全13件 (13件中 1-13件目)
1
来期予算業務、何とか終了やったぁ~!解放ですぅ~!と、喜ぶ間もなく、次のでかいお仕事の処理に今取り掛かっています。。。今しばらく、忍耐なのだ。 *ところで、今年の年賀状!!なんと・なんと・なんと!一枚も「お年玉」に当たりませんでした。え・・・もしかして、こんなの初めてかも?!やっぱ、あれだけ文句言いながら書いていたら、当たるもんも当たらなくなるか(笑)(ご参考:2008/12/29ブログ)せめて切手シート1枚でも当たって欲しかったなぁ~
2009/01/26
うぅ・・・連日、本当にハードです。あまりにも忙しすぎて、今週一週間、ちゃんと感情を持って暮らしていたのか、忘れていましたよ(笑)今日もこれから、休日出勤ですわ。 *今の忙しさの原因は、日常業務に加えての「来期予算」。連日、大量の数字と向き合い、“こうでもない、ああでもない”と格闘しています。元々つるつるで空っぽの自分の頭を、この時とばかりに?こき使っています(笑) *これが終われば、続いて、これまた、大きなお仕事が待ち受けています。その為、平日のブログの更新が暫くの間、滞りがちになります。 *とは言いましても、すごく?元気にしておりますので、その旨だけ、取り急ぎ、ご連絡しておきますネ。 *更新していないにも関わらず、覗きに来て下さってありがとうございます
2009/01/23
仕事がハードなお陰で、こんな時間(AM3時)まで起きています。お陰で、オバマ大統領の就任式をライブで見ることができましたリアルタイムで、大統領就任式を見たのって今回が初めて。演説の前とか、こちらもドキドキしてしまいました。頑張ってほしいですね。ゆっくり感想書きたいけど、そろそろ寝ないと、明日もお仕事なのでこの辺で。・私たちは希望を選んだ・皆が、それぞれ役割・義務を果たす・国際協調が大切・もう一度世界を作りなおす
2009/01/20
す、すごいTV番組、今日、見ちゃったその番組とは・・・NHKスペシャル「女と男」第3回 男が消える?人類も消える?環境ホルモンなどにより、生物がメス化しているらしいってことは以前から聞いていたけれど、いやぁ~・・・今日のこの番組は、それをはるかに超える衝撃を私に与えてくれましたY染色体(男)は将来、消滅する運命にある! *女性は「XX」、男性は「XY」の性染色体を持って存在していますが、「Y染色体」がなくなってしまうってことは、つまり、男性がこの世の中から、いなくなってしまうってことを意味しています。以下、番組の内容をざくっと書いておきます。【1.Y染色体】X染色体は、2本ずつあるので破損してもお互いをコピーして修復することができるが、Y染色体は、1本のみしか存在しないので破損すれば、その状態で子孫に引き継がれていく。つまり、Y染色体は、どんどんと遺伝子数が減って短くなって、次世代に渡されていく。このままでは500~600万年後には完全にY染色体が消滅してしまうとのこと。最初は、同じくらいの遺伝子数だったのに、現在は、X=1078Y=98その差11倍!我々、哺乳類の祖先は、進化の過程において、子孫を守るために、Y染色体に胎盤を作る情報を持たせる選択をした。つまりY染色体がなければ、女性の体内で、胎盤をつくることができない。胎盤ができないということは子供がお腹の中で育たない。胎盤が出来たお陰で、哺乳類の今の繁栄がある。しかし、Y染色体は前述の通り、時限爆弾。哺乳類は、この道を選んだことで、同時に「滅びの道」も選択したことになる。今、存在する哺乳類にY染色体がない動物が存在する。「トゲネズミ」これは、突然変異で、奇跡的な例外。人間もこうなると思ってはいけない。【2.精子】人間の精子は、他の動物に比べてはるかに質・濃度が悪い。これは、一夫一婦制を選んだために起こった現象。(他の動物のように乱婚ではない為、競争がなくなって、精子自身が頑張らなくてもよくなった・笑)この現象は、年々、加速していてこのままでは、全世界レベルで、自然妊娠がどんどん難しくなる。男性の危機。テクノロジーを使って妊娠するケースの増加。(体外受精など)↓これは、更なる、人類の精子の悪化を招くことになりはしないか?(競争なしで妊娠)昨今のアメリカでは、子作り(子育て)に男性は必要ないと考える女性が増えてきた。→「精子バンクの利用」自分の好みのタイプの精子を自分で選択【3.将来についてのまとめ】自分たちで、その将来をどう歩んでいくか、倫理面を含めて、決定(選択)していかなくてはいけない。我々は、それが出来る知識を有している *いやぁ~ん、私、古い人間なのかして、アメリカの女性のような先進的な考え方(精子バンク利用)には、到底ついていけません。・・・orz私も、自分の子供、すごく欲しいけど、ここまで出来ないわぁ~・・・やっぱり、一緒に育ててくれる相手がいてこそ、子供を持つ楽しみがあると思うんです。その相手は、別にかっこよくなくても頭良くなくても、学歴とか、職業とかも、私、全然気にしないんですけど。(放送で映っていた精子バンクでは、この辺を自分の好みで選んでいた)日本では、まだちゃんと制度化?されてなくてよかった。。。けど。こんな考え方じゃ、自分の遺伝子を残すことなく進化に乗り遅れてしまうんだろな、私。 *明日、会社に行ったら男性を見る目が変わってしまいそうです(笑)あったかい目で見てしまいそう。男性にどんなに偉そうにされて腹がたっても、「Y染色体で頑張ってくれているんだ~」って *気になった方は、再放送があるそうなので、直接、番組をご覧になってください。1/22(木)0:45~1:43詳しくは↓NHKスペシャル「女と男」HP追:このシリーズの第1回目・第2回目は 再放送も終わってしまったみたいで残念。 見たかったな。
2009/01/18
1月17日 *毎年同じことを書いていますが、この日は、阪神大震災が起こった日でもあり、私に大きな転機をもたらした日でもあり、そして母の誕生日でもあったりする、とてもとても重要な日。 *毎年、同じことを書いているので3回目の今年こそは何か違うことを発信しよう、と思ったりもしたのですが、どうしても、あの日のこと以外書く気が起こらず今年も同じことを書かせて頂きました。 *きっと、来年も、そしてこの先も1/17だけは、同じことを書き続けるんだろうな。 *否。この日は、あの時のことを忘れないように同じことを書き続けなければいけない、私にとって唯一の日なんだと思います。
2009/01/17
【うふふ♪その1】先日、新聞の更新手続きで、名店ラーメンセットを頂きました↓どれから、いただこうかな♪【うふふ♪その2】先日、ある方からカナエル(叶える)コーンを頂きました☆↓期待に添えないところが申し訳ないのですが、すごくうれしかったわ~うふふ~♪
2009/01/14
昨日(12日)は、成人の日でしたね。振袖を着た女の子たちが、誇らしげに街を歩いているのを見て思わず、自分の時のことを思い出してしまいました。・・・あぁ(/_;)つい、昨日のことのようにその日の自分を思い出せるのに、経った時間を数えると・・・・・・orz人生って、思っている以上にはるかに短いんだわ。 *さて、今日は、最近読み終わりました武田邦彦著「偽善エコロジー」について。偽善エコロジー昨年の大河ドラマ「篤姫」のママ、お幸さんが言っていた「一方を聞いて、沙汰するな」のお教え通り?(笑)私も最近、自分の考えに合う?気持ちのいい話や世間様で“標準”とされている説ばかりではなく、逆説にも、できるだけちゃんと向き合う(取り組む)ようにしています。で、今の日本のエコブームに一石を投じた、この本。・・・う~ん。う~ん。う~ん。読み終わった今、ちょっと混乱してしまいます。リサイクルが上手く循環していないことは何となくは知っていましたが、ここまで、はっきりと書かれてしまうと、これからどうしていいのか・・・以下、この本に書かれていた内容を一部、抜粋してご紹介します。 *・レジ袋 → 1.レジ袋は、石油で余った部分を有効活用して作られている 2.エコバックは、石油の貴重な部分を使って作られている 3.レジ袋をゴミ袋として使用できない自治体が増え、 専用ゴミ袋を買わされる ↓ レジ袋を追放すると、逆に石油の消費量が増える ・ペットボトル → 1.非常にきれいに燃えるプラスティックの一つ 食品トレイ 2.どちらも、燃えにくい生ゴミを燃やすエネルギーになる (ダイオキシン発生減) 3.リサイクルのお粗末な現状 (リサイクル結果の未公表→ほとんどリサイクルされていないから)・ゴミの分別 → 1.ゴミは「金属」と「それ以外」に分けるだけでいい 2.ゴミ焼却技術の進歩により、まとめて焼いても、 焼却場の中できちんと4つの成分に分かれる 3.個人で分別するよりも、焼却炉一括の方が、毒物を検出できるその他、「日本の森林活用の為に、割りばしの積極的な使用を」「ダイオキシンは、それほど危険ではない」「生ゴミの堆肥活用は、有害物質が畑に蓄積されることになり危険」「古紙のリサイクルは、逆に多くの石油を使うことになる。 捨てている森林の有効活用を図る方が、よっぽど、環境によい」「発展途上国へ、リサイクルから横流しされた中古品が流れ、 その結果、途上国に廃棄物がたまる」「世界中で、京都議定書を守りましょう!と言っている国は日本だけ、 ヨーロッパも積極的に取り組んでいるように見えて、実は違う」「“環境”・“リサイクル”を利用し、お金儲けをしている業者、 税金を使われ、損をしているのは国民」 *「良いことをしているから」「世間様(社会全体)も同じことを言っているから」というだけで、調べたり勉強することなく素直に従っていた(信じていた)自分自身をまずは、反省 しかし、ここに書かれていた内容も、途中何度か、あまりにも突飛だったり、矛盾があったり、こじつけに感じた部分があったので、この本も鵜呑みにすることはできないと思いました(笑)さて、そうなるとこれから私はどうしたらいいのか・・・やっぱり、色々な本を読んで勉強するしかないのかな。多くの意見を聞く(知る)ということは更なる混乱を生むことにもなりかねませんが、これ!と思える意見に出会えるまで仕方ないですよね。 *<とりあえずの結論>・「一方を聞いて、沙汰するな」・もったいない精神を持って生活するのが とりあえず私にできる一番のエコ ←結局、ここかっ!(笑)
2009/01/12
ここ最近、ホント寒いですね~私、寒いの嫌いだから、外出したくないよぉ~出来たら、おこたでずっとぬくぬくしていたい~ *さて、今日は、サントリーミュージアム[天保山]で開催されている「純粋なる形象展」について。この展覧会のリーフレットを、予備知識など何も持たずにパッと見た時、紹介されていた作品を「ドイツっぽい作風だなぁ~」と思ったのですが、その直感は当たっていました。 *まずは、簡単に、この展覧会のことを、リーフレット(抜粋)よりご紹介。ドイツ・ブラウン社(BRAUN社)で40年以上にわたり製品をデザインしてきたディーター・ラムス。この展覧会には、彼の作品(製品)を中心として、それに関するスケッチやプロトタイプなどの資料が展示されています。展示作品により、鑑賞者は、20世紀における「モダニズム」「近代化」の潮流を振り返ることができ、また「デザインとは何か」を考えさせられます。 *ものすごくシンプルで美しい作品群でした。その美しさは、「合理的」・「機能的」・「無駄がない」といった「統一性」から感じられるものでした。そして、その統一性は、すごく「静かな」印象を受けました。きっと、こういった一連の製品を家に揃えたら、すごくスッキリとした雰囲気の部屋になるんだろうなぁ~。 *が、しかし・・・ぼわぁ~んと「感覚」で生きている私にとって、これら「モダン」なデザインは実は、ちょっと苦手。そこまで、そぎ落とさなくても・・・と思ってしまいます。そぎ落としすぎて、“クール”且つ“固く”なり、私には「物」としてしか見ることができなくなります。(実際、“物”なんですけどね^^;)少しくらい合理的でなくったって、機能性を最優先しなくたって、無駄がちょっとあったって、多少デコボコでも、いいじゃないの、その方があったかくて味が有って、面白いよ、って私は思うんです。あぁ、これって自分の「好みの男性」のタイプと全く同じですね合理的で、器用な生き方している人は苦手。 *BRAUN/ブラウン MR4050CA フードプロセッサー 「マルチクイックアドバンテージ」BRAUN★ブラウンシェーバーBS5884★首振りヘッド&3枚刃&水洗いOKBRAUN★ブラウンシェーバーBS5884★コントゥア 充電式髭剃り 首振りヘッド&3枚刃&水洗いOK純粋なる形象展 ~1/25までサントリーミュージアム[天保山] HP追:ここまで書いてきた後、展覧会名(純粋なる形象)を改めて見て納得。 展覧会の特徴をとてもよく伝える、おしゃれな名前ですね。 会名すら、機能的に“デザイン”されています↑海遊館前・光のオブジェ
2009/01/11
三日間も連続でブログをお休みすると「久し振り」って感じがして何だか“新鮮”です。 *今週も、本当にハードでした。4時間睡眠weekの再来です(ご参考2008/12/5ブログ)第3四半期決算処理は、何とか今日あたりで落ち着いた感じがするけれど、この後も、今月は、ずっ~と、その他のヘビー業務が続く予定。ぐはっでもね。何故か、私、部署の中で、唯一?元気な人なんですよ。私が所属している部署、このハード業務のせいで、今現在、フロア内のマスク率首位を独走していますブッチギリ!恐ろしいことに、その中の一人は、インフルエンザとの噂も・・・そんな過酷環境の中、一人ピンピン?している私ですが、この後、皆の風邪を一手に引き受けて遅れてダウンしてしまわないように、気をつけなきゃね *さて、今日は仕事以外でもハードな一日でした。ボランティア → 休日出勤 → 美術展 → 十日戎お参りと、時間をフル使い *この中の「十日戎お参り」は、数年来の恒例行事です。私が行く神社は、今宮戎などと比べて、知名度も低くてかなり小ぶりなのですが今年の神社内は、参拝客であふれかえっていました。皆、景気が回復して欲しいと願っているんだろな。 *神社内で発せられる「商売繁盛で、笹持ってこい♪」の掛声。これを聞くだけで、何故か、元気がもらえるような気がします。さぁ、今年一年もぼちぼちがんばっていきまひょか~ *追:神社周辺の出店でとっても・とってもすてきな大判焼きが売られていたので、思わず購入してしまいました↑ 勉強なんて、全然する時間ないので今年は絶対に無理なんだろうけどね・・・でも、カスタード入りで、おいしかったぁ
2009/01/10
今日も凄い時間まで働いていたから、ブログはお休みしようと思っていたんだけれども。でも、やっぱり、今日は、ど~しても、これ書いとかなきゃタイムリーじゃないでしょ、ってことで、眠い目をこすりながら頑張ってUPすることにしました。 *今朝、目覚まし時計代わりのFMラジオから聞こえてきたあるニュース。普段は、布団の中で30分はうだうだしているんですが、今日ばかりは、このニュースにびっくりしてガバっと起き上がってしまいました。「ウエッジウッド破たん」!!!ま、まじですかっ!私、ウエッジウッド、大好きなんですけど・・・orzそれに、それに私・・・先日、兵庫陶芸美術館で開催されている「創立250周年記念 ウエッジウッド展」に行ってきたばかりなんですけどあの時、あまりのデザインの美しさに図録まで買っちゃったんですけど・・・ *う。ウエッジウッドだったら、きっとすぐに替わりのスポンサーが見つかりますよね。だから、気を取り直して、展覧会のことをちょっと書いておきましょうね。 *兵庫県篠山にある「兵庫陶芸美術館」大阪からは、やっぱり遠かった。。。でも、そんな遠さを忘れさせる位、展覧会は、うっとりでした~ *ウエッジウッド社の250年の歴史をたどるこの展覧会。創始者ジョサイア・ウエッジウッドが試行錯誤して、生み出した初期の作品から近代における、色々な芸術家たちとのコラボ作品などが幅広く展示されていました。 *ジャスパー好きな私としては、どうしても、展示されている作品の、このシリーズに注目してしまいます。ジャスパーの、あの柔らかささえ感じる、マシュマロのような素地。カメオのようなレリーフ装飾。あぁ、美しすぎます美術館にいる間、私の身体全体から、絶対に「うふふ感」が溢れ出していたと思います。それ位、トキメキながら鑑賞してしまいました。ウェッジウッド(Wedgwood)ジャスパーペールブルーフルーテッドベース(花瓶)16cmウエッジウッド(Wedgwood)ジャスパー・ペールブルーハートボックス(L)ウェッジウッド(Wedgwood)ジャスパーペールブルーウェディングプレート *一番、感動したのが中村卓夫さんがデザインした作品群でした。花器や茶器、書道(硯・筆など)が、ジャスパー素材を用いて、制作されていました。“日本の美”と“西洋の美”が融合して、それはそれは味わい深い芸術作品となっていました。ほ、欲しい・・・ *また、面白かったのがウエッジウッド製のハイヒールでした。ヒールの部分が、ジャスパーで作られているんです。欲しいけど、傷つけたらショック大なので、怖くて履いて外出することができませんね *後、ジャスパーではないですがアストバリー・ブラックシリーズも美しかったです。黒地に金色の組み合わせでまるで、蒔絵が食器になったような感じでした。実際にテーブルコーディネートされて展示されていたのですが、豪華でしたね~遠かったけど、無理して行って良かった~ *兵庫での開催の後、神奈川→静岡→山口と巡回するそうですが、破たんのニュースを受けて、説明文言を変えたりするのかな。今朝のニュースを聴く前に構えなく鑑賞できて、ある意味、ラッキーでしたね「創立250周年記念 ウエッジウッド展」 ~1/12兵庫陶芸美術館 HP
2009/01/06
新年早々、ハードな仕事量。朝、出社したら、一気に現実に戻されてしまいました。正月休みボケなどしている場合じゃ全くないのです。 *さて、今日は、時間もないので、昨日(4日)に観に行った、劇団四季「解ってたまるか!」(ストレートプレイ)の感想をサクッと簡単に。いやぁ~すごい舞台でした。公演中、止まることなく続く、セリフ・セリフ・セリフ・・・言葉・言葉・言葉・・・セリフや言葉が舞台から客席に向かって、次から次へとこぼれ落ちてくるのです。それを受け止めるために、幕が開いた瞬間から、ミュージカルを鑑賞する時とは全く違う部分の脳のスイッチが「カチッ」と入り、私の頭と、舞台とがガチンコ勝負を始めました「どのセリフも一つとして、聴き洩らすまい!!!」セリフ一つ一つに、社会全体を皮肉った深い意味が込められていて、幕が降りた後、まるで、1冊の社会派小説を読み終わったような気になってしまいました。 *この舞台は、実際に1968年2月に起こった金嬉老事件を元に作られているそうです。(※金嬉老事件=Wikipedia)この事件、劇場型犯罪の走りとも言われる出来事だったそうで、舞台の登場人物にも、犯人・被害者・警察だけでなく、マスコミ、文化人たちが登場してきます。どの登場人物も事件を解決しようと必死なんだけど、でも、それが過ぎて、本来とは違う方向を向いてしまう。真面目な話なんだけど、そこが観客の笑いを誘います。その笑いは、パンフにも書いていましたが、かなり「シニカル」この舞台、先日観た、ブラックコメディ(11/26ブログ)に続く「笑劇」っていう触れ込みだったけど、同じ「笑劇」でも、こんなシニカルな笑い大好き。ブラコメよりずっと気に入りました。そう、これはただの「笑劇」ではないのです。「社会派笑劇」なんです *主役を演じた加藤敬二さん。彼は凄いっあの膨大なセリフと、あの難しい犯人役を難なくこなしていたことにただただ感服。今まで、ダンサーとして憧れていましたが、役者としての力量に対しても尊敬です
2009/01/04
今日は、最近読んだ本宮部修著「文章をダメにする三つの条件」という本について。文章をダメにする三つの条件 *私は、昔っから文章を作るのが、すごく苦手。このブログでも、下手な文章をたくさん公開して、皆様にご迷惑をおかけしております。時々、自分の過去のブログを読みなおして、その下手くそさに、恥ずかしくて倒れそうになります(笑)ホントすみません・・・「上手」にならなくてもいいから、せめて「下手」から卒業できたらなぁ~・・・そう思い、この本を読んでみました。 *この本には、文章、特に「作文」について、書き手がしてはならないことを中心に、文章力をどのように向上させるかが述べられていました。以下、本の内容を抜粋してご紹介。・「作文」をダメにする三つの傾向1.事実や印象の羅列2.理屈攻め3.一般論の展開この三つを避けることが作文文章につまずかないための条件<書くための流れ>・書き始める前に「何を書きたいか(言いたいか)」、出題者から「何を求められているか」を正確につかむ↓「何を書きたいか」・「何を求められているか」を見極める為に一番強力な手段は、メモ作り(良いメモができれば作文の80%は完成している)↓メモの中から真に書きたいワン・ポイントはどこかを自問↓書きたいポイントから外れた部分、要らない素材は、思い切って“捨てる”↓「自分を伝える」・読み手が、作文(エッセイ)で知りたいのは一般論や理屈ではなく、書き手の感性・知性・どんな体験の持ち主なのか・個人的な体験を極力具体的に書く(人との違いを強調)↓書き終えたら、最初と最後の一パラグラフを削除(文章の中から、無駄な“意味付け”“理由付け”を落とす)<文章の面白さについて>個人的な体験、日常の鋭い観察が文章を面白くする ☆人に聴いてもらいたいこと・言いたいことor恥ずかしくて人に聴かせられないことを効果的に☆日常生活での“観察”の重要さ →過去の自分の体験と、“今の自分”がどのように密接かを絡める☆日頃から、好奇心を持って、意識的・強制的に対象を観察→メモ ※注意:予見をもって、観察しない!☆優れたものに接すること →自分の心の土壌を常に肥えたものに☆技巧よりも、わかり易い表現を☆出来事から感じた、心躍る“ハッ”の感覚を大切に☆文章は人が書くもの。まず人間を磨く<応用編>・対象をできるだけ客観的に、詳しく、具体的に描写する(読み手が、書かれた対象を心に描きやすく、共感しやすくなる)・「説明よりも描写」「主観より客観」・文章と文章の間、ことばとことばの間に隙間風を・うまい文章には主語がなく、非論理的←かなり高度☆作文の効用は、あらたな自分に気づくこと →作文が書ければ自分史も簡単に書ける *著者は、再三、普段の「メモ取り」の重要性を説いておられました。メモかぁ~そんなの書いてないなぁ~ *これを読んですぐに効果があるとは私に関しては言えないけど、いつの日か、「文章下手」から卒業できたらいいなぁ~。その為には、著者曰く、「作文」を兎に角「書き慣れる」ことが大切なんだそうです。(※小論文・日記などではない)ブログでは、あまり練習にはならないんでしょうけれど、私には、作文を書く機会というのは、ほとんどないので、まずは、こちらで、ぼちぼちと鍛練ですね
2009/01/02
「謹んで、新春のお慶びを申し上げます」皆様、今年もよろしくお願いいたします。 *今年は、本当に寒いお正月でしたね実家の奈良では、霰?が降っていました。お陰で、初詣は体が冷えて大変でした。 *神社で行った毎年恒例の、初みくじは・・・10番「小吉」でございました。2006年の結果が「凶」→2007年は「末吉」→そして2008年「小吉」と暫くステップアップしていたので今年は、足踏み(現状維持)です昨年は、かなりハードな一年でしたが充実していた一年でもありましたので、今年もこの調子(現状維持)で楽しんでいきたいと思います。また、「10番」のくじをひいたということで今年の私の数字(ラッキーNO.)は、「10」・「1」・「0?」として、試験などで答に究極に迷ってしまったら、この番号を選ぶようにしよう・・・と思います?! *今年は、私の抱負(目標)の関係から、ブログ更新が、少し減ってしまうと思います。更新の間隔は開いても、あちこちに出没し、動き回っていることは変わりないと思いますので、街で見かけたら?気軽に声をかけてください?!(寂しがり屋なので、放っておくと拗ねます・笑) *皆様におかれましても、この一年がステキな年となります様に。。。
2009/01/01
全13件 (13件中 1-13件目)
1