横浜市磯子区「できた♪が見える」さくらピアノ教室

横浜市磯子区「できた♪が見える」さくらピアノ教室

PR

プロフィール

みきぱん0204

みきぱん0204

お気に入りブログ

音楽コーチのコーチ… JUNKO♪♪さん
ろーずままの、ピア… *ろーずまま*さん
秋桜日記 もんちゃん0709さん
ゆかりのToybox uka58さん
pingpongpang ぴんぽんぱん666さん
2016.04.01
XML
2016年3月31日「こんなにできた表1日セミナー」終了しました。

20160331-8ブログ用.jpg

今回は、少人数だったので、いつになく、濃密度のセミナーになりました^^
セミナーというよりも、勉強会の雰囲気で、さくらが一方的にしゃべるだけではなく、実際の「こんなにできた表」を用い、1つずつ、質問を受けながら、理解を深めていただくことができました。

20160331-10ブログ用.jpg

そして少人数ならではの「ぶっちゃけ」話も炸裂。
ネットでは突っ込んで書いていない、衝撃の事実を次々発表!

たとえば……

・さくら自身は、できた表を始めるとき、特に「こういうものを始めます」と生徒や保護者に宣言していない(なんとな~く始めました^^;)
・さくらは、ご入会時にも、保護者や生徒に、できた表のことを詳しく説明していない
・なので、「できた表」が教室オリジナルだとは知らない生徒や保護者もいる!


参加者の皆さん「そんなに気楽でいいんですか!」と驚かれたようです。
何か新しいことを始めるとき、生徒や保護者に、お便りで一斉に告知したり、使い方詳細を理解していただかなくちゃ、と思われる先生が多いようです。

そのことが面倒で、腰が重い……と感じられる先生もいらっしゃるのですね。

まったくそんなことはしなくて大丈夫です。
お月謝やレッスン回数などの規約上のことならともかく、「レッスン小道具」に関しては、先生だけが把握していればいいんです。

また、「先生が把握できる範囲で」始めればいいんです^^

「生徒のため」ではなく、

「まずは先生のため」

これが大事!

なので、かならずしも、

・すべてのシール表を作らなくてもいい

・全員の分を作らなくてもよい

のです。

これを聞いて、ご参加の先生方は「え~!」と驚かれていました。
ピアノの先生は、まじめで一途な方が多いので、「やるときには一斉に、すべて完璧にしてスタートせねば」と思われるようです。

はい、適当で大丈夫です。


1年通してやらなくても、1か月だけ、3か月だけ、夏休みだけ、発表会前だけなど、スポット的に始めてもいいんです。

その際、使い方を最初に説明する必要はありませんよ~~~
(さくらの場合、聞かれたら説明しますが、生徒がルールを把握している必要はないと思っています)
お子さんは頭が柔らかいですから、実地で毎週貼らせているうちに、自然に覚えます。

むしろ、先生のほうが、最初混乱します。
ですので、先生がレッスンの中で、把握できる範囲内で始めてくださいね(^^)/

ちなみに、最近いただいているご報告では、マス目のシール表ではなく、「できたうれしいの木」や「がんばりバスケット」から始めるという先生が多いです。
「できたツリー」という命名をしてくださった先生もいらっしゃいます。
こうやって、どんどん進化していくことを、うれしく思います(^^)/


★当日のご感想★

ブログ掲載許可をいただけた参加者のご感想です。

Step1

遠藤操先生

さくら先生が、一人ひとりの生徒さんを大事にされていて、どんな子でもできた感を味わえるのがとても良いと思いました。
シールの準備なども自分自身が慣れるまでに時間がかかりそうですが、チャレンジしていきたいと思います。

原明美先生

いつもありがとうございます。2度目の参加ですが、また進化していらっしゃいますね!
できた表を一年トライしてみましたが、やはり、使い方がまだまだ足りていませんでした。反省多し、です。生徒のモチベーションをもっと高めてあげたいと願っています。目的をさらに明確にして、自身のモチベーションをも高めないと生徒に伝わっていなかったです。
声掛けはとても大切ですね!テンポ感が必要です。
私がのんびりですので、レッスン内にこなすのはとても大変ですが、また今年度の作成も考えて、ぜひ素敵なアイディア使わせていただきます。

A先生

生徒全員が練習して、前向きにピアノを頑張れるようにするには、と考える中、友達にブログを紹介していただきました。
今までは、練習を頑張っただけ、たまるとプレゼントが枚数で図書券をやってましたが、やる子とやらない子がいて、プレゼントも限界でした。でも今日学ばせてもらって、いろいろな方向性が思い浮かぶことができました。とても勉強になりました。前向きにがんばれそうです。

B先生

モチベーションを上げるために工夫されているのがよくわかりました。
シール表がご家族の会話につながるのも素敵だなと思いました。
自分が教えるときの効率化につながるといいなと思いましたが、最初の準備がどのくらいできるか、大変なのか、少し心配にもなりました。
できることから始めたいと思います。


Step2

遠藤操先生

視覚からしっかり見せていって、「今どこで」「どんなふうになっていくのか」をきちんと伝えられるかを、お母様にもわかってもらえると実感しました。
まだまだ自分が足りていないこともよくわかり、自分自身の目標にもなりました。
たくさんの資料やファイルなどもいただけ、感謝しております。ありがとうございました。

A先生

ブログなどでは、シールをただ貼るとモチベーションが上がるのかと、簡単なものだと思っていましたが、セミナーを受けて、単純なものではなく、先生の生徒に対する愛を感じました。
やる気が出るようにする工夫が様々なところにちりばめられていて、すごいなぁと思いました。
まだ何からできるかわかりませんが、絶対に1つは取り入れたいです。
お母様にも、曲やレベルを知っていただくこと、自覚させてあげるのが大切だと思いました。

B先生

すご~く具体的なお話で、さっそくレッスンに活用させていただきたいと思いました。
テクニックの楽譜を、今までやらない子をどうすればやるようになるかという課題が、レベル表で改善できるような気がしました。
「こんなにできた表」の作り方を学びに来ましたが、ほかにも盛りだくさん学ぶことができた1日でした。本当に、本当に、ありがとうございました。

20160331-9ブログ用.jpg

皆様、今回も、ご参加ありがとうございました!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.01 20:46:16
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: