、ピーターラビットに出てくるリスには反応しません(^_^;)
2005/10/27
コメント(9)

家作りをする中で、やっぱり気になったのが防犯。家の耐震性を考慮することと同じように「防犯」も家作りの必須課目であると先日テレビで専門家の方が仰っていました。 今のご時世、本当に何が起こるかわかりません。「昔は玄関を開けっ放しにしたまま出かけていたのに」とか言うけれど、今はとても無理です。 ホームセキュリティというと「セコム」さんなどを連想する私。でも、とてもじゃないけど高い!! そこで家を建てる前に、新産さんのお宅拝見で紹介していたのが 「トステムホームセキュリティ SSモニター16」戸建住宅プラン 「これなら簡単に家のセキュリティができるかも」とカタログをいただいて帰り、家を建てると決まったとき、迷いなくこちらのホームセキュリティを利用することに決めました。 利用できるプランは3つあって、1.基本パック・・・クレセントセンサーを取り付けている箇所の施錠が 異常開閉されたときに警報音を発する。2.通報パック・・・基本パックに通報機をプラスしたもの。 SSモニターが受信した異常を、あらかじめ設定した 最大4ヶ所の電話、携帯電話に通報。3.安心パック・・・基本パックと通報パックに警備サービスを加えたセット。 警備会社との警備契約で24時間、365日警備体制が 整っているもの。異常時には警備員が駆けつける。 基本パックが参考価格\116,000~、通報パックが\252,000~、安心パックが\333,000~(安心パックは月々の警備サービス料税込み\1,995も必要)になります。 ちなみにわが家は「基本パック」を選択しました。やはり予算の都合で・・・(^_^;)そして基本パックはクレセントセンサーが4台なので、5台目からはオプションになります。 図面を見ながら、センサーをつけたい場所がたくさんあって、4台では足りなかったので追加しました。入居してからセンサーを追加すると、工事料金が倍になると言われ、1ヶ所追加につき\15,000いくらかかるのですが(はっきりした金額は後で)予算を抑えたい気持ちをグッとこらえて4ヶ所追加しました。 結果、基本パックの料金と合わせて、20万弱。簡単なセキュリティだけど何もしないよりはいいかなと思います。 今までアパート、社宅暮らしをしてきて、今が平屋の小さい一戸建て。新居に引越し後は2階にいるとき、知らないうちに誰かが侵入している可能性も。それにうちはりんpapaが毎日残業で帰りがおそいので、女一人子一人では心細いものが。 話が長くなりましたが、写真右端がモニターです。外出時に「外出警戒ボタン」を押すと警戒モードにセットされ、帰宅時には家族しかしらない暗証番号で警戒モードを解除します。 そしてこちらがクレセントセンサーです。夜間はパイロットランプの点滅で侵入者を威嚇するんだそうです。
2005/10/26
コメント(6)

今日、引越しの見積もりをしてもらいました。新産住拓さんからご紹介していただいた引越し業者さんです。年配の男性の方でした。 一時間ほどで見積もりは終わり、自分たちで「これくらい」と思っていた金額より少し低く見積もり料がでました。 荷物の量を見てもらいながら「いよいよ引っ越すんだなぁ」と少しずつ実感が・・・。 担当の方が帰られるときの事です。玄関先でその方が 「 新産さんの家は木の香りのよかもんね~。 いろんな家の引越しばするけど 新産さんの家はいつ行っても木の香りのよか。 新産さんの家は木ばふんだんに使うとるけんね~。 合板の家にも行くけど、 いま健康問題とかいろいろ言われとるでしょ? やっぱり木の家がよかよ 」 と、おっしゃっていました。 そう言って頂けて嬉しい半面、なぜかちょっと照れくさくもあり・・・。今までに引越しのお手伝いを何件もしながら、いろいろな家を見てこられた方だからこそ、のお言葉のように思えます。 写真は、わが家の裏側です。裏には、軽自動車が通れるくらいの小さな道があり、その後ろは雑木林です。 そこで気になるのは防犯。わが家は防犯のことも考えて家作りをしました。そのうちの一つがこちら。 裏にも人感センサーの照明をつけました。(裏道側の壁についている白い照明)その手前下が風呂場になりますが、こちらはルーバーつきの窓にして内側からしか開閉はできないようになっています。防犯と防災(雨戸代わり)をかねてこちらを取り付けました。 裏道側の和室の窓には、もちろんシャッター雨戸を取り付けています。
2005/10/23
コメント(9)
この頃のりんさんは、動物のリスが大のお気に入り。きっかけは生協さんのトラックにある、リスのイラストを見てから。毎週月曜にくる生協のリスさん。「リスさんだよ」と教えているうちにいつの間にか言えるようになりました。 「リス」とはっきり言えたり、「リチュ」だったり・・・(*≧m≦*)プププ 覚えたての「リス」が言えて嬉しい様子。この間りんパパが仕事から帰ってきたときも、いつものようにりんとお話タイム。 「りんくん、晩ごはん食べた?」 「うん」 「何食べたの?」 「・・・リス 」 ←小さい声でボソッと言うりんさん。 「え~っ!リス食べたの~???(゜ロ゜;)」 ←りんパパびっくり! ちょっと待って。リスなんて与えていませんから!!(=_=;)りんも、何でも「リス」って言っちゃダメよ~
2005/10/20
コメント(10)
mukumoku1972さんから「イメージバトン」が届きました。さっそくチャレンジヾ(@°▽°@)ノ オー★イメージバトン1.中島みゆき→わかれうた→失恋→涙→青春→どきどき→初対面→学校→部活→放課後の出来事→告白→初めてのチユー→はにかみ→笑顔→ひまわり→麦わら帽子→ルフィ→木綿→ハンカチ→黄色→お星様ー月ー癒し→愛→家族→成長→子供子供の次をお願いします。2.バトンを渡してくれた人へのメッセージ mukumokuさんのことを初めて知ったのは、ブログを始めるずっと前。 家を建てようという話が本格的になった今年の初め頃でした。 いつものようにパソコンの前に座って「無垢 家」で検索をしていると mukumokuさんのHPを発見したのです。 (↑いつ見ても素敵なお家、素敵なHP!!) mukumokuさんの家は、私が思い描いていた家そのもの。 ため息をつきながら、自分の家への夢も広がるばかり。 ある日、いつものようにmukumokuさんのHPで、お宅拝見をしていると mukumokuさんがブログを始めていました。さっそく見にいきました。 素敵な方なんだろうなぁと想像させるブログの内容。 ますますファンになっていく私。そして、本格的に家を建てることが 決まったとき、私もブログを始めることを決意しました。 ブログを始めるきっかけを与えてくれたmukumokuさん。 そして、今はコメントをしてくれたりと「無垢の木仲間」として お知り合いになれたこと、本当に嬉しく思います。 これからもどうぞ宜しくお願いします!!3.次のバトン 無垢の木仲間つながりで・・・ふくろうの家さん!お願いしま~す!!
2005/10/19
コメント(4)

先週末から、りんの保育園の見学や手続きなどでバタバタしていました。保育園の話はまた別の機会に。 家の方ですが、ほぼ完成です。何だかあっという間でした。家ができるまでわくわくしていた気持ちも、今は無事に完成してホッとする反面、淋しいと思うことも。 和室から見たリビングの写真です。雨の日に撮った写真なので、ちょっと暗いです。掃きだし窓のカーテンはシェード+レースカーテン(ミラーカーテン)にしました。色はグリーンです。 ダイニングの窓には、ロールカーテン+レースカーテン(ミラーカーテン)をつけました。ロールカーテンの色は白系です。 リビングから見た和室。畳が入っていました。畳は「たたみ工房福島」さんのもので、い草は県内産。無染土・無着色の健康たたみです。防虫シートも使用していません。この日部屋に入ると、い草の香りがとても良く、私たちはもちろん、子供もとても喜んでいました。 やっぱりわかるんでしょうね。畳の上にすぐに寝転がって、ニコニコしているんです。リビングのフローリングでも、ぐるぐる回って寝転がる。新築の嬉しさよりも木と畳が心地よいのでしょうね。りんを見ていて、ますます嬉しくなりました。 和室は、掃きだし窓も障子にしました。はじめロールカーテンをと思っていたのですが、いくらトステムのペアガラスとはいえ、冬場は寒いだろうと。あと、日本らしい「和」な部屋が最近ではあまり見かけないという話も聞き、思い切って障子の部屋に。 木格子、畳、障子。思いっきり「和」の家になりましたが、とても気に入っています。 外観ですが、玄関前を写した写真です。同じくこの日雨だったので、ちょっと暗いです。予算を削ると言えば?外構。希望を言えばキリがないのですが、あまりにも予算を削りすぎて、淋しい外観になってしまいました。 でも、引っ越してから少しずつ木を植えたり、花やハーブを植えたり。手作りのガーデニングを楽しみたいと思います。 手前のスペースは自転車置き場です。
2005/10/18
コメント(18)
みーーうさんから「夢バトン」が届きました。さっそくお答えします。Q1.小さい頃、何になりたかった? 看護婦さん ナイチンゲールの本を読んで感動しました。Q2.その夢は叶いましたか? はい。でも、現在は専業主婦です。Q3.現在の夢は? 新居で趣味のハーブ栽培や、メディカルハーブの勉強をしたいです。 いつか資格を取って、自宅で教室を開いてみたいなぁ。 Q4.宝くじ3億円当たったら? 無垢の木の保育園を建てる。運営のこととか難しいことは考えていません。 ただ、これから大きくなっていく子供たちに、鉄筋でも合板の建物でもない 無垢の木に囲まれた環境で健やかに育ってほしいと願うのです。Q5.あなたにとって夢の様な世界とは? 福山雅治さまにそばで歌を歌ってもらう。考えただけで鼻血がでそう・・・(*mm)キャッQ6.昨晩みた夢は? 爆睡でした。看病で4日間まともに寝ていなかったので、その分を 取り返しました!Q7.この人の夢の話をきいてみたいと思う5人は? daiapapaさん mukumoku1972さん hometheatreさん ともまお☆さん よろしくお願いしま~す♪
2005/10/13
コメント(10)

木格子関連の話題を・・・。先日、HMさんにブログの存在がバレたと書きましたが、実は同じHMさんで建築中のお客さまが「木格子」で検索をしたところ、私のブログを発見されたというお話。しかも、営業さんが一緒!!で、その営業のOさんから聞いたお話です。 すごいですね~。やっぱり世間は狭いですね~。うちで良かったら、そのお客さまにいつでもご覧頂いていいですよ~というお話もしました。←何気にメッセージ(*≧m≦*) さてさて、先週の土曜に木格子の取り付けが完了しました。 まずは、トイレ・洗面の木格子から。 そして、玄関横の木格子。 どちらも、しっかりビス止めされていました。見栄えも良く、とても気に入っています。このとき、現場で作業されていた棟梁に久々に会いました。思わず「格子、きれいに取り付けて頂いてありがとうございました~!とても気に入ってま~す」と声をかけてしまいました。 そして、門柱にシーサーが乗りました~・゚・(´∀`*)゚・・ 先週の土曜に写真を撮って帰ってきたりんパパが、私がいつでもブログに載せれるように、と表札をいじってくれたものです。 シーサーが堂々としています( '∇^*)^☆ 魔除けの意味があるシーサー。これからわが家を守ってくれることでしょう。シーサーとふくろうの陶板だけ、先にお引越ししてしまいました。私たちももうすぐ引っ越すからね~待っててね~(*ノ-;*) ふくろうの陶板は、インターホンの少し上に取り付けてもらいました。画像右上にちょっと見えています。場所は外構担当のNさんおすすめ。現場でお会いできて、取り付け場所を決めることができたので良かったです。ありがとうございました~(*^_^*)
2005/10/13
コメント(10)
先週の土曜から、りんが熱発していますが、きのう小児科で「アデノウイルス感染症」と診断されました。平均で5日、長くて1週間熱は下がらないそうです。 言われたとおり、今も熱は下がりませんが、40度を超える熱は昨日までで今朝から38度前後をうろうろしています。元気が出てきたので、ホッとしているところです。 このウイルスに効く薬はないので、熱を下げる対症療法と、脱水に気をつけてあげるだけ。きつそうな子供の姿を見ていると、代わってあげたくなります。 心配していただいている皆様にご報告を、と思い日記に残しておきます。急に冷え込むようになりました。皆様もお体には十分気をつけてください。
2005/10/12
コメント(12)

何がバレたって、お世話になっている新産住拓さんの営業さんたちにこのブログがバレバレだったのです~ ハズカシ~(*mm)キャッ もともと、いつかはバレるだろうし、その時はその時だ~って始めたブログなのに、いざバレると恥ずかしいったらもう!!穴があったら入りたい・・・ 壁|ノз・*)ィヤン 今までの記事におかしなことを書いていないか考えているうちに、結局夜は一睡もできず・・・なんて、本当は高熱を出した、りんの看病で眠れず・・・(ΘωΘ) ←今も熱は高くて。さっきやっと寝ました。 いちばん気になったのは、ブログには仕様書などを見ながら記事を書いてきたけれど、間違いがなかったかということ。(もし、間違いがあったらご指摘ください)←今頃「(^^; ) これから引渡しもあるし、実際に住んでからの感想なども引き続き残していこうと思います。みなさま今後とも宜しくお願いします♪ ところで、ブログはリニューアルしてみました。前は、ベースがピンクでしたが最近トシ?のせいか目がチカチカして。目にやさしいグリーン系にしてみました。
2005/10/10
コメント(4)

家の記事ばかりで、育児日記はサボってばかり(反省) 昨日、いつものように「りんく~ん」と呼んだら、 「はーい」 と、返事が返ってきた。「えぇっ!?」と思って、もう一度呼んでみると、 「はーい」と、右手も上げている。 「おーーーっ!」と手を叩くと、嬉しそうにしていた。 今日、午前中にお買い物に行くことに。いつものように準備を始める。 「りんくん。お買い物に行くよ。お着替えしようね。」 「はーい」 「午後から雨なんだって。」 「へ~」 「へ~」は少し前から言うようになっていた。いつ覚えたのだろう。この頃、りんとの会話がおもしろい。 最近は暴れん坊ぶりがすさまじい。家の中で手押し車などで遊んでいて、勢いのあまり足や手をぶつけると、 「いた・・・っ」 ←あまり泣かない。 「り~ん、痛いってしたと~?」 「いたぁい」 「どこ?」 「こ・こ」 ←「ここ」とスムーズに言えず、こんな感じ。 痛いところは「痛い」と、かゆいところは「か~」と言って教えてくれる。かゆいときには、お手製軟膏を持ってきてくれるし、ふたを開ければ自分で薬を塗っている。 最近の成長は目覚しいものがあります。家の記事ばかり書いていると、記録に残しそびれそう・・・。そうそう、明日で1歳6ヶ月です。朝夕冷えだして、ちょっと風邪気味のりんさんです。
2005/10/07
コメント(14)

ブログでお知り合いになった、hometheatreさん。ホームシアターのことでは、いろいろとアドバイスをいただきました。プロの方にご相談できるのは、とても心強かったです(*^_^*)あらためてこの場を借りて、お礼を申し上げます。 今の段階では、スピーカーとスクリーンが取り付けられただけです。 掃きだし窓側にあるスピーカーを写してみました。スクリーンボックスに取り付けられています。やはり、配線が見えないとすっきりしていて良いです。 後方のスピーカーです。スピーカーには、ビニール袋がかぶせてあります。プロジェクターはまだ取り付けられていません。 収納棚の上の天井に、配線だけがプラーンとぶら下がっています。 スクリーンボックスの内部。掃きだし窓に向かって左側の写真です。 反対側。 玄関側から見た、スクリーンボックス。そして、お気に入りの木格子。 この木格子のそばに、ウーファーが置かれます。ホームシアター設置を依頼した電器屋さんは、格子があることに驚きそして「これは音がさらに良くなる!!」と絶賛されていました。 たまたま木格子がついただけなんですけどね。 大きなホールに格子があって、そこで演奏会をするのは音がよく響くから!?詳しくはわからないけれど、音と格子は好相性のようです。
2005/10/05
コメント(18)

今日は、2階から階段を下りてみます。 手すりは、無垢の杉です。柔らかく、さらっとした手触りです。合板の、表面がツルツルしている手すりも選べたのですが、私たちは無垢の手すりに即決でした。 階段は、無垢の集成材になります。「無垢のみ」でも可だったのですが、年月が経つにつれ、反りなどが生じ、手直しが必要になるとのこと。 スリット式の階段なら、手直しは簡単にできるけれど、我が家のような構造の階段では、手直しが難しいと言われ、無垢の集成材を選択しました。 手すりが取り付けられている部分が、珪藻土。上の白い部分は壁紙が貼られています。境がはっきりしていますね。 下に広がるのが、リビングです。 無垢の松でできたフローリングが迎えてくれます。所々に見える木の節が、夜空の星を思わせます。何か星座ができていたりして。 今度探してみよう♪
2005/10/04
コメント(6)
本日2回目の更新をします。りんが寝ているうちに(*≧m≦*)イシシ 明り取り窓。「窓」と言うより、障子です。でも、障子紙は使用していません。詳しく説明すると、 天然素材の和紙を塩化ビニール樹皮で両面からラミネートしています。 なので、紙よりも強く、耐久性があり、子供が破るという心配はありません。 でも、りんママがいちばん悩んだのは「塩化ビニール樹皮」を使用しているということ・・・。 塩化ビニールは知る人ぞ知る「環境ホルモン」の仲間。そして、燃やせば猛毒ダイオキシンを発生させます。 新産では、そのような環境ホルモンもできるだけ除去すべく、水道管などの配管はすべてステンレスを使用しています。←そして、これが標準仕様。それなのに、ここで塩ビのものを使用するのは抵抗がありました。でも紙を使うと、りんが小さいうちは何度だって破られてしまう。 とっても悩んで、ラミネートされているものを使用しました。掃除のしやすさ、耐久性を選んでしまったりんママです・・・(*ノ-;*) 「乳幼児が塩ビ製のおもちゃをなめるなどすると、 中の可塑剤が溶け出し、子供の体内に入って害を及ぽすのではないか」 と言われます。りんさん、舐めないでね。←無理だよねぇ(=_=;)触ったりするもんね・・・。手もしっかり届くし。 こんな感じで↓(下の画像参照)。 自分がデザインした窓。出来上がって嬉しい反面、塩ビのことを考えるとちょっと悲しくもあり・・・。 悩んで選んだし、出来上がったのだから、あまり考えないようにします。写真にある、リビングの木格子や、ホームシアターのスピーカーを見て気を紛らわそうかな・・・(ΘωΘ) 明り取り窓、けっこう大きいんです。リビングの木格子、こんな感じ、LaLaLaさん好きかなぁ?木格子も、スピーカーも、ぼちぼちアップしますね~
2005/10/03
コメント(11)
玄関が南にあり、玄関とダイニングの間の壁から、日光を採り入れる目的で取り付けられたのがこの窓です。 最初はICさんにデザインをお任せしていたのですが、ふと 「自分でデザインしてみよう」 と、無謀なことを思い立ち、デザインしたのがこちら・・・。 以前の日記にも少し書いていたけど、単純なデザインですみません!!でも、この緑色のワーロン紙が入った部分、おわかりでしょうか? 四葉のクローバーで~す゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 「え~!?見えな~い」なんて言わないで~。私には見えるんです~(≧m≦) 私のイメージでは、薄い緑の部分に、菜の花色のワーロン紙が入ると思っていたのですが、現場に行くとこのように出来上がっていました。 再度、色の確認をしたあとメールで色のサンプルを送ってもらい、このままがいいと判断しました。だって、四葉のクローバーですものね。 これから、この家に住む私たちに幸せが訪れますように。 そして、この家に訪れる人にも幸せが訪れますように。 そんな願いを込めてデザインした窓です。
2005/10/03
コメント(10)

連休中に壁紙貼りや珪藻土塗りが済んで、和室の障子が入っていたし玄関ポーチのタイル貼りまで進んでいました。 洗面所は、私の希望で、洗面化粧台の鏡は手持ちのものを取り付けてもらいます。洗面化粧台の上下セットが何となく味気ないなぁと思って・・・。 本当は、タイル貼りの凝った洗面台にしたかったんですが、予算上とっても無理でした(T_T) 鏡の部分を手持ちのものにすると、収納がなくなるので、造作で棚を作ってもらい、水跳ねが気になったので、タイルまで貼ってもらうことに。 一枚のタイルだけ絵がついているのが見えますか? りんママが一目惚れした、ネコさんのタイルです。私の影響を受けてか、りんも大のネコ好き。このタイルを見つけたとたん 「ニャーーー!!」 と言って、タイルにしがみついていました。洗面所に行くたびに大変なことになりそうです・・・。 ネコさんのアップがこちら。 おすましネコがどこかへお散歩に行くというイメージで、ネコの後ろにはてんてんと足跡がついています。
2005/09/27
コメント(20)

意外にも、好評だった木格子についてもう少し・・・ daiapapaさんからの質問にもありましたが、木の材質は「杉」です。 →daiapapaさん「桧」って言って嘘をついてゴメンナサイ・・・(=_=;) そして今日、外構の契約で営業さんがいらした時に、木格子の防犯性について尋ねました。結果・・・ 「アルミ製の格子より防犯性は高いです」という回答でした。 そして木格子の固定は、数ヶ所のビス止めによりしっかりと取り付けられるのでやはり、大人の男性が格子を剥がそうと力を加えても、外れないとのこと。 これがアルミ製の格子だと、力を加えれば剥がすことも可能なのだとか。 そして、大人ひとりが入れるくらいまで格子を切るにも、大変な時間がかかるので「侵入までに3分以上かかれば、泥棒はあきらめる」と言われているように、侵入を試みようとしてもあきらめるか、最初からあきらめるか・・・ではないかと思います。 下の写真は木格子の裏側です。裏側から5mm以上くい込むほど、一本一本の格子がビス止めされています。 こちらは、今日りんパパが仕事帰りに撮ってきてくれた写真です。塗装が済んでいました。これは23日に大工さんが来て、取り付けられるそうです。 【りんパパの解説】アルミは、軽量で,腐食に強く,柔らかく加工のしやすい金属です。アルミ缶などを想像すると分かりやすいと思います。その特性から屋外加工品等に良く使用されますが、「柔らかい」というのが曲者で、 1. 強い力が加わると伸びる。(破ける。) 2. 他の金属に比べネジ取り付けに不向き。 取付ネジの軸力(締付けようとする力)に対して強度がないため、 緩んだり,ネジがめり込んだりします。アルミの格子では、成人男性程度の体重と力を加えることで、ネジ取り付け穴が破け、わりと簡単に取り外すことができます。(やったことないですよ・・・。)または、格子の中は空洞ですのでノコギリなんかでも切れちゃいます。従って、防犯を目的とした場合にはあまり使用しない方が良いと思います。逆に、格子があることで油断して鍵をかけ忘れたり、開けっ放しで外出する人もいたりするようです。みなさんご注意を!!以上りんパパでした。
2005/09/21
コメント(10)
台所、洗面、トイレ、玄関横の窓に取り付けられる格子がこちらです。 私たち夫婦は木が好きなので、格子もアルミ製ではなく、木で造作してもらいました。 防犯面では、アルミ製の格子と変わらないか、かなり頑丈に取り付けるので、アルミ製の格子よりも若干防犯性は高いのでは、というお話でした。 こちらも、茶色に塗装されます。外観のアクセントにもなるだろうなぁと取り付けが楽しみで仕方ありません。連休中に木工事を終了した棟梁に聞いてみたら23日にウッドデッキや格子の取り付け作業に来ると仰っていたので、次の連休が明けたら、また家の様子はガラリと変わっているのでしょう。 美しく、そして丈夫に作っていただいた格子。私のお気に入りです。
2005/09/20
コメント(14)

そして、本日3回目~φ(◎_◎;) まずは、壁紙から。玄関・リビング・ダイニング・1階和室の天井の壁紙はどれも和紙です。 そして、これが和室天井の壁紙。 玄関・リビング・ダイニングの壁紙は全て同じで、和室だけ違う和紙を選びました。他の場所の和紙に比べると、少し落ちついた色の和紙になります。 内装の方の腕が本当に良くて、和紙と和紙のつなぎ目がキレイすぎて近くで見ないとわからないくらいなのです。本当に嬉しいです。 写真では、左上から右下にかけてつなぎ目が写っているんですけど、見えますか~!? ちなみに、接着剤はゼロホルムアルデヒドの「ルーアマイルド」を使用しています。 こちらは、リビングの写真です。 わが家のホームシアターのスクリーンが取り付けられる、スクリーンボックスがこちらです。 掃きだし窓の上部分の端から端まで、板を張ってもらいました。(板厚32mmの無垢杉板+PB)その内側にスクリーンを取り付けるので、普段スクリーンが見えることはありません。 ボックス前面に見える3本の配線は、スピーカー用です。天井から出ている配線は、スポットライト用です。その右下に木格子がくるので、その部分だけに光を当てて、リビングの照明を落として、雰囲気を楽しもうとつけました。 →りんママはジャズを楽しむのです~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ リビングの天井も、和紙の壁紙が貼り終えていました。和室の壁紙と比べると明るめです。
2005/09/19
コメント(4)
本日2回目の更新~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 以前お見せした外観をご覧になって、気付いた方もいらしたかもしれませんが、その頃には玄関の上部分は屋根も何もありませんでした。 私たちの頭の中には完成図があるので、特に不思議にも思っていませんでしたが案の定?ご近所さんから「玄関の上はどうなるのですか?」という質問が相次ぎました。 こうなりま~す♪ 木で枠を組み、屋根部分にはグレーのポリカが乗ります。枠組みされた木に、塗装(茶色)が済んでから屋根が取り付けられるので、今はまだこの状態です。 右側に6本ある柱は、目隠しのためのものです。ちょうど、その部分はダイニングに当たりますが、思いきり道路側なので・・・
2005/09/19
コメント(2)

しばらく更新をサボっている間に、家の様子も大分変わりました。 まず、連休中にキッチンが搬入されていて、今日行くと1階の壁紙が貼られていました。 下は今日の写真です。 壁紙の部分はあまり写っていないけれど、キッチンの壁紙はすべて貼り終えていました。うすいオレンジのような、ピンクが混じったような、近くで見るとマーブル模様の壁紙です。 システムキッチンはタカラの「エーデルL2700」 色はピュアアイボリーです。 こちらの写真は、キッチンが搬入されて間もない時のものです。この時には壁紙は貼られていません。そして夕方の写真なので、ちょっと暗いです。 わが家のコンロは、ガスコンロです。電磁波の影響をいちばんに考え、そしてりんパパが中華鍋を思い切り振りたいとの希望で、ガスコンロを選択しました。
2005/09/19
コメント(4)
みーーうさんから調理バトンがきました!!「初バトン」です。嬉しいなぁ・゚・(´∀`*)゚・・ では、さっそくお答えしていきます。【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? (薬味は含みません)・目玉焼き・・・しょうゆ・納豆・・・パックについているタレ・冷奴・・・しょうゆ・餃子・・・しょうゆ、ラー油、酢・カレーライス・・・かけません・ナポリタン・・・粉チーズ・ピザ・・・かけません・生キャベツ・・・マヨネーズ、ドレッシング・トマト・・・そのまま・サラダ・・・マヨネーズ、ドレッシング・カキフライ・・・カキが食べれない(=_=;)・メンチカツ・・・ウスターソース・コロッケ・・・ウスターソース・天ぷら・・・りんパパ手作りのつゆ・とんかつ・・・ウスターソース・ごはん・・・そのまま【Q2】周囲に意外だと驚かれる好きな組合せはありますか? ないかも【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組合せはありますか? 特にないです【Q4】バトンをまわしたい5名はだれですか? mukumoku1972さん haruharuさん hometheatreさん よろしくお願いしまぁす♪
2005/09/13
コメント(2)

お出かけをする前に、いつも欠かさないことがあります。それは、玄関よりも手前の開き戸のところで、戸を閉める前に「指差し確認」をすること。 「戸締り良し。戸締り良し。戸締り良し。戸締り良し。←大きな窓が4ヶ所 そして、火の元良し!」 この儀式をしてから、戸を閉めて玄関で靴をはいて、外に出ます。 そして、昨日のことです。りんはこの開き戸を上手に閉めることができるので、先に玄関に行って靴をはいていた私は、りんに「閉めてきて~」と頼みました。 すると、戸を半分まで閉めて部屋の中を見ています。 「何を見ているんだろう???」 と、思った次の瞬間・・・ 「あ~、あ~、あ~」 と、言いながら人差し指で「指差し確認」を!!! 思わず、おかしくて笑ってしまいました。そして「戸締り良し」をしてくれたの?と聞くと、 「(^o^-)」 ←にっこり 満足そう。子供って親のすることを良く見ているんですね。ということは、あれもこれも!?いやーん、気をつけなきゃ~(*mm)キャッ ちょっと暗めの写真でごめんなさい。 ある日の昼寝の写真です。りんパパと二人で気持ち良さそう。 でも・・・あれ!? 寝相が一緒!!! やっぱり親子だね~・゚・(´∀`*)゚・・
2005/09/13
コメント(2)

今日、現場に行ったら休日にもかかわらず、棟梁ひとりで作業をされていました。お疲れさまです~(>ω<) 先日(9/1)ご紹介した、2階の勾配天井はこんな感じになりました。無垢の杉板を使用しています。 2階に上がると、木の香りでい~っぱいでした゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 上の写真の右側(多目的ホール)の写真です。階段から撮影しました。 今度は反対側(階段)の写真です。 入り口からちらりと見えている、子供部屋の勾配天井も合わせてご覧下さい。 子供部屋の勾配天井です。照明を取り付けるために、梁が2本あります。 将来的には間仕切りをして、部屋が2つになる予定です。 先週から足場は取れていて、外観がすっきり見えるようになっています。南西側からの外観の写真です。 ベランダ下の柱の色は、2階右端の窓に付いている「布団干し」の色(茶)と同じ色に塗られて、その下には同じ色のウッドデッキが作られます。 ウッドデッキ、楽しみです(´∀`*) りんパパは、ウッドデッキでビールを飲んで大の字で昼寝をしたいんだそうです・・・
2005/09/11
コメント(7)

本当は昨日の日付で、1歳5ヶ月になりました。久しぶりの育児日記です。[からだの成長] ・しばらく身長も体重も測っていません。来月、1歳半検診なのでどのくらい 成長しているか楽しみです。 ・おしっこやうんちをする前に、教えてくれるのだけれど、なかなか 出ません・・・「ん~」って頑張っている姿が可愛い。 ・ごはんを食べる前に、手を合わせておじぎをしています。[ことばの成長] ・「ニャー」→ネコを見るといつも言っています。 ・「ばーちゃん」 ・「じーちゃん」 ・「パッパッパッ」「ブーブーブー」「プープープー」←絵本の内容 ・最近は、りんパパにも「おかあちゃん」って言います。 →「おとうちゃん」を忘れてしまったようです。 ・9/11追記: 「ただいま~」って言うと、「おかいり~」(おかえり)って言ってくれるときがあります。 ・9/11追記: ものを渡すとき、返事をするときなど「はいっ」って言います。 [すきなもの・すきなこと] ・絵本 動物の絵本がお気に入り (特にネコ) ・テレビのキャラクター(てれ○まくん)が大のお気に入り。 ・音楽が大好き。どこにいても音楽が流れ出すと踊っています。 ・9/11追記: 好きな食べ物は、納豆、モロヘイヤ、オクラなどのネバネバ系。 イモ類以外はわりと何でもよく食べます。 [やさしいりんくん] ・私が頭を打ったり、こけたりして「痛い!」と言うと、頭をなでなでしてくれて 「チュー」もしてくれるのです。 写真は、お友達と市の施設に遊びに行ったときのもの。 ボールが大好き。コロコロ転がるのを見るのは、もっと大好きです。
2005/09/09
コメント(5)
初め、ホームシアターを検討していなかった時に、普段の収納として作り付けで頼んだ収納棚ですが、ホームシアターの話が決まってからここはAV機器の収納棚に変更になりました。(←りんパパが勝手に・・・。) 上段に可動棚が3枚、下段には可動棚が2枚入ります。中段には電話&FAXが置かれます。幅が約90cm、奥行きは45cmの収納棚です。 上段と下段の棚の後ろ壁には、配線工事が済んだ後が見られます。上段と下段のみ開き戸(観音開き)がつくので、見た目もすっきり。 どの機械がどのように入るのかは、まだわからないそうです→byりんパパ棚を開けたら、機械だらけっていうのもちょっと怖いかも・・・。 りんパパは嬉しいんでしょうけど(^_^;) ちなみに、収納棚の裏はトイレで、トイレの収納棚が作り付けられています。 ゞ(-д-;)ちょっと待った。 機械がどこに入るかなんて、頭の中できっちり決まってますぜ、奥さん。 【上段】 LAN配線を集合させ、NTTのBフレッツ(光ファイバー)がやってきます。 LAN配線はりんパパの設計通り(設計と言うほどでもないですが・・・。)下記の通り。FAX台上段├ FAX台中段├ ダイニング(1F)├ 書斎(2F)├ 子供部屋1(2F)└ 子供部屋2(2F) 従って、下記が壁に埋め込まれます。 1. 光ケーブル口:1ヶ 2. LANモジュラジャック:5ヶ 3. コンセント:2個口×1ヶ 【中段】 FAXを置きます。 従って、下記が壁に埋め込まれます。1. TEL用モジュラ:1ヶ2. コンセント:2個口×1ヶ 将来の拡張性を考えて下記を追加しました。3. LAN用モジュラ:1ヶ4. FAX台上段つなぐ電気用配管口:1ヶ電気配管は将来電話が、光電話になったときに対応できるようにしました。 【下段】 引越し時には下記機器が入っている予定です。1. ハイビジョンDVDレコーダー(SHARP DVHRD3)2. マルチチャンネルAVアンプ(DENON AVC-1890N)(機種変更予定)3. ビデオデッキ(SONY 手持ちのもの)(将来的には不要でしょうね。) 従って、下記が壁に埋め込まれます。4. コンセント:2個口×2ヶ5. テレビアンテナ口:1ヶ6. FAX台上段つなぐ電気用配管口:1ヶ7. AV機器用ケーブル壁埋め込み口(プロジェクタ,スピーカー,テレビ) ここで6.の電気用配管は完全な予備ですが、今後AV機器はPCとの連動が標準となるでしょうから、LANの予備口として設置しました。 また、7.のテレビ用がミソで、コレはスクリーン左下に通じており、プロジェクタとテレビで切り替えが可能とするために入れてもらいました。電気用配管は、将来を考えて使いそうなところには入れておくことをお勧めします。配管さえあれば、LANでもTELでもテレビでも何でも使えますからね。うちは、上記以外にも4本ほど入れています。 りんパパでした。
2005/09/07
コメント(12)
和室から見える景色は、緑一色です。そう、裏は大きな木がたくさんあって草が生い茂ってします。目にはやさしい景色だけど、虫がこわいりんママはちょっとビクビクです・・・ 和室の壁は、少し緑色がかった珪藻土が塗られます。天井は、和紙が貼られます。 ダイニングの畳もそうですが、和室の畳も、い草は低農薬で栽培されたもので着色されていない畳を使用します。一般的によく見る緑色をした畳は、緑色に着色されています。 畳を着色している緑色の物質(マカライトグリーン)は、人体に悪影響を及ぼします。はいはいをしている赤ちゃんはいちばん畳に近く、そして、はいはいをしながら畳や床をなめる。ちょっと怖いです・・・ 9/7追記:い草は県内産のものを使用します。 参照 畳が危ない
2005/09/06
コメント(6)

