全6150件 (6150件中 1-50件目)

DIYをしているとどうしても端材ができてしまうんですよね。購入した材料の100%を使うことはできません。これを歩留まりと言いますよね。例えば、8割使ったら歩留まりは80%です。何かできないかなと思って思いついたのがそう「積み木」です。積み木なら、小さくてもOK!積み木を入れる箱から作りまして。まずは一番下の段から。これが2段目です。もう1段あります。最後、3段目。これはぴったり入れるのがちょっと難しそうです。切るのは機械で行ないましたがやすりがけがちょっと大変でした。全身木くずだらけに。。。知り合いの子どもにプレゼントしようかなーと思います。違った、お孫さんでした。。。kanna
2025/11/28
コメント(0)

毎年作っていますオリジナルキットカットです。今年は3種類作りました。来年も製図講座(前半戦)にお申込みいただいた方にプレゼントさせていただこうと思います。どれが入っているかはお楽しみということで。kanna
2025/11/06
コメント(0)

画像生成AIを使って建物の画像を生成してみました。現代的な2階建ての住宅という条件です。次はマンションのリビングルームほぼ写真ですね。パーススケッチ風に仕上げてもらいました。色を付けてもらうとこんな感じ4つ共、生成するのにかかる時間は1分かからないくらいでした。この画像生成いろいろやってたら、1日遊んでしまいそうです。kanna
2025/11/04
コメント(0)
面倒くさいと思っていることでもいざやりはじめると面倒という気持ちはいつの間にかなくなっているこんなことありませんでしょうか。例えば、掃除です。やり始めるまでは腰が重いですが、いざはじめてしまうとついつい夢中になって頑張ってしまいます。ジョギングやウォーキングもそうウェアに着替えてしまうともう歩く気持ちになっています。はじめてしまえば面倒という気持ちはなくなる。これ、わかっていたら使えませんでしょうか。と言いますか、実際に使っている人いるんですよね。ちょっと面倒、でもやらなくてはいけない。そんなことがありましたら思い出してみてください。「はじめてしまえばあとは楽。」千里の道も一歩からということわざがありますがはじめの一歩は大事なんですよね。kanna
2025/11/01
コメント(0)
私のことではないですが、ネットで見た記事より。万博に行って変わったこと-待ち時間がないトイレに入るといちいち感動する-並び列に動じなくなった-外食の安さに驚く-見知らぬ人に声がかけられるようになった-初対面の人でも協力できるようになった-無駄に脚力がつき疲れにくくなった-人生で1番黒くなったみんなは変わったことある?今回の万博に22回足を運んだ方のXでの投稿です。疲れたとか、人が多いとか、食べ物が高いとかこのような感想はよく聞きますが考え方がポジティブですよね。kanna
2025/10/27
コメント(0)
![]()
来年度の法令集TAC株式会社から出ています。発売は来月みたいなので、現在は予約注文です。2026年度版 建築基準関係法令集 [ TAC株式会社(建築士講座) ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/10/24時点)楽天で購入法令集は種類によって見やすさや使いやすさが違いますので初めて購入する人は、書店に行って実物を見るのがおススメです。大きな書店へ行くと、種類がたくさんあったり見本でインデックスシールが貼ってあるものもありますのでできれば大きな書店で見るといいですね。ただ、全てが出そろうのはもう少し先になりそうです。今回は改正部分が割とありますので継続して使う人は、新しくした方がいいかなと思います。法規に自信があって改正内容を把握している人は今の法令集のままでも大丈夫です。法規で足切りになることはないと思います。が、総合点を1点でも多く稼ぎたい人はやはり、新しいものを購入した方がいいですかね。より使いやすい法令集にできると思いますし時間も十分にありますしね。kanna
2025/10/24
コメント(0)

両親を連れて、淡路島へ旅行に行ってきました。初日は「あわじ花さじき」です。利用は無料です。駐車料金が200円必要です。この赤い花はサルビアです。こちらはブルーサルビアコスモスもきれいでした。このあわじ花さじきは、年間通じて何かしらの花が咲いていますよ。宿はホテルニュ~淡路関西の方はおなじみですよね~。天気も良く、バルコニーから海がきれいに見えました。二日目は鳴門の渦潮を見てきました。橋の上からは見たことがあるのですが、船に乗って見るのは初めてです。写真ではちょっとわかりにくいですがそこそこ迫力がありました。この渦潮は、日や時間によって状態が違うみたいなので可能であれば、より見応えがある時を選ぶのがおススメです。kanna
2025/10/21
コメント(0)
成功の反対一般的には「失敗」となりますが「行動しないこと」という考えがあるみたいです。あらゆるシーンでそれが言えるとは限らないかもしれませんが失敗を恐れて行動しないのはもったいないですよね。特にそれが自分がやりたいことや求めているものであれば尚更です。「失敗は成功のもと」という言葉もありますし失敗をポジティブに捉えることができればチャレンジすることは楽しく感じるようになりますし人生や日々の生活も変わってきそうです。あと、最近見た名言でこのようなものがありました。「俺はキムタクにはなれないが、キムタクも俺にはなれない。」ただのお笑いのネタかと思ったのですが調べてみると、ダウンタウンの松本さんが言ったみたいで他人と比較しても意味がない。自分らしさや個性を大事にしようこんなメッセージが込められているみたいです。深い言葉を面白く言うところがさすがですよね。kanna
2025/10/18
コメント(0)
「どうすれば合格できるか。」考えたことあると思います。「一度でいいから合格したい。」これはどうかわかりませんが、思ったことある人、多少はいると思います。では、これはどうでしょう。「5回受けて5回とも受かるにはどうすればいいか。」おそらくあまりいないと思いますが添削をしていると時々思うことがあります。この人は何回受けても合格できる。対して、前の課題はできていたけど、今回の課題はそうではなかった。こんな人もいるわけです。1回受けて合格するのと5回受けて全て合格するのちょっと違うように思いますよね。「どうすれば合格できるか。」 と「5回受けて5回受かるにはどうすればいいか。」実際に5回受ける必要は当然ないのですがそのつもりで試験対策に取り組んでみるとちょっと意識や方法が違ってくるかもしれません。kanna
2025/10/17
コメント(0)
一級の製図試験がいよいよ明日になりました。ちょっと台風の進路が気になるところではありますが受験されるみなさまには是非頑張っていただきたいと思います。最端製図の卒業生も何名か受験されるみたいです。勝つイメージを持って試験に臨んでください。本試験の問題ですが、なかなか一筋縄ではいかないと思います。満足できるプランができないかもしれません。ですが、時間内に図面を完成させるところまでしてこないと土俵に上がることができません。このことはみなさんご存じだとは思いますが本番ではエスキースにはまってしまうことがあります。限られた時間自分のパフォーマンスを存分に発揮できるようそして、試験後に悔いが残ることがないようなそんな試験にしていただきたいと思います。応援しています。kanna
2025/10/11
コメント(0)
再現図面の採点がほぼほぼ終わりました。今年は例年よりも申込者が少なかったです。だいたい問題が難しいと少なくなる傾向にありますので申込者の数からも、今年の問題の難しさが伺えます。ちょっと意外に思ったのは最端製図の受講生以外の方の申込者がいつもより多かったことです。これについては、理由はちょっとわかりません。「私が通っている学校では採点のシステムがないので。」という方はほぼ毎年おられますので違うと思いますし。気になる点数ですがやはり、例年よりも低かったです。合格ラインですが、20点くらいは低くなるように思います。なので、思うような解答ができなかった人でも大きなミスさえなければ、そこそこ減点を受けていたとしても合格する人はいると思います。大きいミスをしていても、合格する可能性はあります。例えば、平成24年は階段が2つ必要なところを1つしか設けていなくても合格していた例があります。採点をしていて例年思うのはこの減点は必要なかったな。ということ。減点には致し方ない減点と、受ける必要のない減点つまり、回避できた減点があります。例えば、脱衣室に棚を設ける。おそらく条件は確認しているのですが、描くのを忘れています。また、矩計図に必要な部材の名称が抜けていたりする減点があったりしますが反対に、軒天井の仕上げとか床束、幅木など記入が求められていないものの記入があったりします。必要なものをきちんと確認する練習をしている人は今年の矩計図の特記事項には、床下換気がない。ということに本番中に気付いています。作図はいつも描いているものをいつも通りに描けばいいと思っていると、知らないところで減点を受けることになりますので注意したいところです。ということで、今回の採点結果ですが、参加者の方にはメールをお送りしておきました。自分の順位などを確認していただければと思います。また、どこが何点減点されているか添削図面と採点表を見ればわかるようになっていますのでどこが減点されているのかどうすれば減点を少なくすることができたのかこのあたりを自分なりに分析していただければ今後につながるような収穫が得られると思います。しっかり見ておいてください。よろしくお願いします。kanna
2025/09/27
コメント(0)
先日、このようなメールをいただきました。試験では完成させる事ができませんでしたが、試験を受けたままにしておくのはもったいないと思いました。できましたら添削をお願いしたいと思っておりますが、未完成ではなく、完成させた図面を添削していただくことは可能でしょうか。完成できなかったのは残念ですが次に向けて前向きなのがいいですよね。もちろん、お引き受けさせていただきました。ちなみにですが、今年の再現図面の点数は、例年になく低くなっています。それほど、今年の問題は難しかったのかなと思います。kanna
2025/09/22
コメント(0)
今年の問題は要求室を納めるのにとても苦労したと思いますがそれに加えて意識をしなければいけなかった点がいくつかありました。1つは、そう建蔽率です。これまで建蔽率がオーバーするような問題はなかったのでちょっと意識できていなかった受験生がおられました。角地なので70%にしてほしいですよね。もう1つは、採光です。道路面に個室を設けた場合は問題ないのですが道路面に窓が設けられない場合で、隣地境界からの距離が近いと窓を設けても採光計算において有効な開口部とならない場合があります。採光については、取れていなくても合格した例が過去にありますので減点の範囲かなと思います。もう1つよほどのことがない限りは大丈夫と思いますが一応確認しておきたいのが道路斜線です。例えば後退なしで建物を計画した場合6m×1.25で、7.5mよりも高いと当たってしまうことになります。ただ、普通は少し離して計画しますので道路斜線が当たる人はいませんでした。どれも学科試験の時は理解できていたと思いますが製図試験では普段から意識をした練習をしておかないと本番でいきなりチェックをするのはちょっと難しいかなと思います。減点は免れないと思いますが直接合否に影響しないことを望みます。kanna
2025/09/20
コメント(0)
今年の試験問題ですが、矩計図の特記事項において床下基礎パッキンの記述がありませんでした。気が付きましたでしょうか。もちろん、記入しても問題はないですが記入しなくても減点にはならない、ということになります。ちなみに、軒天井の仕上げとか吊木、小屋束の名称なども記入するという条件がありませんので、原則は不要です。これらは毎年ありません。あと、矩計図をバルコニー部分で切断した人がいると思いますが条件ではないので、バルコニーで切断する必要はありません。ここは可能な限り避ける方向で解答したいと言えます。バルコニーがあるのとないのとでは作図時間が数分違ってきますよね。他にも記入する必要がないのに記入しているケースは多いと思います。必要なものがきちんと記入できていればいいですがそうでなければ、必要なものから記入するようにしていきたいですね。kanna
2025/09/17
コメント(0)
製図試験を受験されたみなさまお疲れ様でした。今年の問題ですが、ちょっと、というか、けっこう難しい問題だったと思います。これは、試験後の受講生の方の感想と実際に問題を見た私の感想です。求められている部屋と屋外施設に対して敷地がちょっと狭かったですよね。しかも要望を満たそうとすると建築面積が大きくなって、建蔽率がオーバーしてしまいました。という投稿も結構ありました。この建蔽率ですが違反してしまうとどうなるのでしょうか。これまでセンターが公表しています合否判定基準(採点のポイント)を見てみますと「延べ面積が、〇〇m2以上、〇〇m2以下に適合していないもの。」というのが重大な不適合の中ありますが、建蔽率に違反しているもの。というのはありません。つまり、減点の対象にはもちろんなると思いますがこの減点1つで重大な不適合にはおそらく、該当しないかなと思います。それと、ちょっと気になった条件が「LDKについては、耐震性及び上階からの荷重等に配慮する。」です。これ、遠回しに、大きなスパンにはならないようにしてください。と言っています。尚且つキッチンはアイランド型キッチンにする。という条件があります。ちょっと意地悪とも言える条件ですよね。結論ですが今年の試験は、そこそこ減点を受けても合格できます。部屋面積が足りないくらいの減点では不合格にはならないです。今、合格は無理だなと思っている人でも結果、合格する人はたくさん出てくると思います。なぜなら今現在、合格できると思っている人が半数もいないからです。kanna
2025/09/15
コメント(0)
だいぶ不安や緊張が高まってきていますよね。ここ数日はみなさんからそんな気持ちがこもったメールをいただきます。みんなはできて自分だけできない。そう思っているのは自分だけではないんですよね。ですが、中にはこれまで頑張ってきたことを発揮したいちょっと試験が楽しみです。という方もおられます。とても少数ですが。。。ところで、明日の持ち物の確認は大丈夫でしょうか。それと、試験会場とそれまでのルートと所要時間もう一度確認しておいてください。会場ですが、まだまだ暑い日が続いていますので暑さ対策はそれなりにされていると思いますが寒さで体調が悪くなるという方も過去にはおられます。空調です。少し荷物になりますが、1つ羽織るものを持っておくと安心です。明日、自分の力がしっかりと発揮できますよう頑張ってください。応援しています。kanna
2025/09/13
コメント(0)

第三弾は、「勝つサンド」です。ですが、勝つのは三度ではなく1回でOKです。製図試験というラスボスに一度でいいので、勝利をおさめてください。kanna
2025/09/11
コメント(0)

第二弾は「勝つカレー」です。これまでは、カツカレーと言えば華麗に勝つ。と言ってきたのですが今年は、加齢にも勝つ。という意味も含めておきたいと思います。私世代の受験生の方にエールを込めて。本試験図面の採点、受付けやってまーす。kanna
2025/09/10
コメント(0)

2つあります。1つは験担ぎです。これ、毎年行なっています。と言うことで、今年もかつ丼を食べてきました。年齢的にカロリーオーバーなので、本当は食べるのを躊躇しているのです。でも、験担ぎのために、ちょっと無理しています。すんごくおいしかったです。ごちそう様でした。。。ほんとに無理してるのかー。もう1つは、再現図面の採点です。答案図面の採点です。自分の答案がどの程度のレベルにあるのか確認したい人は申し込んでください。最端製図の受講生以外の方でもお申込み可能です。kanna
2025/09/09
コメント(0)
今朝の情報番組にて家事カルタについての話題がありました。文字通り、家事の内容が書かれてあるカルタなんですが考案したのは中学生(名古屋市)だそうです。しかも母親の家事の負担を減らしたいという思いから。ここまでの話でもすごいのですがクラウドファンディングを利用して商品化まで行なっています。この行動力大人顔負けです。更には第6回CEOキッズアカデミーのビジネスコンテストの決勝大会でプレゼンを行ない優勝するなど将来はどんなビジネスマンになるんでしょうね。ちなみにカルタの内容ですが「名前なき 家事の存在 100万個」「献立を 考えるのも 家事なのよ」「ゴミ捨ては 集める所からが 始まりだ」などがあります。ゴミ捨ては捨てに行くだけではなく、まずは集めてから、そして、ゴミ箱に新しい袋をかぶせるまでがゴミ捨てだそうです。kanna
2025/09/03
コメント(0)
1点の減点10個より10点の減点2個の方が、減点のトータルは大きくなります。10点の減点2個より重大な不適合に該当している方が、合格の可能性は低くなります。というか、なくなります。意識するべきところは1点の減点よりも10点の減点であり10点の減点よりも重大な不適合です。おさえるべきポイント見直しするべきところ間違っていませんでしょうか。kanna
2025/08/25
コメント(0)
今何をするべきか。エスキースの強化かそれとも作図の強化かこれはおそらく本人が一番わかっています。エスキースなのかそれとも作図なのかそれとも両方なのか。今思ったことおそらくそれが正解です。kanna
2025/08/20
コメント(0)
第二課題の参考図今日も2つほどアップしておきました。今回の参考図ですが駐輪スペースの計画に少し問題があるプランがあります。どうすればその問題を解消できるかよかったら考えてみてください。解答も確認できるようになっています。ちょっと難しいかもしれませんが考えることに意味がありますしできなくても解答を見れば引き出しが増えると思います。お時間のある人は是非。kanna
2025/07/31
コメント(0)
第一課題1つ、第二課題3つ、参考図をアップしました。取り組みが済んだ方は見ておいてください。講座期間中、届きました図面の中で参考になりそうなものまた、参考にしていただきたいものがありましたら掲示板にアップするようにしています。それとは別に受講生の方が自分のプランや図面をアップしてくださることもあります。こちらも是非参考にしてください。例えば、通学で勉強していたとして誰かが先生のところに図面を持って行って見てもらっている。何か質問している。こんなシーンで自分もその内容を知りたい、話を聞きたいと思いませんでしょうか。掲示板ではそれら全て確認することができます。今年は特に図面をアップする人が多いように思います。参考にしない手はないですよね。自分では思いもしなかったこと疑問にすら思わなかったことそんな内容がたくさんあると思います。もちろん、自分の図面をアップして見てもらうというのもOKです。kanna
2025/07/30
コメント(0)
第一課題の解説動画をメンバーズサイトにアップしました。取り組みが済んだ方は見ておいてください。この解説動画ですが、第一課題の添削を一通り行なってみて・感じたこと・改めてお伝えしたいと思ったこと・解説(紙面)ではお伝えしきれなかったこと・特に多かった指摘事項(犯しやすいミス)などが出てきましたので、これらについて説明しています。基本的な解説につきましては、お送りしています解説(A4で23ページ)こちらを見るようにしてください。次の第二課題ですが第一課題に取り組んでみて間違えたところや知らなかったことこれらを確認してから次に進んでいただきたいと思います。復習をしないで次に進むと同じところがわからなかったり同じところでできなかったり同じところで間違ったりします。これだと、課題に取り組んでいる意味がないですよね。この試験に限ったことではないと思いますが復習はとても大切ですよ。kanna
2025/07/22
コメント(0)
第二課題を発送いたしました。今週末には届くと思います。メンバーズサイトにもアップしています。第二課題ですが、第一課題の復習をしっかりと行なってから取り組むようにしてください。わからないことや不安に思っていることをそのままにして次の課題に行かないようにお願いします。それから第一課題の参考図を2つ追加しておきました。2つともシンプルにまとまっているプランです。シンプルなプランを作りたいと思っている人シンプルなプランを写してみてください。何かコツやヒントがつかめるかもしれません。いやきっとつかめるはずです。kanna
2025/07/16
コメント(0)
今年もお問い合わせをいただきました。フリーハンドの作図についてです。定規を用いないで作図を行なってもいい。このことはみなさんご存じだと思いますが実際のところフリーハンドの作図ってどうなの?って思っている人、多いと思います。定規を使わないで線を引こうとするとゆっくり引かないと線がゆがみますよね。確かに、定規を用いた方が速くてきれいな線が引けます。ただ、ものによっては定規を使わない方が速く描けるものもあります。なので、使い分けるといいかなと思います。定規の方が速いものは定規フリーハンドの方が速いものはフリーハンドとはいえ、フリーハンドは上手に描くと味があってよかったりしますが1つ間違うと雑な図面に見えてしまうこともあります。難しいと思ったらやっぱり定規やテンプレートを用いるのがいいかもしれませんね。kanna
2025/07/15
コメント(0)
掲示板に参考図面を2つアップしておきました。取り組みが済んだ方は見ておいてください。ところでアンガールズの田中さんが先日、学科試験を受けられたみたいですね。https://podcast.1242.com/ung/結果ですが、見事パスした感じです。しかも、法規は満点みたいだとか。その次の製図試験ですが、どうされるんでしょうね。ちょっと気になっております。kanna
2025/07/11
コメント(0)

掲示板に第一課題の参考図をアップしておきました。ほぼ、言うことなしの図面です。参考になると思いますので、是非見ておいてください。昨日、掲示板でこのようなコメントをいただきました。神無先生お世話になっておりますm(_ _)m本日初めての添削が届いていました。ご丁寧なご指導ありがとうございます(^^)自分が気を付けないといけない点が分かりました。第二課題も楽しみにさせて頂きます(^^)添削が楽しみになってくると勉強自体も楽しくなってきますよね。次の図面が届くのが私自身も楽しみになります。それと、アマゾンのランキングで3冊がベスト10に入っていました。残りの1冊ははるか下でしたが。。。今日もお仕事頑張りまーす。kanna
2025/07/09
コメント(0)
第一課題の参考図をアップしました。後半戦の課題第一号です。取り組みが済んだ方は見ておいてください。ところで昨日は学科試験でしたね。受験されたみな様、お疲れ様でした。とりあえず少し休んでいただいて充電ができましたら、次のステージに向けてまた頑張ってください。最端製図では通信で製図講座を行なっています。通信なのでこちらからお尻を叩きに行くわけにはいきませんが初めての方でもちゃんとついて来れる内容になっていますのでやる気があれば大丈夫です。よかったら申し込んでください。 最端製図オンラインショップkanna
2025/07/07
コメント(0)

今年の試験の対策動画です。この動画は、動画で学ぶ二級建築士合格図面の製図法動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法/神無修二+最端製図.com【1000円以上送料無料】価格:3,520円(税込、送料無料) (2025/7/5時点)楽天で購入このテキストの特典映像となっています。試験対策の特典動画は、このテキストが発売されました令和5年から作っています。今年で3年目です。それから、こちらの動画この動画は、実際行われた試験問題に対する解説動画です。本試験の解説ですが、RC造では平成21年度から木造では平成26年度から動画を作っています。テキストを購入された方は、全て見ることが可能です。それから、合格した人の図面こちらも見ることができます。解説付きです。もちろん、各図面の作図動画も見ることができます。動画だけでもなかなかボリュームのあるテキストとなっていますよー。kanna
2025/07/05
コメント(0)

基本課題の解答図面です。添削されたみたいに赤ペンが入っていますがこれは添削ではなく、作図上の注意点です。受講生の方がよく指摘されるところつまり、間違えるところやわかっていないところをあらかじめ書き出しておきました。メンバーズサイトにアップしておきましたので一度確認しておいてください。ここに書かれてあることと同じことを指摘されないように。よろしくお願いします。kanna
2025/06/30
コメント(0)

設計課題解説書その2が概ね出来上がりました。設計課題解説書その2とは1,今年の設計課題に対するポイントや注意事項2,設計製図試験の採点基準3,試験対策の方法や心構え4,試験問題の例題(基本課題)5,例題の解き方6,採点のポイント(減点されない答案)7,作図における注意点8,例題(基本課題)の解答図面後半の5~8の部分となっています。1~4はその1。問題の解き方合格するための解答方法など試験対策において大切なことが書かれていますのでしっかりと読むようにしてください。テキストと解説書の内容が一通り頭に入りましたらいよいよ第一課題に取り組みます。第一課題は解説書その2と一緒にお送りいたします。わからないことなどありましたら遠慮なく掲示板で質問してください。直接メールしていただいても結構です。よろしくお願いします。kanna
2025/06/26
コメント(0)
基本課題ですが早速、プランが掲示板に上がってきています。いつもながら前半戦からの人が多いですが後半戦からの人もアップしてくださいました。掲示板で自分が作ったプランを見てもらう。もちろん、それもOKですが、他の受講生がアップしたプランも是非見てみてください。自分とは考え方が違うところ自分では気づけなかったところ意外な納め方などなど、学べることがいろいろとあると思います。そして、アップしてくださったプランに対しては、全て私がコメントをしています。よくできているプランなのか好ましくないところがあるのか直した方がいいところがあるのか絶対にしてはいけないプランなのかこのあたり、確認していただくと今後の自分のプランに活かすことができると思います。また、私がプランをよくするためにアドバイスをしていることもあります。そのアドバイスに対して、人のプランですが、自分でも考えてみてください。引き出しが増えていくと思います。ボキャブラリーが豊富だと自分の考えをより的確に伝えたり相手の言葉を理解しやすくなりますがプランの引き出しが豊富だとより良いプランをより早く作ることができます。試験本番までに少しでも多く持っておきたいですね。kanna
2025/06/24
コメント(0)

設計課題解説書その1が出来上がりました。設計課題解説書とは1,今年の設計課題に対するポイントや注意事項2,設計製図試験の採点基準3,試験対策の方法や心構え4,試験問題の例題(基本課題)5,例題の解き方6,採点のポイント(減点されない答案)7,作図における注意点8,例題(基本課題)の解答図面以上のようなコンテンツとなっていますがその1においては、とりわけ1~4についての内容となっています。本日発送しましたので届きましたら、じっくり見ておいてください。5~8については、解説書その2として今週末にお送りする予定です。テキストを読んでいただいてこの解説書その1とその2を見ていただければ何となくでも問題に取り組むことができると思います。ただ、少しでも疑問に思ったことがあったりわからないことがありましたら遠慮なく、質問してください。質問は、掲示板でもいいですし、直接メールしていただいてもいいです。そしたらその次は第一課題に挑戦していただきたいと思います。第一課題は、解説書その2と一緒にお送りする予定です。1つ1つ順番にミッションをクリアしていってください。よろしくお願いします。kanna
2025/06/23
コメント(0)
最初の課題である基本課題をメンバーズサイトにアップしておきました。時間のある方は取り組んでみてください。木造課題の取り組みが初めての方はいきなり問題を解くのはちょっと難しいと思いますのでまずはテキストを読んでいただきたいと思います。後日、詳しい解説をお送りしますのでその解説を見ながら、エスキースの方法を学んでください。それまでは、メンバーズサイト内にある伏図テキストに取り組んでいただいたり作図の練習をしていただくなどするといいと思います。わからないことが出てきましたら掲示板で質問をしてください。どんなことでも結構です。前半戦から取り組んでいただいている人にとっては普通に解ける内容となっています。ミスなく自分の解答ができるかどうかもしくは、できる人は時間を意識して取り組んでみてください。kanna
2025/06/20
コメント(0)
今年の課題シェアハウスと決まりましたがシェアハウスと言えば、5年前の出題もシェアハウスだったんですよね。ただ、5年前の課題は「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい」でした。これはつまり、シェアハウスを運営しているオーナーが一緒に住んでいるという設定の課題だったということになります。今年は「併設した」という文言がありませんのでオーナーは同居していないということになります。よね。ですが、オーナーが同居していたとしても、シェアハウスであることには変わりありませんなので、オーナーが同居しているという可能性は高くはありませんが、少しはあるわけです。つまり、試験対策としては行なっておいた方がベターということになります。ということで本日は以上です。kanna
2025/06/19
コメント(0)
令和7年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題課題名「シェアハウス(木造)」要求図書1階平面図兼配置図[縮尺1/100]各階平面図[縮尺1/100] 床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]立面図[縮尺1/100]矩計図[縮尺1/20]面積表計画の要点等(注1)各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定します。(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられている。注意事項試験問題を十分に読んだうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図書に対する重大な不適合」と判断されます。kanna
2025/06/18
コメント(0)

今年新たに出てきた葉順調に育ってきています。こちらは昨年剪定したモンステラです。まさかここから新しい葉が出てくるとは思いませんでした。モンステラの生命力はすごいです。モンステラの花言葉は「嬉しい便り」、「壮大な計画」、「深い関係」今年も嬉しい便りが届きますよう後半戦講座、頑張っていきたいと思います。kanna
2025/06/17
コメント(0)
講座の掲示板に質問がありました。「課題が届くまで何をすればいいですか?」去年の今頃でしたら設計課題が発表されているのですが今年はちょっと遅いみたいですよね。ということで課題の発表があるまでに行なっていただきたいこともしくは、することができる試験対策について掲示板にアップしておきましたので見ておいてください。今年はほぼ高い確率で構造は木造なのでできることはたくさんありますよ。時間が取れる方は是非テキストを開くもしくは、製図板の前に座るなど行なってください。とは言うもののなかなかやる気が起きないですよね。これが試験一週間前でしたら何より優先してしかもこの上ない集中力で試験対策に取り組むことができると思うのですが。。。kanna
2025/06/15
コメント(0)
昼寝をしたせいか、なかなか寝ることができなかったので深夜にテレビを付けて見てました。行なっていたのはかまいたちさんの番組で、山内さんが豚まんを食べるシーンです。関西では肉まんは豚まんと言います。山内さんはこれまで豚まんに辛子を付けて食べたことがなく今後も付けることはないそうで。関西では豚まんを購入するとだいたい辛子が付いてきます。その理由がもし今、辛子を付けて美味しかったら、これまで付けてこなかったことを後悔するからもしくは、損したと思うから。だそうです。これ、かまいたちさんの漫才のネタでもあるんですよね。お店でポイントカードを勧められても作らないというネタです。その理由は、今作ったらこれまでのポイントを損したことになるから。確かに、今更辛子を付けてとても美味しかったら、これまで食べてきた食べ方を後悔するかもしれません。ですが、今後はずっとおいしい食べ方で食べることができますよね。仮に美味しくなければこれまで付けなかったことがよかったと判断できますのでいずれにしてもいい結果になると思うのです。このあたりどのように考えるかは人それぞれですがプラスに考えることもマイナスに考えることもできそうです。あなたは、どっちでしょうか。kanna
2025/06/14
コメント(0)
ドライブが好きで学生の頃から車を所有しています。で、今乗っている車ですがここ数年、ルームミラーの取り付け部分が弱くなっていて車に振動があるとミラーが少し下がるのです。その度に位置を調整し直していました。地味に面倒というか、気分が下がるんですよね。。。それがだんだんひどくなってきたので先日とうとう取り替えたのですが当然ですが全く下がることがなく運転が快適なんです。たかがルームミラー1つのことなんですが車全体の調子がいいように感じたりしてそれからはとても気分よく運転できるようになったのです。これ、今までの人生を思い返してみると同じようなことがありました。仕事に行く鞄を新しくすると仕事に対するモチベーションが上がったり料理の道具を新たに購入すると、調理意欲が湧いてきたりしたことがありました。おそらく、多くの人が同じような経験があると思います。だったら、利用したいですよね。新しいアイテムを手に入れるもしくは、交換することによってモチベーションが上がる効果。ちなみにですが車のルームミラー(バックミラー)はそれほど難しくなく交換することができます。数分でできますので、ググってみてください。多少力は必要ですが。自分ではできないと思ったのですが思い込みでしたね。kanna
2025/06/12
コメント(0)
設計課題の発表まであと9日となりました。ちょっと、そわそわモードの方もいると思います。発表までの間何かしたいけど何をすればいいかわからない。そんな方へやっておいて間違いがないのは木造課題の製図の練習です。具体的には・正しい表現方法を覚える。・伏図を理解し、間違えずに描けるようになる。・矩計図を覚える。・時間短縮を図る。などなどあと、最端エスキース・コードをお持ちの方はもう一度読んでおいてください。忘れていることや再発見できることなどがあると思います。前半戦の受講生だった方は、これまでの復習を行なっておいてください。その課題が本番の試験だったら、合格の可能性を高めるためにはどうするか。このように考えると、やるべきことが見えてくると思います。ちなみにですが、昨年度の課題発表は6/12 試験日が9/15今年は課題発表が6/18 試験日が9/14発表は6日遅いのに試験日は1日早いつまり、発表から試験日までの期間が今年は1週間短いということになります。試験日まであと97日。限られた時間有効に使うようにしたいですね。kanna
2025/06/09
コメント(0)
後半戦講座の教材を発送しました。今日か明日には届くと思います。届きましたら中身を全て取り出していただき製図用紙(A2の大きさ)を平らなところへ置いてください。ゆるく曲がりくせが付いていると思いますが数日でくせが取れてくると思います。それから、内容物に不足しているものはないか確認してください。もしありましたらすぐに連絡していただければと思います。よろしくお願いします。いよいよ今年もはじまります。受講生のみなさん、頑張ってください!
2025/06/06
コメント(0)

今年も作りました。応援グッズです。ブラシとノック式の消しゴムそれから、合格鉛筆と応援シールです。シールはそのままだと製図板かテキストくらいにしか貼れませんので適当な大きさにカットしてください。どこにも貼らなくてもいいですが。。。後半戦講座の教材は明日発送予定です。よろしくお願いします。kanna
2025/06/04
コメント(0)

来月18日に発表されます。今年の設計課題ちょっと予想をしてみたいと思います。最近の傾向としては、ちょっと特殊な用途が多いです。シェアハウス、保育所、ゲストハウスなどです。。。一昨年行なわれました直近の木造課題はシンプルに専用住宅でしたので今年は専用住宅ではなさそうです。特殊系もちょっと一息入れる感じにして併用住宅課題という予想にしてみたいと思います。ただ、併用住宅にもいろいろあります物販系、飲食系、医療系、事務所系、などなどこの中で医療系と事務所系は最近ありましたので物販か飲食ですかね~。もちろん、勝手な予想なのであしからず。。。先日、安藤忠雄さんの講演会に行ってきました。そこで購入したサイン入りトートバッグです。上の文字は私の名前(syuji)が入っています。kanna
2025/05/30
コメント(0)
前半戦講座の課題の締め切り日を延長します。28日を予定していましたが、来月2日に変更しました。まだ全て終わっていない方は、今週末までに取り組んで月曜日の消印が付くようにポストインしてください。 掲示板でも案内しています。締め切り日を延長する理由ですが設計課題の発表日が予想していた日よりも遅かったからです。資料や課題を作りはじめる日が少しあとになりましたのでその分の時間ができることになりました。後半戦の教材の発送は課題発表よりも少し早めにする予定です。よろしくお願いします。kanna
2025/05/27
コメント(0)
第五課題の参考図を2つアップしました。取り組みが済んだ方は見ておいてください。両方とも、テキスト通りにエスキースをすればこのようなプランになる。そんな感じのプランになっています。どうも、シンプルなプランにならない。作図が面倒なプランになってしまう。そんな方に特に見ていただきたいです。kanna
2025/05/24
コメント(0)

2階床伏図兼1階小屋伏図作図をしたことがある人ならわかると思いますがプランによって伏図の作図のしやすさは大きく違いますよね。作図時間も違ってきたりします。作図のしやすさもそうなんですがプランによっては、構造のことがわかっていない。構造について考えていない。このような印象を与えることもあります。実務のことを考えると作図のしやすさを優先にプランを考えたり変えたりすることはありませんが構造上安定した建物を作ることはとても大事です。試験においては採点や合否に影響するところです。とはいえ構造のことを考えながらプランを作るのは練習を重ねるとだんだんできるようになってくるかもしれませんがはじめはちょっと難しいかもしれません。順番としては問題条件に合うようにプランを考えてその後に、条件を崩さない範囲で、構造上好ましくなるようにプランを変更するという感じでプランニングをすれば少しずつ、構造のことを同時に考えながらプランニングができるようになってくると思います。添削を行なっているとちょっと壁の位置をずらしたり窓の位置を変更したりするだけで構造上好ましくなる図面がよくあります。直接減点はされないかもしれませんが構造上工夫されている図面とそうでない図面は印象がやはり違ってきます。言われると、なるほど!と思うことが多いと思いますので。是非、意識をしてみてください。伏図の理解は深めれば深めるほど構造上好ましい計画作図しやすい伏図より短時間で作図できる伏図これらを考えることができるようになると思います。同時に平面図も作図しやすくて短時間で描けるはずですよ。kanna
2025/05/17
コメント(0)

以前紹介させていただいたこの新しい葉現在はこんな様子です。もう1つ、別のところから葉が出ていましてこちらはちょっと大きめモンステラは私が知っている観葉植物の中で一番強くて育てやすいです。いただいたものを株分けしながら育ててますがかれこれもう15年くらいですかね~。kanna
2025/05/11
コメント(0)
全6150件 (6150件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()