全81件 (81件中 1-50件目)

ハナショウブヒゴタイ
Mar 22, 2009

カワラケツメイキバナアキギリチョウジソウチリメンタツナミソウツリガネニンジンマツムシソウリュウキュウコザクラ
Mar 15, 2009

アリアケスミレフイリゲンジスミレカナダオダオマキチョウマメドラバ
Mar 7, 2009

ウメバチソウキバナホトトギスサワギキョウディジタリス・デュビア最後は植え替えしたノダケの苗です。
Feb 22, 2009

今日、発芽を確認した種です。白花のカラスノエンドウカワミドリクサボタンサワギキョウヤマホタルブクロです。
Feb 15, 2009

1月に播いた種の最初の発芽記録です。カワミドリナンバンハコベハナイカリハナシノブヒマラヤワスレナグサアリウム・ヘアーです。
Feb 8, 2009

そろそろ宿根草の芽吹きが始まった。これは2006年秋に種蒔きしたマツムシソウ。この夏には咲く予定。こちらはサイヨウシャジン。今年は花壇に下ろす予定。黄金オニユリは3年目の球根だ。今年は咲くかもしれない。
Mar 16, 2008

これはムラサキセンブリとセンブリを混植した鉢。超密植状態です。ハマナデシコの苗。もう直ぐ鉢増しが必要です。これはハマボウフウ。セリ科の多年草です。これは一年草のミズアオイ。これは北米原産のアカバナサワギキョウ。アポイギキョウ。矮性のキキョウです。山草のツルニンジンです。
Jul 8, 2007

ヂガバチソウの花が咲いた。花の模様は個体差が大きいようだ。
May 20, 2007

春に発芽した苗を鉢に植え替えた。これはアカバナサワギキョウ。乾燥させない注意が必要。四国の大川山で採取された種から発芽したアケボノソウ。乾燥させないように。アポイギキョウ。小型のキキョウ。ハマボウフウ。根が延びるので深めの鉢に植えた。自生のノコンギクから採取した種から発芽したノコンギク。園芸種と比較してみたい。
May 13, 2007

新しい用土で植え替え、日陰に移しました。
May 2, 2007

スイートアニー(クソニンジン)の苗ですが、段々それらしい形になってきました。
May 2, 2007

カワラボウフウの苗を鉢上げした。
May 2, 2007

2年前に種を蒔いた宿根草の鉢増しを行った。これはユウスゲ。花まであと一年かかるかな?これはアキノキリンソウ。オケラも植え替えた。これはヤマユリ。2年経ってやっと地上に芽を出した。
Apr 22, 2007

秋~冬に蒔いた種が次々発芽しています。これはアケボノソウ。種を厚く蒔き過ぎました。でも移植で何とかなるかな。これはアポイギキョウ。背の低いキキョウです。これはハマボウフウ。発芽し難い種だそうですが、芽が出て嬉しいです。こちらはカワラボウフウ。なお左隅の大きな芽はハマナデシコ。混ざってしまいました。これはマツムシソウ。発芽率は低かったです。これはノコンギク。園芸化されたノコンギクとの違いが楽しみ。これはヤマハハコ。こちらはツルリンドウ。移植に弱いとの情報あり。当面のこのポットで育てます。
Apr 14, 2007

この日曜日は本葉が出てきた苗の移植、ポットで大きくなった苗の鉢への定植を行った。これはヤマゼリ。この冬に蒔いたセリ科の種で今のところ発芽したのはこれだけ。これはハマナデシコ。昨年の秋に発芽したシロバナハナシノブ。これはダイセンオダマキ。こちらはコロラドオダマキ。
Apr 8, 2007

YAHOOのオークションで購入したキバナホウチャクソウの苗です。花壇に植えつけました。
Mar 21, 2007

水辺の野草、ミズアオイの種が発芽しました。透明なガラス容器に水を張って種を入れて一週間でこんな状態です。発芽率はあまりよくありませんね。種を一度乾燥させたのが悪かったのかも。太い根の中央から細い根が無数に出ています。これを鉢の用土に蒔きました。鉢は腰水で上をラップで多い乾燥を防ぎます。
Mar 11, 2007

セリ科のハマボウフウの種は発芽し難いとか。2/12に湿らせたティッシュに種を乗せて冷蔵庫で保管しておいた。今日取り出して、種の外皮を取り除いてポットに植えた。写真は右から、湿めらせた種、外皮の一部を除去した種、完全に除去した種(裏と表)。○今日のその他の作業は・ミズアオイの種を冷蔵庫から出し鉢に蒔いた。・スイレンを植え替えた(鉢増し)。・プリムラ・ロゼア、ウスベニヒゴスミレのポット苗を素焼き鉢に植え替えた。・デンドロビウム3株のミズゴケを交換して素焼き鉢に植え替えた。・フウランのミズゴケを一部交換して素焼き鉢に植え替えた。・クソニンジンの種を鉢に蒔いた。・ムラサキセンブリの種をジッパーつきポリ袋に培養土を入れて蒔いた。○気がついたこと・ジガバチソウの球根が発芽していた。・アケボノソウ、アポイギキョウ、ノコンギク、ナギナタコウジュが発芽した。
Mar 4, 2007

ゆうなさんに頂いたツルボが発芽した。愛知県産の特に美しいツルボだとのこと。見れるのは何年後かな。
Mar 4, 2007

中国シュンラン「宋梅」の苗を購入した。1,2年育ててれば花が見れそう。宋梅は古くから育てられている品種とか。
Feb 25, 2007

先週、サカタのタネのガーデンセンターで花付きの苗を購入した。花付きのクリスマスローズを買ったのは初めて。
Feb 25, 2007

もうツルニンジンが発芽しました。既に本葉が出ているようですね。
Feb 18, 2007

カラフトハナシノブの苗は小振りですが、根はかなり多いです。半分切って植え替えしました。
Feb 18, 2007
1.ポットに以下の野草の種をポットに蒔いた。セリ科:ノダケ、カワラボウフウ、ヤマゼリ、シシウドキキョウ科:サワギキョウ、アカバナサワギキョウナデシコ科:ハマナデシコリンドウ科:アケボノソウ(香川産、岡山産)キク科:ジシバリシソ科:キバナアキギリ2.センブリ、ムラサキセンブリのジッパー袋蒔きを実施。3.ハマボウフウの種を湿ったティッシュに載せて製造庫で低温処理した。
Feb 12, 2007
・FL系バラのフリージアを剪定し植え替え、堆肥を施した。 他のバラもすべて剪定した。・鉢植えの洋種ハナシノブ、ヤナギラン、ギボウシを植え替えた。 洋種ハナシノブはかなり根を切り詰めた。・ポリポットの白花ハナシノブの苗が込み合っていたので一部を植え替えた。
Feb 4, 2007
今日は以下の種をポリポットに蒔いた。ウバユリ、オヤマボクチ、ケナツノタムラソウ、センブリ、ノコンギク、ムラサキセンブリ、ハナニガナ、ヤマハッカ、ヤマハハコ、以上9種類。山野草用土の上に種蒔き用土を薄く載せて用いた。トロ箱に入れて底面給水。上に不織布を被せた。
Jan 28, 2007

ヂガバチソウの球根をミズゴケで植えつけた。これが球根です。サイズは1cmくらい。3.5号素焼き鉢にダンボールを丸めて入れて、湿らしたミズゴケを詰めた。植え付け後の様子。
Jan 28, 2007
サクラソウと春らんまん(スミレ)の植え替えをした。
Jan 13, 2007

今日から山野草の種蒔きを開始した。用土は市販の山野草の用土にミズゴケを少々加えたもの。写真はラン科のホソバノキソチドリをダンボール紙を加えた用土に蒔いたもの。同様のやり方でミズチドリの種も蒔いた。ダンボール紙の効果で発芽するとよいのですが・・・アケボノソウ、アポイギキョウ、ウメバチソウ、ツルニンジン、ツルリンドウ、マツムシソウ、ネバリノギラン(ユリ科)の種をポットに蒔いた。
Jan 7, 2007

種が出来て枯れ始めたムラサキセンブリを土から抜いてみた。根は直根でいわゆるゴボウ根である。
Jan 7, 2007

ハナシノブの苗は冬でも生長しています。こちらは白花ハナシノブの苗。
Dec 17, 2006

鉢植えのバラを植え替えた。これはFL系のクイーンマザー。こちらはハマナス。用土は市販のバラ用培養土を用いたが、今年は初めてニーム堆肥というのを入れてみた。虫が付かなくなるとよいけどなあ・・・
Dec 16, 2006

ハナシノブらしい葉の形になってきました。
Nov 18, 2006

ハナシノブコロラドオダマキ今年の春に蒔いたセンニンソウ
Oct 29, 2006
タカサゴユリの種を採取した。白花ハナシノブ、カワラナデシコ、ツリガネニンジンの種をポットに蒔いた。ツリガネニンジンは昨日、鉢植えから採取したもの。
Oct 22, 2006

双葉が大きくなってきたのでピートパンから鉢やポットに植え替えた。初夏には可憐な花が咲くはず。
Oct 22, 2006
今日、花壇に受け付けた球根は1)チューリップ類・ケスネリス・プルケラ’イースタンスター’・ペルシャンパール・タルダ・ライラックワンダー2)ムスカリ・アズリウム3)アリウム・ユニフォリウム・丹頂4)アネモネ・フルゲンス・ブランダ混ぜてばらばらに植え付け。
Oct 15, 2006
1)昨日と今日で苗の植え替え(鉢増し)を行った。・サキシマフヨウの苗・シナノナデシコの苗・ヒメヒゴタイとエキナセアの苗・パイナップルゼラニウムの鉢増し パイナップルゼラニウムは鉢底に芋が幾つも出来ていた。2)花壇の整理と苗、球根の植え付けを行った。・正面花壇にリコリスの球根を2個植えつけた。来年咲くことを期待。 品種はオーレアと「さよしぐれ」。 スカシユリ(おけさ黄透かしユリ)2個植え付け。 カラミンサの苗とイソギクの苗(どちらも購入品)を植えつけた。・奥の花壇にモウズイカの苗(栽培品)を植えつけた。
Sep 24, 2006

昨年の秋にムカゴを9cmポットに植えた。葉が枯れたので掘り起こしてみると・・・小さな球根が出来ていた。
Sep 18, 2006
9cmポリポットに以下の種を蒔いた。・各種オダマキ・ハナシノブ・デルフィニウム先週種を蒔いたバツラの双葉が出た。
Sep 18, 2006
今日から秋の種蒔きがスタート。まず蒔いたのは、1)白花のハナシノブ(Kさんより譲渡)2)デルフィニウム(自家採種)3)カンパニュラ・バツラ(Kさんより譲渡)1,2はジフィー7に、3はピートパンを使用した。
Sep 10, 2006

8月になって本葉の枚数も増えてきました。秋に咲くかな?
Aug 12, 2006

キク科のアキノキリンソウです。やっと本葉が出てきたようです。
Jul 9, 2006

昨年、ウチョウランの花がらをポリポットに載せて置きました。今日みたら発芽しているような???これは発芽を促進するためにダンポール紙を入れたポットです。
Jul 9, 2006

無数に発芽してきましたが、自然に淘汰?されて一本だけ大きくなってきました。
Jul 9, 2006

どんどん大きくなっています。今年中に咲くかも???
Jul 9, 2006

西洋アサガオのアーリーヘブンリーブルーが発芽した。先週の日曜日に種を播いたもの。アリーヘブンリーブルーはヘブンリーブルーを早咲きに改良したもの。新製品らしい。
Jun 3, 2006

もこままさんからヒイラギソウの苗を頂いた。
Jun 3, 2006

ローズゼラニウムとモミジ葉ゼラニウムの挿し木です。
May 21, 2006
全81件 (81件中 1-50件目)