大家の情報局  大家業をメインにいろいろな情報を発信

大家の情報局 大家業をメインにいろいろな情報を発信

基礎代謝量の壁

11月24日の産経新聞にダイエットについての小記事が載せられていました。それは食事制限(カロリー制限)は減量に効果があるものの一定の時期になると減量に歯止めがかかってしまうというものでした。

例えば1kgの減量をするためには、7000キロカロリーを減らす必要がありますが、1日200キロカロリー食べるのを控えるとします。それを1年続けるならば73000キロカロリー減らしたことになります。すると1kg7000キロカロリーをあてはめるならば、約10kg減量できることになります。計算上ですが・・

しかし研究結果が明らかにしていることは、3,2kgしか減らないそうです。

なぜでしょうか。 もちろん最初は順調に体重は減りますが、途中から減量の速度が落ちていきます。その原因は、体重が減ると基礎代謝量も減ることにあるようです。基礎代謝量とは 呼吸や体温調整など生命を維持するために消費されるエネルギーのことで、成人女性で1日1200キロカロリー成人男性で1日1500キロカロリーといわれています。

じゃあどうすればよいのかということですが、基本的には食事制限をしながら、基礎代謝量を維持する、あるいは上げていく方法を考えていくことになります。

例えば運動をして筋力をつけるならば、筋肉は脂肪を燃焼させますので、効果があるかもしれません。つまり食事制限と運動を平行して行ない続ける方法です。

しかしやはり最善の方法は食べ過ぎによる体重増を招かないように普段から注意することではないでしょうか。この食欲の秋、そして年末年始とどうしても食べ過ぎてしまう時期があります。よくよく食べ過ぎないようにしていきたいと思います。いったん体重が増えてしまうと戻すのが大変ということを肝に銘じて日々を送っていきたいと思います。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: