全235件 (235件中 1-50件目)
本日(2月27日)の読売新聞の夕刊に、マウスガードについての記事がありました。先日、受講した先生のお話の一部が載っています。一般の方にもとても興味深い内容と思われますので、読んでみて下さい。最新医療《マウスガード》
2009年02月27日
コメント(1)
私は、たまに、ほんの少しだけ技工作業をします。・・・といっても、本職の歯科技工士さんの100分の1にも満たないですが(笑)この歯科技工士さんが居なくなってしまったら、本当に大変です。保険診療なんて、できなくなってしまいます。オーダーメイドでこれほどのものって、他にないと思うんですよね。保健制度っていうものもあるでしょうけれども、歯科技工士さんの努力が大きいと思います。歯科技工士さんの仕事は、ますます厳しくなるようです。中国から、雑貨というかたちで歯科技工物が国内に安価に入ってきてしまう、そんなことも国内の歯科技工士の生活を圧迫しているように感じます。優秀な歯科技工士さんは、アメリカや韓国へ行ってしまうと聞きます。そして、生活が苦しくなると宝飾方面への転職をされるそうです。私たち歯科医院も大変といわれている時代、そこから仕事を受けている歯科技工士さんの生活は想像に余りあります。健康に対して、ますます意義が大きくなっているはずの歯科なのに、歯科関係の学生はどこも定員を確保するのが大変。歯科学生の質の低下が懸念されます。歯科医師は何をするべきか。それをしっかり考えながら生活しなくてはいけないですよね。さてさて、明日は、一年生への衛生指導です。これも、校医として楽しみの一つです。じっと見つめるかわいい瞳に、こそばゆい嬉しさを感じます。明日もさくら先生は午前中不在となります。どうか、ご了承ください。
2009年02月26日
コメント(0)
さて、本日は、診療室を留守にしていました。常勤のA先生が一日頑張ってくれました。(>ありがとう!)日中はプライベートの用をいくつかこなして、夕方には帰宅。夜には、同窓会のセミナーにA先生と参加してきました。今回は、神奈川の先生のお話でした。とても、ストイックと感じるくらい物事を突き詰めて、考察して、取り組んでいらして、驚きました。私も同じ歯科医師のはしくれですが、もう、自分が恥ずかしくなるくらい。。。まだまだ、勉強しなくてはいけませんね。そして、この仕事は、唯一、医者にできないことができる。それは、歯を触ること。歯を削れるのは、歯科医師しかいない。当たり前と思われるかもしれませんが、これが大切なこと。皆さんもご存じように、かみ合わせなどから、健康に影響が出ることがあります。そのかみ合わせを治せるのは、歯科医師だけなんですよね。そういう勉強を、もっともっとしっかり学んで、私たちにしかできないことの仕事を広げるというのも、大事なのかも知れません。今の歯科業界は、元気がありませんが、健康に対して、貢献できる仕事だと思っています。歯医者さん、ファイト!!
2009年02月25日
コメント(2)
昨日の午前は、ちょっと慌ただしかった。基本的には、アポイントで診療しているのでそんなに忙しくなることはない。しかし、アポイント以外の患者さんがいらっしゃると事情は一変してくる。お困りの方には、アポイント外でも何とかしてさし上げたい。でも、アポイントをいただいている患者さんは、皆さん一週間以上前から、中にはお仕事を休んでいらして下さっている。その方にも十分な治療を行いたい。。。この小さな頭がフル回転するわけです。どう考えたって、体はひとつ、手は二本。。。。と通常ならなる。しかし、当院の素晴らしいスタッフは、私の第3、第4の手となってくれる。できることの指示をタイミングよく的確に行う。それが重要だ。スタッフはいつにもまして、秒単位で私の動きに合わせてくれる。ありがたい。通常の二倍とアポイントとなってしまったが、何とか、イメージした内容を時間ないに終わらせることができた。途中、慌ただしいなかでも、治療の概要は説明するように心がけているのだが、これがものすごい早口になるらしい。いや~まさに機関銃だろう。初めて来院された方が、このブログを読んで下さっていた。とてもうれしかった。しかし、昨日は、反応できませんでしたねぇ~。ごめんなさい。頭の中には、20個くらいの指示と確認事項が並んでいて、その時間配分を図りながら・・・っていう時でしたので、突然の話題についていけませんでした。(泣)次回は、ゆっくりお時間をとれることでしょう。今日も見て下さっているのだろうか。昨日は、失礼しました。。。m__m
2009年02月24日
コメント(2)
土曜日は、仕事が終った後、新宿までセミナーを受講しに行ってきました。同窓会主催のもので、無料しかも、以前から興味のあった「マウスガード」でした。寒かったですが、とっても楽しい内容でした。時間が限られていたので、講演をされる方もすごい駆け足で話をして下さり、盛りだくさんの内容でした。そうそう、あの金メダルの上野選手のマウスガードを作ったとおっしゃっていました。試行錯誤ありで、大変だったようです。
2009年02月23日
コメント(2)
お久しぶりです先日、暖かい日がありましたが、まだまだ、寒い日も多いですね。実は私、とっても寒がりなんです。北海道生まれのくせに・・・昨日、あまりに寒くて、春雨ヌードルを食べていたんですが、いやしん坊なので、つい麺をずずーっとすすってしまったら、口の中を火傷してしまいましたそれでも、多少の苦痛は乗り越えて、今日もしっかり食べています。(やっぱり、食いしん坊です)ですが、さすがに、おせんべいは痛かったです。小さく折って、奥歯で咬むんですが、その塊が舌の上にのると、口蓋(前歯の裏の方)に当たるわけです。そして、その塊が、舌の両脇に流れて、また、奥歯で咀嚼するんですよね。口蓋が火傷でひりひりするから、その食べ物の流れが本当によくわかりました。この口蓋には、皺(口蓋皺壁:こうがいすうへき)があるのですが、この皺にそって食べ物が流れる感じが実感できました。入れ歯の調整のヒントになりましたね。転んでもただでは起きない、さくら先生のはいしゃな火傷でした(笑)
2009年02月22日
コメント(4)
本日は、秘書検定3級を受験してきました。前回、わずかに及ばす合格できなかった高校生のアルバイトFさんも再チャレンジです。判断に迷う問題もありましたが、短期集中学習の割には、まずまずだったと・・・(これで、合格してなかったら)高校生二年生には、理解しにくい内容も多く、Fさんは苦戦かも・・どうでしょうか?もしだめでも、また、チャレンジするといういう。とても頑張り屋さんのFさんです。なんとか、二人で合格を喜び合いたいです。******過去の受験者の割合をみると、高校生が20%以上を占めているのに驚きました。学校で取り組んでいるのか、個人の意志で受験しているのかはわかりませんが、基本的マナーの理解度をアピールするうえでは、有効な資格だと思います。就職が厳しい今の社会情勢を考えると、一つでも多く自分を評価してもらえる資格をとるのは、とてもよいことだと思います。資格が全てではないですが、何かを学ぼうとする向上心というのは、好感がもてます。・・・ということで、また、何かにチャレンジしようかしら(笑)『え”~~~っ』というスタッフの喜びの声(違う?)が聞こえそうですが・・・
2009年02月08日
コメント(0)

当院のリームレットを作成して下さった中山英克さんが、本格的にHPなどのデザイン・製作の会社を立ち上げました。↓クリックを!!ご興味がおありの方は、ぜひ、ご相談メールしてみてください。もちろん、相談だけでも、親切丁寧に対応して下さる方です。お人柄は、私の太鼓判つきです(笑)デザインにオリジナリティーがあって、繊細なこちらの要望も丁寧に聞いて下さいますし、型にとらわれず、個人のコンセプトを一番大切にしてくれます。型にはまったHPに満足できない方は、ぜひ、お問い合わせをお勧めします。当院では、リーフレットのみですが、デザインに関することは、また、相談したいと思ってます。・・・・一般受けする、安価で、簡単で・・・そういうものも、悪くないのかも知れない。でも、こだわりをもって、自分が最も良いと思うことを大切にし、自分のポリシーを貫くような仕事が、私は好きです。プロとして相手に合わせることは大切。でも、相手に流されるような仕事はしない。それが、私自身の仕事スタイルだと思っています。そして、そういう仕事をする方に魅力を感じます。中山さんもそういう方だと思います。一つ一つの仕事を丁寧にイメージを作り上げる過程には、製作物への愛情すら感じます(笑)必ず、ご満足いただけるものを作り上げて下さる方です。ぜひ、HPをクリックしてください。Dream Bird:デザイン制作会社
2009年02月07日
コメント(2)
1月に入って、昨年から繰り越した仕事に振り回されていた感もありますが、セミナーにも参加しながら、今年も元気にスタートしています。とはいいながら・・・ちょっと大変だったのが、病人の看病。実は、家族がインフルエンザにかかり、病院に連れて行ったりとちょっと慌しくしていました。先日の土曜日は、家族全員が一日休養していたので、家の中は静まり返っていました。高熱には、ヒヤヒヤさせられましたが、今週には、全員なんとか通常モードに。夫さんだけ、まだ、くすぶってはいるようですが・・・さて、高熱がでたあとは、体力を著しく消耗しますので、口内炎ができやすくなります。中には、口の中、全体の歯肉がただれてしまって、ひりひりするというような症状を訴える方もいます。熱が下がって安心せずに、十分な睡眠とビタミンの摂取、水分補給を心がけて下さいね。ちなみに我が家は、先週でいちご10パックくらい食べたかも知れません。食欲が落ちていたので、とにかく食べられるものということと、予防的に。それに、簡単に食べられますしね。患者さんのお口の中を拝見していても、のどが赤い方が多いです。自覚はなくても、乾燥によって、痛められているのかもしれません。まだまだ、インフルエンザが流行っているようですから、皆さまどうぞお気をつけ下さい。
2009年02月02日
コメント(2)

ちょっとくらいのダイエットじゃぁ~らちがあきませんとりあえず何か、やってみるかとうことで、今はやりのこれ↓・・・@だれだぁ~笑ったやつぅ~!!杉本彩さんのは、品切れで手に入らなかったので、日本語版の正規商品。CD6枚組だけど、1枚で十分だわ~。基本プログラム40分だけど、途中で終わりにしてしまう日も・・とりあえず、毎日欠かさずを目標に、息子に馬鹿にされ、夫さんの冷たい視線を浴びながら、取り組んでいます。。。(でも、毎日ビールのんでちゃあねぇ・・・)
2009年01月19日
コメント(4)
年末年始のお休みが終って、通常の診療が始まって・・・何人かの患者さんから声をかけられました。『先生、ふくよかになられました?』ドキーッやっぱり、わかっちゃったのねぇ~お見立てどおり、しっかり太っちゃいました。それも、妊娠期を除けば記録更新かも・・・「先生、北海道で、美味しいものたくさん食べてきたの?」なんて言われますが、どっちかというと『飲み太り』贅沢は言わないのですが、何でもいただきます。焼酎でも日本酒でもワインもビールでも・・・・飲みながら食べるタイプなので、間違いなく太ります。最近は、子供達の帰宅が遅いので、時々外に飲みに行きます。とっても身近に飲み友達がいるもので・・・はい、夫さんです。夫さんは、会社員なので土曜日はお休み。金曜日の夜は何となくほっとするようで、飲みに誘われます。昨夜もご近所に出没してきましたたわいのない会話が、これまた美味しいつまみでして、お酒がすすんでしまいます。昨夜は、大好きな日本酒「出羽桜」をいただきましたお正月が終っても、これじゃあますます太っちゃうなぁ~。あたたかくなったら、少しは運動しよう!!(って、あたたかくなるまで、太り続けるの)
2009年01月17日
コメント(2)
治療方針というのは、その先生によって多少異なる。しかし、歯を抜くか抜かないかは大きな違いだ。日頃、「寄り添う診療」を心がけている私の場合、ぎりぎりまで抜歯をしない傾向にある。賛否はあるだろうが、十分な説明のうえ、そうしているつもりだ。先日、他県に引越しされた方から診療依頼の電話があった。引越し先での診療に不信感を抱き、そこでの診療を断念したようだ。聞くと、トラブルのあった歯を抜歯したようだ。何があったのかわからないが、戻ってきた患者さんの歯が、少なくなっているときほど、心が痛むことはない。正しい診断の元、行われた処置であろうけれども、説明が十分でなかったためか、電話をいただいた時は、不安でいっぱいの様子だった。医療というのは難しいものだ。病を扱うのだけれども、それは、時に心を扱うことになる。十分気をつけたいものだ。
2009年01月14日
コメント(0)
今日は首都圏も雪になりそうなくらいの寒いお天気ですね。室内の仕事でも、患者さんの出入りで入ってくる空気に寒さを感じます。さて、寒い時。全身に力が入りますよね。そのせいか、寒くなると肩がこります。肩だけではなくて、首も、時には頭までこった感じになります。そして、そういう寒い日が続くと、歯が痛いといって来院する方が増えます。いろんな理由があると思うのですが、その原因の一つに寒さも関係しているように思います。寒いと全身に力を入れますよね。その時、顎が振るえ、歯がガチガチ音が鳴った経験をしたことある人いますよね。それそれ。顎にも力が入り、いつもより強く咬みしめているかもしれません。知らないうちに、弱っている歯のところで『ガチガチ』・・・なんて具合に。そうすると、あとでほっと気持ちが緩んだ時『あれ?何だか歯が痛いぞ?咬むと響く感じがするなぁ。』って、ことになります。そういう時は、硬いものを避け、歯を丁寧にお手入れしてください。一日くらいで違和感が消える時は心配ないと思います。でも、顔をしかめたくなるくらいの痛みや、軽い痛みでも続く時は、かかりつけの先生に語相談して下さいね。
2009年01月09日
コメント(0)

当院の方は、ほとんどの医院と同じように5日からの診療だったのですが、私は市の休日診療所当番で、4日からお仕事でした。歯科の方は、4名の受診者。休日としては、多い方かもしれませんが、31日は、なんと16人の方がいらしたとのこと、当番のH先生は、さぞ大変だったと思います。ご苦労様。でも、そのくらいで、大変とか言ってられません。医科の方は、いつも溢れんばかりの患者さんです。↑こちらは、医科の受付。歯科の前にあります。待合室の椅子も座るところがなくなりそうなくらいです。・・・・・・・さて、5日から診療を開始した当院。休診中、お困りだった方もいらしたようで、急患が多かったです。年末年始、私はちょっとだけスキーをしました。これで、なかなか上手なんですよ。えぇ、雪だるまになるのがね♪気分転換もして、体も動かして、リフレッシュしました。今年も、張り切ってがんばりますね!!本年も、どうぞよろしくお願いします。
2009年01月07日
コメント(7)
今日は穏やかな一日でしたね。私も今日はのんびりしていました。少しは主婦っぽいこともしなくちゃいけないのですが、山のようになった仕事の書類を整理していました今年は、セミナーや講習会など例年よりも積極的に参加して、今後の医療のあり方を考える年になりました。自分自身、そしてスタッフもしっかりスキルアップしたと思います♪そうなると当然、いろいろなところで、いろいろな人と出会い、食事(呑み?)に誘われることも多く、ちょっとウェイトオーバー気味です仕事に熱心な先生方は、講習会の場を離れても、もちろん仕事の話ばかり。保険制度から、新技術、新しい材料の評価・・・話題は様々です。たくさん、たくさん、刺激をいただきました。来年も更に、パワーアップしていきたいと思います!!
2008年12月21日
コメント(4)
昨日は、忘年会の次の日にもかかわらず、講習会に参加してきました。演題は『BP製剤:ビスフォすフォネート製剤と顎骨壊死について』この薬は、骨粗しょう症に内服薬として一般的によく使用される薬です。そのほかには、乳癌患者の骨転移を予防するための注射(点滴)として、使用されます。2003年頃に公表された文献報告以降、この薬と顎骨壊死との関連が報告されるようになりました。最近では、骨粗しょう症治療に服用している患者さんから、不安の声や歯科治療に感して、情報を求められるようになりました。現在の見解から言うと、骨粗しょう症での服用に関しては、3年未満の服用ではほとんど心配はいりません。ただし、乳がん治療の一環として注射薬として投与を受けている場合は、発症頻度は高まります。また、内服の場合もステロイド剤などと服用している場合は、発症頻度が高まります。いずれにしても、服用しているお薬と服用機関を歯科医にお伝えくださいね。処置が受けられないということはありませんよ。安心して下さい。このお薬を服用中あるいは、注射を受けている方で、なかなか治らない口内炎があるときは、早目にかかりつけの先生に診てもらってください。ビスホスホネート製剤の関連記事
2008年12月08日
コメント(0)

土曜の夜は、スタッフお楽しみの忘年会♪幹事は、A先生が引き受けてくれました当院の忘年会は、お子様同伴です。いつも留守番頑張ってくれる、子供たちにもご褒美をプレゼントしたい!!そして、何より、ママは、こんな素敵な仲間とがんばって仕事をしているんだよってこと、見せたい!!家族の愛と信頼があってこそ、ママは、がんばって仕事ができると私は考えているから。私の方から、日頃の感謝の気持ちを伝え、日頃の皆の努力に見合う評価を患者さんから頂けるように、これからもがんばりましょう!!と一言話をさせてもらって、乾杯まずは、お食事おいしそうでしょ~。カラッと揚がった天ぷら、おいしかったぁお腹いっぱいになったら、次は、ビンゴ大会なかなか、リーチになりませんそうこう、している間に~ななな、なんと、院長先生よりも早く、しかも、幹事さんが、ビンゴ!!景品とったど~のポーズすっごく、嬉しそうですねいいなぁ~そして、おこちゃまたちも・・・その後、私もしっかり、ビンゴ景品をいただいて、楽しいビンゴ大会は終了♪(幹事さん他、準備してくれたスタッフ、ありがとう)そして、そして、さらにお楽しみが・・・もう、恒例となりつつある、ボーリング大会!!ガーターレスレーンがあるし、こんなのもあるから、小さい子も楽しめました『よいしょ♪』そんな声が、聞こえそうですね軽やかに投げる、当院の最若手スタッフ当院、スタッフは、お酒を飲むより、たくさん食べて、楽しんでというスタイル。私ひとり、美酒に舌鼓・・・あれ?ちょっと飲みすぎたかしら???あの子には負けないと思っていたスタッフよりスコアが悪く、ひとり、凹んでましたこれにて、楽しい一日は、終了♪一年、あっという間。おかげさまで、みな楽しく、元気に仕事ができました。私も、スタッフみんなに支えられ、がんばることができました。一年、ありがとう♪そして、また、これからもよろしくお願いしますね♪
2008年12月07日
コメント(2)

今日は、風の強い一日でしたね。お昼休みに、ちょっと銀行へ行ってきた帰りです。この交差点の建物の後ろに、とても大きな銀杏の木があります。それの葉が風に飛ばされているようでした。歩道に、銀杏の葉がいっぱい。時折、強い風に舞いあがり、街は黄色い風といった感じです。校医をしている小学校に、たくさんの銀杏の木があったのですが、校舎の耐震工事の時に、切ってしまったようです。近隣からも毎年、落ち葉の苦情があったようで、校長先生は、安堵の顔でしたが、ちょっと寂しいな。。。今日は、この時期には、珍しいくらい、暖かでしたが、明日は冷えるようですね。そうそう、明日は、当院の忘年会です。暖かくして出かけないと。年末は、まだまだ忙しいので、風邪ひかないようにしないとね。
2008年12月05日
コメント(0)
明日は、歯科医師会主催の市民公開講座があります。講演は、あの平野レミさんです。いつも、元気で明るくて、私は、そういうエネルギッシュな方が大好きです。うれしいことに、レミさんのお世話係の大役をまかされて、明日は、ちょっと緊張です。いつも、仕事を言い訳に、料理も家事も手抜き放題。私とは、雲泥の差。でも、でも・・・食べること!それは、口から始まります。うん、口のことなら、少しくらい話ができるかも・・・レミさんのレシピを見ながら、そして、エッセーを読みながら、我が身を反省することしきりです。子供達も大きくなって、当たり前だった、家族揃っての食事が、もう、そんなに長い時間続かないのだと思うと、もう少し、食事の時間を大事にしないとなぁ~と思いました。何はともあれ、明日は、歯科医師会の一大イベント。緊張です。
2008年11月29日
コメント(0)
先日、来院中の患者さんから「先生、雨が降るとスロープが滑ります。」とご注意をいただいた。増築改装の時に、以前より勾配が急になってしまったスロープについては、滑らないように材質など考慮して作っていただいたつもりだったので、驚いた。早速、雨の日に歩いてみると、やはり滑る。手すりはあるものの、雨の日は使わないことの方が多いはず。まだ、2年しか経ってないが、安全性には、変えられないので、業者さんと連絡をとって、改善策を検討した結果、スロープ面のタイルを交換するこになった。連休にあわせて工事していただいて、本日終了。安心しました。今のところ、けがをした方はいらっしゃらないようで、事故が起こる前に気が付けて良かったです。知らせて下さった、患者さんに感謝。皆さんが、安全に通院できる医院でありたいです。
2008年11月24日
コメント(2)
話題は一日前になるが・・・11月22日は、良い夫婦の日とか。何が良いのかなどは、仕事と子育て真っ最中の私には、イメージなどないのですが、天声人語の言葉には、わが身を男性に置き換えて、なるほどと頷きながら読んだ。(以下引用)私の場合、夫に支えられている場面が多く、かいがいしい奥ゆかしい妻など、夫婦ともに描いたこともないだろうけれども、夫はもう少し、大事にしてほしいと思っているのかも知れない。当院は、夫婦で来院している方も多く、その中には、理想と思う素敵なご夫婦を何組かいらっしゃる。何が良いというわけではないのだが、奥様を「うちのばあさん」などと言いながらも、目じりを下げ、愛情たっぷりに微笑む、その姿が素敵だと思ったりする。そして、無口なご主人にそっと視線を合わせ、優しく微笑む妻。これも良いのだ。この方たちのような夫婦になりたいものだ。診療中にふと思う。子供たちが手を離れつつある日々。ますます、仕事が楽しくなる。したい勉強にも時間を割けるようになってきた。夫は、黙って私の好きにさせてくれている。本当にありがたい。私に片思いなどとは思っていないだろうけれども、呆れられぬように、たまには、妻らし振る舞いも必要だなぁ・・とわが身を振り返った日でありました。天声人語 2008年11月22日(土)付 面目ないと嘆く男性もおられようが、お年寄りの場合、夫を亡くした妻は寿命が延びて、妻を亡くした夫は寿命が縮む傾向があるらしい。夫とは、妻に頼りきる重荷でしかないのだろうか。そっと胸に手を当ててみる、きょう「いい夫婦の日」である▼11月22日の語呂合わせから始まって、今年で20年になる。だが、この時期に公表される各種の「夫婦調査」は、しばしば夫を意気消沈へ誘う。互いの気持ちはすれ違って、夫から妻への「片思い」が多くなっているようだ▼たとえば「夫婦一緒の時間を充実させたい」と思う夫は増えている。ところが妻の方は減り続けている。熟年の夫婦では15%の妻が、夫に「嫌悪・不愉快」を感じていると聞けば、小春日和も少し曇る▼そうした理由の一端を、田辺聖子さんの随筆に教わった。定年やらで人生戦線を縮小し始めた男と、これから戦線拡大をもくろむ女の違いのためらしい。自分の砦(とりで)に立てこもる夫と、残りの人生を楽しもうとする妻の、軋(きし)みあいのようである▼夫は別荘がほしいと夢見るが、妻は別荘まで行って家事などまっぴら。心安い友達とリゾートホテルの方がずっといい。「オジサンは司馬遼太郎を読み、オバサンは渡辺淳一を読むようになる」などと、人間通らしく田辺さんは観察する▼心のすれ違いに特効薬はなさそうだ。「亭主元気で留守がいい」と言う。「女房元気で……」ぐらいの生活技術と独立心を、まずは夫も備えたい。すきま風には早めの目張りを。暖かい冬を迎えるには「片思い」では心もとない。
2008年11月23日
コメント(2)
本日、ネット上で、先日(スタッフが)受験した秘書検定の合格発表がありました。素晴らしいです!!見事、スタッフ全員合格!!(アルバイトの高校生だけ、あと一歩及ばずでしたが・・・)忙しい仕事の合間に、しっかり勉強しての合格は素晴らしいです。3級といえども、合格率は60%台。それなりに、勉強しなくては合格はしません。いろいろな方に接する時の、一つの知識となればよいと思います。私と高校生のFさん(再チャレンジ)は、来年2月に受験します。みんな、ドキドキの一日でしたが、先ずは合格おめでとう!!(・・・で、来年度は電話マナー検定でも受けましょうか。。。)
2008年11月22日
コメント(2)
『琉球マブヤー』(公式ブログはこちら)いや~初耳でした。いろんなところに地元ヒーローが誕生していることは、小耳にはさんでおりましたが、沖縄にそんなヒーローがいるとは。歯科医師会の新聞に沖縄で9月に行われたイベントで、歯科医師会のために特別にオリジナル脚本のショーがあったとか。。。う~ん、見てみたいようなぁ・・・それで、悪の軍団は、ハブデービル。(笑)うけちゃいました。ショーの後、沖縄の子供たちは、琉球マブヤーと虫歯にならないよう、約束を交わしたそうな。「琉球マブヤー」は10月4日から、琉球放送で放送されているらしいです。こういうの、好きですねぇ・・・ぜひ、全国区で放送をお願いしたい♪ちなみにCDなんかも出てます。『琉球マブヤー・ミニ・アルバム』嫌われ者の、歯医者さんじゃなくて、私もヒーローになりたいわぁ~
2008年11月18日
コメント(2)
昨日は、銀座で開業している矯正歯科のF先生のところへ見学に行きました。自院は、A先生にお任せして、お勉強です。いつもは、なかなか休めないので、昨日は、他に二つアポイントを入れ、一日の休みでこなしてしまおうという作戦です。でも、予定通りにいきませんね。ちょっと、コーヒーでも・・・なんて思って早めに動いたつもりが、場所がわかりずらく到着に時間がかかったり、予定の内容に思っていたより時間がかかってしまったり。。。欲張り過ぎはいけませんね。でも、とても楽しい時間を過ごせました。F先生には、いつも感謝です。刺激と元気をいただいて、今日も張り切ってがんばってますよ!!
2008年11月14日
コメント(0)
先日の日曜日、スタッフ全員で秘書検定を受検しました。もちろん、若い男性歯科医師も受験しましたよ。直前まで、問題集を開きながら、あれこれ考え、いつもの日常ではあまり縁のないことも覚えながら、勉強してました。結果は・・・また、後日。何にせよ、この業界は、ある意味世間からちょっと距離のあるところで、仕事をしているような感じがします。株の問題も、政治の問題も意識しないでも仕事ができます。一般企業のような新人研修はほとんど行われず、技術のみを求められる場合がほとんどです。でも、いろいろ知っておいと損はない。そんな、院長の方針にもとても理解を示して、むしろ楽しみながら勉強してくれているのが、とてもうれしいと思いました。今回、私はプライベートの用で受験できませんでしたが、2月には、不合格者と共に、受験する予定です。さて、面目を保つためにも、涼しい顔をしながら、密かに猛勉強するぞ!
2008年11月13日
コメント(2)
本日は、校医をしている小学校の2年生にRDテストをしに行って来ました。口腔内のむし歯菌の数の多さをみるものですが、とても簡単なものです。しっかり話を聞いてくれて、一年前の歯ブラシ指導のときより、さらにお兄ちゃん、お姉ちゃんになってました。時々、子供達と触れ合える、こういう仕事は、私にとって、けっこう楽しいものです。そうそう、市長さん出演のビデオがあったのですが・・・ちょっと改善点がある様に感じました。大変な思いをして、撮影したのだと思いますが、現場でもう少し使いやすいものだと・・・子供達、少しは歯磨きに興味を持ってくれたかな?
2008年11月12日
コメント(0)
10月19日に受けた健康診断の結果が来ました。んっ?!身長が伸びてる(喜)で、体重も増えちゃった(涙)・・・でも、これって、まだまだ成長中ってこと?な~んてことはないですよね。(突っ込んでくれた方ありがとう♪)健診前日予定の時刻を過ぎて、楽しい酒盛りをしていた割には、ほとんど問題のない状態でほっとしました。運動不足の割には、中性脂肪が少なすぎで、C判定。白血球が体質で少ない。これも要経過観察。それ以外は・・・、もちろんメタボには該当しませんし、すべてA判定。また一年、元気に働いて、おいしいお酒が飲めるというわけです♪あっ、この健診、大切な項目が抜けてるんですよね~それは、歯の健診。相手が歯医者さんだからってわけでもないでしょうけれども。こっちは、ちょっとまずいです。今、痛くなりそうな歯があるんです(泣)自分じゃぁ、治せませんし。。。。早めに歯医者さんにいかなくっちゃ♪(オイオイ・・・)
2008年11月12日
コメント(2)
かわいい、小学生のお子さんの治療時・・・「こんにちは。」「こんにちは。」いつも、当たり前に交わされるあいさつ。この子もとっても元気が良くて、お行儀も良い。でも、今日は何だか不満顔。「どうしたの?治療いやなの?。」心配して聞くと、どうも違うらしい。「あのね、お母さんね、わたしにね、いつもちゃんとあいさつしなさいって、かならずいうの。でも、いつもわたしは、ちゃんとあいさつしてるのに、それでも、いつもいうんだよ。」ドキッ。私にも思い当たる。彼女は、お姉さんになったことをお母さんに認めてもらいたいんだなぁ~。「あのね、お母さん、○○ちゃんが、ごあいさつできていると思っているとおもうんだよね。でも、あいさつって大事だからつい、いっちゃうのよ。お母さんって子供の心配っていうも、仕事みたいなものなのよ。ご飯作ったり、お掃除したりするのと同じにね。だから、大目に見てあげてよね。」ぷう~っとふくれていたほっぺととがった口が、にっこり笑顔に変わった。私も思わず笑顔。母というのは、子供の成長についていけないものだなぁ~と我が身を振り返った瞬間でした。
2008年11月01日
コメント(2)
明日は、年に一度の健康診断。記憶力が低下した気がする以外は、自覚症状なし。あっ、最近老眼が気になり始めました。バリウムも飲む予定なのですが、昔よりも飲みやすくなったようです。あれこれ、調べていただくのですが、夕食抜きは気が重い・・・。って、晩酌できないのが、一番だったりして明日は、スタッフと待ち合わせして行きます。終ったら、みんなで食事をしま~す♪皆さん、健康管理に年に一度は健康診断を。そして、半年に一度は、口腔のクリーニングを
2008年10月18日
コメント(0)
開業して、7年半一緒に働いてくれた、プリンターがとうとう動かなくなってしまいました。サポートの会社がすぐに代替機を用意してくれて、仕事にはほとんど支障はありませんでしたが・・・ちょっと、寂しかったなぁ~レセプト発行の時など、夜中仕事をしながらこのプリンター君と「きみも残業ご苦労さん。」などど言いながら、知らずと独り言を言ってましたから。(ちょっと、変な人?@さくら)何だか、ご苦労さんな気分です。一応修理を検討すると会社の人は言ってましたが、たぶん新品の購入になるでしょうね。ちょっとした出費になります。この時期は、機械の入れ替えに経費がかかる時期なのかもしれませんね。次は、院内用の洗濯機辺りがあやしいなぁ・・・・
2008年10月06日
コメント(2)
こちらを開設して、596日になります。本日、30000HITとなりました。こんなに多くの方に訪問していただいて、嬉しいです。時々、息切れしながらもなんとか楽しく続けてきました。いつも、読んで下さっている皆様、ありがとうございます。そして、コメントを下さっている皆様、励みにしています。これからも、未熟者のつたないブログですが、よろしくお願いします。さくら
2008年10月05日
コメント(2)

今日は、地元の公立高校の学園祭に行って来ました。患者さんの高校生が、バンドで演奏するということで、けっこう楽しみにしてました。生徒数の少ない高校のようでしたが、みんな楽しそう♪↑和太鼓の演奏です。驚くくらい、上手でした♪きっと、たくさん練習したんだろうなぁ~目的のバンドのフォトは、撮り忘れてしまいましたが、みんな、とっても楽しそうでした。自分が、高校生の時のことを思い出しながら、若いパワーを眩しいくらいに感じました。野菜のいっぱい入った焼きそばも美味しかった。とっても、楽しい一日でしたよ。
2008年10月05日
コメント(0)
今日は、久しぶりの日曜日の公務です。市の口腔癌検診のお手伝い。(昨年もありました)昨年は、多くの方に受診していただいたようです。今年も忙しいかな?こういう、公共の検診を利用して、日頃から、健康管理をしてくださいね。
2008年09月27日
コメント(0)
治療は、医療行為ですが、やっぱり、医療従事者にとっては「仕事」です。仕事であるから、慈善事業ではないわけで・・・ときどき、そのジレンマにも合います。さて、ここのところ、ず~っと来院してくださっている患者さん。義歯が痛いということで来院。調整しても、なかなか良くならない。私も何か良い方法は?他に考えられることは?とず~っと頭の中から、その患者さんのことが離れません。そして、あれこれ、何日もそのことに手を尽くし、患者さんもいい加減、嫌気がさしたころ(ではなかったかと思うのですが)、本日、やっと良い報告をいただきました。「やっと、気持ちよく咬めました。」いやぁ~、涙が出そうになるくらいうれしかったです。心底、ほっとしました。「うすいりんごだったんですけどね、以前は食べられなかったのが、食べられました。(中略)霧が晴れたように、気持ちが晴れやかになりました。」食べられるっていうことは、そういうことなんですよね。毎回、痛みを抱えの来院。ご本人はさぞ辛かった(時に憤りすら感じたのでは)と思いますが、こちらも、次はどうしようかと悩んだり、申し訳ない思いなどで、心が痛くなっていました。正直なところ、医院運営として義歯の調整というのは、時間の割りに点数が低いです。でも、それを理由に、私は、調整時間を削ったりはしませんし、私は患者さんが許してくださる限り、あきらめないで、調整しています。当たり前と思うでしょうけれども、来院される患者さんの中には十分に調整をしていただけなかったという経験をお持ちの方もいらっしゃいます。大変気の毒です。もちろん、確かに、今回のようになかなかすぐには痛みを取って差し上げられないときもあります。そして、難症例などは、徒に私が診続けるのは患者さんにとって良くないのでは?と思う時もあります。そう感じる時は、別のいくつかの選択肢を提案しますが、私自身は、あきらめません。あれこれ、試行錯誤したり、解剖やその道の本を読んだり、資料をひも解いたり、他の先生にアドバイスをいただいたり、できることをやりつくします。時間はかかっても、何とかお互い納得できるところまで、がんばりたいのです。・・・そういう、仕事の仕方しか、できないたちなんです。もちろん、その後は、さらに技術や知識を身につけるように努力しますよ!今後とも、ちょっと頑固なさくら先生をよろしくお願いします。
2008年09月26日
コメント(0)
このブログでは、政治ネタは書かないようにしているのだが・・・でも、太田農相の辞任は、あまりにお粗末。福田首相といい、選ばれた大人の振る舞いとしては、目にあまる。その辺で働いている大人の方が、彼らより誠実かもしれない。昨今、最近の若い者は・・・とは言えないだろうね。最近のいい歳した大人は・・・なんて、ことになる。大人を信じられない子は、やっぱりちょっと悲しい。そんな思いをさせたくないよね。子供の手本だなんて、そんなかっこつけなくてもいいと思う。大人って、けっこうやるじゃん。捨てたもんじゃない。そんなふうに、思える大人でありたいよね。
2008年09月19日
コメント(0)
当院は開業して8年目になります。・・・ということは、器械類も8年目になるわけで、そろそろあちこちに不具合が出てきます。先日、近所の落雷でコンプレッサーのベルトが切れる寸前だったのを発見していただいて、交換しましたが、今度はオートクレーブの調子が悪い。オートクレーブというのは、小器具を蒸気で加圧滅菌する器械です。業者さんに言わせると、だいたい5年がサイクルらしい。当院のオートクレーブは7年がんばったのだから、偉い!さて、とりあえず修理の見積もりを出してもらうと、ほとんど外枠以外の交換となり、オーバーホール状態。新品購入の6割強の値段になる。う~ん。悩む。とりあえず、7年一緒に働いてくれた器械だし・・・ということと業者さんの勧めもあって、新品購入は見合わせ、オーバーホールすることしました。器械も長く使っていると愛着が出てしまうのよね。そういえば、中古のコピー機もすぐにだめになっちゃうかな?っておもったら、こちらも7年頑張ってくれたけど、こちらはさすがに修理かなわず、今年初めに新顔と交代となりました。スタッフともども、大切に使っていますが、器械類にも支えられている毎日。金属の塊と思えず『ありがとうね。』と声をかけてしまいます。いろんなものに感謝、感謝の日々です。
2008年09月17日
コメント(0)
たまには、ソフトなお話を・・・『ええっ♪そうなんですかぁ~♪』って、のりのりの反応してしまった方、ごめんなさい。これも診療のお話です(笑)私は、歯医者さんの先生と言う肩書きがるので、だいたいは、真面目に、患者さんが緊張しないようにと笑顔で、診療をしています。でも、そんな時、手ごわいのが、おこちゃま達です。泣かないまでも、怖い顔して、『ジーッ』と私を見つめる子。何を話しかけても、瞬き一つしない子。いや~私まで、緊張しちゃいます。そんな時の必殺技。ジャ~ン!『下ネタ』です。小学校に上がる前の子供達は『下ネタ』が大好き♪うんちにおしっこ、おなら、おっぱいも大好き。私が「そんなカチコチになってたら、おなら出ちゃうよ~」と言うと、ほとんどの子が、ニタ~ッと笑ってくれます。たまに、食いつき良くて、下ネタで子供が盛り上がってしまい、診療がなかなか開始できないこともあったり(笑)知り合いの小児歯科の先生なんかは、「子供が泣いたときはひたすら『うんち、おしっこ、おならぷ~♪』と言い続けるんだよ。」と、本当か嘘かわからないようなことを言ったりします(笑)治療を通して、子供達の成長に寄り添う仕事ですから、どの子とも仲良しになりたいです。子供達とは、楽しく治療したいですね。うんち、おしっこネタ連発でも、お母様、お父様、引いちゃいやですよぉ~
2008年09月12日
コメント(4)
世の中は、常に動いているし、情報も、常に新しくなっている。そして、医療だって日進月歩。もしかしたら、秒単位で新技術が生まれているかもしれない。そう考えたら、100%の仕事などないと思わされる。今、この時点で、学んだ全ての知識と技術で、最も良いと思われる仕事をするだけなのだ。100%と思った時は、私が学びをやめた時かもしれないと感じる。もちろん、新しい物事だけにとらわれるのはいけないが、常に情報を見極め自分の中に取り入れる必要はあるだろう。誰か一人の患者さんのためだけだとしても、学ぶ時間やコストを惜しみたくない。私を信じてくれる人のために、努力し続けたい。※本日、院外研修のため院長不在となります。 ご迷惑をおかけします。
2008年09月11日
コメント(0)
昨日は、花火の音で目が覚めました。秋の運動会シーズンになりましたね。運動会といえば、けがが心配されます。先日、当院にも組み体操で落下して、前歯をぶつけてしまった子が来ました。幸い、大事には至らず、切った唇の消毒くらいで済みました。歯の外傷を受けるときは、とっさのことで、アドバイスなどが効果があるかわかりませんが、ちょっと顔をそむけるだけで、歯が折れたりするのを防ぐことができます。(顔は、痛いけどね)もし、歯の外傷で歯が折れてしまったら、まずはすぐに歯科医院を受診してください。歯が抜けてしまったら、歯を口の中に入れるか、牛乳か保存液に入れて、それを持って歯科医院を受診して下さい。どんなところに落ちても、けしてこすって洗ってはいけません。適切な処置で、歯を失わずにすむことがありますから。歯の外傷
2008年09月07日
コメント(2)
現在、開業医の経営状況というのは、とても厳しいものです。政治的事件など、自らが招いたものもあるとも感じますが、保険医療自体が危ういものになってきている感じがします。そんなことから、保険診療よりも、(※)インプラント等の自由診療を行いたいと考える先生も多いようです。ある方の知人の先生が「インプラントの方が、経営的に有利なので、そちらを中心に診療を行っていきたい」そう話したそうです。さて、それで良いのでしょうか。確かに、インプラントセンターと呼ばれる診療所のように、すぐれた専門的診断と技術、そして、設備を整えた診療所ならそれも良いでしょう。しかし、私を含めた一般の診療所では、インプラントを中心にというのはなかなか厳しいことだと思います。そもそも、なぜ、インプラントを行うのか。インプラント自体が目的になってはいけないはずなのです。どんな優れた技術も、患者さんの健康つまりは幸せという目的の手段でしかないのです。患者さんに幸せを提供できない技術や医療は、どんなに素晴らしいものであったとしても、完全なものとはいえないでしょう。インプラントであっても、求められる医療の選択肢の一つとしての技術でなくてはならないのです。私たち医療を提供する側は、それを間違ってはいけないのです。安易に歯を抜いて、インプラント。これは避けなければいけなせん。どんな素晴らしい技術も医療も、自分自身の歯には、かなわないのですから。※インプラント:歯のない顎骨の中に人工物を埋入し、固定性の歯を作る技術
2008年08月31日
コメント(4)
本日の ためしてガッテンは、虫歯についてでした。いつも伝えにくいと感じていた「初期虫歯」を「かくれ虫歯」と表現していたり、とても参考になりました。大勢の人が見るテレビなどで、専門的な話をどのように伝えているかは、とても興味深く、勉強になります。明日から、さっそく使わせていただきます♪さてさて、その放送の中の名言。『早期発見、長期観察』これは、現在の当院の予防室のコンセプトです。検診で虫歯を見つけてもらう。ではなく、虫歯を管理してもらう。ということ。患者さんと一緒に、虫歯のある歯も守っていきたいです。再放送もあるようです(9月3日)HPを参考にご覧ください。
2008年08月27日
コメント(0)
先日、スタッフ全員で秘書検定を受けることに決めました。男性ドクターもです。理由はいろいろあるのですが、常識として知らなくてはいけないことなどが、少しは形として理解できるかもと思って、私も含め、受験します。とりあえず、3級。たぶん、全員合格です。そう信じています。そして、受付の方には、さらに2級も目指して欲しいと思っています。試験というのは、面倒ですが、一つの知識を形として捉えるには、都合が良いようにも思います。そして、若い子達は、履歴書の資格欄に各項目が一つ増えるわけですし・・・スタッフの皆様~全員合格の折には、何か、考えましょう!!がんばってください!(あっ、私もです。)
2008年08月25日
コメント(4)
22日は、慌ただしい一日でした。お困りの方がお越しになったり、治療の複雑な説明が必要だったりと、いつもより、落ち着かない日だったと思う。そんな日も、元気なスタッフ。きびきび動いてくれる。正しい判断をしてくれる。本当に、ありがたい。話をしすぎて、のどもカラカラになってしまうような時、そんな時も、スタッフの元気に心に潤いをもらう。『さて、もうひと頑張り!』心の中で、掛け声をかけ、一日を無事終了。良い仕事は、一人では、できないとあらためて感じる瞬間です。みんなの元気の源、おやつの差し入れまたするからねぇ~!
2008年08月23日
コメント(0)
13日~17日まで、夏休みをとらせていただいていました。明日から、年末に向けて、気持ちを引き締めてがんばろうと思う。まだ、暑いうちから年末なんて、気が早いと思われるかもしれませんが、お一人の治療を終了させるためには、平均で6回~10回の通院が必要。(当院初診患者の平均)週1回だとしても6回で2ヶ月、10回の方だと3ヶ月。年内のうちにある程度終わりにして差し上げようと思うと、どうしても夏休み明けから、積極的に治療を進めなくてはいけない。現在、マンパワー不足の当院。無駄のない治療をしていかなければ、患者さんも当院スタッフも成果の少ない時間を過ごすことになる。治療が進まないのは、患者さんにとって大きな不満となることを、しっかり認識しながら、それでも、来院しているすべての方に同じように医療提供することの難しさも感じている。できる限りの配慮をしながら、満足していただける医療を提供したいと考える。短い夏休みだが、スタッフもリフレッシュしてきてくれるだろう。支えとなってくれる頼もしいスタッフとともに、がんばっていきたと思う。さぁ!明日からまたがんばるぞ!!
2008年08月17日
コメント(2)

土曜日、同窓会の先生に誘われて「O先生を励ます会」に行って来ました。O先生、すい臓の病気で、大手術を受けられたとのこと。同級生の大病に私もびっくり。O先生、ずい分痩せていましたが、表情はお元気そうでした。大親友という名の悪友達に、言われ放題言われながらも、学生の時の気分で、楽しい時間が過ごせたと思います。私も、数年ぶりに会う人もいて、懐かしかったです♪みんな、がんばっているなぁ~って、思いました。・・・ところで、すい臓の病気。何度も検査したようなのですが、なかなか見つからなくて、大手術になったようです。臓器としては、病気がわかりにくいと聞いていましたが、あらためて、すい臓の病気の難しさを感じました。おかしいと感じたら、セカンドオピニオンなど利用して、しっかり検査しなくてはと思います。
2008年08月11日
コメント(2)
この夏、当院には二名の高校生アルバイトが仕事を手伝ってくれている。仕事は、専ら雑用だか、歯科医院は細々したことが多いので、大いに助かっている。クーラーの効いた部屋での仕事、楽だと感じる方もあるだろうが、コンビニや居酒屋とは違う、緊張感がある。来院する人は、お客様ではなく、患者さんだ。私は、収入のためのアルバイトとして働こうという高校生を雇うことはない。医療に興味を持っていたり、あるいは、将来歯科関係の仕事に就きたい、そういう子だけ受け入れる。だから、医療に対する気持ちや、患者さんに対する考えを伝え、コミュニケーションの大切さを話す。仕事に関しても、与えられた仕事でを、自分で工夫をし、時間あたりの仕事量を把握することを目標とさせる。時間はいつも限られているのだ。仕事を見て学ぶこと、教えてもらうことに感謝すること。そんなことも話す。一生懸命仕事をしてくれる、かわいい女子高生二人に、スタッフも、何だか楽しそうだ。医療現場の真剣さ、仕事の楽しさや、仲間と働くことの心地よさなど、何かを感じてもらいたいと思う。実は、女子高生の一人は、私の姪。幼いころから良く知っている。いつも自分の弟や親戚の小さい子の面倒をよくみてくれる、気持ちの優しい子だ。そんな姪と一緒に仕事ができるなんて、私も思いがけず、楽しい夏になった。
2008年08月09日
コメント(0)
昨日参加したセミナーの中で、スマイルの作り方の指導を受けました。一緒に参加したスタッフが、さっそく、みんなに伝授。口角をあげて、上顎の歯列に下唇が沿うような形です。これ、結構難しい。笑おうとすると、笑筋という口を横に引っ張る筋肉が働く。でも、それでスマイルを作ろうとするとオバQの口のようになります。口角をキュッと上げるには、大頬骨筋、小頬骨筋、口角挙筋が収縮しなくてはいけないのですが、これが難しいのです。お掃除が終わった後、スタッフみんなで、わいわいスマイル作りをしました。そうそう、ウインクができるのも、大切なのです。スマイルの作り方を皆で勉強しながら、笑い声がもれ、いつの間にか、みんな知らずにかわいいスマイルでした。スタッフNさんが一緒に参加してくれたことで、他のスタッフとも楽しい学びの時間を持つことができました。同じ気持ちで、何かを学ぶというのは、とても楽しいです。頑張るスタッフに、感謝♪
2008年08月04日
コメント(0)

今日は、スタッフ二名と倉治ななえ先生のコミュニケーションセミナーに参加してきました。笑顔の素敵な、かわいらしい先生に、私も思わずファンになってしまいました。お忙しいのに、とても丁寧に接してくださり、そんな姿にも感激セミナーでは、参加者の代表として、スマイルの作り方を直接指導していただき、ちょっと得した気分♪でも、余裕を含んだ素敵なスマイルを作るのは、難しいです。会場で販売していた本を購入させていただき、お写真もご一緒していただきました。↓ななえ先生スマイルトレーニングあとですが、先生の笑顔には、かないません。。。
2008年08月03日
コメント(2)
実は、ずっと作りたかったものがあるのです。それは、院内に置くリーフレット。ずっと・・・って、もう、8年目なのに(汗)自分で考えるとありきたりになりそうだし、通販なんかだと型にはまったものになりそうだし、かといって、オリジナルなものって、けっこうエネルギーがいる。HPの製作だけで、もう、頭がいっぱいだった私としては、ギブアップ状態でした。ところが、偶然にも患者さんの中にデザイン関係の仕事をしている方がいらして、リーフレット製作を引き受けていただきました。(ほっ♪)お人柄も穏やかで、仕事も「きっちりタイプ」安心して、お任せできます。(私は、仕事以外は、ほんと、だめでして・・・)どんなものが出来上がるか、楽しみです。製作を引き受けてくれたNさんは、写真を撮ったり、音楽もされていて、とてもアートな方です。お話を聞いているだけでも、とても楽しいです。Nさんの写真用HP、ご興味のある方は覗いてみてください♪
2008年08月01日
コメント(0)

暑いですねぇ~取引先の方から、美味しいすいかをいただき、スタッフとご馳走になりました。皮のそばまで甘いすいかでした。この夏、一番の味フォトだけですが、涼しさのおすそ分けです。♪↓これ、四分の一です。ちょっと、涼しくなりましたかぁ?
2008年07月31日
コメント(2)
全235件 (235件中 1-50件目)