りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

2007.12.04
XML
カテゴリ: スポーツ

この件に関与していた部員は最初言われていた2人ではなかった。
春口広監督の辞任が決まった。

関東学院大の春口監督が辞任 部員の大麻事件受け(asahi.com)

ラグビーボール

部員12人が大麻の使用をしていたという。
一部報道では、レギュラー選手も大麻の使用をしていたとのこと。
この件についてはすでに以下の記事で書いた。

関東学院大ラグビー部員、大麻で逮捕

上記の記事で私はこう書いた。

>事件がこの部員二人だけであるかどうか。
大学側としてもしっかりと調査してほしい。


事態は最悪の方向へ進んでいる。
もし、レギュラーで試合に出場した選手が大麻を使用していたとしたら。
使用時期によっては今シーズンの成績は白紙となるべきだ。
なぜなら、大麻の使用はドーピングになるからだ。

春口監督と大学は、この件で調査した。
しかし、一部の記事によると部員たちは関与を否定したという。
監督と部員たちに信頼関係はなかったのか?
強くなるために「来る者は拒まず」の姿勢を取った関東学院と春口監督。
その「性善説」による限界がここに出てしまったのか?
もしそうだとしたら。
他の大学も生徒指導を考えたほうがいい。
すでに地域住民に迷惑をかけている大学もある。
今回の事件は決して対岸の火事ではない。

「事件に関与していない選手に責任は問うべきでない」
という声もこの件ではあった。その考えには一理ある。
しかし、部員12人が関与していたのが事実なら。
この声に耳を貸さずにいてよかった。
もし処分を軽くして大学選手権への出場を認めていたら。
今度はラグビー協会が批判されることになる。

私は思う。
部員が100人だとして。
大麻を吸っていたのが50人なら、残りの50人で部としての活動は可能か?
また、「個人の責任」として活動すべきか。
大麻使用が30人なら残りの70人で試合に出るべきか。
もしそれが20人なら?15人なら?12人なら?
聖書にある「ソドムとゴモラ」みたいだが、どこかで決断が必要になってくる。
部員12人が大麻を使用したという現在。
まだ「個人の責任」という人がどれだけいるか。

もう1つ思う。
今シーズン、彼らの試合を観戦して感動した人がいたら。
その感動は何だったのか?
私も一点差の東海大学戦を観て感動したひとりだ。

今回の事件は薬物汚染と部内での信頼関係。
どちらも裏切った行為だ。とにかく悲しい。


***********************
関連記事

関東学院大ラグビー部大麻吸引事件で春口監督が辞任

関東学院大ラグビー部、大麻汚染拡大…部員12人が吸引認める

***トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
その場合リンクは必要とはしません。
意見があればメッセージでどうぞ。
ただし荒らしと挨拶できない人はお断りです。
今のところメッセージは全て読んでいます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.05 00:04:36
[スポーツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: