ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.09.28
XML
カテゴリ: 映画の話
初めて「ピーターラビットのおはなし」を手に取ったのが幾つの頃だったか、その本を誰に買ってもらったのか、もう忘れてしまいました。

でも、今まで読んでいた絵本とは違う、手のひらで包み込めるような本の小ささと、描かれた絵の繊細さに
(なんだか、おとなっぽい)
…と思って、うれしかったのを覚えています。

冒険の末に母さんウサギに厳しくお仕置きをされる、ピーターのいたずらの顛末には、ちょっと驚かされましたが(お父さんウサギはパイにされてるし)。

その、一連の絵本の作者、ベアトリクス・ポターの半生を描いた伝記映画。



この作品のタイトルが、「ピーターラビットと私」というようなものではなく、 ミス であることには、大きな意味合いがあるように感じました。

つまり、今から100年以上前のイギリスで、三十歳を過ぎた女性が未婚であること、かつ、上流階級にいながら仕事を持ち、収入を得ること。


物語の核となるのが、絵本の作者と出版者であったポターとウォレンのラブストーリーです。

世間一般の「標準規格」からちょっとはみ出た二人が、やっと、自分を受け入れてくれる存在を見つけた。
その喜びが、小さく火花をあげて弾けているような、クリスマスパーティーの夜のシーンが素敵。
ユアン・マクレガーのチャーミングな目の表情、ホロリと来てしまいました。

ポターを演じるレニー・ゼルヴィガーも、独身主義を貫く婚約者の姉役、エミリー・ワトソンも、こういう“微妙にブスい”女性を演じさせると天下一品、と再確認。

実際には、両親、特に母親との価値観の断絶は、もっとすさまじいものがあったのだろうし、ポターその人も、他人から見れば可愛げのない「わが道を行く」タイプの女性だったのかもしれない…と、思ったりもしましたが。
動物の物語を描いたのは、人間がうまく描けなかったからだ…という説もあるのですよね。

後に、彼女が印税で買い上げ、保存したイギリスの湖水地方の広大な土地は、ナショナル・トラストに遺贈されました。

映画の後半は、ロンドンを離れ、湖水地方の農場に居を構えてからの彼女が描かれます。
水と緑に囲まれた、穏やかで豊かな自然の美しさ。映像を見ながら、ため息が出るようでした。

ポター女史にとっては、この土地の保存に尽力したことは「世のため人のため」というよりは、自分にとっての魂の故郷を守りたい…という、ある意味、利己的な動機に基づくものだったかもしれない。


お金は、稼ぐより使い方が難しいんだ…と、誰かが言っていた言葉を思い出しました。

小品だけれど、俳優陣の好演もあり、映画それ自体がよく出来た大人向けの絵本のような、美しい一本でした。

この映画を撮ったクリス・ヌーナンが監督した「 ベイブ 」も大好きな映画で、何度見ても飽きず、何度見ても号泣してしまいます。

子ブタつながりで思い出しましたが、ポターが生みだした子ブタキャラ、ピグリンは、最近「サントリーDAKARA」のCMで活躍中ですね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.06 17:38:41
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: