鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
563206
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
武蔵野航海記
お釈迦様
仏教が最終的に目指すところは、キリスト教の最後の審判のときに有罪とされておちいる状態と似ているのです。
仏教では生きるのが苦しみですから、輪廻転生の循環から逃れでて、生まれ変わらないことを目的としているわけです。
極楽はお釈迦様の隣で蓮の花の上に座っているところと考えられていますが、お釈迦様はそんなことは仰っていないようです。
お釈迦様は魂の存在を認めていませんから、宇宙から完全に消えてしまう状態を「解脱」と考えておられるようです。
宇宙と一体化するという意味かもしれません。
一方キリスト教では、最後の審判で無罪とされた者は若々しく美しい体で永遠にいき続けることが出来ます。
魂だけでなく体もあるのです。要するに老いとか欠乏という悩みのない状態で生きていくのです。
最後の審判で有罪とされたものは最終的に死にます。宇宙から消えてなくなるのです。
驚くべきことですが、仏教の目標に到達した者とキリスト教不合格の者は、同じ情況になるとするしかありません。
如何にしたら解脱できるかを教えてくれるのが仏教です。
解脱する方法は無数にあり、お釈迦様が教えてくれたのはその内の一つの方法です。
他にも自分で新しい方法を見つけることもできるとお釈迦様は仰っています。
お釈迦様は「法(ダルマ)」を悟れば解脱できると説いています。
ダルマとは宇宙全体の法則であり、お釈迦様が作ったものではなく、昔から存在しているものです。
お釈迦様といえどもダルマを変えることは出来ません。
ここが、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教という一神教と違うところです。
一神教では、宇宙は神が作ったものですから神は自由自在にルールを変えることが出来ます。
奇蹟とは神がその存在を証明するために起こしたものなのです。
仏教では、「自分は存在している」と考えることが誤解であり、そこから苦しみが生まれると考えています。
自分が存在しないということは魂も存在しないということで、仏教は無神論です。
バラモン教では自我(アートマン)がありそれが輪廻転生すると考えますが、仏教はこのアートマンの存在を否定しています。
魂が輪廻転生するのではなく、「記憶」が転生すると考えるのです。第六識である阿頼耶識に蓄積された記憶が転生するのです。
自己だけでなく、すべてのものは存在しないと釈迦は説いておられます。
この理論を「空」といいます。
「空」とは非常に難しい概念で、私自身もこの辺になると分からなくなってしまいます。
この「空」をもっとも上手く説明しているのが「ミリンダ王の問い」という書物(お経)です。
ギリシャからインドに攻め込んだアレクサンドロス大王の家来に、メナンドロスという侍がいました。
彼はインドで王様になりました。このメナンドロスがなまったのがミリンダ王です。
このミリンダ王と仏教の長老のナーガセーナの対談がお経になったのです。興味のある方は読んでください。日本でも何冊かあります。
余談ですが、この「ミリンダ王の問い」はタイなど東南アジアでは重要なお経ですから、これの話をすれば絶対に尊敬されます。
「空」とは、物に実体は無く絶えず変化するという現象を意味します。
私は、「空」を自動車のタイヤのパンクと理解しています。
朝、自動車を走らせていてパンクしたとします。そこでパンクしたタイヤを新品と交換しました。
朝の状態の自動車と夕方家に帰ってきたときの自動車は、同じか違うかという問題です。
ミリンダ王は同じだといいました。
ナーガセーナ長老は違うといいました。
タイヤが変わっているというのです。
鴨長明の『方丈記』では、川で説明しています。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくにごとし」。
「空」を悟るために出家して厳しい修行をするという一つの方法を、お釈迦様は提案したのです。
修行していない私が「空」を分らないのは当然です。
解脱するには出家しなければならず、俗社会で生活しながら修行するのは無理だとお釈迦様は考えていました。
出家をするというのは、俗世間の関係をすべて捨て、親子・夫婦の縁も切り、権力とは無縁になることです。
また、人里はなれたところで出家者達が共同生活をすることになります。
そしてひたすら修行をしなければなりません。
たとえ生活の為であっても働いてはいけないのです。
仏教というのは貴族的な宗教です。
出家しても家族が生活に困らず、むしろ出家者を経済的に援助できるというのは、家が財産家でなければ無理です。
実際、お釈迦様自身が王子であり、直弟子も富豪や貴族が多かったのです。
又下記のような歌もあります。
かき寄せて 結べば柴の庵にて 解くれば元の 野原なりけり
草は見方によって庵の一部を構成するし、ただの草ともなるという説明です。
「草」という固定した存在ではないということですね。
いずれにしても「空」という概念は難しいです。
チャイナやコリアでは、仏教はあまり盛んではありません。
儒教が仏教を排撃したからです。血族が社会の基本である彼らにとっては、家族を捨てるというのは許しがたい不道徳なのです。
中央アジアやインドは一時仏教が盛んでしたが、結局仏教が消えてイスラム社会・ヒンズー社会になってしまいました。
これは仏教が社会を弱くするからです。
生産活動を一切せず、兵士になって国を守るわけでもない仏教では、他宗教の国家に対抗できないのです。
お釈迦様は仏教教団に戒律を定めました。
戒は修行を行うために必要な方法であり、律は僧侶の共同生活の規律を保つためのルールです。
戒律は全部で250以上ありますが、その中には結婚してはいけないとか、働いてはいけないとか、生活必需品は在家信者の喜捨に依れというのもあります。
権力と接触してもいけません。
この仏教がチャイナに入って変わってしまいました。
インドでは乞食でも修行者を尊敬する習慣がありますが、チャイナは「礼楽」の国で外観を重視します。
「ボロは着てても心は錦」という発想はありません。
又、熱帯のインドと違い衣食住にある程度の備えがいるので、生活の為に権力者の庇護が必要であることから、権力との癒着が生じました。
又、兵役を忌避するために僧侶になるものも多かったのです。
仏教が興隆した南北朝から唐にかけて、皇帝はしばしば仏教を弾圧しましたが、これは仏教そのものを禁止したわけではありません。
生産活動をせず兵隊にもならない僧侶の数を制限したということでした。
ある信者を僧侶にするか否かは、本来は教団が決めるべきですが、国家が介入し僧侶の資格をチェックしたわけです。
お釈迦様は、この介入を避けるために権力に接近することを禁じたのでした。
奈良時代に本格的に日本が導入した仏教は、このチャイナで変容した仏教でした。
チャイナでは権力者が仏教を保護した程度でしたが、日本ではもっと徹底して国家仏教となったのです。
僧侶は国家公務員であり、国家試験に合格しなければ僧侶になれませんでした。
国家公務員であり天皇の家来ですから、天皇家の繁栄と安泰を祈ることが義務付けられていました。
今でも主要な本山では天皇家の繁栄を祈っています。
天候不順で凶作になったので、全国に国分寺と国分尼寺をつくりましたが、これは仏教に現状を変える能力があると思っていたからですね。
これは仏教が従来の日本の神よりご利益が大きいと思っていたからでしょう。
お釈迦様に言わせれば、凶作になるのはそれなりの因果関係(宇宙のルール)があったからであって、お経を読んでもどうなるというものではありません。
奈良時代には、まだ仏教が如何なるものかその本質を分かっていなかったようです。
税金逃れの為に無許可で僧侶になった私度僧を朝廷はしばしば取り締まっています。
権力との癒着を禁止した釈迦と正反対になったのです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ジャンプの感想
週刊少年ジャンプ2025年52号感想その…
(2025-11-26 13:50:15)
本日の1冊
読んだ本(青木祐子)・・その百六十…
(2025-11-25 21:14:22)
読書
選ばれる人の100の習慣 30
(2025-11-28 21:00:06)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: