坂野上事務所・本音の日記

坂野上事務所・本音の日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ししりょりょたか

ししりょりょたか

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
January 10, 2007
XML
カテゴリ: 税法

6.電子申告の市民権獲得に向けて

いろいろ綴ってきましたが、まとめに入って参ります。電子申告の普及というより市民権の獲得に向けて私なりの提言を行って締めたいと思います。

一 電子申告の市民権は電子認証の市民権と一蓮托生です。かといって電子認証の市民権獲得を待って電子申告・・・・という訳にもいかないのでむしろ、電子申告が電子認証の獲得の入り口となるよう電子に慣れ親しんでもらうくらいの気構えで取り組むべきでしょう。また、カードリーダライタがなくても申告できるよう、ICカード方式ではなくHD取り込み方式(というのが正しいのでしょうか?)を主流とすることも検討の余地があります。今に借入金の申し込みなども電子申告データを添付し、電子認証にて申請する日が来ます。

二 電子申告の入り口は紙と同じく広くしておかなければなりません。そのためには現在の紙の申告と同様、利用開始届けは廃止すべきです。電子申告をした人には申告納税地に後日申告内容の確認を郵送するとともに初めて電子申告をした人には申告後利用者識別番号を通知することにし、e-taxの受付を原則24時間365日とすべきです。

三 電子納税については源泉所得税を除きe-taxでやるのではなくインターネットバンキングで直接できるようにすべきです。紙の納付書を銀行で直接書くのであって、税務署職員に納付書を届け出るような今のシステムは何か釈然としません。

四 電子申告控除は1回1千円~2千円程度とし、複数年の適用で電子申告をした人に権利を与えるべきです。1年こっきりの控除だと一度電子申告をした後にまた紙の申告に戻る人を抑えることができません。せめて電子申告が当たり前になった(=市民権を得た)といえる頃まではその控除制度を継続して適用すべきです。

以上4点が私なりの電子申告市民権獲得作戦の要旨です。

いかがだったでしょうか?皆さんそれぞれに意見はお持ちだと思いますが電子申告の市民権を獲得するための施策案を私なりにまとめてみました。かなり嫌味を交えて表現して参りましたがそんなに大きく外したことを言っていないと思っています。また、これを機会に電子申告に興味を持って頂き実践されることを切に願ってやみません。

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 10, 2007 07:45:01 AM コメント(2) | コメントを書く
[税法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

3連休明けの午前、… New! 保険の異端児・オサメさん

『今時の勉強方法』 所税仲間さん

キャッシュフロー 社… 公認会計士天野隆さん
10年後の自分に向け… taka-maruさん
輝く私であるために にゃこ姫さん

コメント新着

宮崎@ Re:おっぷぁい!ぷぁい! 0118653468 5654490015565
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: