ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.04.17
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
港区の畜産事情とか、シロガネーゼ(死語?)とは関係ない話です。 「白金豚」 というのは、岩手県花巻で生産されているブランド豚の商標名。

最近、友人からの情報で、家の近くに、美味しくて居心地の良いビストロがあることを発見しました。

店構えはとても小さいのだけれど、店主夫妻の心のこもったもてなしと、何より、軽いコースを2000円弱でいただけるというコストパフォーマンスの良さが気に入り、足繁く通っています。
ご近所にこんなお店があるのは理想的だなと、毎回、大満足です。

値段は手ごろでも、素材にはとてもこだわりがあって、店内の黒板にその日の食材の仕入れ先がずらりと書かれているのもうれしいところ。
中でも、夫と私の大好物なのが、この「白金豚(はっきんとん」を使ったお料理です。

080417buta.JPG


食べることに関する様々なニュースを目にする今日この頃ですが、作る側の人々が心を込めて生産されたものはやっぱり美味しいですね。
食べる側も、その手間に見合うだけの気構えで、丁寧に味わいたいものだと思います。


様々な食材の値上げとか、中国産食品の問題とか、日々の食卓も否応なくその影響を受けているわけで・・・

「これは××さんが作った○○」とわかっているものを食べる。そんなシンプルなことが、今は一番贅沢なことになっています。

日本の食糧自給率の低さについて、ニュースを見て改めて考えさせられることも多い。
でも、先日見たテレビでは、野菜の生産高を上げようと試みたものの、実現できなかったある組合をレポートしていました。

その地方で農業に従事している方々の平均年齢は、すでに70歳を越えているのが現状。
中国産食材の輸入が落ち、需要が増えたのだから、生産量を上げられないか?との組合長さんの打診に
「これ以上耕作地を広げるのは、もう体力的に限界」
という答えが返ってくるばかり、という・・・
何とも哀しく、またある意味恐ろしいドキュメントでした。

一消費者の私が、出来ることって何なんだろう。
生産者の努力をきちんと受け止めて、応援団になっていくことしかないのでしょうか。


でも、暗い気持ちは、目の前の美味しい一皿に向かい合うときには、いったん脇に置いて、心行くまで食事を楽しむことが、豚さんに対しての礼儀かな、とも思うのですが・・・
さて、今度はいつ、あのビストロに行こうかな。

※検索してみたら、 白金豚の生産者ブログ を見つけました。食にまつわる、現場の声を色々と読むことが出来ます※


【送料無料】白金豚・愛のミートパック(バラ500g) 特別扱品





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.17 10:10:05
コメント(4) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ん?  
まろ0301  さん
ん?「紅の豚」なら知ってるんだけど・・と読み始めましたら、なるほど。
 ワタクシも分野別に何軒か確保できていますので、時々「口福」を味わっています。
 しかし、「農業後継者問題」。これはもう、「食料貿易の自由化」などという寝ぼけたことを言っている限り、永遠に解決せず、悪い方向にいくばかりだと思います。
 たいていの国は(アメリカも)、食料に関しては保護政策を取っています。つまりは二重基準。当たり前だと思います。
 車と食料とを等価で扱うという信じられないバカなことをやった結果が「いま」なのですから。
 経済効率を無視してでも守らねばならない分野の一つが農業だと思っています。
 そして、医療を含む福祉分野。 (2008.04.17 23:08:54)

Re:ん?(04/17)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> ワタクシも分野別に何軒か確保できていますので、時々「口福」を味わっています。

大事なことですよね!
美味しい食事を選り好みできる生活というのが、地球規模で見ればどれほど一握りの幸せか…と思う一方、食糧危機にさらされるわが身というのは想像がつかないです…。
現場で生産に従事している一人ひとりの方は、ごまかしのきかない地道な仕事とまじめに向き合っていらっしゃるんですよね。

単なる甘やかしではなく、応援して背中を押すための「保護」。福祉の問題にも共通して言えることですが、ここの匙加減が難しいところなんでしょうか…。 (2008.04.18 15:02:18)

申し込みました  
白金の豚、5000円の福袋というのを申し込んでみました。どんなのが来るか楽しみです。
国産であれ輸入物であれ、食べ物のコストを下げようとすると、どこかにシワ寄せが来るようですね。コーヒー豆やバナナもフェアトレードのものは高いけれど、生産者の生活を守るためには仕方ないのでしょう。野菜もコメも肉もみんなそう。消費者が適正な値段で買い支えなければ、まともな食べ物を維持することが難しくなってきたなあと思います。
(2008.04.19 13:34:09)

Re:申し込みました(04/17)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>白金の豚、5000円の福袋というのを申し込んでみました。どんなのが来るか楽しみです。

そうですか~、福がたくさん詰まっていると良いですね!!
私はベーコンに興味津々です…

>消費者が適正な値段で買い支えなければ、まともな食べ物を維持することが難しくなってきたなあと思います。

本当にそのとおりだと思います。
目の前の食べ物の、その背後にある大きなつながりに対して、「いただきます」という言葉どおりの感謝を持ち続けたいものだと感じています。 (2008.04.19 17:37:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: