全563件 (563件中 1-50件目)
その日の夕飯の献立はもう忘れてしまったがとにかく「おかずの種類か量が少なかった」としか覚えていない。だから出来合いでも買うかと思った。それが騒動の元になるとは。仕事帰りによるスーパーは午後6時を回るのでお惣菜などは値引きシールを貼られる。某大型ショッピングモール1階で本日のおかずを考えていたら丁度量も適度で尚且つ旬の素材を使ったモノが見つかった。しかも「半額」。手間かからないし旬の物だしラッキーとカゴにイン。献立決まったから清算後すぐ帰宅した。ヨワオも帰宅して夕食の準備。おかずを並べたけれどやはり「何か足らない」ので買ってきたものを並べた。私の分とヨワオの分。だけど私の分はまずは赤星君の写真の前にお供えした。好きだったものね赤星君、「お刺身」が。…御察しの通りです。買ってきたのはサンマとイワシの刺身。私がお下がりを食べようとしたら、青背の部分が何か煌めくんですよ。風も無いのに。おかしいと思ってしげしげと眺めたらいたんですよアニサキスが。生きてるアニサキスが。大事なことなので2回言いました。私の様子がおかしいのにヨワオが気づいたのですが向こうの刺身は半分程減っている。こちらは手付かず。どうしよう。1.素直に告白して八つ当たりされる。2.黙っておく。病院送りになった時告白して怒られる。私の脳内ではこの二つの案しか出ず、結局1案を選びました。「…生きてるアニサキスがいる」「…半分くらい食べたで。どうせえいうねん」「よく噛んどいて」が実際の会話です。そして案の定八つ当たりというか機嫌が悪くなりました。ひどい。まあ、逆の立場なら私も怒るかなあ。とは言え気分はさねよしいさこの「ポップコーンを降らせ!」なんだけれどこの曲、歌詞も動画も無いのね悲しいわ。結局、ヨワオは半日以上経過しても苦しむ事なく翌日帰宅しました。やれやれ。某スーパーにはメールを入れ、その後鮮魚担当者から丁寧な謝罪を頂き、返金という形になりました。その人によるとアニサキスは8時間程経過すると問題無いと思います、との事。ついでに聞きたくなかった事も聞いてしまいました。聞くんじゃなかった…orzと言うわけで我が家の食卓にはこの頃魚がのっていません。ただでさえ少ないおかずのレパートリーがますます少なくなってしまいました。ひと月以上経ってほとぼり冷めたからもう魚食卓に出してもいいかなあ。とは言え、一尾とか生魚はちょっと。ほとぼり冷めて…ってまたさねよしいさこのマンナカ山の歌詞を思い出しました。18年前のアルバムかぁ。さねよしいさこ、最初聞いた時は衝撃的でしたが好きなアーティストです。
2017年10月12日
コメント(2)
毎度書いてる「久しぶり」。 自分の中では2年ぐらい放ったらかしにしてたと 思ってたけれど、履歴を見ればあらびっくり。 4年間とは。オリンピックも開けるわ。 この4年間にあった私事を振り返れば ・カービングやめた ・まじめに歯医者に通うようになった ・バイオリンの先生が変わった ・新しい習い事始めた 大きな事といったらこんなものかと。 他は相変わらずでヨワオも堅固とは言えないけれどまあまあ元気です。そんな毎日。
2017年10月02日
コメント(4)
久しぶりにこちらに書く事といえばまあロクなものがありません。いや、別のところも動かしてないし内容も似たり寄ったりかな?このところ寝室の窓の外で雀が騒がしい。時々ならまだしも毎日毎日騒いでる。巣でも作られたのかとしげしげ見たらありました。エアコンの室外機から二階へつながっているホースが壁に差し込まれている部分。その部分に隙間ができ、そこに巣を作ったようです。さすがに自分じゃ手に負えないのでいつもの町の電気屋さんにお願いして巣の撤去と隙間を埋めてもらいました。それが先々週金曜日の事。そして2日後。二階から叫び声が聞こえました。普段からびっくりしぃの相方。よく叫んでいるのですが今回は違う。なんというか「うわぁああ」が普段の叫び声なら今回はそれに「ヴェエエエ」という山羊かお前はというような音も混じってる。しかし私はビロウな話トイレの中。どうすることもできません。しばらくすると「蛇!蛇~!!」てな声が聞こえました。どうも夕方電気もつけず雨戸を閉めたときに「むにょ」てな感触がしたそうで不審に思ったので電気をつけたら雨戸の内側に蛇がいたとの事。きっと雀の巣を狙ってきたんだろうなあ。もう無いのに。二階に上がって雨戸をみれば本当にいました蛇が。直径3センチもなく、縞もなく青っぽい緑色の体だからアオダイショウでしょう。シマヘビは気が荒いらしいけどアオダイショウなら大人しいからタオルで掴むかと思ったのですがいかんせん雨戸の隙間に綺麗に詰まっているし無理やり引っ張って万一怪我させても可哀相だとしばらく考えているうちに蛇は人間が怖いのか雨戸の外側へと移動してゆきました。念の為また来ないように雨戸の隙間から棒で突付いてホースを伝って下に降りるようにしましたが・・・今のところ再来はなさそうです。一瞬蛇の顔を見て「飼えるかな?」と思ったのですが餌などを考えると諦めました。間近で見る蛇はこれで二回目です。一回目はニシキヘビ首に巻いて写真撮った時ですが。
2013年06月17日
コメント(6)
カービングで1個丸ごとのカボチャを彫った時の事。 その日はカボチャにムラがあったようで先生のナイフは刃先が折れ、ナイフが曲がったりする生徒さんも。 私のカボチャはと言うとそんなに固くなく先生も彫りやすいと。 って事はあまりおいしくないのかなとその時は思っていました。 彫り進めてゆく内に気がついたのですが果肉に小さな穴が一つ開いている。 普通なら外側に開くのに何故? 気になって野菜作りのベテラン生徒さんに見せたら「もしかしたら…気をつけたほうがいいわよ」の警告。 外側に穴は無いからカボチャの実が柔らかい内に虫が入ったかもしれないという話です。 やだなあと思いつつ持って帰って冷蔵庫へ。 そして日は流れある日の事。 カボチャの味噌汁でもと思いカービングしたカボチャにナイフを入れました。 難なく切れたのですが切った瞬間に気をつけて発言を思い出しました。 カットしたカボチャのワタ部分を見るとなんか木屑みたい… とシゲシゲ見てたら切り口から白い小さなモノがパラパラっとこぼれ落ちました。 そしてそれは蠢いている…。 それを見た瞬間カボチャはソッコーでビニール袋に入れ廃棄処分。 台所は殺虫剤を撒き排水口にはカビ取り剤を撒き散らしました。 しかし話しはこれで終わらない。 冷蔵庫の野菜室を開けたらパッと見はわからなかったのですが中から出たモノが沢山おり… 夕食前のジェノサイドが終わったのは1時間後。 野菜室とその周辺はピカピカになりました。 そして最近の私はまるごとのカボチャを異様に警戒し、カットカボチャも真剣に切り口を見ています。 ちなみに写真はスイスチャードという野菜。 カラフルで綺麗だから添付してみました。 話の内容があれだから目の保養になれば幸いです。
2012年10月31日
コメント(6)
今日買い物に行く途中、「とうふ」と書かれたのぼりが立っている場所を見ました。「木曜のみ」と書かれたとうふ屋さんは民家横のガレージにあり、大きなパラソルの下で発泡スチロールがおいてあるのみ。なんてシンプル。気になったので買い物帰り、回り道して寄って見ました。商品は色々あり、豆乳鍋セットまで。しかも少し安くなってて500円。出汁と豆乳と豆腐がセットになっています。おいしそうだと思って商品を見て納得。隣駅前にある豆己工房の豆腐でした。出張販売してるのかなー。ざる豆腐とピリカラ味の揚げを買って帰りました。以前、パートさんにあげた事があるのですが「冷奴は食べられないんだけどここのざる豆腐は食べられる」と言った豆腐。明日が楽しみです。揚げは焼いて食べました。醤油が無くても十分。クッキーも販売されており、試食しましたが豆の香りのするクッキーでした。何で作られてるんだろ?おから?また魚住か出張販売所で買おうと思います。
2012年10月11日
コメント(2)
うっかりすると数ヶ月経過しちゃうこのブログ。・・・言い訳から毎度スタートしている気がします。地上派デジタルに伴い、テレビを買い換えてから一年以上経過。買い替えついでに15年ぐらいずっと二階にあったスカパーチューナーも新しくなり、HDレコーダーも買い、とすごく散財しました。(エアコンの件で今回も町の電気屋さんで買ったから値段を言うとびっくりされるぐらい。)散財した割にはあまり使っていなかったのですが今年の二月、スカパーからいくつかのチャンネルが一ヶ月無料で見られるとの御知らせが。じゃあと思って毎週チェックしてたらクセになりました。そして録り貯めるものだからレコーダーが一杯になる。とうとう相方に叱られ、外付けハードディスクを購入。今度はスカパーだけでなく地上派、BSなどもチェックしては録画という悪循環(?)ができてしまいました。以前は「テレビ?夏は野球があるから見てるけどそれ以外はあまり。」と言ってたのに。こうやってブログを書いてる今も横で色々見ています。今は女子プロ野球ダイジェストとクールジャパン。リモコンと仲良しです。
2012年09月28日
コメント(4)
去年カービング教室の方からハーブとフウセンカズラの苗をたくさん頂きました。職場に持って行き、職場の庭にNパパに植えてもらおうと思っていたらパートさん達が勝手にワケワケして持ち帰られてしまいました。(-_-;)残ったのはハーブ数種。植えてもらいましたが生き残ったのはローズマリーとフレンチラベンダーでした。そして種を購入してそれもお願いしてレモンバームとタイムとペパーミントも生えてきました。そして今年。近所の公園ではハーブガーデンがあり、事務局に申請するとハーブ10本まで摘み取れます。この間アップルミントとオーデコロンミント、パイナップルミントとシルバータイムとレモンミントを摘み取って帰りました。水差しにして地植えにすれば元手ゼロ。そんなガメツイ事も考えつつ家で水につけて一週間。すっごい根がでた→オーデコロン少し根が出た→アップル全然気配なし→タイム弱ってきた→パイナップルパイナップルミントは病気に弱いと検索で出てきたのですが水差しでもこうなるとは。これとアップルミントはホームセンターで苗購入しようかと考えています。後問題があるのは職場の庭のスペース。建設予定地(?)にNパパが花オクラを植えてしまいました。日焼け止めも購入したし こうなったら耕すかなあ。
2012年06月10日
コメント(4)
今朝インターホンが鳴るので出てみるとおばさんの声。 正×会という聞いた事無い宗教勧誘でした。 断わると名前だけでも覚えておいて下さいね、との事。 調べてみると加古川を拠点に活動しているようです。 幹部は霊視や先祖と話が出来るとか。 正直な話、来客はめったに来ない我が家。 インターホンを取るとろくなことがありません。 エ×バや最近では貴金属の買い取りだったり。 平日の休みは時々居留守使ったりしてます。 カメラ付きインターホンって便利かなあと思うこの頃です。
2012年02月19日
コメント(6)
カービングをしていると行きたくなるのがJAショップ。そして珍しい野菜を見るとついつい買ってしまいます。年末は気になってたハヤトウリを買い、手がガビガビになりながらしょうゆ漬けに。二度煮立った漬け汁をかけたにもかかわらずハヤトウリはシャリシャリしてました。この間は冬のひまわり公園に行き、隣接しているJAショップへ。特産品のドラゴンフルーツは1個700円と高くてパス。目に留まったのが京芋です。実家で時々母親が炊いてくれておいしかったなあ。そういうわけで自分も一度炊いてみるかと買いました。半端なのが入ってて350円。しかし、近所のスーパーでも売っていた。綺麗なのが一本入って198円。安いじゃないか。悔しいのでそれも買って自宅へ。そして今日、炊いてみました。しかし味付けが濃く、しょっぺー煮付けになってしまいました。だけど、水分少なめに炊いた京芋はポクポクしてて美味しかった。またリベンジしようと思います。今日の京芋の教訓。・きちんと分量は計るのが最善。なんかダジャレのようだ。
2012年01月29日
コメント(4)
突然ですが家の前は公民館です。色々寄り合いや、祭りの前は太鼓の練習などあり時々にぎやかなのですが今日はちょっと違う。公民館横にワゴン車が2台停まり、うち一台が商用車ナンバー。なんだろうなーと思いながら用事があるので出かけました。帰宅時、道路脇にはお葬式の道案内の表示。しかも矢印は自宅側に向いています。「?」と思ってもう一度公民館の中を見ればお葬式(今日は御通夜?)の準備をしていました。その後姑さんを送る用事が出来、その際に「ご存知ですか?」と聞いたら知らないとの事。看板に書かれている「○○家」を見ても聞いたことの無い名前との事でした。公民館が建ってから何年になるのかは知りませんが過去にお葬式で使用したのは1回だけ。その後お葬式に公民館は使用しないと決定したはずなのに、と姑さんも不思議がっていました。なにより近所の方も知らない○○家。どうしてここの公民館でお葬式なのか少し不思議です。まあ、しばらくすれば姑さん経由でなにかわかるでしょう。田舎だからお暇な方が諜報活動するでしょうから。そして私は今晩バイオリン練習してヒンシュク買わないかしら??今はハ短調だから明るくない曲だけど・・・
2012年01月08日
コメント(8)
あけましておめでとう ございます。 本年もよろしく お願いいたします。 写真は12月に作った 人参の龍です。 少し寸足らずで 麒麟のようですが…
2012年01月06日
コメント(4)
今日は「いらない本を寄付しよう!」と思い立ち、ネットでウロウロ。ブック・レイジングを見つけました。必要書類をプリントアウトし、いらない本~とかき集めてきたのですがいかんせん、本が多すぎで漫画や小説の続き物なんかは散らばっていて揃いません。それでも100冊ぐらいでしょうか。集めて手持ちの段ボールに入れた途端、重たすぎて持ち上がりません。20キロ超だろうと想像つきました。結局スーパーに行って手頃な大きさの段ボール箱に入れて50冊ほど。とりあえず一度それで送ってみようと思います。以前、スターバックスで古本寄付のキャンペーンがあったときは直接店舗に持って行けたので便利だったのですが・・・またやってくれないかなあ。そして我が家の本置き場と化している屋根裏。減ったようには全然見えません。100冊抜いても微々たるものだったようです。アレとアレとアレを処分したいんだけどなあ。相方の本なんで勝手に処分するとアレだし・・・「代名詞の迷宮」by佐々木倫子↑コレまで思い出してしまいました。
2011年10月31日
コメント(5)
昨日は職場のボーリング大会でした。不参加が多い私ですが幹事ともなればそういうわけにもいかず、参加。しかし、ボーリング?いつやったっけー?と幹事議事録を広げてみれば2006年のボーリング大会に参加していました。って5年ぶり?近所で練習しようかとも思ったのですが一番近所のボーリング場はショッピングモールに。ボーリング場は少なくなったんだなあ。結局何もせず、参加したボーリングですが結果は・・・30人中27位。orzまあ、ハンディもないしぃ、団体戦もないからいいけどぉ~だけど悔しい。ボーリング場に貼ってあったプロボーラーによる講座(1回1500円。詳細見ず。)を受けようかと思いました。相方に報告すると「元々ヘタやん。」ほっとけ。講習行くぞコノヤロー。今回は全員景品が貰えたのですが27位の景品は長袖カットソー。しかも胸にボーリングのストライクのイラスト。(-_-;)他の幹事が狙ってやったようです。ちなみに景品ですが今回はそろえた景品にランダムに番号を振っていったので1位だからすっごくいい物、ってわけではありませんでした。相方に着せましたが「オマエがやったらボールがこの辺にあんで」とわき腹あたりを指差す相方。(元のイラストでは胸の真ん中にボールがある)ええい、五月蠅いわっ
2011年10月09日
コメント(2)
その日は人に会うので神戸へ。久しぶりの外出だーと浮かれて途中寄った大丸で色々モノを買い、ついでに化粧品カウンターで香水も購入。そこの香水は2本ほど持っており、職場の人達も大好きなんですよ私も欲しいと買った人もいるんですよとビューティアドバイザーさんに話してました。ヒマだったんでしょうか。その後レジ待ちの間、ビューティアドバイザーさんが化粧直ししてくれました。いやー、塗った塗った。マスカラ以外は全てコテコテ塗ってくれました。そんなわけで機嫌よく大丸を出て待合場所へ向かったのでした。しかし、その日は非常に暑かった。ビューティアドバイザーさんの努力もむなしく、見事に化粧は落ちました。特に目の周り。パンダ目になりました。鏡を見てびっくりしたほど。親切だったビューティアドバイザーさん、今度は化粧品買うから落ちにくいヤツ下さい。買った香水はどっちかといえば冬向けでした。あまりふらなくてよかったわー。
2011年10月07日
コメント(6)
七夕の夜は日付の変わる前に少し晴れたので赤星君に供えるために買ったトルコ桔梗を少し分けて仔猫がいた場所へ置いてきました。今年は早い梅雨明け。そして節電が呼びかけられています。首にひんやりタオルを巻いて仕事するパートさんもちらほら。例年シャワーの後につけるクールローションを買おうかなと思っていたらこんな記事を見つけました。"節電の夏"をクールに乗りきる「ハッカ油の15の使い方」色々使えてお得じゃないですか、と薬局へ。聞いてみるとすぐに出してくれました。ついでに精製水も買えばよかった。しかし、このハッカ油、一滴一滴出るタイプのフタがついてなく、うっかりするとドバーッと出てしまいます。口をゆすぐのに、とコップに入れる際、やはりドバーッと入ったハッカ油は100回ぐらいうがいできそうな量だったのでしょう。捨てるよりは、と使ったケチなワタシ。唇は2倍ぐらい腫れたかと思うほど刺激が強い。しばらくひりひりしました。少量づつ使うのがやはりお約束。主に浴室で使っていますがそのせいか洗面所や浴室の独特のにおいが軽減されて良い感じです。ラー油入れるような瓶、売られていないかなー。
2011年07月09日
コメント(10)
日付が変わって今日は七夕なんですね。 昨日の出勤途中の出来事。 道路の端に何か落ちているのが見えました。 手袋かも、の願い空しくそれは横たわった瀕死の子猫。 交通事故にあったようです。 私の他に気がついた人がおり、私が箱とタオルを車に積んでいたのでタオルで子猫をくるんでいる間にその方がペットシーツを箱に敷いてくれ、私が獣医さんに連れて行きますと言ってその場で別れました。 赤星君が通っていた病院に連絡して診てもらったのですがその時にはもう息をしていませんでした。 獣医さんに亡骸をお願いして出勤しましたが悲しくて悲しくて。 泣きながら出勤しました。 仕事帰りに獣医さんに診察料を持って行きましたが何もしていませんからと受け取って下さりません。 亡骸は市役所にお願いして引き取ってもらったそうです。 悲しい事にこの時期は出動回数が増えるそうです。 もっとふわふわのタオルでくるんであげればよかった。 ふだん持ち歩いてた焼きささみと猫缶を一緒に入れてあげて下さいと渡したけど子猫用じゃなくてごめんね。 名前もつけられなかったサバトラの子猫。 助けてあげられずにごめんなさい。 生まれ変わってうちの子になってね。 赤星君もだよ。 今夜は晴れますように。
2011年07月07日
コメント(3)
前回の肉じゃがで余ったキタアカリとエッジの効いたニセ男爵(?)黄爵。ちなみに「こうしゃく」と呼ぶのかと思っていたら「とうや」と呼ぶそうです。なんで。肉じゃがであれだけ粉吹いたのだからとキタアカリはポテトサラダ、お友達のオススメで黄爵はスライサーで薄く切った後に細切りして水にさらした後茹でて胡麻和えに。黄爵はうまくいきましたがキタアカリが少し苦戦しました。煮崩れしやすいからすぐ粉拭きイモにはなったのですがその後つぶすとなんか粘りがある。バター、牛乳いらずでマッシュポテトができそうな程。粉っぽい男爵とはまた違った感じでした。具だけ入れて後はマヨネーズの混ざり具合や分量にこだわる相方に任せましたがやっぱり苦戦してました。「やっぱりポテトサラダは男爵だなー」という結論になりました。(相方の)スーパーなどで気になっているのですがメークインは「メークイン」と売られているのに男爵は滅多に売られていません。多分「ジャガイモ」として売られているのが男爵なんでしょうが・・・万が一違うとヨワオがうるさいし。と言うわけで「男爵」と袋に書かれていれば自動的にカゴに入れるようにしているのですが今日はJAショップで男爵を見つけました。そしてその後別のスーパー「めぐみの郷」で別のジャガイモも。「ナッツフレーバーで有名なインカの目覚めの赤系ポテト、『アンデスレッド』」カービングをしているせいか色付き野菜が大好きな私は迷わずそれもカゴに。残念ながら中は黄色のようですが、ナッツフレーバーと新品種に惹かれました。男爵は一袋100円、アンデスレッドは200円でした。今週末は肉じゃが再びとなりそうです。私はお食事会だしぃ。ついでに見つけた国産ヤングコーン。ゆでて食べようっと。スーパーで買うと高い畠農園のトマト加古川の図書館で本借りようと思っていたのにまさかの長期休暇。悔しくてJAめぐりをしたわけじゃありません。ふん。
2011年06月20日
コメント(4)
告白します。今まで肉じゃがを作ったことがありませんでした。「肉じゃが?ジャガイモって主食じゃない。それをおかずにご飯食べるのおかしい」という独自の理論の結果です。シチューやカレーのジャガイモは?の問いには様式美と答えていました。ポテトサラダは「まあ副菜だし」と。・・・要するにあんまりジャガイモが好きではないのです。口の中で広がるモサモサ感がご飯と合わない気がするのです。芋類がキライなチャラパパがいる食卓にサツマイモがあまり登りませんでした。そのあおりか肉じゃがも登場しなかった気がします。チャラパパの影響もあると思うのですが。ちなみにチャラパパは「オレは好き嫌いがナイ」と言ってますが・・・何気なく相方に「肉じゃがでご飯が食べられるかと聞いたら「食べられる」との答え。ただでさえ少ないおかずのレパートリー。増やさなければワルツのような献立になりかねない。1.2.3、1.2.3・・・じゃあ作ってみるかとなったのですがその前に立ちはだかったのはジャガイモの壁。その数日前にカレーを作ったのですが煮崩れたジャガイモが好きな相方。メークインより男爵系が崩れやすかろうと買ったのが「黄爵」。しかし結果は見事に裏切られきれいなエッジの立ったジャガイモ入りカレーになりました。二日目のカレーでも。調べたら黄爵は煮崩れしにくい品種でした。名前に裏切られた気がします。エッジの効いた肉じゃがはイヤだと言うので煮崩れやすい品種を調べ、産直系のお店へ。丁度農家の人がジャガイモを並べていました。見れば「男爵」ともう一つ煮崩れしやすい「北アカリ」。男爵にしようと手に取った時、農家の人は「北アカリがいいよー。ジャガイモの中で一番美味しいよ。」と仰る。それならば、と北アカリを購入。クックパッドで調べ、初めて肉じゃがを作りました。約20分ほどで出来上がりましたがさすが北アカリ。結構フライパンを揺すったせいかかなり煮崩れていました。ありがとう農家の人。これからジャガイモを買うときは北アカリか男爵にします。それが無ければレッドアンデスかな。ちなみに肉じゃがは「初めて作ったにしては食べられる」とのコメントをもらいました。数百人が作っている肉じゃがレシピ。なめんじゃない。 ◆煮崩れなし!ほっくほく 肉じゃが◆ by にゃぁくんさて黄爵、どうしようかなあ。
2011年06月16日
コメント(10)
2週間ぶりにバイオリンを出してみたら見事に4本の弦のうち3本の音が狂ってました。毎日弾いていないとやっぱりダメですね、なんてエラソーな事を言ってみたり。オーゼの死は今回1回でクリア♪よかった~。しかし、ロ短調から次回はニ長調に。次の課題曲「美しき我が子よいずこ」を来週までに練習しておかねばなりません。明日MIDI打ちしよう。さてソープカービングの展示ですが。前回の日記の翌日カルチャースクールに行ってみたら職員さんかな?ボックスの後ろに何かを入れて角度をつけて下さっていて見やすくなっていました。しかし、名前を見ると間違ってる。私の名前は間違われやすいので慣れているのですが二回目だああ。前回は「よ」じゃなくて「こ」だったのですが今回は「あき」の字が間違ってるぅ~。生徒の名前が連名で印刷され、その上ラミネート加工されているし。心苦しいったらありゃしません。次回カービングレッスンの時には個々の名札を作られるらしいのでそれも間違えられてたらイヤだなあ。前回彫った石鹸はその時に持って行って飾ろうかと思います。
2011年06月06日
コメント(12)
この1ヶ月はバイオリンと並行してソープカービングをしていました。・・・いや、この2週間はバイオリンうっちゃってます。オーゼの死練習しなくちゃ。6月から30日間カルチャースクールの入り口に作品展示するためです。なんでもアリなんで以前展示した作品でもよいのですがこの際だからとレッスンもソープカービング。一応マスターコースのワタクシ。レッスン以外にも彫らなくちゃ、とホリホリしてました。というより以前展示した際、ケースが広くて作品を並べても寂しかった思いをしたので。今回は100均で売られていたコレクターボックス(?)に切り出しの花を並べることに。このボックスがよく言えばシンプル。これを見た先生が「ビーズを並べてもいいですね」その一言でデコってみようかという気になりました。写真の通り、側面と箱上部にレースのシールを貼り付け、枠部分にはパールビーズを一列に。カービングの逃避には丁度良かった箱のデコレーションでした。(^_^;)箱の周りにある花が切り出しの花です。それにしても100均とミカヅキモモコ、色々乙女心をくすぐるアイテムがたくさんあり、侮れません。後日、完成品をアップしますが花も一部分パールビーズを貼り付けたりとキラキラしています。その他のレリーフ彫りはこれまた箱の横にある取っ手付きかごにのっけたり、皿に盛ったり。今日カルチャーセンターに展示してきましたがボックスの中身が見えやすいように下になにかいれて角度をつけなければいけないようです。これでひと段落しましたが封を切った石鹸が固くならないうちにと今晩も2個ホリホリしました。薔薇の二輪彫りと同じく薔薇とフリフリ。大きな石鹸は花を彫った後の余白をどうしようか悩みます。そんでもって写真も撮りにくい~。まだ彫れそうな石鹸がたくさんあるので柔らかいうちに彫らなくちゃ。そして勢いでこれもたくさん買ったビーズどうしよう・・・ビーズ刺繍に手をだしてみようかなぁ。
2011年06月02日
コメント(4)
前回書いた「テキスト間違え」から一ヶ月。パガニーニのウイッチ・ダンスはなんとか1回のレッスンでクリアできました。ウイッチ・ダンスの後もニ長調は続き、課題曲はバッハのガボットに。先生が仰るには「ここからいきなり難しくなり、曲も長くなります」と。実際このガボットからは全部弾くと二分越えました。一度先生がお手本で弾いて下さるのですが知らない曲なので聞いても「?」な状態。動画サイトで探してもバッハのガボットで出てくるのはパルティータのガボットばかり。ようやく見つけたのはチェロで弾いたガボット。仕方が無いので自分でMIDIを打ち、「ああ、こんな曲だった」と練習する事に。レッスン→新しい曲→MIDI打ち→練習。いつもこんな感じです。ちなみにMIDIは練習用だけだとなんだかもったいないのでその後携帯に移して聞いたりしてます。ガボットは予想していた通り宿題になりました。移弦とスタッカートが多いとやっぱり難しいです。そして今週2回目のガボットでようやくクリア。なんとか○をもらえた気分です。そして次回からはニ短調。課題曲はペールギュントより「オーゼの死」これもMIDI打ちがイヤなので先に動画を探したのですが「朝」ばかり。どんな曲だっけ?と聞いてみれば「ああ知ってる」オーゼの死もあったのですがやっぱりMIDI打ちとなりました。(その後脱線してペールギュントって何よ?と調べてみて要は変なおっさんの一生かいなーと思ってみたり。)そしてタイトルですが・・・オーゼの死の横に「アンダンテ・ドロローゾ(深く悲しんで)」とあったのです。今までにも「歩く早さで」とか「快活に」などはありましたが「悲しんで」は無かったので聞いてみました。「先生、深く悲しんでというのは『悲しい気分で弾きなさい』って事ですか?」「いいえ、『悲しい音』を出すようにです」・・・力一杯弾いてるので当分悲しい音は出せないだろうなあ。
2011年05月26日
コメント(6)
勢い(?)で始めたバイオリンですが3年目突入しました。早いものです。教本も2冊目になり、有名な曲もちょこちょこ入ってきています。バッハのメヌエットNumber3とか。んで、「ICレコーダーを使えば上達が早くなる」と先生から聞きました。客観的に自分の演奏を聞けるからでしょうか。教本と一緒に写っているのが悩んで買ったICレコーダーです。私の持っている携帯より一回り小さいくらい。8ギガ入るってすごいわあ。用途は会議用、ボイスメモらしいのですが楽器の練習にもOKとPOPについてました。結論から言うと「やっぱり音楽専用のレコーダーがよかったかな?」かと。だけど練習用ですからこのぐらいでいいのかもしれません。しかし、練習用のはずが「いかに自分が上手に弾けたかを相手に自慢する」ために録音しているハメに。まあ、そのためには練習しないといけないので少し目的は違いますが買ってよかったと思います。さて4月25日は私のレッスン日。課題曲はパガニーニの「ウィッチダンス」(妖精の踊り)。レッスンまでに少し練習して教室に行きました。教室についてバイオリンを掴み、教本を見ればあらびっくり。私の教本ではなくて相方の教本を持ってきていました。全然違うオレンジ色の本を何故持ってきたのやら。動揺して先生に「間違えて持ってきました~」と泣きついたら折角だから(?)と相方の教本でレッスン。同じニ長調の「小さな世界」を途中まで弾く事になりました。「バイオリンを忘れてくる生徒さんもいますよ」と先生。ごめんなさい先生、実はバイオリンも忘れました。家の鍵を閉めたときに気がついたので事なきを得ましたが。というわけでウイッチダンスは次回までの宿題に。4週間前に出された課題なんで一発OKできるよう精進します~
2011年04月25日
コメント(8)
ねこぞう。きみの故郷は桜が満開だよ。画像は赤星君がいた公園。・・・こんなの反則だ。予想外の内容に私はトイレに駆け込む羽目に。桜が綺麗な季節になりました。震災に合われた人達が早く立ち直られますように。1月30日の日記に書いたクリック募金のサイトから東日本大震災への募金が出来ます。毎日コツコツポチポチと。誰かさんの真似ですが付記というか私信。女神様ではないですがアメノウズメが出現した気分です。もう少しマメにブログ更新します。
2011年04月13日
コメント(3)
ご無沙汰しています。温かくてふわふわした優しい生き物がいない生活にも慣れてきましたがこうやってブログに書き出すと涙が出てくる・・・そんな毎日です。ブラウザゲームしたり遊びに行ったりしているんですけどねえ。この数ヶ月の間に始めた事があります。それはクリック募金。各サイトでクリックするだけで1円募金できるというもの。mixiにもあったのでそちらにも参加しています。先日知ったのが楽天ポイントの寄付。期間限定ポイントを募金に有効利用しませんか?ポイントのみの決済は50ポイントから利用可能です。【募金】不幸なペットを減らすために~アニマルレフュージ関西~期間限定ポイントを募金に有効利用しませんか?ポイントのみの決済は50ポイントから利用可能です。【募金】不幸なうさぎさんを減らすために~日本うさぎ愛護協会~きっと楽天市場で他にも探せば色々な募金が見つかるかもしれません。楽天はもっとこういうのアピールすればいいのに。自分でもなぜこういう事を始めたのかよくわかりませんが多分赤星君への贖罪もあるのだろうと思っています。そんな毎日です。
2011年01月30日
コメント(7)
ご無沙汰しております。コメントやメールを下さった皆様本当にありがとうございます。ブログのお友達やパートさん達の想いが赤星君に届きますように。赤星君が食べなかったおやつと御飯、そしてお供えしている御飯が結構な量になりました。残った御飯を見れば8月中旬から「少しでも食べられそうなもの」と色々な物を買っていたので子猫用から高齢猫用まで色々。私は混乱していたんだなあと。療法食なんて思いつきませんでした。そういえば、やってきた当初でも獣医さんに頂いた療養食(ペースト状)は食べなかったのでその事が頭の隅にあったからかもしれませんが。最初このフード類を猫飼いさんのどなたかに送りつけようかと思ったのですが保護活動をされている方が市内におられたので昨日その方に渡してきました。数箇所で160匹保護されているそうです。私が行った場所では90匹いるそうです。一月以上経ち、職場では一人でいても大丈夫なんですがその方に「猫ちゃんいなくなったんですか?」と聞かれた時私は普通に「8月末に白血病で」と答えるつもりだったのに泣いてしまいました。自分でもショックでした。結局べそべそ泣きながら少しお話をして他にも持っていった古タオル、石鹸類を渡して帰りました。職場でこの事を4年前にワンコさんを亡くしたパートさんに言うと3年はかかるよぉと。丁度と言っては悪いのですが赤星君は舅さんと同じ周忌になるので地蔵参りの際に赤星君の事も守ってくださるようお地蔵さんにお願いしようと思います。・・・と言っても今年舅さんの初の地蔵参りも赤星君の事ばかりお願いしていましたが。今日ボランティア活動されている方からお礼のメールが届きました。昨日も優しい言葉をかけて下さったのに丁寧な方です。お供え物のお下がりがまた箱一杯になったらお言葉に甘えてまたお伺いしようかと思います。
2010年09月30日
コメント(6)
8月26日に病院からお花が届きました。白いお花がメインのフラワーアレンジメントにはこんなメッセージ。「赤☆くん 本当のお星様になって ご家族を見守っていてください」地蔵盆のお昼頃に赤星君は虹の橋へ旅立ってしまいました。水も口にしなくなったその一日後に。赤星君は最期まで頑張りました。前日には黄疸がでており、獣医さんに「赤さんだから気力でもっているんです」と言われた程。この日は奇しくも私の休日。翌日からは仕事なので病院で預かって下さいとお願いしていたのです。私が地蔵盆から帰ってきて、入れ替わるように相方が出かけた朝7時過ぎから苦しみだしました。暴れる→横たわる。その波が5時間ほど続きました。苦しかったのでしょう、暴れて暴れて。最期は壁に何度も体をぶつける赤星君を抑えようとした私の腕の中で大きく息を3回つき、息を引き取りました。偶然とはいえ私の腕の中で旅立ってくれたのがせめてもの救いです。先生がお盆と21日に宣告された「もって今月一杯」の言葉とお友達の「赤星君の頭、たくさん撫でて、たくさん話しかけてやって下さい。」の言葉で私達は覚悟が出来、そして赤星君に色んな思いを伝えられたと思っています。赤星君はお骨になってうちへ帰ってきました。お骨になっても愛しさは変わりありません。毎日「ずっとうちの子だよ、早く帰っておいで、夢でも会いに来てね」と話しかけています。相方のコートを引っ張った赤星君。相方と縁があったと思うのですが私は顔も写っていない赤星君のまぁるい後頭部に魅せられました。以前にも書きましたが公園で撮った正面からの写真を見て猫生の残りをうちで過ごさせてやりたいと思うほど。赤星君は本当に良い子でした。最期まで自力でトイレに行こうと頑張って頑張って。ブログでも皆に可愛がってもらえて赤星君は幸せだったと思います。病院の方々にもとても良くして頂きどれだけ助けられたかわかりません。獣医さんに無理を言って領収書に使われていた赤星君の写真をもらいました。その写真を赤星君のお骨の横に飾っています。獣医さんに言われた「いっぱい泣いてあげて下さい」の言葉どおりアレンジメントが届いた瞬間声をあげて泣いてしまいました。赤星君の四十九日までは一緒の部屋で寝るつもりです。四十九日は10月10日。庭の柊の下に赤星君を眠らせる日。その頃には涼しくなっているのでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日の記事にコメントやメールを下さった皆様、本当に有難うございました。赤星君とは一年数ヶ月しか過ごすことができませんでしたがずっと長く一緒に過ごしたような気がします。7月半ばから泣かなかった日は無いと言うほど泣いているのにまだ涙がでてきます。色々書く事はあるのですがキーボードを打ってても画面が滲みます。しばらく落ち着くには時間がかかりそうです。すみません・・・
2010年08月28日
コメント(8)
8月20日は相方の誕生日。なのに暗い話を書かなきゃいけないなんて。7月半ば赤星君がしんどそう。血液検査を行ってもらうと重度の貧血の数値。口内炎も悪化してよだれに血が混じっている。考えられるのは白血病発症。インターフェロンの投与開始してもらう。5日間連続で注射して同時に抗生物質も口内炎に効くものにしてもらう。日曜も開けてもらって注射を打ってもらう。五日間の後は一週間のインターバル。これを二回繰り返した。次回は9月。先週、赤星君がどうにもしんどそうなので予定より一日早めに病院へ連れて行った。先生の説明によるとインターフェロンの投与後、血液の数値は一度下がり、その後上昇する。だけど赤星君の血液数値は下がったまま。インターフェロンが効かなかった。別の方法は輸血か点滴。だけど輸血は先生に言わせると「心の整理をつけるため」このままでは8月いっぱいと言われた。13日の金曜日輸血をお願いする。すごい怒っていたが輸血は無事済み二日間程は元気だった。だけど徐々に元気がなくなり今は寝ていることが多く起き上がる足もおぼつかない。昨日は下痢と嘔吐。極端に水を欲しがる。口の中を見れば血だらけ。今日相方と病院へ。やはり口内炎が悪化。白血病の為血が止まらないので血の混じったヨダレではなくずっと流血している。このままでは肝臓が壊れるので家での輸液を勧められた。輸液は本当なら250cc。だけど体が持たないので100cc。これにビタミン剤を混入。やはり先生に今月いっぱいと言われてしまった。今日何を言われるかと思うと動物病院に行くのが怖かった。D-フラクションも買ったのに。フェロビタも買ったのに。寒くなってきたら一緒にまた寝ようと楽しみにしていたのに。まだ一年3ヵ月しか経っていないのに。ここのところ泣き腫らした目で仕事に行ってた。理由は「猫」とは言ってたが口を開くと泣いてしまいそうなので黙ってた。だけど耐え切れず去年ワンコを亡くしたパートさんにぶちまける。パートさんも心の整理をつけるため日記をつけたりしていたそうな。猫さらい日記もたまっていたのになあ。こんな報告しなきゃいけないなんて。仕事も一人でしていたら涙が出てくる。仕事も手につかない。赤星君はいつもの部屋で寝ているのにこの二日間洗面所で寝ている。顔を見ると涙が出る。ズルズル鼻いわしてたらうるさそうにされてしまった。辛いなあ。明日から輸液開始。抗生剤と栄養剤を口の横から投与。できるだけの事はしてやりたい。コメントは開けておきますがレスできないと思います。申し訳ありません。
2010年08月20日
コメント(5)
数日前、家に帰ると留守電が入っていました。聞けばタオル会社からのセールの案内。こりゃ行かねば、と本日行ってきました。家から小一時間ほどで到着。バスタオル3枚千円、フェイスタオル6枚千円。ブランド物はバスタオル3枚2500円フェイスタオル1枚200円。しかし、気に入った柄があまりナイ。やっぱり初日に行けばいいんでしょうね。普段買わない水玉のバスタオルなんか買ってみました。後ハンカチタオルでタコフェリー柄があったので思わず買ってしまいました。その後、うらい精肉店に寄り肉巻きおにぎりその他購入。カウンターを見れば蒸しあがったばかりの鶏モモ肉がほかほか湯気をあげていたのでそれも購入。晩御飯のおかずになりました。先週の話になりますが久しぶりのコストコへ。平日朝から行きましたが昼過ぎにはもう結構な人。よく見れば試食のコーナーに列を作ってる。もう少し近かったらいいのになあ。コストコでは猫の缶詰、キノコの缶詰、ツナ缶など購入。当分缶詰には困りません。コストコと大規模な無印良品が近所にできますように~。
2010年07月19日
コメント(8)
土曜の晩に実家に帰りました。行きはまだよかったのですが翌日がもう大変。湾岸線で工事していていつも乗る高速入り口閉鎖。仕方がないのでいくつかルートを考えましたが近くにあった次の入り口から高速へ。・・・三車線ある道路のうち二車線封鎖ってヒドイ。ゲンナリしました。南港中を通るともういつもどおりだったのですが今度は第二神明がまたアレで。月見山から名谷まで渋滞。四国へ渡る車のせいです。ETC千円ってもうやめようよ~。1時間強あれば家に着くのに3時間以上かかりました。ガソリンが少なかったので実家付近のセルフで給油したのですが安いのでびっくりしました。私のよく行くガソリンスタンド(セルフ)で普段は126円。しかし、実家付近のセルフは124円。いいなー。何気なくレシート発行しておいたのですが今日になって店名をみてあらびっくり。「おもしろセルフ××店」なんだそりゃ。
2010年07月18日
コメント(0)
今回は年に一度のアレンジのレッスンでした。アレンジでも良いのですがおさらいをしておきたいなあと思って今年はおさらいを選択。前回の巻き薔薇のリベンジです。今回は丸ズッキーニと冬瓜を持参。冬瓜で巻き薔薇を作りました。巻き薔薇といえども薔薇。空間が命です。自分が作ったバラの花びらはどうしても前後左右の空きが少なく、手直ししてもらいました。後、周りにある葉っぱのもおさらい。独学で「こんな感じ?」とやっていたのですがどうしてもペラペラになるので教えてもらいました。やはり刃の入れる角度が大事です。ちなみに見えている範囲の葉っぱは私作ですが一番左奥に見えるのが先生作。緑の三角部分をなるべく小さくする練習も必要だとか。しかし、先生の緑の三角部分は一ミリ程度。ひえー。そちらに意識を集中させると今度は根元がペラペラ・・・難しいです。次回のカービングもスイカ。JAショップ八幡に行ったら結構スイカが売られていたので今度は早起きして稲美に行ってこようと思います。今度こそ黄色いスイカゲットしたいもんです。
2010年07月16日
コメント(0)
本来ならいつもの教室でするはずだったスイカのカービング。仕事の関係で日にちを変えて元町までスイカを運びました。車か電車か悩んだのですがギリギリまでスイカが見つからず、渋滞を恐れて電車で元町へ。とても重くてイヤになりました。デザインは巻いた薔薇。普通の薔薇と違って花びらを厚く作り、裏をそぐような形で花びらを作ってゆきます。巻いた形というのが難しいなあ。家に持って帰って宿題になりました。この頃やる気が起きず、台所が散らかり放題です。その後近くの煎餅屋さんへ。飲み物、おかきも全て無料。しかし、おかきは1回限り。その後、スイカと大丸で買い物をして帰ったのでした。ちなみに今年はスイカが不作でなかなか一玉売りの安いのがみつかりません。今日も六甲の恵みに行ってみたのですが2Lサイズのスイカが1780円。もっと早く行けば安いの&変わったのが見つかるかもしれませんが。次回は年1回のアレンジの練習ですが巻き薔薇とウエーブのおさらいをしてこようと思います。
2010年07月14日
コメント(0)
昔何かの雑誌で牛乳専用のグラスというのを見つけました。メーカーはどこかわからないけれど、ミルククラブという名のグラス。牛乳好きな相方のために買ってみました。グラスに各国の言葉で牛乳と書かれているシンプルなグラス。もう一つ買ったのは猫の絵のグラス。しかし、背の高いグラスだったので牛乳の文字入りグラスはあっという間に割ってしまいました。(-_-;)今はデュラレックスのグラスで統一していますがそれまでは割った割った。2ダースを超えているはず。ごはん茶碗も5個セットを3回・・・割った自慢はさておき、ミルククラブのグラスを買い足しに行ったときには買ったお店では取り扱っていなくて雑貨屋に行くたびグラスを覗いていたのですがふと楽天で検索かけてみるとありました。・・・しかし、文字入りのグラスがナイ。ありゃー。そういやデザイナーは入れ替えるとか書いていたような・・・私が割ったのはグラスが入っているパッケージに書かれた文字がそのままグラスにプリントされているグラスでした。丁度下画像のような。ドイツで設立されたRITZENHOFFリッツェンホフ社のグラスたちリッツェンホフ RITZENHOFF ミルク クラブ 112食洗機にしたから買おうかな~。
2010年07月07日
コメント(0)
あっという間に七月です。六月第二回目のカービングはウエーブでした。・・・波というかS字というか。一段目の花びらと二段目の花びらが互い違いになるので少々ややこしく、混乱する人多発。本当なら1回で花びらをカットすると美しい「らしい」のですが間違い防止のため前もって土台を作ってカットしました。これでもシンプルなS字ウエーブだそうで。石鹸で作れば可愛いかな?と思うのですが・・・(^_^;)次回七月第1回目はスイカのカービングですが用事がありレッスンを振り替えしてもらいました。・・・元町までスイカを運ばねばなりません。どないしょ。
2010年07月02日
コメント(0)
エアコンが壊れて早一ヶ月。まだ買ってない。・・そんなハズがなく一週間前にようやく取り付け工事が済みました。本当なら6月第一日曜日から快適生活を楽しめたんですが。我が家らしく色々ありました。・エアコン壊れた→町の電気屋さんにカタログ貰う。 しかしカタログを見て、電気屋さんのチラシ価格を見ると 一番いいクラスのエアコンと 少し落ちるエアコンの差が一万円。 どうせならいいのが欲しい。しかし175000円。高い~。・価格調査だ 幸い(?)通勤経路には家電量販店がぽこぽこある。 カタログ持って値段調査。平日はヒマなのか店員さんがすぐやってくる。 「○○なら××円になるって聞いたんだけどいくらになる?」と聞き倒す。 昔なら絶対言わなかったと思うけど。オバハンになった? 一番安いお店が148000円。土日なら更に安くなるとか。・買い物へGO 最安値をつけた店へ。いくらになる?と聞いたら130000円になると言う。 これにプラス延長ホース代、エアコン引き取り代(エコポイント)3150円。 まあ140000円ぐらいか。 工事の日は一週間後の日曜日。・工事のはずが・・・ 工事に来てもらう。しかしエアコン取り外してもらった瞬間「ご主人を呼んでください」と。 説明によると今までつけていたエアコンがコンパクトでその通気穴の位置が 新しいエアコンの位置と合わないので無理と言われる。 その日のうちにキャンセル。しかし取り外し料とリサイクル料は払う。7150円。 それを差し引いて返金してもらう。・再度町の電気屋さんへ。 ↑の人が言うには「富士通とシャープの最小クラス以外は全部ムリ」。 じゃあ町の電気屋さんならつけられるの?と月曜に電話。 (日曜は定休日。やる気あんのかー?) あっさり「つけられるよ」との返事。この時点で部屋の温度は30度。 イライラするし、寝汗かきまくり。やっぱり第一希望のエアコン欲しい~。 火曜日注文。いつくるの?・気分は「晴れすぎた空の下で」by志方あきこ 相方の寝る部屋はエアコンまだ健在。私が赤星君と寝る部屋は窓を開けても30度超。 赤星君目やにが出てきた。暑さのせいか?ペットボトルを凍らせて扇風機の前に置く。 私もアイスノンを抱えて寝る。 エアコンの工事日いつじゃーと姑さんに聞いたのが木曜日。 「明日が雨なら工事に来るって~」との事。晴天なら別の仕事があるそう。 天気予報を真剣に見たのは遠足前日以来かも。・やっとつきました。 曇天の朝。赤星君を二階に閉じこめ出勤。家に帰ればエアコン様が鎮座。 赤星君は二階から開放されいつもの椅子の下。 新しいエアコンはかなりでかかった。古いエアコンを見慣れていたので 送風口だけ開くのかと思ったら前面パネル部分まで開く。 メカメカしすぎていて少し怖い。なんかパンツァードラグーンに出てくる敵メカのよう。 しかし、快適なのは言うまでもなし。ビバ文明の利器。 その日のうちにお金を払いに行く。 エアコンフェア前倒しで成立したお客にくれる産直品カタログをもらう。何頼もうかな♪・・・と長ったらしく書いてしまいましたがこんな経緯がありました。最初は高い~と思いましたが家電量販店とは約35000円の差。技術料って事かなあとエアコン見るたび思います。エアコン買うにあたって500円玉貯金を開けたのですがエアコン代と車検代で全部すっとびました。当分ふりかけごはん暮らしです。(-_-;)節約節約。あ、生活防衛って言うんでしたっけ?
2010年06月23日
コメント(0)
6月第1回目のカービングは中華風透かし彫りの薔薇でした。大根に放射状に五本のガイドラインをひき、正五角形をかいたら包丁で五角形に沿って外側に向けて切り落としてゆきます。五角錐のてっぺんがとがっていない形が理想。そこから花びらを作り、最後の花芯はいつもの薔薇の花芯を作ったら完成。折り紙細工のような薔薇になりました。うっかりすると外側の花びらが折れるので最後まで外側を気にしなければなりません。一つ目を作ったときはいつのまにやら花びら二枚が折れていました。やっぱり白はわかりずらいです。二つ目は花びらが厚く、これまた折れそうでひやひやしました。五ミリ以上あるかもしれません。スイカは7月と8月になるみたいです。まだ高いもんね~。新品種出てないかな。
2010年06月03日
コメント(0)
昨日の話の続きです。晩は姑さんと相方、私の3人で近所の気になるお店「どんぶり勘定」へ。定食屋さんらしいので夜はすいているのかなとなんとなく思っていましたが駐車場に車を停めるなり店員さんに「3人ですか?少しお待ちください」と言われました。ひっきりなしにお客が来るので外に店員さんが立っているようです。店の前にはなぜか水とウーロン茶の販売も。ア○ヒのウーロン茶2リットル128円て安い~。店に入れば手書きのPOPがずらり。しばらく悩み、姑:しょうが焼き定食 600円相方:MIXフライ定食 777円私:天ぷら定食 600円他にも色々あるのですが普通の定食と「ごっつい○○定食」などの「ごっつい」メニューも。何かは忘れましたがごっついメニューの横には「持ち帰りパックつき」の文字。パック標準装備なんですか?ちなみに相方の頼んだミックスフライ定食も「完食できるか?」の挑戦的な文字。待つことしばし。やってきました。まずは相方のミックスフライ定食。左上にあるのはここのウリ「生卵食べ放題」の卵です。右端に見えるのはコロッケ。その後私の天ぷら定食が。フライ頼まなくてよかった~。相方のごはんは家で食べるお茶碗の2倍以上ありました。家のごはん茶碗もかなり大きいのに。私の人参と南瓜の天ぷら二つと相方の鳥からあげ一つをトレード。家で作るから揚げの大きさの倍以上はありました。から揚げはしっかりと味がついておいしかったです。エビも大きく何エビなんだろう?それがどちらの定食にも2匹ついてました。量が多いけれど丁寧に作られていておいしかったです。一番驚いたのは相方がごはんをかきこんでいた事。珍しい~。隣の女の人もミックスフライ定食を頼んでいましたが持ち帰り用タッパーを頼んでいました。帰る間際相方がカウンターに座っていた男の子が食べている「ごっつい焼肉丼」を見て「頼まなくてよかった・・・」と呟いていました。私は見ていなかったのですがかなり大きな丼に入っていたそうです。ごっつい焼肉丼888円。ごっつい豚丼なら777円。ごっつい豚丼とミックスフライ定食どちらにしようか悩んでいたそうです。ここのお店は持ち帰りもできるのでごっついからあげ定食なら2人でわけて丁度よいかもしれません。そりゃ流行るお店だわ、と納得しながら帰りました。今日の朝食、昼食は二人とも控えめにしたのはいうまでもありません。
2010年05月30日
コメント(0)
天気が良いので国際展示場へ買い物へ行こうと思いましたが明日にでも回せるかと思って今日はたまっていた洗濯物をやっつけました。布団干して毛布洗って他にも洗濯して。洗濯機大活躍です。残るは赤星君の敷物に使っていたセーターやマフラー、ニットなどの洗濯。手洗いすべきか洗濯機か。悩むところです。もう一つ悩んでいるものはスーツ。一着裏地が破れているのがあり、その破れ方が半端じゃない。四角形に破れているのでポケットが抜けたのか?と思うほど。古いスーツだから捨ててもいいのですがそれなら通販で売られている洗剤を試してみたいなあと。つけおき五分でOKとかいう洗剤。しかし買ってハズレだったらイヤだし・・・その他に赤星君が病院へ行ってもらっている間掃除機かけてトイレも洗って。あと空気清浄機がリコール対象だったのでそれも梱包して宅配便に来てもらいました。床も拭けばよかったなあ。いらないものも捨てたらよかったかも。家事で気にしていた事は大分片付きました。後は・・・振込みとか手続きとか。お金かかるからもっと後回しにしたい気分です。夜は近所の定食屋さんでご飯にしましたがそれは又後ほど。赤星君は日にち薬です。大人しくしててよ~。今日は割と機嫌よく病院ですごしていたみたいです。
2010年05月29日
コメント(0)
14年もののエアコンちゃんの調子が悪くいつもの電気屋さんに修理にきてもらいました。んがしかし今回は修理不可能と言われてしまいました。わざわざ部品取り寄せてもらったのにぃ。「エアコン死亡確認!」お前は王大人か!byヨワオ。予定外の出費です。話は変わって今日の夕方。稲美町あたりを走っていると麦畑がもう色づいていました。この季節は青々とした景色と思い込んでいるだけに金色の麦畑を見ると不思議な気分になります。しかしパンの事は忘れたいこの頃・・・
2010年05月28日
コメント(0)
先日時々行くスーパーにカービングしたスイカがありました。母の日用にアートスイカと名付けられ売られており、値段は6000円弱。高い~と思ったものの、よく考えるとレッスン代とスイカ代を足せば...もっと練習しなくては。残念な事にこのアートスイカ、表面に水分を霧吹きで与えておらず、せっかくのカービング部分がカピカピに乾燥しまくっていました。みずみずしいと他のお客さんも見るのにもったいない。その時間は私だけがスイカの回りをうろちょろしていました。店員さんに言うべきかと思いましたがここまで乾燥するともう元に戻らないかもと、やめました。次回の為に投書しておこうかしら。もうそろそろスイカの季節、今年は何のデザインでしょうか。
2010年05月26日
コメント(0)
毎度ご無沙汰しております。相変わらずヨワ家はバタバタしてますがそれなりに元気です。赤星君も一時かなり元気が無くて心配していましたが少し元気になりました。血液検査も「赤星君にしては上出来」といわれ一安心中です。以前頂いたコメントのレスもしておらず、申し訳ないのですが当分コメント欄閉鎖してブログを続けようかなと思います。さてボチボチ再開しようかなーっと。書く事は色々ありすぎますんで・・・なんか同じアングルばっかりかも。赤星君別のポーズお願いします。
2010年05月23日
コメント(0)
カービングコンテストに課題提出したものの、ヨワ家はバタバタしており相変わらずパソコンから離れています。 おまけに風邪までひいちゃうし。 5月のGWは強制的にのんびり過ごす事になるのかしら…(^_^;) 写真はラッキー食堂のカツメシです。 最近相方がここで食べてすごく美味しいと感動したようで「なんでラッキー食堂に連れてってくれない」と言われました。 私は自分が美味しいと思ったロッキーに連れてったじゃないと反論。 他にも旭食堂も行ったからこれで有名どこのカツメシ3軒抑えたじゃないか。 しかし私もラッキー食堂のカツメシはお弁当で食べたからできたてじゃないし、それで比較するのは不公平かと結局ラッキー食堂に行ったのでした。 結論:カツメシは個人の好みという事で。
2010年04月30日
コメント(14)
ソープカービングのアレンジメントを4月までに仕上げる為、パソコンから離れています。 前回の記事にレスつけて下さった皆様、返事が遅れて申し訳ありません。 しばらくお待ち下さいませ~ 写真は没の花たちです。 毎日バリバリと生産しています。 (T_T)
2010年03月18日
コメント(12)
あっというまに二月が終わる・・・2月20日、21日と白浜へ梅を見に行ってきました。湾岸から阪和道を通ってまずはみなべ。みなべで降りてどうするかなーと思っていたら目に入ったのは車で見るコースという看板。梅林を車で見られる、それはお手軽~♪と思ったら甘かった。農道やん。ひいこら運転していたら相方が写真を撮っていました。こんな感じです。これに懲りたその後は別の場所できちんと車を降りて梅を見物しました。昼食後、奇絶峡、紀州備長炭発見館と行ったのですが相方のリクエストが。「ここまできたなら紀州備長炭振興館に行きたい」県道30号線を通り国道424号線へ出て目的地へ。・・・しかし道は狭く、暗い。おまけにウネウネだし。極めつけは夢に出てきそうなトンネル。暗いし電灯も電球でなんだか赤いのです。目的地につけば『土曜休館』の素敵な文字が。( ノ`ロ´)ノ┻┻:・’.::・ 仕方がないので看板のみ写真に収めて宿へ。走行距離300キロほどでした。しかし、宿に着くなり体調悪化。2月によく体調を崩すのでそれがタイミング悪くこの日に当たったようです。夕食もパス。翌日の予定を全てキャンセルして帰宅になりました。相方に運転をお願いしたのですが安全運転。あまりの遅さにブチ切れ高速道路は私の方が慣れているからと最初のSAで交代して帰りました。帰りは200キロほど。ワタクシテキメモ・ちゃんと下調べする。・ナビに頼らない。・薬は持参。・行きたい場所は行きたい人が運転すればいいと思う。・コワイトンネルの写真撮っとけばよかった。・30号線は険道初心者向けらしい。ちなみに職場のパートさんも他の方も仰るのが「四国のほうがスゴイ」どんなんだ?そして今回のドライブ以降更に運転の荒さに磨きがかかったような気がします。「置いてかれた・・・」
2010年02月20日
コメント(12)
姑さんからカービング用にもらった紫大根。 しかし練習できなかったのでこれまたもらった柚子と合わせて柚子大根になりました。 3キロ超でしたのでいつもの瓶では収まり切れず、圧力鍋で作る事に。 普通の鍋より蓋ががっちり閉まるので運転する時もちょっと安心です。 鍋も瓶もぎゅうぎゅうに詰めたのに大根から水分が出るとかなり嵩が減りました。 写真には写ってないですが横にジップロック付きの袋とビニール袋を置いて詰めるのはセルフサービスでお願いしています。 今度はソープカービングの自由課題があるので次の押し付け企画は練習した石鹸かもしれません。 或いはまた人参プラス生姜ケーキか…
2010年02月05日
コメント(10)
9月29日昨日のレントゲンでもう一つ先生が気になっていた事は胃の幽門が厚いこと。胃の終わりにある幽門の壁が厚く、消化に時間がかかっているそうだ。これがビニールによる刺激でなったのか元々なのかは不明。ゆで鳥を作っていて、目を離したら鍋に顔を突っ込んで食べていた。冷まして裂いたのをお皿に入れているじゃないか。明日も獣医さん。ふとコンロ台に目をやると魚の小骨が一本落ちている。よく見ると回虫っぽい形。吐くなら他にも吐いているはずなのにそれもなく何故一本だけ?疑問に思いながらやっぱりラップに包む。とりあえずブツも持ってゆくかと思ったら何か糸みたいなのでつながっている。これが今回の誤食したもの?と思いながらビニール袋に入れる。しかしいつもと違って白っぽいなあ。9月30日4.88キロ食後にわき腹を触ると下のほうにポコッとした出っ張りがある。しかししばらくすると無い。これは一体なんだろう?リンパ線が腫れてるのならイヤだなあ。獣医さんに昨日の謎の物体とブツを持ってゆく。回虫らしきもの→何か植物の繊維ブツに混じっていたもの→猫草。白いのはバリウムなーんだ。せめてブツから発見されたのが誤食騒動の原因ならよかったのに。肉球の傷はなんとかふさがりそうとの事。体重がまた減っている最近ドライの置き餌を食べずにウエットばかり食べているのでウエットを増やすことにする。謎の出っ張りは腎臓との事。食後は胃が膨らむのでそれに押されて下に来るそうな。リンパ腺ではないそうな。ちなみに赤星君は上半身に傷があるのであご下のリンパ腺は腫れているが五月にやってきた当初より更に腫れてはいないそう。ひどくなったら食べづらそうにするのでやはりよく見ておく事。下半身のリンパ節は足の付け根あたり。人間で言うとお尻の境目ぐらい。前回より3週間経ったので再度レボリューション。コレのおかげでミミダニの駆除が簡単になり耳掃除を嫌がる猫が減ったそうな。ミミダニ用の薬はスースーするからびっくりして暴れたりする猫も。前回獣医さんに吹いていたので今回も吹いたらどうしようと思ってたが吹かず。いい子だね。胃薬もやめる。しかしお守り代わりに数錠もらっておく。10月1日相方帰宅の際二階窓に赤星君。手を振る→ニャー。これが楽しくて自宅前で3分ほどやっていたそう。ブツもほぐすが今回も見当たらず。10月3日赤星君珍しく段ボール箱に入っている。にーっと動かして遊んでいたら出て行かれた。見たくない虫出現したそう。相方が殺虫剤を撒いたら姑さんが赤星君に「死ぬからあっち行き~」と大きな声で言ってたそうな。ブツからは発見できず。10月4日ドライをシーバに変えた途端すごい食べだした。そんなに違うの?猫草新しいのを買ってくる。見た途端食べ始めたのだがレジ袋から出していないうちから食べ始めたので相方から見ると「赤星君がビニール袋食べてる!」と思ったらしい。焦った相方赤星君の頭をハタく。びっくりする赤星君。猫砂もシリカ砂に変えた。しかし固くて痛い。赤星君の肉球も傷あるからあまりよくないよなあ。9月19日にした咳をして焦る。ヨダレもかなりニオイがきつい。弱ったなあ。10月5日カツオのタタキに飽きられる。→マグロでどうだ!そしてササミを茹でていたらお約束の如く鍋に頭を突っ込んでいた。絶対猫舌って嘘だと思う。10月6日シーバはすごく食べるけれどどうもブツがゆるくなるような気がする。ブツは毎日ほぐしているがやっぱり見当たらず。見落としたのか。薬を飲まないので生クリームに混ぜて舐めさせる。床に一滴また血が落ちていた。脇の傷からだろうとは思うが。明日は獣医さんだよと赤星君に言って心の準備をさせておく。・・・毎週言ってるけど分かってるかな?※謎の回虫らしきものは後日になって分かったのですが乾燥したもやしだったようです。 丁度根の曲がっている部分が回虫と酷似。イヤガラセしたい人はもやしを乾燥させると かなりリアルな回虫ができます。ラップで包むとより「らしく」。現在の赤星君はそれなりに元気です。これも11月の赤星君。手がツボです。
2010年01月31日
コメント(12)
以前ケーキを4台焼いた 翌日はパートさん達に こうやって押し付けたのでした。 上についているのは 実家でもらった アップルティーのティーバッグ。 大量にあるのです。 確か50袋入りでした。 押し付け企画を2回やった おかげでティーバッグも かなり減りました。 他にも飲みきれなさそうな ティーバッグがあるので またケーキ焼こうかなと 思います。 最初は人参の在庫処分が 目的でしたが 最後はどこに着地するんだろう…
2010年01月28日
コメント(12)
クチコミテーマ今日の出来事100回目の記念に書くのは「風呂が壊れた!」です。一昨日私が風呂に入ったとき「なんか水位が低い・・・」と思っていたのですが昨日相方が風呂を入れるときに栓まわりのプラスチックがパカっと取れてしまいました。その時は「それをはめてしまえば問題ないだろう」と元通りにして風呂の湯を入れ始めたところ「栓が抜けています」のエラーメッセージ。抜けているんではなくって栓が中に落ち込んだようになり栓の役目を果たしていないようです。知り合いに連絡を取り今日見に来てもらったのですがユニットバスの部品なのでメーカー取り寄せ。そして風呂桶を取り外して修理という大掛かりな事になりそうです。(-_-;)えーっと直るまでどれくらい日がかかるんでしょうか。そして気になる修理代はいくらになるのか??んでもって手を突っ込んでも洗えない部分はどれくらい汚れているんでしょうか・・・ああ、気になる事ばかり。お風呂は隣にいる相方の両親の家に借りてます。歩いて5秒ぐらい。相方には「裸で走って行け」と暴言吐いてます。
2010年01月24日
コメント(12)
前回の猫さらい日記から随分間が開いてしまいました。9月24日 5キロ朝もしっかりウエットを食べ、更にドライも二口ほど食べる。病院へ行く時のオヤツも食べる。キャリーから出るのをいつも嫌がる赤星君。先生がいつも抱っこして出すがこの時9月19日の時のようなゼーゼー・ケホケホと咳をする。慌てて先生が心音を聞く。どうも心音がこもっているので胸水・腹水が溜まってるかも、とレントゲンを撮る。この時少し涙目になっていたと思う。先生が「赤さんビニール袋舐めるの好きですか?」と聞くので「はい」と答えたらあちゃーという顔をしてこちらへ、と検査室に通される。モニターがあって胃の写真を見せられる。胃の上部に波上の影があり「考えられるのはビニール袋を食べた可能性があります。胃の中に留まっているので胃を刺激してエヅいたり咳き込んでいるのかも」と言われる。長い物、たとえば糸や紐だと腸に行くと運が悪いと腸とからまり、腸がプリーツ状にたたまれて腸の一部が壊死する事もあるそうな。取り出す方法としては内視鏡、開腹手術等があるが全身麻酔は心臓肥大の為麻酔も難しく、傷口も縫えない赤星君は開腹手術ももってのほか。運がよければ吐き出すこともあるので一週間様子を見る事にする。吐き出せるのならそういう薬はあるのかと聞けば「コーンシロップがありますが絶対ビニールが出てくるでもないしすごく胃が荒れます」と獣医さん。今度の来院では赤星君にバリウムを飲ませ、一定間隔でレントゲンを撮って腸にうまく流れていくかを見る事になった。凹んで家に帰って相方に報告すれば「赤星君死んだらお前のせいやからな」と追い討ち。かなり落ち込む。今回の血液検査では貧血の数値が改善。しかし腎臓の値が悪化。閉じ込めて寝るのにはムリがあるのか?9月25日会社でベソベソ泣きながら仕事。休めばよかったと思うが赤星君の病院代を稼がないと。朝と夕は完食したが置き餌はまったく手付かず。凹んでいるのに相方「加古川にいるから迎えに来て」行ったら行ったで「辛気臭い」で、怒ると「怒っている方が元気でるやろ」と。大体凹んでいるのにキッツイ言葉浴びせといて更に凹ましたのは誰?それで怒るように仕向けて元気出させたと言うなんて。マッチポンプもいいところじゃないか。呆れた。今度から私も遠慮なく言う事にすると心に決める。9月26日朝から罵り合い。謝りのメールが来る。謝られても心の中にはオリが溜まってゆく。元を辿れば「太鼓の練習の際、一度も様子を見ずに赤星君に薬を飲ませた」からだと。へぇ、ヨワオと呼ばれているだけあって無駄な薬は飲まない方が良いって事ですか。ふーん。まあ、その甲斐あって赤星君は毎日いらぬ薬を飲まなくても良いことにはなったが。この2日間考えていたが24日と同じ咳をしたのは19日。なら19日の時点でビニールを食べたとしたら今日の時点で一週間経過しているじゃないか。獣医さんに電話。担当の獣医さんではなく院長が出て応対してくれた。今度のレントゲンのメリットを聞く。・飲み込んだ物の大きさが判る。・腸に流れるくらいの大きさならバリウムを飲む事によって流れやすくなるという事を聞き、28日にバリウム検査をお願いする。検査のために晩御飯を食べさせたら朝は絶食して朝一に来院してくださいと言われる。9月27日久しぶりにヨーカドーへ。猫草食べたら吐くかも、と買おうとするが相方に止められる。月曜検査なのにいらんことするな、という事らしい。私としては検査の前に吐けばそれは幸運じゃないかと思うが。赤星君、晩御飯を食べた後は絶食。そういや水は?聞かなかったが。9月28日出てくるはずの朝ごはんが無いからか赤星君、悲しいくらい私の後をくっついて回る。9時20分頃病院へ。16時50分頃お迎えに。結果から言うと「飲み込んだ物は腸に向かっている」との事。胃にあった影は無くなり、腸に移動している写真を見せてもらう。しばらく私はウン×をほぐさねばならない。バリウムの飲ませ方だが元気な子なら麻酔→胃カテーテルだが赤星君の場合は麻酔ができないので強制給餌。さらに一定時間置きにレントゲン。そして洗浄、エコーと来たもんだから全てが終わった頃には先生に向かってシャーシャー言ってたらしい。これからずっとシャーシャー言ったらどうしよう。エコーは以前から先生が気になさっていた心臓肥大の検査。やはり心臓肥大。心室が大きくなるために血液が留まりやすく、血栓が出来やすくなるとのこと。血栓が流れて下半身に行けば下半身麻痺などになるので家でできるチェック方は「足の肉球の色を見る」前と後ろの肉球の色が違うと血栓が出来て脊椎に行ってる可能性があるからだとか。てな事を色々話していたら足元をデコポン君がテテーッと走り抜けていった。そして私はうっかりテーブルの足元にあるボタンを踏んでしまいテーブルを上げてしまう。赤星君がやってきて最終検査。赤星君、検査の際に暴れていつの間にやら左後ろ足の肉球を切ってしまっていたらしい。先生が傷の消毒、保護クリームを塗ってくれた。さて診察代、いくらになるんだろうとビクビクしていたが色々おまけしてくださり、予想より安くなった。ありがたや。赤星君、帰宅後猫草をかじってる。もっと早く買えばよかった。ちなみにビニール袋は猫にとって甘いらしい。だからベロベロ舐めるのだとか。この件以来スーパーのビニール袋は極力隠し、食べた物のビニールはゴミ箱に入れてもあさるかも、と思いゴミ箱の上にゴミ箱を被せている。猫用のおやつ、カリカリ、パウチの袋も捨てるときは仕事に行く際外のゴミ箱に捨てたり。シンクにもよく上がるので包丁、ハサミなども使った後はすぐに直すを心がけ中。現在の赤星君はそれなりに元気です。これは11月の赤星君。おっさん臭いですよ。赤星さん。
2010年01月22日
コメント(10)
ボール2個と泡だて器、ゴムベラ、大匙、おろし金だけでできる人参ケーキ。おまけに型紙はそのまま渡せる紙の容器。その気になればオーブン加熱時間の間に生地ができるものですから今日も焼きました。昨日と同じレシピですが粉を変えたら前回と違ってすごく膨らみました。携帯で撮ったのですがえらく焦げているように見えますね。実物はそんな事は無いんですが。今回も黄色い人参で作りました。干し葡萄やクルミを入れたらいいかもしれません。職場に持って行き、早いもの順で「ご自由にお持ちください」をしようと思っています。面倒くさがりです。こんな時間なのでレスを下さった皆様、また明日にお返事しますね。ではおやすみなさい。
2010年01月15日
コメント(14)
キャロットケーキを焼いています。今回は黄色いニンジンで少し違うレシピです。アーモンドプードルを入れたので少しリッチな味になるだろうと想像しています。冷蔵庫の中を見ればまだ黄色いニンジン、普通のニンジン、紫ニンジンが。さて今度は何を作ろうかなあ。・ケーキを作って配る・ピクルスを作って(略)パートさん受難の日々かも。もう少しで焼きあがりそうですが前回と違ってひまわりみたいな明るい色になっています。
2010年01月14日
コメント(10)
全563件 (563件中 1-50件目)