私に出来ること

私に出来ること

January 18, 2007
XML
カテゴリ: 日々ごはん
ホシノ丹沢酵母を使って、

初めて上手に焼けました~
(焦げてますが(^^;)

パン.JPG
味見後(^^;



昨日の「トランス脂肪酸」がらみで、もう少し。

トランス脂肪酸は、ショートニングやマーガリン以外にも、
いろんなものに含まれています。
「植物性油脂に水素を添加して液状の油脂を固化させた硬化油脂」や

トランス脂肪酸が含まれているということになります。
(な~んだか難しい言葉ばっかりだな~(^^;)

身近な食品の一部では、

ファーストフード類
市販の揚げもの・フライ類
油で揚げたスナック菓子類
揚げせんべい
クッキー
冷凍食品
マヨネーズ
アイスクリーム

コーヒー用ミルク
チョコレート

などなど...。

その中で、マーガリンやショートニングが悪者にされているのは、
特に含有量が多いからのよう。


日本人の平均は0.7%ほどなので問題ないとしているようです。

ですが...トランス脂肪酸が含まれる上記の食品をみてみると、
摂取量は個人の食生活でかなり変わる可能性があるのではないでしょうか...

たとえば...

朝食はスーパーで売ってる食パンにマーガリン、
朝のコーヒーにはコーヒーフレッシュを入れて
お昼のお弁当のおかずは冷凍食品の揚げるだけフライ。
夕食は市販のルーで作ったカレーやシチューに、
マヨネーズたっぷりのポテトサラダ。
毎日おやつにはスナック菓子や市販のクッキーやチョコレートを食べて
週末のお昼は外出先でファーストフードで済ませる。

これって...ちょっと前までの我が家の食生活そのままではないのー



カナダやデンマーク・アメリカでは混入「禁止」、
ドイツ・オランダ・オーストラリアなどでは混入の「表示義務」など、
各国ではいろいろと対策が取られているようですが、
日本では今のところ何の対策もなし。
せめて消費者が「選べる」ように
「表示義務」だけでも対策をして欲しいものです。


私たちの食生活からトランス脂肪酸を完全に排除しようと思うと、
今の日本では食べられないものばかりになってしまいます。

トランス脂肪酸だけではなく、
食品添加物や残留農薬・BSE騒動に見える輸入食品の安全性など、
「食の安全」は、私たち個人が対策を取ることも大切になってきている気がしますが、
完全にそれを求めようと思うと、経済的な負担になってしまうという現実も...。
(「経済格差=食の安全格差」という時代が来てしまうのでしょうか??)


まずは危険を「知る」ことも大切だとは思いますが、
それを正しく理解した上で食材を選び、バランスよく・美味しく
そして「楽しく食べる」心の健康が、
本当は一番大切なのではないかと思います


神経質になりすぎず、
まずは「自分に無理なく出来る」ことから...ね




「正しく知る」ことが大切

食品の裏側



病気には...なりたくないよね(^^;

病気にならない生き方



チョコレートはあまり好きではないけれど...人にはあげます(笑)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 18, 2007 12:31:54 PM
コメント(5) | コメントを書く
[日々ごはん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

rumineko*

rumineko*

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: