りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

2005.11.30
XML
テーマ: ニュース(95839)
カテゴリ: 社会問題

このことについてはすでに書いた。

広島女児殺人でペルー人逮捕

95418135333f4_5547.jpg

この事件ではまだ解明されていないことが多くて捜査を待つしかない。
今回はこの事件と推定無罪のことを書く。

きっかけはこの記事。

広島女児殺害・本当に彼が犯人?????(フェラーリ大好き双子パパの日記)

広島の事件と逮捕をこのように書いている。

>本来、報道って【正確な情報】を流すことが仕事であって【犯人を決める】ことは仕事ではないとおもうんだけどなぁ~・・・

>現時点では、彼の指紋が箱から出てきたわけでもないし、一緒に歩いて家に入ったところとか誰も目撃証言があったわけでもない・・・

>マスコミの【洗脳】によって”事実”を湾曲することって、凄く怖いことだと思う。


確かにそうだ。
すでに多くの記事でも「犯人」と書いてしまっている。
それはブログでも同じ。
容疑者がいつの間にか犯人になっている。

報道ではDNA鑑定の結果、逮捕された容疑者の容疑が濃くなった。
(追記 その後この容疑者は自白したと報道された)

汗のDNA、容疑者と一致・広島女児殺害事件(NIKKEI NET)

だがたとえそうだとしても、容疑者と犯人は違う。
報道関係者はもちろんのこと、ブログであっても「犯人」と書くのは問題があろう。
日本の検察が起訴すればほぼ100%有罪だとしても、有罪か否かを決めるのは裁判所の役目。

もうひとつ、この事件での記事。

カルロス容疑者(呉雅力の外資系経理マンの日々 いろんなことあるさ)

私が述べたことをすでに記事にしている。
ひとつこの記事に疑問があるとすれば、それは以下の部分。

>カルロス「容疑者」が、本当の犯人かどうかは、わからない。もし、ほんとうにやっていないのなら、「無罪」を主張してとおせばいい、と思うね。

確かにそうだ。
やっていないならそう主張すればいい。

だが人間はそう強くない。
正確に言うと強い人間ばかりではない。
取調室に入れられて長時間質問されればやっていないこともやったと言ってしまうかもしれない。
だからこそ冤罪が起こる。
その点、この方は以下のように述べている。

>日本は、やっていないと主張すると長期にわたって拘留されるらしい。だから、警察の調書に不承不承サイン押印するケースが、ちかんなどには、えん罪でも、そうする人が多いらしい。

実にきめ細かい記述だ。
問題なのは 「やっていないのにやったと偽の白状をしてしまう人」 と、
「やったのにやってないと主張する人」 の問題なのだろう。
もちろん日本にある 自白は証拠の王 という背景は指摘しなければならない。

どちらにしろ捜査が進まないことには何とも言えない。
今のところ容疑者は犯行を否認しているとの報道もあるし。

日系ペルー人逮捕 事件直前に目撃 広島女児殺害(asahi.com)

はっきりしたことがわかるまでははここのブログでも「容疑者」という表現にしようと思う。
今までは私も別の事件について逮捕直後に「犯人」という表現を使っていた。
それには 「犯行を認めているのだから犯人と呼んでも構わない」 という勝手な判断があったことも事実だ。

奈良女児誘拐殺人事件で犯人逮捕!

容疑者が逮捕されたのだ

ところで、話はここで終わらない。
オウムの事件は多くの人が記憶に残っているとは思う。
地下鉄サリン事件などいくつもの凄惨な事件で日本を震撼させた。

麻原彰晃被告はまだ判決が確定してはいない。
なのに世間一般では麻原被告が主犯だという認識が出来上がっている。
「当たり前じゃあないか!」 とさえ言われそうだ。
しかし、裁判が確定するまでは麻原被告でさえも「推定無罪」が適用されるのではないか?

広島の事件とオウムの事件は状況は大きく違う。
しかし、両者ともに「推定無罪」が当てはまるのではないか?

そうすると地下鉄サリン事件で家族を失った方などは麻原被告を有罪として批判すべきではないのか?

さらに、麻原被告の裁判は今後も長い時間を必要とするだろう。
ならば、被害者家族が先に亡くなってしまうかもしれない。

これは裁判の長期化という問題も絡んでくるのだが、
被害者、そして被害者家族が「犯人であろう麻原被告」に対して「推定無罪」を求められるのは酷ではないか?

また、麻原被告の指示で直接犯行に関わった実行犯のほうが先に判決が確定してしまっている。
麻原被告にしてみたら「多く殺したほうが得」とか、
「主犯格のほうが得」ということになってしまう。

(本当に麻原被告が主犯だという仮定で書いている)
どう考えても実行犯のほうが先に処刑されることが予想されるからだ。
これは、「多く殺せば長生きできる」ということなのか?

以上のことを踏まえてもまだ「推定無罪」は有効なのか?
これを問いたかった。


今までの長い文章はそのためのものだ。
この問題が身近に感じられるのは、裁判員制度導入が迫っているから。
必ずやこの問題は裁判員に絡んでくる。


あなたはどう考える?



参考になったページ


麻原被告の初公判 忘れ去られた「推定無罪」の原則

「今だから」河野義行さんに聞く

メディア・リンチを追認した麻原氏死刑判決(同志社大学・浅野健一ゼミ)

麻原公判検察側立証は終結しても……(江川紹子ジャーナル ~ オウムあれこれ ~)

推定無罪なんて死語、今更持ち出すなんて…(笑(滑稽本)

広島の女児殺害事件から注意する事(かりんれもんのつっこみ多しな日記)

>何で小さな子を手に掛けるような事件を起こしたのかが訳分からない。

これは私も疑問。犯人かどうかもまだわからない。
捜査が進展しないとわからないでしょう。

推定無罪(404 Blog Not Found)

以下の記述に納得。

>一つだけ言える事は、「逮捕即有罪」という「空気」を醸して来たのは警察や政府だけではないということ。はっきり言って国民ぐるみなのだ。刑事では原告の名は「国民」(英語では People)。無罪の場合の責任負担もまた国民なのだ。そのことだけは、忘れないようにしておこう。

検事の認識(元検弁護士のつぶやき)




本を買うなら楽天で!その他アフィリエイト

楽天ブックストップページ カフェ・ド・ラクテンブックス





バナーをクリック!小学生行方不明事件に情報をお願いします。


2005-11-09 14:42:20
拉致問題の解決を願うブルーリボン運動です。


***現在掲示板と日記コメントは閉鎖しています。悪しからず。
トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
その場合リンクは必要とはしません。
意見があればメッセージでどうぞ。ただし荒らしと挨拶できない人はお断りです。
今のところメッセージは全て読んでいます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.12.02 13:35:26
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: