>能登のたぬきさん
失敗する夢を今でも見てしまうって、よく分かります。
本番のプレッシャーの感覚って、何年経っても覚えているもんなんですね。
のだめは残念ながらまだ読んでないんですが(涙)、リード調整がうまくいかないというのは、全く人ごとではありません。

(2007年03月19日 21時07分04秒)

りらの徒然日記

りらの徒然日記

2007年03月17日
XML
カテゴリ: 短歌
昨日の朝から、突如風邪をひいてしまい、慌てました。
歌出しちゃったのに、歌会行かれなくなったらどうしよーって。
なんせ、いきなり朝の3:00ごろに目が覚めて、その時には咽がめちゃヒリヒリだったんです。
カラオケを歌いすぎたとかいう事情もない以上、これは風邪だ! と確信。
(私の場合、風邪は大抵咽から来る、ということもある)
速攻、ホットミルク飲んで、たまたまあったルルを飲んで、また寝ました。

で、昨日は、極力外出は避け、暖かくして、身体が温まりそうなものをとって、三度三度風邪薬も飲んで、おとなしくしていました。
かつ、行きつけの整骨院にもいって。
ここの先生って、風邪とか、消化器系の異変とか、内臓系の異変でも、ちゃんと診てくれるんです。

といったら、ちゃんと風邪のツボ(?)にお灸をしてくれて、かつ、咽もいろいろいじってくれました。
これも全て、歌会のため、かな(・_・)......ン?

で、今朝は割とゆっくり寝ていたのですが、起きたら、咽の痛みは完全にはひいていないものの、熱もなかったし、それ以外の症状も特になかったので、とりあえず歌会には行けるかな、とε= (*^o^*) ほっ
でも、起きた時間がぎりぎりで、めっちゃ慌てて用意して、化粧もそこそこに家を飛び出していきました。

今日の弥生歌会は、35人(欠席1人)と、いつもよりちょっと多め。
会場に入ったとき、もう既に結構人が居たので、ちょっと雰囲気に圧倒されそうでした。
でも、まあ、すぐにそれにもなじんで、選歌、選歌。

今日も、かなり盛り上がりましたね、歌会。
司会の長谷部さんも、議論を切るのに(歌が多くて、時間があまりないから)苦労されたと思います。
でも、切るのに苦労するほど、議論が盛り上がった方が、いいですよね。

こまったのは、咽。

なので、時々咳き込んでしまうのです。
歌会中なので、これには参った。
人の発言の邪魔になりかねないですからね。
咳をなるべく抑えようとして、お茶だのコーヒーだの飲んでいたら、何だかいつもより消費量が増えてしまいました(笑)

でも、不思議なもんで、歌会が進むにつれ、少しずつ咳も出なくなったような。


「お茶」といってますが、みんなしっかり食べてました(笑)
やっぱり、歌会を4時間やると、いくらお昼ご飯をしっかり食べていても、お腹がすくんです。
ほとんどの人がオムライスだったのが、何だか笑えた。
ま、ここのオムライスは、確かに美味しいんですが。
そんな中、私は、一人反発して(?)ベーコンライスを。
いや、単なる気分的なものです。
あと、私の向かいのblue cicadaさんも、一人海老フライを食べてました。
(余談ですが、ここの海老フライは、すっごく大きくて、美味しそうです。まだ食べたことはないんだけど。新聞で紹介されたこともあります。)

何を食べたかはどうでもいいんですが(笑)、ここでのおしゃべりが、やっぱり楽しいんですよね~ ヾ(´▽`*)ゝ
歌会がフォーマルな場だとしたら、こっちはインフォーマルな場って感じで、歌会で言いたりなかったこと、言えなかったことも言えるし。
もちろん、歌会とは直接関係ない話も、たくさんできます。
今日も1時間半くらいいたみたいなんですが、もうあっという間でした。

帰りの京阪電車が、急行が先着で、ちょっとがくっとしましたけど…。
(注:「急行が先着」ということは、つまり「あとの特急に乗っても無駄だよ」ということで、だからもちろん急行で帰ります。でも、それって特急より時間がかかるということで…)
でも、救われたことに、京橋まで木村啓子さんとご一緒でした。
ホントよかった。
一人で急行で京橋までだったら、かなりしんどかったと思うので。
これ幸いとばかり、いっぱいいっぱいしゃべっちゃいました あははo(*^▽^*)o

そんなこんなで、かなり疲れて、でも充実して帰ってきたのでした。

今日の提出歌

 カルピスのブドウに染まる空がある本当のことは書かない日記


そういえば、歌とは全く関係ありませんが、
昨日(というか今朝か)、
「愛用のオーボエの上管に割れが入っていて、真っ青になる!」
という、とんでもない夢を見ました。
おろおろして、友達に相談したり、先輩になんて言おうか考えたり、かなりリアリティのある、こわーい夢だったんです。
(ちなみに、オーボエは表面にかすかにでも割れが入ると、即修理に出さないとだめです。軽いうちなら、修理で何とかなりますが、放っておくと、楽器生命自体が失われかねないので)

なので、目が覚めて「夢だった!」と分かったときは、心底ほっとしたのでした。
楽器が生活の主体じゃなくなって、もう10数年経つのに、未だにこんな夢を見るのも、おかしいですね(笑)
あ、でも、この前も「リードケースを開けたら、リードが全部ぼろぼろだった!」という、とんでもない夢を見たんだった…。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月17日 23時02分18秒
コメント(2) | コメントを書く
[短歌] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


夢の縁へ  
能登のたぬき さん
こんばんは。

私も,高校の吹奏楽部で演奏を失敗した夢を,高校卒業後20年以上たった今でも見ます。
やっぱり本番は楽しいけれどプレッシャーですよね。
そういえば「のだめカンタービレ」でオーボエ奏者の
黒木くんが,リードの調整に失敗した話がありましたね。
(2007年03月18日 23時01分17秒)

分かります  
りら@3  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

りら@3

りら@3

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: