全163件 (163件中 1-50件目)
2校目の1次の結果が届きました!結果は合格でした~(^^♪でも、第2希望が合格してるのでもう2次試験は行かないでおこうと思っています。1時間くらいかかるし、お金も労力もいるし・・。それに、2次試験の次の日は第一希望の入試日なので、ラストスパートかけないと=3でも、そこはマニアックな問題が出ると言うし、受かる気がしない(・・;)あ~しかも英語がある。。1校目の英語はえんぴつコロコロまぐれで引っかかったので、本命も引っかかってくれーー!!
2007.01.20
コメント(2)
無事、大阪の学校に合格が決定しました~=3長かったけど、ようやく夢に一歩近づいた気分です(^o^)でも、本命は地元の学校なので、もう少し頑張らなければいけません。ちなみに、大阪の2校目の1次試験の結果もまだなんです。迷ってる学校なので受かればいいなぁ。また、報告しまーす!あっ、私には国試という魔物がまだあったんだ(-_-;)結構、焦ってます。深く考えてすぎて必修落としたらどうしよう・・(~_~;)
2007.01.18
コメント(4)
行って来ました行って来ました><おとついは、一次試験、昨日の朝に一次の発表があり合格者のみ二次です。で、一次は無事合格しました(^o^)二次は、小論と面接。六人も面接官がいて「多いなっ!」って思いましたが、和やかに進みました。昨日受けたところは大阪の学校なので私の家からは1時間30分くらいかかってしまい疲れました(~_~;)二次試験、合格しますよーに・・。祈って待つしかない↓↓
2007.01.13
コメント(3)
ようやく実習も終了し、ホッと出来ると思いきや・・(・・;)にわかに色めき立ってきた私を含め学友たち・・。そうです。そうです。国家試験に受験勉強いやいや。案外不安ものですね。案外焦るものですね何回やっても脳みそから出ていく知識たちよ。お願いだから留まっておくれあ~溜まるのはストレスばかりです
2006.12.16
コメント(0)
ついに、ラストの精神実習です。後、2週間。後たった2週間で長かった実習も終わりです。たくさん色んな人に出会いました。たくさん色んな経験をしました。楽しかったなんて振り返る余裕はありませんでした。辛かったことはたくさんあります。でも、乗り越えられたのはグループのメンバーがいたから。近くでいつも優しく見守って下さった患者さんがいたから。辛いことはたくさんあったけどこの道を選んで良かったって思います。余りにステキな患者さんたちにめぐり会えて、助産師以外もいいなぁなんて思ったりしました。でも頑張るぞこれからもっとステキなママや赤ちゃんにめぐり合うためにそして、後2週間も頑張るぞ
2006.11.25
コメント(3)
実習もついに終盤戦です。昨日で、全ての成人実習も終了しました残る実習は、後2ヶ月余り・・早ったと言えば早かったです。それに、振り返ってみればどれも楽しかったです。辛かった思い出もありますが後少し。悔いのないよう頑張りまぁすもちろん、受験勉強も
2006.10.07
コメント(1)
最近あることに気が付きました。私の癖なのかも知れませんが・・私は、どーも年齢や立場が上の人にはむかう癖?があるようです。自分の納得いかないことがあるとすぐ噛み付いてしまいます結局後で言い過ぎたかな~と反省して誤る・・というパターンなんですよねー。あっ、もちろん実習病院の指導者さんにはそんなことしませんよその辺は心得てます~。今は、その矛先は先生ですゴメンネ先生。頑張るから許してね
2006.09.30
コメント(2)
すっかり秋らしくなってきましたね3年になり、受験勉強と国試勉強と実習と・・で目まぐるしく過ごしてきたのであっという間でした。とりあえず、無事実習を終えたいです・・ちなみに、今は最後の成人実習に行ってますと言っても受け持ち患者さんは、老年期(笑)。なんだか変な感じです。まぁ、今度行く老年実習の予習になるかあー早く実習終わって欲しい
2006.09.24
コメント(1)
むかでに噛まれてしまいました。夜中にパソ&勉強中にウトウトきた私は、ゴロ~ンと後ろに寝転がっていました。しばらくして突然背中に骨折したんか?!と思うほどの激痛でも、鏡で背中を見てもそんなに腫れたりはありません。私はついにおかしくなったんか?とまで思いました。でも、何気なく下を見るとなんとムカデが!!ゾっとしましたムカデはすぐに掃除機で吸ってやりましたが、痛みは引かず、冷や汗、動悸、さぶいぼ・・などなど症状はしばらく続きました。最悪気持ち悪くて昨日は、一睡も出来ませんでした
2006.08.14
コメント(1)
それにしても、毎日毎日暑いですね=3勉強も進まないっつーの(都合のいいいいわけ)一応、自分の部屋にはクーラーはあるんですが、貧乏性の私はつい、もったいないと感じてしまうわけです。で、考え付いたので近くのイトーヨーカ堂で勉強することですこれが、なかなか快適。お子様たちが騒いだり、ゲームの音が鳴ってたりするんですが、案外集中してると耳に入らないんですよね~ま、耳に入る程お子様がいないというにが本当のところなんですが。。ちょっとカッコヨク言ってみました!とにもかくにも、イトーヨーカ堂さま。お世話になります。帰りは、ちゃんと買い物して帰るから見逃してね
2006.08.09
コメント(0)
はぁ。。。。。夏休みに入り、看護研究と残りの事前学習を仕上げながら、気になるのは受験勉強です。今になって行き詰まってきましたどうやって勉強を進めればよいのか。何をすれば良いのか・・。募るのは不安ばかりです1、2年生は基本を大切にってことで日頃の勉強を頑張ればイイ!と納得できたのですが、受験間際になって、今度は何をすれば良いのか分からなくなりました(-_-;)先輩の皆様、どうかバカな私に愛の手を差し伸べて下さいませ受験の年の今頃とこれから、どんな受験勉強をされましたか??是非、教えて下さいm(__)mm(__)m
2006.07.21
コメント(3)
ようやく、前期分の実習が終了しました。昨日までの実習は周手術期ということで、ほんとに難しかったですでも、勉強になりました(^^ゞなんやかんや言いながら、私も本格的な受験生です。毎日の受験勉強は、実習の疲れとストレスからなかなか思うように行かず・・焦るばかりでした。あ゛~こんなんで大丈夫だろうかとブツブツ自問自答を繰り返す毎日です。ハイ。で、夏休みは看護研究と言う有難くないお中元を頂いています。要らないっつーのノシつけて、紅白饅頭も付けて、赤飯も付けてお返しします。その根拠は。私くしのノーミソには刺激が強すぎるからです(・。・;(・。・;(-ヘ-;)(-へ-;)
2006.07.15
コメント(0)
はっきり言って、かなりクタクタです><実習続きの毎日で参っておりますでも、参ってるのは身体で精神的にはまぁまぁ大丈夫ですメンタル系が弱い私にしては、随分な成長です。きっと、患者さんやそのご家族に成長させてもらっているんだと思いますただ。。今行っている実習先は、やや疑問のナース様がいらっしゃいますまぁ、忙しい病棟なのでイライラするのは分かるんですが・・ねせめて、患者さんには、せめて後輩ナースには、優しくしてあげて欲しいな・・。そして、せめて病棟の雰囲気だけはピリピリさせないで欲しいです。お局様。裸の大様。恥ずかしいですよーだ。
2006.07.07
コメント(2)
楽しかった母性実習が終わってしまいましたやっぱり、いいもんですねー。次は又ガラリと変わって成人実習です成人と言っても、老年期の方が多いみたいですがで、病棟は循環器です。頑張って知識深めておかなきゃとんでもない事になりそうな予感またまたひと踏ん張りしてきます=3
2006.06.03
コメント(1)
月曜日から始まっている母性実習。私はやっぱり、助産師になりたいと再々確認している毎日です。やっぱり、生命は不思議で、神秘で素晴らしいと思えます。ところで、昨日なんとカイザーの見学をさせて頂くことができました。妊婦さんとご主人様が快く了解して下さり、今まで30年近くいい加減に生きてきましたが、素晴らしい体験をプレゼントして頂いた気分です。また、担当させて頂いた褥婦さんもカイザーの方でした。たった一週間でしたが、褥婦さんと共に、ベビーちゃんとママに思いを馳せることが出来た時間は本当に本当に素晴らしい時間でした。言葉では、言い表せない事ってあるんですね(*^^)ところで、私は、少し疑問に思うことがあるんです。自分のことなんですが、、。同じ実習メンバーも私と同様、母性って素晴らしいと感じているようです。で、昨日のカンファレンスで「本当に感動して、泣けてきて・・」と言います。他のメンバーも「うんうん」と頷いています。確かに、確かに!と私も思うんですが、感動して泣けてくる・・という「感情」にはならないんです。誤解を生みそうで怖いんですが、本当に感動してるんです。素晴らしいと心から思うんです。でも、なんというか、涙がでる・・ということにはならないんです。幼い頃は、車窓から見える景色に「うわ~」なんて言いながら感動したけれど、大人になったらなんというかしみじみ感じる感動ってありますよね。そんな感じです。でも、それは、共感できてないのではとも思います。感情が揺り動かされる感覚。最近本当にありません。素晴らしいとか、美しいとか、悲しいとか、私は、上部だけで感じてるのかなぁ。だとしたら、関わらせていただいた褥婦さんやベビーちゃんに申し訳なくて・・。でも、楽しいことには変わりないので、又月曜日、今度は新しいベビーちゃん担当なので頑張らなくちゃ!
2006.05.27
コメント(2)
ようやく小児実習が最終日を迎えました。色々ありすぎた2週間でしたが、へこむことも大有りの2週間でしたが、有意義な実習でした。少しは成長したと思いたいそれと、チャリ通はなかなか良いものでした自転車で30分はしんどいかなと思ったんですが、結構慣れると辛くないですツーリング(?)のような気分で毎日通院()していますさてさて、来週からは、お待ちかねの母性実習です楽しみのような、不安なような・・でも、どうやら分娩は見そうなんですめちゃめちゃ嬉しいです
2006.05.18
コメント(2)
チャリ通30分のくだらない悩みにアドバイス頂いたアヒルナースさん、montaさん有難うございます確かに、体調や天気によって変えると良いですね~(^^♪昨日、学校で「あんた事故らんといてや」と友達に言われました確かに、結構車の往来が激しいところを通らなくてはいけないので、気をつけなければ(苦笑)昨日と今日は学校で看護研究や看護管理の授業なんですが、老1実習をしていた時よりグッタリするのは(・・?。何故・・。実習の方が向いてるのかしら~なんちゃって(そんな甘いものじゃないことを知らないおバカ春子です)
2006.05.02
コメント(2)
ゴールデンウイーク明けから小児実習でお世話になる病院は、とにかくビミョーなとこにあります。車で行けば、早いけど・・って感じのとこで、電車で行けば、乗り継ぎ、乗り継ぎでうーむ。ってことで、自転車で行ってみることにしました。今日のお昼、早速チャリをこぎこぎ。汗をかきかき30分。これまたビミョー。しんどいような、行けるかなぁと思うような。実習というしんどさの中だしなー。でも、電車に乗っても結局時間は同じだけかかるしなー。なら、お金かからないチャリ通の方がいいかなぁ。ふーむ。バカな悩みごとです(^^ゞ
2006.04.30
コメント(3)
昨日、老年1実習がようやくひと段落着きましたました老年1は施設実習でした。保健施設の子と特養の子がいますが、私は特養です。遊ビリの企画と実施、記録、研究、学内カンファの準備と肩が凝りますというより、最近肩が凝りすぎたのか、ピリピリするんです><どうしたんだろう・・一体。。とりあえず、ゴールデンウイークは、もう少し助産受験のために時間が割けるかなぁ
2006.04.27
コメント(0)
今日は、始講式でした。初々しい新一年生を横目に、朝から応用実習のオリエンテーションが延々続きました。もうぐったり(-_-;)課題にまだ残っている事前学習に..やることが山程ほどある(・。・;しかも、全ての実習の記録用紙を貰ったんですが、余りの膨大さに見ているだけで肩が凝った(*_*)はァ~~ため息をつきつつも、頑張ります(・_・;)
2006.04.10
コメント(0)
うちの学校は、今春休み中で、学校には事前学習の資料コピー以外は行っていません。で、昨日久々に老年1実習の学生同士の集まりがあったので、学校に行ってきました。そこで、知ってしまいました。今年卒業した3年生が、4人も看護国家試験に落ちたようなのです。ほんとにビックリです。なぜなら、今年の卒業生は、頭が良いと言われていて、国試の勉強も本当にまじめに取り組んでいたからです。どうやら必修で点数が足りなかった方がほとんどだったようです。いつもなら出来る問題・・。国試の恐ろしさを感じました(-_-;)緊張というのは、本当に怖いですね。私は、受験もあるし、国試もあるし・・プレッシャーに耐えられるかどうか心配です。はぁ~(・_・;)とりあえず、今は受験勉強と事前学習を頑張るしかないです。ハイ。
2006.04.04
コメント(0)
この間、落としてしまった技術テストは無事合格しました!で、今は最初の実習となる老年1実習の事前学習やらに追われる毎日です。不安は、思ったほどありません(^^)楽しみ・・の方が大きいです。まぁ、こんなヘラズぐちをたたけるのも今のうちかな(・。・;昨日は、二年生として最後のホームルームでした。実習が始まると、クラス全員で顔を合わせる事も少なくなるので、なんだか寂しい気がしました(卒業じゃあるまいし!)でも、やっぱり三年に一緒に上がれない子もいるわけで・・。複雑な感じです。そんなわけで、昨日は、クラス会!若い子達のエキスを吸って、アルコールを入れて元気になれました(笑)皆と別れた後、気の合う友人とコーヒーを飲みに。その話の中で、又一人、助産受験を諦めたらしい・・と聞きました。私が知っていた助産受験組は、私を除き全て諦めたことになります。やっぱり、「受験」というのは大変なんだと実感しました。今年一年、クラス全員が素敵な経験(実習)が出来るといいなぁ。
2006.03.25
コメント(2)
応用実習に向けて、最後の応用実技試験みたいなのがありました。でも、あぁぁぁぁ~(;_;)落ちてしまいました。ジョッッグ~~(;O;)テンパリすぎて、基本的なことまですっかり抜けちゃいました(・。・;でもまぁいい!!木曜日に再試があるのでそれでぐわんばりましゅゅゅ~。人生、上手くいかなくて、転んじゃうことも多いけど、又立ち上がればいい。膝小僧すりむきながら、鼻水たらしながら、それでも素敵な人生歩んでみせる。
2006.03.13
コメント(2)
学校の試験は全て終了したので、(学校の)試験勉強はしなくて良くなった。だから、今度は受験勉強しなきゃ・・とウダウダ始めています。でも、なんだかんだと理由をつけては、エンジンが本格的にかかりません。それに、入試問題をやってみても、難しくって眠気が襲う。あ゛~自分という魔物が怖い(-_-;)
2006.03.09
コメント(0)
課題が出ました。老年期の『死』を考える という私にはかなり難しいテーマ。だって、想像がつかない。ねぇおばぁちゃん、あなたは今どんなオモイでいるの?うーーーーーーん(-_-;)分からん。先生は、私に何を伝えようとしているの?うーーーーーーん(-_-;)分からん。たかが、29年しか人生経験のないヒヨっ子に、どんな老年看護が出来るというのだろう。40年後の私は、いったいどんなこと考えてんのかな。老年期ってどんなだろう。うーーーーーーん(-_-;)分からん。課題が進まん(・。・;
2006.03.04
コメント(0)
なんだかんだ言いながら、とうとう、授業が全て終了しました。最後の終期テストが月曜日からあり、それが全て通れば実習です。受験勉強に実習に忙しくなるなぁ。。とりあえず、試験頑張りまぁす(^o^)
2006.02.25
コメント(2)
まだまだ若輩ものの私ですが、最近というかここ2・3日「私は生かされているんだなぁ」と感じるようになりました。今まで理屈では、人は一人では生きていけないってわかっちゃいたんです。でも、それを実感することはありませんでした。でも、精神的に辛いことが多くて。でも、それを支えて見守ってくれている人がいて。それを少しづつして感じていくうちに「生かされている」という実感に結びついたんです。この思いは、きっと私が元気になったら忘れてしまうかもしれない。でも、愛をもらうばかりではなく、感謝の気持ちを込め、今度は愛をくばらなきゃなぁと思います。まだまだ、弱弱しいココロの私ですが、いつまでも、忘れたくない感覚です。私に出来るかは分からない。でも、頑張りたい。辛い日々を早く「思い出」にしたいなぁ。
2006.02.05
コメント(2)
皆さん、あけましておめでとうございます(^o^)あっという間に年が明け、寝正月は瞬く間に過ぎていきました(^^ゞ火曜日からは、学校が始まりますが木曜日からは、中期試験なるものがあります。早すぎるだろ=3とにもかくにも、試練の一年になりそうです(-_-;)なぜなら、うまく3年に進級出来れば実習が待ってるからです。どきどきです。受験勉強との両立なんて出来るのかなー。(ーー;)心配。。そういえば、今年の年賀状に教え子からのものがありました。その文面の中に「せんせい、お元気ですか?せんせい、長いきしてくださーい☆☆」とありました(笑)そうか、小学2年生くらいだと保育園の時の先生なんておばちゃん、なんだもんな。ガク↓↓29歳かー。中途半端だ。(ToT)
2006.01.08
コメント(1)
なんだかんだ言いながらも、もう平成17年は終わりですね><早かったような、長かったような。。色々あった一年でした。一年を通してみると、私にとっては不安定な一年でした。ストレスは多かったです。でも、現実を受け入れ、自分なりの成長ができればなぁと思っています。って、今のところ、まだもがき中ですが(笑)将来、自分がおばあちゃんになった時、今の自分を思い返してどんな風に思うだろう。良く頑張ったねって褒めてあげられるかな。将来もし助産師になれたなら、その時に出会うママやパパ、そして赤ちゃんや家族、みんなが幸せになれるようお手伝いしたいなぁって思います。お手伝いさせて貰うためには、自分が成長しないとねー。頑張るぞ!
2005.12.27
コメント(2)
明日で、一応今年の授業は終わりです(^^♪やっと冬休みです~♪でも、ペーパーペイシェントの看護過程を展開する課題が山程出ています><3年生からの実習に向けて・・ということでしょう。はぁー。。休み明けの中期試験の勉強もしなくちゃいけないのにー(T_T)ぶつぶつぶつぶつ。。(-o-)(-o-)(-o-)それにしても、あっと言う間の2年間だった。きっと、来年はもっともっと早いんだろうーなー。(~_~;)
2005.12.15
コメント(0)
今、流行りの岩盤浴に行ってきました(^○^)サウナみたいなイメージで行ったのですが、また全然違います~。90分コース、¥2000でした♪何回か休憩を挟みながら、後はただひたすらトドのように寝っころがってるだけでOK(^^♪で、友人達と3人で行ったんですが、私以外の2人はたくさん汗をかいて満喫!でも、何故か私はほとんど汗をかかず(-_-;)代謝の悪さにショックです↓↓汗をかかないから、体内に熱がこもって、顔だけは真っ赤赤。ナゼ(・・?こんなに汗かかなかったかなー(;_;)
2005.12.02
コメント(2)
昨日、精神病院と付属の社会復帰施設、通所リハビシテーション(デイケア)の見学をしてきました!見学させて頂いた病院は、4年前に建て直したばかりということで、とても綺麗でした。ほんとに、ホテルの様。イメージが変わりました(^^)さすが、メンタルケアと社会復帰を目指しているだけあって、いわゆる病院という感じは全くせず、生活の場でした。皆さん、色んな作業をされていて、今をちゃんと生きている・・そんな感じがしました。なんだか、見ているだけで、励まされる思いでした(#^.^#)でも、少し悲しい話しも・・。先生が、「気づかれましたでしょうか?全ての窓に半分だけ白くスモークがかかっていたでしょう?」と言う。あー、確かに。「あれは、ほんとは本意ではないんですが、地域住民の方が、見られているようで嫌だとおっしゃられて、仕方なく半分だけスモークさせることで折れていただいたんです」という。偏見や差別。本当に悲しいことです。実は、本当は半分ではなく、全てスモークをかけて欲しいと要望があったそうです。でも、さすがに、そこまでは出来ないと頑張って説明して、なんとか半分のスモークで・・ということになったそうです。支えあうって本当に難しいですね。
2005.11.22
コメント(2)
うちの学校の母性の授業は、母性A・B・C・Dと分かれています。Aは、母性看護学概論。Bは妊娠期とその看護、異常編含。Cは産褥期と新生児期とその看護、異常編含。Dは実際の看護展開と技術となっています。で、今ようやくDに入りました。ハイ。看護展開です。初めてのウエルネス看護診断・・。今はまだ情報収集の段階ですが、どーもコツというかポイントが難しい(ーー;)うーーーーーーーむ。あっちゃこっちゃの教科書と参考書を開きまくって、はたら見たら、すごい勉強熱心な子になっております。でも、とってもワクワクしています。楽しみ!(^ム^)今はさーっぱりだけど、早く出来るようになりたいな。技術もたくさん経験したいです。というわけで、とりあえず、先生から紹介して頂いた医師薬出版の「ウエルネス看護診断の基ずく母性看護過程」を購入しようと思ってます(^^♪形から入るおバカな春子です(^0_0^)皆さん。もし良い本があれば、是非ぜひ教えて下さーいm(__)mm(__)m
2005.11.16
コメント(0)
さっき、帰宅してパソコンを開いてびっくりしました。急性骨髄性白血病で闘病されていた本田美奈子さんが亡くなられたそうですね・・。本田美奈子さんについては、もちろんアイドルの頃から有名だったので知っていましたが、別段、好きとか嫌いとかはありませんでした。でも、少し前に「白血病で入院」というニュースが流れて、えー?!と思っていて。でも、最近テレビで、闘病を頑張ってるってお見かけしてましたよね・・。音声も流れたりして・・。すごく細いので大丈夫かしら・・なんて思ってはいたんですが、まさかこんなに早くに・・。白血病は今では不治の病ではないので、きっと復帰されると思っていたのに。病気って本当に恐ろしい。本田さんはほんとに無念だっただろうな。やりたいことたくさんあっただろうな。私は、こんなにも切ない「死」に関わる仕事を選ぼうとしてるんだ・・。ほんとに深い。ヒトの誕生に関わる「助産師」も生死に関わる「看護師」もほんとに深い。私はもっと経験を積んでうつわを大きくしなきゃいけないようです。
2005.11.06
コメント(1)
最近良く考えることがあります。それは、「普通」とは何かということです。ちなみに、私は自分のことを普通とは思っていません。だから、普通になりたいと思ってきました。でも、私が望む「普通」って何だろうと思い始めたわけです。人は良く、普通とか一緒より、個性や自分らしさを大切に..という回答を返してきます。でも、普通でないと感じる私にとって、「普通」だとか、皆と一緒という感覚は極めて欲しい感覚なのです。普通、人は、どんなことに喜び、どんなことを悲しみ、どんなことを望むんだろう。いろんな人に乗り移って体験してみたいと思ったりします。「普通」はどこからどこまでなんだろう。最近、ほんとに色んなことを考えます。考えすぎて思考が混濁しそうです($・・)
2005.11.05
コメント(1)
なんだか、鬱々とした日々が続いておりましたが、少し落ち着きました。秋は気分が落ち込む季節でもあるようです。ポジティブシンキングでいかなきゃ..ですね(*^^)励ましのお言葉をいただいた皆様、本当にありがとうございましたm(__)m私も皆様のようなステキな人間になれるよう、日々精進致します!
2005.11.02
コメント(3)
「休む」っていうことは、ほんとに大切なことであり、重要なことなんだなって最近実感しています。私の場合、ほんと猪突猛進型(-_-;)馬鹿の一つ覚えみたいにがむしゃらになりすぎるんですよねー。でも、毎日の生活にメリハリをつけて、休むときは休む、勉強するときは勉強するってことが大切なんだなって最近分かりました(遅ー!)前期試験が返ってきました。なんとか、みんな赤点取らずに乗り越えましたぁーーー!!良かった良かった(*^^)v
2005.10.26
コメント(2)
最近、どうも上手くいきません(-_-;)精神的にです。。夏あたりから、ストレスコーピングが上手くいきません。実習中も、先生から、「あなたの課題は一度気を抜くこと」と言われました。やりすぎてしまう自分とやりすぎないと自分を維持できない自分と・・。自分が今、何を望み、何をしたいのか、分からなくなってきました。そうこうしている内に前期試験があり、ほぼせん妄状態(大げさか笑)で走り抜けましたが、今もどうも上手くいきません。保母をしている時も、自分の課題はストレスコーピングでした。でも、なかなか上手くいかないものですね(^^ゞ成人期の看護とたぶらせたりなんかして。私が患者だったら大変だな、こりゃ。おんなじ事の堂々巡り患者です(笑)なんとか頑張らないと。。この思いだけが私を支えています。
2005.10.14
コメント(2)
ふぅ~=3ようやく、実習と前期試験が終わりました!!しかも、その間には、筋肉注射試験もありました(-_-;)でも、注射試験もおかげさまで合格!良かった(^^ゞなんだか、あまりにも忙しくて、実習・試験期間中はせん妄状態でした(笑)でも、乗り越えた感、たっぷりです。これからしばらくはゆっくり出来そうです(*^^)v少し、落ち着いたら又受験勉強に国家試験の勉強開始です!頑張らなきゃ!!
2005.10.07
コメント(5)
学生時代バトン あめりさんからの学生時代バトンにお答えします~♪質問1:小・中・高のなかで一番思い出深いのは…一番思い出深いのは高校です(^^♪とにかく、とにかく楽しかったなぁ! 質問2:一番お世話になった先生はいつの時の先生?うーん。。。。この先生!というのは無いなぁ。質問3:得意だった科目は?生物でした。 質問4:苦手だった科目は?英語!英語!英語!どあい嫌いでした(-_-;) 質問5:思い出に残った学校行事を3つあげてください高校生の時に、お正月に行われる全国高校サッカー選手権(だっけ?)に応援に行ったことかなー。一週間、東京に行って、帰って、を繰り返しました。後は、文化祭とかかな。 質問6:学生時代は、クラスではどんなキャラでしたか?ボケきゃら、、だったかも。質問7:学生時代の友達からの呼び名は?名前で呼び捨て。質問8:好きな給食のメニューは?コッペパン、きな粉揚げパン、鯨の竜田揚げ おいしかったなぁ! 質問9:学生時代に出会った友人は、あなたにとってどんな存在どんな存在かなぁ。。難しいなー。
2005.09.18
コメント(2)
ようやく、ようやく実習が終わりました(*^^)ほんとに、自分に「お疲れ様です」を言いたい☆一緒に学んだ仲間も、今日は一番晴れやかな顔をしていました♪皆、良く頑張ったね!!後は、テストです~↓↓(-_-;)あ~ヤダヤダ・・・。
2005.09.15
コメント(1)
ふぃ~=3ようやく、2週目終了です>~<どっぷり疲れてます。。精神的にも確かにしんどいですが、体力的にもしんどいです。若い子がうらやましい。体力の消耗を引き起こすもの。。それは、病棟が5階だということです~><うう、しんどい。登っても、登っても中々5階につかない。エレベーターですぃーっと登っていくNsがうらめしい!
2005.09.10
コメント(1)
ようやく、実習1週目が終わりました。情報収集、解釈、看護診断まで、なんとか到達出来ました。後は、もう少し煮詰めて、援助内容を考えていこうと思います。やっぱり、看護っていうものは、難しいですね><でも、指導者さんも、先生もとても的確に、厳しく、そして優しく指導して下さいます。自分の身になっているという効力感がとても嬉しいです。でも、グループの目標を考えると、まだまだ不安で一杯です。出来ないんじゃないかと不安に思い、泣き出してしまうメンバーもいます。でも、せっかくグループで実習をしているんだし、皆で乗り越えたいと思います。お互い切磋琢磨し、お互いが良い刺激になれば良いと思います。泣いてしまった彼女も、とても頑張りやで、一生懸命です。だから、きっと、きっと乗り越えてくれると思っています。それを、他のメンバーは、支えていかなければいけませんね・・。おい!リーダーの私!しっかりしろよ!!頑張ろう!皆!
2005.09.02
コメント(2)
ついに、明日から最後の基礎実習です。久々に、学校なので、朝起きれるか心配(~_~;)明日は、とりあえず学校に行って、患者さんの情報をもらったり、その他もろもろのことをするそうです。明日は、夏休み中の課題提出もたくさんあるので、忘れないようにしなきゃ!
2005.08.28
コメント(1)
さぁて..長かった夏休みももうおしまい。今度の月曜日からは、基礎3実習です。2年になり、「看護」の勉強をしてからは、初めての実習ですが、基礎1や2とは格段に違うものを要求されるだろう..と覚悟は決めています(-_-;)なにせ、目標は、「看護過程の展開が出来る」です。出来るんかいなっって感じですが、頑張りたい気持ちは、たーんとあります。その証と言っちゃなんですが、昨日、髪をばっさり切りました!後ろでくくるのもめんどいので。さっぱりショートです。今回の実習も、前回・前々回同様、リーダーなので、他のメンバー達の迷惑にならない様、また、他のメンバーが良い所をたくさん引き出せるよう、頑張りま~す(*^^)ちなみに、実習が終わったら、テストだぁ(~_~;)(-_-;)(・。・;;;
2005.08.24
コメント(1)
母性の勉強に必須のものが出来ました(^^ゞそれは、私にとって無くてはならないものです。&ある事で、随分母性の勉強がしやすくなりました(*^^)それは・・他でもない「人形」です(笑)もっとも、私の母性人形は、人間(赤ちゃん)では無くクマですが。正常分娩経過だけでなく、骨盤位分娩の回旋の勉強にも役立ってます☆ただ・・クマさんには、申し訳ないのですが...矢状縫合と臀部横径に油性マジックでびィ~っと線を入れてしまいました(-_-;)可哀想..。ゴメンネ(~o~;)許しておくれ!後、今一番欲しいものは、「骨盤」です。イメージ湧かないったらありゃしない!!
2005.08.17
コメント(1)
凝りに凝った肩のマッサージに行ってきました(^o^)/すっごく凝り性で、パソコンをする時間も、痛さと凝りのせいで制限されていました><マッサージをして下さって方曰く、肩甲骨のあたりがガチガチだそうです。しかも、少し猫背ぎみなので、腹筋をつけて、姿勢を良くしましょうと言われました(-_-;)はぁ~分かっちゃいるけど運動なんて大嫌い。。肩の凝らない薬とか無いかなー。でも、安かった(*^^)v1時間で¥3000也。
2005.08.14
コメント(0)
「いいお産の日」行って来ました(^o^)/ほんとに大盛況で人・人・人でした。有名な助産婦さんの話しやら、色んな分娩体験の話しも聞けて、最高の一日でした。ちなみに、昨日、説明会に行った先の助産学校の先生に会いました。(もちろん相手は覚えてない)その他、偶然にも、以前勤めていた保育園の同僚に久しぶりにばったり。「どうしたの~??何で~??」と聞くと「実は、彼は旦那さんで♪」とご主人さまを紹介されて、「お腹は3ヶ月なんだー」と。びっくりしました(^^♪でも、めでたいこっちゃです☆それにしても、あんなに一度に妊婦さんを見たのは初めてでした(笑)ご夫婦で来られている方、上のお子さんに「いつまで泣いてるのー?!」と怒ってるママ。妊娠初期のドキドキママ。ベテランパパ・・。色んな幸せが渦巻いてました。あの中にいた全ての子ども達はきっと、ママパパに愛されてるんだろうな~なんて変なことを考えながら帰路に着く春子でした。
2005.08.07
コメント(1)
又また助産学校のオープンキャンパスに行ってきました!今日は、京都の助産学校です。少しだけカリキュラムを教えて頂いたのですが、ミッチリ詰まった授業&実習でした(*_*)でも、やっぱり助産学校に行きたいって強く思いました。その学校も去年の倍率は、7倍以上..。ため息まじりで帰路に。どうなることやら・・。見学に来られていた人全員がすごーく頭良さそうに見えた春子でした(-_-;)ところで・・今日のオープンキャンパスで明日、「いいお産の日」のイベントがあると伺いました。滑り込みセーフで、情報入手(*^^)v明日、行ってこようと思いまーす!帰りは本屋さんでも行って、看護・助産関係の本でもあさってこよー。
2005.08.06
コメント(2)
ず~~っと悩んでたんですが、ついに、レビューブックを買いました(^^♪悩んでた訳は、別に教科書あるしなぁ~..もったいないかなーというひねくれた考えからでした。でも、やっぱり国試対策に先輩達が買ってるというのが引っかかって。それにつられて(?)買いました。で、使ってみての感想。思ったより、良い!!です。国家試験に沿ってまとめられてるし、自分なりに書き込んでいけるし(^o^)それプラス助産学校対策は、HP仲間の体験談を参考にして、足していこうと思います(*^^)ところで、今日本屋さんに行ったら、医学研究社(だと思う)から、レビューに良く似た本が発売されてました。大きさはややレビューより大きめめです。これからは、レビューではなくそちらを利用する人も増えてくるのかな。とにもかくにも、皆さん、レビューの使い方・他の参考書・勉強法などありましたら、春子に是非ぜひ教えて下さいー!m(__)m
2005.08.02
コメント(2)
全163件 (163件中 1-50件目)