本日、第2弾です。 リンクさせて頂いている、ふくろうの家さんのブログに遊びに行くうちに、ふくろうの家さんの玄関にある陶板が気になって、気になって。 何となくネットで検索していたら・・・ 見つけちゃいました!ふくろうの陶板を!!しかも、壁掛け用なので穴が開いていて、ビス止めできるじゃな~いって。ふくろうの家さんのことが気になりながらも、現品1点のみという文字を見たら、居ても立ってもいられなくて・・・ 即購入しちゃいました~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ →ふくし窯 品物が届いて、現物を見てイメージ通り。ふくろうの家さんにも報告を済ませて、「ふくろうの陶板仲間ですね」というあたたかいお言葉を頂きました。 うっ、うっ・・・ありがとうございます(*ノ-;*) できれば、インターホンの上につけたいのですが、シーサーとのバランスも見て、もしバランスが悪いようなら、陶板は玄関の中に飾ることになります。 13センチ四方の陶板で、中央の丸い部分は浮き上がっています。 白くてまあるい、ふくろう夫婦がかわいいです(´∀`*)
2005/09/05
コメント(6)
夢だったんです・゚・(´∀`*)゚・・ 門柱にシーサー。このシーサーは、結婚祝いに友人がプレゼントしてくれました。 門柱にのせたい、とHMさんに言ったら「シーサーをのせたいと言ったお客様は初めてです」とおっしゃっていました。 うしし( `∀´) 「初!」 今月末には、外溝の工事が始まるそうなので、早く門柱に乗った姿を見たいものです。
2005/09/05
コメント(8)

1週間ぶりの現場です。外観の写真は、昨日の夕方、仕事帰りにりんパパが撮ってきてくれたものです。台風接近のため、覆っていた幕がありませんでした。 初めまして!りんくんのお家~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 久しぶりにキッチンをお見せします。この写真は、今日の撮れたてです。左奥が勝手口で、その左となりの入り口は食品庫になります。可動棚を設置してもらう予定です。 リビングから見た写真。ほとんどPBが貼られていて、あとはクロスを貼ったり珪藻土を塗るだけです。 キッチンからリビングを見た写真。奥に、りんとりんママが! 台風が来る前で、雨がぱらついていましたが、外は湿度が高いと感じるのに、家の中にいるとサラッとしていて、ぜんぜん不快ではありませんでした。 木の調湿作用ってすごいですね!さすが、無垢の木だと思いました。 どれどれ、図面どおりかな?
2005/09/04
コメント(14)
昨日の蚊取り線香の記事に、ふくろうの家さんから質問があったのでさっそくご回答します(=^_^=) ふくろうの家さんのブログは左のBookmarksにリンクしています。とっても素敵なお家を建てられていますよ~ため息が出ること間違いなし!! 私が使っていたアロマオイルは、SANOFLORE(サノフロール)のANTI-MOUSTIQUES(アンチ・モスキート)5ml入り、\1000です。 SANOFLORE(サノフロール)のアロマオイルは、無農薬のものなのでとても安心して使えます。とってもいい香りで(好みはあると思いますが)シトロネラ・レモングラス・ミント・クローブ・ユーカリのオイルがブレンドされています。 箱に書いてあったURLを載せますね。よろしかったらご覧になってください。 http://www.hyperplants.co.jp/
2005/09/04
コメント(4)
新居を建築中に、なぜ蚊取り線香の話題!?と思われそうですが・・・(^_^;) 先月から現場にあるものがとっても気になっていた私。そう、かの有名な ○ン○ョウの蚊取り線香 ←そしてこんな色。 夏といえばコレ!というくらいに定番になっている蚊取り線香です。室内は当然暑いので、窓を開けて作業をされているのだけれど、それでは蚊が入ってきてしまいます。仕方ありません。 でも。 実はこの蚊取り線香、人体によろしくない物質が含まれています。合成ピレスロイド系の殺虫成分、アレスリンなど農薬類を添加している蚊取り線香なのです。 そしてあの色・・・。合成着色料や染色剤を使用しているのだとか。 私は以前から、○ン○ョウの蚊取り線香を使用すると、目が痛くなったり鼻がつまってしまって、口でしか息ができなくなったり、くしゃみが止まらないなどの症状があり、夏の蚊対策に「蚊避けのアロマオイル」を使っていました。 もちろん、これは無農薬のアロマオイルを使用していましたが、東京に住んでいたときに、宅配を頼んでいて、その会社のチラシで下の蚊取り線香を知りました。 上記のような農薬類の添加がなく、合成着色料も使用していない除虫菊という植物から作られた蚊取り線香 ゚・*:.。. 菊花せんこう .。.:*・゜ (除虫菊は主に中国が産地ですが 除虫菊の栽培は無農薬で行われているそうです。) これを使用している時は、不快な症状にあまり悩まされません。 前置きが長くなりましたが、わが家はほとんど無垢の木を使用した家を建てています。せっかくの無垢の木の家なのに、建築の途中に○ン○ョウの蚊取り線香を室内で使うことで、木への付着はないのだろうか。 家のことも心配だけれど、作業をしておられる棟梁や大工さんの体への影響も心配。・・・ということで、写真の蚊取り線香を注文して、現場に届けてもらいました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 数が多かったので、他の現場でも使っていただくことに。 ちなみに、人体への影響としては「発がん性」や「環境ホルモン作用」など。 参考URL:http://www.cafe-de-dog.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=37 できるだけ、安心で安全なものを使いたいと日々願っている、りんママでした。
2005/09/03
コメント(5)
昨日はりんパパの「ノー残業デー」で、家の中の写真を撮ってきてもらったのですが、日が暮れるのが早くて、写真が暗いのです・・・ 言葉で報告すると「1階の和室と、トイレ以外の壁がほとんど張られていました」になります。それにデジカメの具合も悪くて。 今日は日曜に写した写真を一枚載せようと思います。 わが家は、階段を上がってすぐの多目的ホールと、2階の子供部屋の天井が杉板の勾配天井になります。子供部屋の天井を勾配にすると、想像力が豊かな人間に成長するのだそうです。 それだけではなく、天井が勾配だと部屋が広く見えて、開放感もあります。 ここも完成が楽しみな部分のひとつです(*^_^*)
2005/09/01
コメント(9)

スクリーンは、直接壁に取り付けるのではなく、掃きだし窓の上に無垢の杉板にクロスを貼った、ボックス状になったものの内側に取り付けるのでスクリーンも普段は目に見えることはありません。 GRANDVIEWの電動スクリーン(100インチ) W2214mm×H1245mmのものです。 プロジェクターは、EPSON/液晶プロジェクター(EMP-TW200H)dreamioです。 スピーカーはJM labのSib&Cub。フランス製だそうです・・・写真中央のサブウーファーだけ床置きで、他のスピーカーは天井に吊らされます。 もうひとつ、ホームシアターとセットで、キッチンの天井に埋め込み式のスピーカーをりんパパがつけてくれました。 「音楽を聴きながら、料理を作ると楽しいでしょ?」 確かに。頭上から音が降ってくる・・・゜+.(′▽`*)そっ、そんな贅沢な~・・・と思いながら、嬉しくてつけてもらうことにしました。 切り替えができるようになっていて、キッチンだけで音楽が聴けたり、リビングだけで聴けたり。両方で聴けたりするんだそうです。 設備の理解ができるか、とっても不安です・・・(=_=;) その他の設備はまた後日、紹介する予定です。
2005/08/29
コメント(14)

週末は現場へレッツゴー♪まずは、先日掲載した写真(ダイニングの腰板・光採り窓)のその後を公開します。 ダイニングの腰板です。やっぱり、昼間に見ると明るさが違います。 光採り窓の周辺は、壁ができていました。ここは、珪藻土が塗られます。 奥の和室から撮ったリビングの写真です(下)。リビングは8畳。ちょっと狭いですが、実はこのリビングに 5.1chのホームシアターが取り付けられま~す゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+キャー 下の写真の掃きだし窓の上に、電動スクリーン(100インチ)を設置!!それはもう、りんパパが楽しみで仕方がないようです。 ちなみにスピーカーは、ウーファー以外すべて天井から吊るすので、コード類が見えることなくすっきりしたリビングになります゚+.(′▽`*人) 写真にも少し写っていますが、センターと左右のスピーカーのコードがぶらさがっています。 キッチンから光採り窓の方を見た写真です。りんママはこの景色を毎日のように見つめるのでしょう。日光がたくさん入ってきて、とてもいい感じ。 ただ、外側の窓には木格子が取り付けられます。今よりは若干、光が入ってこないかもしれません。でも、木格子は外観のアクセントになっているので、とても楽しみです。
2005/08/28
コメント(6)

今日、担当の営業さんが現場の写真を送ってくれました。いつもありがとうございます゚+.(′▽`*人) わが家のダイニングの壁は、初め全て珪藻土の予定だったのですが、りんがまだ小さいので汚すのでは?と、二面に腰板を張ることにしました。ダイニング小上がり部分と同じく、無垢の松を使用しています。 写真奥は、玄関になります。玄関は南の方向にあります。ダイニングとの間に壁があると、採光が難しくなり、ダイニングやキッチンが暗くなりそう。でも、これは、壁に「光採り窓」を付けることで解消できそうです。 窓はまだ入っていませんが、窓のデザイン、実はりんママがしました~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+どんな風に作ってもらえるか、楽しみです。 玄関から入って、右側に「光採り窓」です。縦1100mm、横600mmのけっこう大きな窓になります。
2005/08/25
コメント(10)

今日は、りんパパの「ノー残業デー」帰りに現場で写真を撮ってきてくれましたヾ(*゜▽゜*)ノワーイ 外壁のコーキング・・・。今週の週間工程表にあったけれど、こういうことをしていたのね~。ずっと天気もすっきりしないので外壁の塗装まではいっていないようです。 中の写真を見てビックリ!ダイニングの収納がついていました。 ここは、りんパパのこだわりの部分で、酒好きのりんパパは、食事のときに座ったまま、写真の収納棚(左端)から焼酎を取り出したいのだそうです。 →今の家では、台所まで焼酎を取りに行っているのです。 単に、動きたくないだけ・・・(´□`)by りんパパ ここは、ダイニングの小上がりの部分です。1階のフローリングと同じ木材で、無垢の松でできています。すごくキレイです~゚+.(′▽`*人) 1・2階ともに、壁に断熱材がほとんど入れられて、一部の壁は板が張られていました。早く週末にならないかなぁ!昼間に見てみたいです♪ →張られていた板は、プラスターボード(PB)でした。 壁のPBが12.5mm厚で、天井のPBが9.5mm厚です。
2005/08/24
コメント(2)
全130件 (130件中 1-50件目)
![]()
![]()