新世紀の生き方、物語の世界

新世紀の生き方、物語の世界

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

坂崎文明

坂崎文明

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
坂崎文明 @ Re[1]:日本の成長戦略1~内需編~(12/20) カカトコリさん >潮の満ち干きは、知ら…
カカトコリ@ Re:日本の成長戦略1~内需編~(12/20) 潮の満ち干きは、知らないけど、波のうね…

Freepage List

2010.03.11
XML
テーマ: ニュース(95830)
カテゴリ: カテゴリ未分類
◇ >経済産業省は"既得権益・強化戦略"とでも呼べそうな成長戦略を発表していたけれども、何をやろうと"日本という場所"が再度経済成長するなんてことは、もう起らないのだ。

『就職氷河期 サイコー!』より引用
http:// d.haten a.ne.jp /Chikir in/2010 0309


このエントリーを読んでいて、日曜日に『人材教育の本』とか、『半隠遁生活のススメの本』を読んで感じた世界のゆくえが何となく見えてきたような気がした。

『人材教育の本』によれば、グローバル化の進行で、物価の高い日本にはデフレが訪れ、中国などでは経済成長が起こっている。

そして、中国で優秀な研究者のような人材が年収300万で働いているのだから、この賃金に日本の労働者の給与も近づいていくという。

つまり、アジア全域というか、世界中に労働市場がひろがり、その中で、人材の競争が起きているということだ。

ゆえに、物価、賃金も徐々に均一化するので、日本は物価デフレ、賃金デフレが急速に進んでいく。


◇ 思えば、日本の繁栄そのものが、アメリカが共産圏を取り込む『飴戦略』の一環であった。

そして、その目的を達成した、今、今度は中国に資本を注入し、日本が技術を提供して、中国の繁栄が出現している。



かつて、日本のいた場所に中国がいるし、このこと自体がアメリカの戦略の手の中だったのだ。

すでに、ペリー来航の文書の中にも、こういう戦略は描かれていたという。

ということで、日本人の労働者は、もう、何かの経営者になるしかないという、僕が10年前に感じたことが実現しつつあるようだ。




お金が"いやでも貯まる"5つの「生活」習慣


今あるガンが消えていく食事



カカトコリさん著【一天地六の法則】(サンマーク出版)


本城稔著『癒され上手になりましょう』(サンマーク出版)


近藤京子共著「人事を変えれば社員は育つ」アチーブメント出版

「易経」一日一言
竹村亞希子 致知出版社



リーダーのための「易経」の読み方
竹村亞希子 アスカビジネスカレッジ /長崎出版








アルファポリス小説ランキング参加中!作品はこちらから読めます。
http://www.alphapolis.co.jp/citi_cont_various_ci.php?citi_id=771049446

メルマガ:『坂崎文明、作家への道』登録はこちらから
http://www.melma.com/backnumber_174715/


坂崎文明、作家への道


ヴァ-サス7 ラストメッセージ


少女格闘伝説


人狼戦記~少女格闘伝説外伝~


魔導天使 天上編


時の女神~魔導天使外伝1~

匿名捜査官タグ


にほんブログ村 ベンチャーブログへ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.11 07:08:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: