***ゆみこだっぴょ~ん***

***ゆみこだっぴょ~ん***

2009/04/27
XML
カテゴリ: I Love ベリーダンス
私の友人、 占いカフェノラ の、
ノラまま の佐藤さんが、
昨日、図書館で、
ユダヤと日本 との関わりが書かれた本を、
偶然に手に取ったそうだ。

思わず、私の事を思い浮かべながら、
その本を読み、得た情報によると・・・

ざっと、かいつまんで、

↓↓↓

昔、 エルサレム の、
ユダヤ人 ヤコブ には4人の妻と12人の子供がいた。
その子供の末裔が12部族とされている。

そして、
子供の内の一人が エジプト に売られて行ったのだが、
そこで王様に可愛がられ出世した。

そして他の兄弟達をエジプトに招き入れたが、

新しい王様の下では、
待遇を落とされて、奴隷にされてしまった。

そして 旧約聖書 に書かれているがごとく、
奴隷にされてしまった、ユダヤの民が、

エジプトを脱出しようとする時に、
モーゼがシナイ山で授かったのが モーゼの十戒 である。

その頃、
ベリーダンス はエジプトでは、
神に捧げる踊り として、踊られていた。

そして、
その時、エジプトを脱出したユダヤの12部族の内の
10部族の行方がわからなくなってしまったのだが、
多くは 東方伝説 に基づき、 シルクロード を渡って、
日本 にたどり着いたと言われている。

当時、日本は12~3万人の人口だったが、
シルクロードを渡って日本にたどり着いたユダヤ人は、
約2万人だったという。

その多くは、
ユダヤ神を祭る民として日本全国に散らばり、
社を築き、神を祭ったのが、
今の 神道 の原型である。

『鳥居(トリイ)』『御輿(ミコシ)』などの言葉や、
水や塩で体を清める習慣など、
日本神道に見られるユダヤ教に共通する風習の原型は、
今も沢山残されているのである。

これは、
仏教が伝来する以前の、
はるか大昔の事だから、
今の様に、交通情報伝達手段が無かったにも関わらず、
神社の様式が全国各地で共通しているのも、
よく考えると不思議な話だ。

また、日本人民族の DNA には、
中国、韓国人のものと違ったものが含まれていて、
ユダヤ人のものと酷似しているらしい。
それも、不思議な話である。

↑↑↑
私が、
高校生の時に、夢中になって読んだ本にも、
こういう話が書いてあった。

と、いうことは、

後世、オスマントルコでは、
ハレム で踊られて、
ちょっと怪しいイメージが定着したベリーダンスは、
実は、本来もっと、

神聖
ということ!!!


そして、
私と神社、ベリーダンスとの縁も、
偶然では無いという気がする。

おまけに、
シルクロードを渡った ジプシー が、
そうであった様に、
私は、マニアックなくらい、
占い に精通している。

ゆうべ、
酔っぱらった あっちゃん が、
お正月の初詣 で賑わう時に、
神前でベリーダンスを踊ったらどうか、と
冗談で言っていたが、
それも、
悪くは無いかも知れない。

白崎八幡宮 の神様が、
お喜びになるかしら???

でも、



(あのぉ~、そ~ゆ~問題じゃ、無いような気がしますけどぉ~)

読者の声。


あ、
そうそう。

腰をフリフリで、
色っぽいベリーダンスだが、
日本の 盆踊り に、とても良く似た 腕の動き があるのも、
ちょっと不思議な話だ。
※盆踊りは、元々昔からなぜか神社の前で踊られていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/04/27 10:56:25 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: