ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.02.20
XML
カテゴリ: お気に入りの話
着物が好き、と日々このブログで告白していながら、実は私自身は着物を殆ど持っていません。

着付けのお稽古のときに、先生からお借りする着物をあれこれと着られるので、何となくそれで満足しているというのもあります。

また、私にとっては、やはり着物は「ハレの日の衣裳」なので、着飾って出かけることなど滅多にない今の生活に、着物を登場させたくなる日があまりない…ということも。

そんな私の手元に、先日、実家の母から反物が数点送られてきました。

「おばあちゃんが、私に似合いそうだからって買ってくれたのよ」
…と、懐かしそうに言うわりには、着物とは殆ど無縁の母。
三十年近く、箪笥の肥しになっていた反物たち。それならば、私が活用させていただくしかないでしょう(笑)

大喜びで、着付けの先生に相談し、まずはお茶席にも着ていけそうな、クリーム色の上品な小紋を一枚、誂えることにしました。

お仕立ての際には袷の場合、着尺の反物のほかにも、裏地の胴裏と八掛が必要です。


着物姿の人を見慣れるにつけわかってきたことですが、袂からのぞく長襦袢や、ひるがえる裾から見える八掛の部分は、下着や裏地だからといって決して侮れません。体の動きにつれて、意外と人の目につくのですよね。

主役はあくまで着物や帯だけれど、ふとした拍子に「ちらり」と見える部分が“素敵!”と思わせる・・・
そんな、細部にまで手を抜かないおしゃれの心意気こそ“粋”だなぁと、憧れています。

お財布の中身とも相談しつつ、あれこれ悩んだ結果、今回は楽天のオークションで、破格で胴裏と八掛のセットを購入。
こんな取り合わせで、私の「お仕立てデビュー」が決まりました。

反物


着付けの先生に紹介していただいた呉服屋さんにお願いして、来月の半ばに完成予定です。

長襦袢も、凝りだせばキリがない世界…
「ちらり」の世界だからこそ、思い切り遊び心が発揮できるというもの。


貝合四十八手長襦袢反物(赤)【送料無料】


着物の愉しみの奥深さを、また一歩、体感しつつあるこの頃の私です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.20 22:59:19
コメント(8) | コメントを書く
[お気に入りの話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物ことはじめ ~チラリ、の愉しみ~(02/20)  
SEAL OF CAIN  さん
きゃははは!見に行って爆笑です~(笑)
こんな長襦袢があるんですね~。
おそらく何が描かれているか、人からはよくわからないと思うので、実はこんなのが!ってのがおもしろいかもしれましぇん。イヤン(/ ∇ "\)ハズカシイ

反物、とっってもかわいらしくて素敵ですね!楽しみですね!
お仕立ていいな~~。
私は毎日ヤフオクチェックしたりしてる始末で、自制心を保つのが大変です。(^^;)
銘仙の復刻版をつくってるお店を見つけ、すんごい魅せられたのがありまして、袷の着物で反物からお仕立てまでいくらかかるか聞いてみたら、10万飛んでしまうんです。レベルからしたら安いのかもしんないけど、どひゃあああでした。(^^;) (2007.02.20 23:40:10)

やはり。  
せしるんるん♪ さん
同じパターンなんですねぇ。(笑)
ウチも母が祖母に買って貰って、それが箪笥の肥やしになって・・・です。
サリィさんはちゃんとお召しになる機会があるんですもの、おばあさまもお喜びでしょう。
長襦袢は、リンク先名で既に・・ですね。送料無料でも。余りに。 (2007.02.20 23:59:28)

楽しみですね!  
1go1ex さん
反物から着物を新しく仕立てるのって、一番贅沢なことですよね。私の場合は、反物ではなくて、仕立て上がりの着物で、母がほとんど手を通していなかったものが何枚かあり、せっせと着ています
(一番最近、ブログに載せた写真の着物も、実はその一つなんです)。
仕立てを頼むと、仕上がってくる日が楽しみですね!
私の経験では、着付を習って、その技術をほんとに自分のものにするのには、着る回数を増やすのがなんといっても最良の方法です。
友達と会ってお食事するとか、映画を見に行くとか、そんなちょっとした機会にもぜひ着てみてください。
仕立て上がりほやほやの小紋の着物の写真がアップされる日を楽しみにしています! (2007.02.21 20:00:28)

よかったですね  
ついに自力お仕立てデビューですか!
お母様が反物のまま置いていらっしゃったから、サリィさんの寸法ぴったりに作れますね。胴裏・八掛・仕立て代まで入れると、決してお安くはない世界ですが、プレタと違うお仕立てのよさ、味わえるのではないかしら。

四十八手の柄は縁起がよいのだと聞いたことがあります。でもまあ、最初からそれではなく、何枚も長じゅばんを持っている人が、遊び心で作るものでしょうね。赤い襦袢は憧れますが、実際に着るのはちょっと難しい感じがします。 (2007.02.21 21:07:35)

18禁の洒落心  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>きゃははは!見に行って爆笑です~(笑)

子孫繁栄を願う意味合いもある図柄だと解説されていましたが、私は目が点になりました(笑)

>反物、とっってもかわいらしくて素敵ですね!楽しみですね!
>お仕立ていいな~~。

写真だと全然わからないのですが、チョコレート色の極小の水玉模様が全面に散っています。出来上がったらまた報告したいと思っています。

>私は毎日ヤフオクチェックしたりしてる始末で、自制心を保つのが大変です。(^^;)

「君子危うきに近寄らず」という言葉もありますから…見ちゃうと絶対に物欲モードになりますものね。わかりますわかります。
着物の値段の正当性って本当に判断が難しいですね。宝石より上代の掛け率が高い世界と聞いたこともあります。
相場を勉強するにはあれこれ見ないといけないわけで、結局は誘惑との戦いになっちゃいますね(涙) (2007.02.22 20:57:20)

Re:やはり。(02/20)  
サリィ斉藤  さん
せしるんるん♪さん

>同じパターンなんですねぇ。(笑)
>ウチも母が祖母に買って貰って、それが箪笥の肥やしになって・・・です。

そうなんですよね。いつかは・・・という思いは我が母にもあったとは思うのですけれど。

着物の価格は今、本当にピンキリの世界で、安く手に入れようと思えば既成の新品でもお手頃のものがたくさんありますが、大好きだった人が遺したものをちゃんと受け継ぐ、というところにしみじみとした喜びを感じています。

>長襦袢は、リンク先名で既に・・ですね。送料無料でも。余りに。

お相撲の四十八手ならまだしも・・・と一瞬思いましたが、それはそれですごい世界でしょうか(笑)
このショップの、鳥獣戯画の柄の長襦袢に惹かれてます。 (2007.02.22 21:03:56)

Re:楽しみですね!(02/20)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>反物から着物を新しく仕立てるのって、一番贅沢なことですよね。

洋服ではオーダーメードなどほとんどしたことがない私ですから、寸法を測ってもらう間、浮き浮きと心が弾みました。
本当に楽しみです!

>(一番最近、ブログに載せた写真の着物も、実はその一つなんです)。

お母様から受け継がれたものだったんですね。時代を超えていつまでも「美しいもの」として着続けられるのが、着物の良さなのだなぁと改めて思いました。
私も1go1exさんはじめ、生活に着物を上手に取り入れている方々を見習っていきたいです。 (2007.02.22 21:08:22)

Re:よかったですね(02/20)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>ついに自力お仕立てデビューですか!
>お母様が反物のまま置いていらっしゃったから、サリィさんの寸法ぴったりに作れますね。

なるほどそう考えたら、逆に母に感謝しなければいけませんね。
出来上がりが今から楽しみです。実際に仕立てあがったらどんなイメージになるのか・・・

>四十八手の柄は縁起がよいのだと聞いたことがあります。でもまあ、最初からそれではなく、何枚も長じゅばんを持っている人が、遊び心で作るものでしょうね。

本当に贅沢な「自分だけの洒落心」ですよね。
赤い長襦袢、合わせる着物によっては下品と紙一重になりそうで、上級者のおしゃれだな!という印象です。 (2007.02.22 21:11:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: