1

うー、、今日はこの記事を読んで、わかる気もするけどゴルフ場にいる人間としては少し寂しいような…うー、、そっか、誘われてもやらないのかー、、 問題の記事は、 「ゴルフは何度誘われたとしてもやらないと決めている」という質問を20代〜60代の男女1500名に聞いてみました。 …というものです。 ↓こちらです。 東北楽天ゴールデンイーグルスの新監督に就任したデーブ大久保さんが、秋季キャンプ中にゴルフを推奨したことがちょっとした話題になっています。ゴルフは「体にも健康に良い」というのと、親睦を深めるのが目的みたいです。そんなゴルフですが、皆さんはプレイしたことはありますか? 筆者は、子供の頃にファミコンの「ゴルフ」を遊んでからというもの、「みんなのゴルフ」や「マリオゴルフ」とゴルフゲームにハマってきました。ゴルフ(ゲーム)にかけた情熱は並々ならぬものがありますがが、未だに本物のゴルフをやったことがありません。はじめての職種が販売業だったため、休日休みがなくゴルフに手を出すキッカケがないまま時間が過ぎ、今に至ります。 筆者の周りには、境遇は違うにせよ似たような理由でゴルフをしたことがない人間が多いです。そして決まって言うのが、「もしゴルフに誘われたとしても、(いまさら)やらない」という台詞。皆さんも一度は耳にしたことがありませんか? ということで今回は、「ゴルフは何度誘われたとしてもやらないと決めている」という質問を20代〜60代の男女1500名に聞いてみました。 結果がこちらです! 【ゴルフは何度誘われたとしてもやらないと決めている割合】 全体:誘われてもゴルフはやらない 40.1% 全体では、ちょうど4割の方が「誘われてもゴルフはやらない」という結果になりました。結構な方がそう思っていたんですね…。続いて、男女世代別の結果を見て行きたいと思います。 【男女世代別】 20代男性:34.7% 30代男性:44.7% 40代男性:38.0% 50代男性:40.0% 60代男性:44.7% 男性全体:40.4% 20代女性:32.0% 30代女性:38.0% 40代女性:34.0% 50代女性:47.3% 60代女性:47.3% 女性全体:39.7% 男女ともに、どの世代にも一定数「誘われてもゴルフはやらない」方がいるという興味深い結果となりました。筆者の場合は、ゲームでやりこんだ経験もあるので機会があればぜひチャレンジしてみたいのですが、道具を揃えたりが高く付きそう、誰かに教えてもらわないと1人では初められないイメージがあるなど、ハードルが高い印象があり手を出せていない状況です。 そもそもスポーツが苦手でやりたくないという方は除いて考えた場合、筆者のように「やらない」というよりは、「やれない、手が出せない」人も一定数いそうなゴルフ。こういった人たちに向けて、もっと気楽に始められるプログラムがあると良いかもしれませんね。 【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2014年10月17日(金)~10月21日(火) 対象:全国20代~60代 男女計1500名 (文/しらべぇ編集部・砂流恵介) http://www.news-postseven.com/archives/20141028_284151.html?PAGE=1 *** ざっと見たところ、若い人ほどやる可能性はありそうではありませんか? 一度やってみると面白い…というのはなんとなくわかってる筈なんです。但し、韓国ドラマと一緒で観るとハマるからやらないだけだと思います。 えっと、韓国ドラマは一度観るとハマってしまい家事が手につかなくなるから…という理由で観ないようにしている主婦がたくさんいます。 ゴルフも、似たような理由だと思います。やると面白いだろうけど、ハマるてそれ以外のことがおろそかになる可能性がある…時間もお金もつぎ込むことになる。 多分、やりたくないわけじゃないんです。やらないと決めてるだけで…。 私の場合はゴルフ場にいるので、ゴルフをしようと思えばいつでも出来る環境です。逆にゴルフ以外のことをしよう!と心がけています。あまりにもゴルフに関わる時間が多すぎて息抜きに違うことをしたくなります。 趣味はたくさんあったほうがいいと思います。ゴルフバカにならず、広く浅く(もちろん深くならなおいいと思います)色んなことをかじって…そのほうが時間も上手に使えると思います。時間を割り振ったほうが何事にも集中出来るし、頭の切り替えにもなるし…。 わたしがこの「誘われてもやらない」人達にゴルフをさせようとするなら… まず、クラブを用意してゴルフ場を予約して、その前に練習にも付き合います。 そういえば、妹をゴルフ場に連れて行くとき…3日だけ練習しました。ドライバーを球に当てる練習。7番アイアンで球を打てる練習。アプローチウェッジで10ヤードをグリーンに乗せる練習。それでなんとかコースを回りました。 初心者はグリーンに乗せるまでに行ったり来たりするので、アプローチの練習は重点的にやりました。たくさん叩くことは当然ですが、妹は行ったり来たりがなく、コースデビューのときもあまり手がかかりませんでした。キャディさんからも「これくらいなら大丈夫よ!」と言って頂けました。と、まあ、コースに出てもフォローできる私がいたから…だとは思います。 ゴルフをやる気がない人をコースに連れ出すのは大変なことです。でも、少しでもやってみたい人を連れ出すのは簡単。もちろん、全部面倒を見なくてはいけませんが。 何をクリアできれば、ゴルフを始めることが出来るのか。最近はゴルフデビューを目的としたコンペやイベントもあるそうです。近くにまるごと面倒をみてくれる人がいなければ利用するのも有りですが…2回、3回と続けることが大切です。
October 29, 2014
閲覧総数 1714
2
![]()
マーク金井 さんが設計されたMSウェッジ、ご存知ですか?実は私も使っています。もう、、1年くらい。初めてMSウェッジを使ったラウンドでは、グリーン周りからチップインを2回もやってしまいました。それを見た同伴者(プラス2)でゴルフショップを経営してる友人が、そのクラブ、うちでも取り扱わせてくれ、と言ったほどです。自分でもクラブを設計するその友人が、とても理にかなったクラブだ、と言います。MSウェッジは「A」「S」「L」と3種類あります。私は、「A」と「L」を使っています。(写真はA=52度)MSウェッジは、アプローチでザックリしたり、トップしたりしないで初心者でも簡単にピンに寄せられるようにとマーク金井さんが設計されたウェッジです。でも、初心者といわず、上級者が使っても問題ありません。上級者が使うともっとゴルフが簡単になってしまうんですが・・・。アプローチが苦手なゴルファーといえば、チッパーやジガーを入れていますが、MSウェッジは見た目もチッパーやジガーと少し違って、意外とカッコいいと思います。私はアプローチのときにハンドファーストに構えていましたが、MSウェッジのときは、そのまま正面で構えて何も考えずに打つのがいいようです。これって、バンカーからも打てるので、私のように力のない女性には「S」「L」は便利です。アイアンもマーク金井さんのお勧めで昨年からPING(レディース)を使っていますが、すっごく打ちやすいです。マーク金井さんのアナライズ・オリジナルシャフト!私のMSウェッジのシャフトです。ところで、MSウェッジって名前ですが、M=めっちゃ! S=スピン!がかかるウェッジ、と命名されています。私はいつも「MS(エムエス)くん」と呼んでいますが・・・。最近、MSウェッジの弟分のSSウェッジが、Lynxから発売されました。Lynxといえば、ゴルフフェアでいつも素敵なお姉さんがいるメーカーさんです。可愛い。あと、マーク金井さんのスタジオで見つけてわたしのお気に入りの練習道具といえば、ゴルフの竪琴!これって、、スイングの矯正にすごくいいです。なにより、部屋の中で振れて場所もとりません。ボールを打つよりも、竪琴を振ったほうが絶対スイングがよくなると思います。マーク金井さんは、MSウェッジやSSウェッジに続いて新しいクラブを開発中だそうです。ゴルフがもっと楽しくなるクラブを作って欲しいですね。
June 3, 2012
閲覧総数 3566
3

最近、おばさんの若作りウェアが半端ないです。節操がない!品がない!もう、他になんて言ったらいいのか・・・見るに耐えない。ふりふりのミニスカートは40過ぎたらやめましょう。グリーン上でボールマークするときに、パンツが丸見えです。そりゃあ、10代、20代の若い女の子ならまだ可愛いですよ、、でもね、どう見たって40過ぎてるおばさんが、頑張って可愛いゴルフウェアを着たところで、なんなんだかなぁーって。思ってます、全員!そんなに細い身体でもなく、適度にプルプルした太もも。しかも素足。ウェアだけは素敵にまとめているんですけど、セカンドを一番に打たなくてはいけないのに歩く速度がまた遅い。打つクラブも人一倍悩む。自分で決められない。自分が打たなくていけないのに人の打ったボールが気になる。あなたは林の中まで来なくていいから、先に自分のボールを打っててちょうだい!前の組、グリーンいないのわかってよ、みたいな。本当に、申し訳ないのですが、人は見かけで判断されがちです。可愛いウェアを着たい気持ちはわかるけれども、それが自分に似合っているのか、似合っていないのか、という判断力は持って頂きたい。何を着ようが人の勝手なんですが、明らかに無理がある・・・前の組にも赤いミニスカートで2段フリルのおばちゃんがいました。顔は50近いんですけど、ダメだろ、そんなの着ちゃ~みたいな。それで、がに股で歩く水商売系。私のコースでは男性のシャツ出し禁止です。一人、いたんですけど、私は見て見ぬフリをしていました。そしたらスタート前に後ろのキャディがやってきて「ちょっと、あの人、シャツ出てるわよ、言った?」言ってないけどさ、、放っておきたくてもゴルフ場ってところは誰かしらがそうやって言いにくるものなんです。あのー、、って仕方なく私がシャツを入れて欲しいなぁ的なことを言うと「これは出すデザインのものだから」あーそうですか、「もしも、ハウスに入ってから誰かに注意されたときはすみません。」と、先に言っておきました。そして後半、やってきたお客さんのシャツは見事にベルトの中にイン!やればできるじゃないの?って感じですよ。もともと、シャツ出し禁止のコースだとわかっていて、シャツ出しデザインの服を持ってくるほうがおかしいですよね。こういうデザインだから、は通用しないんですよ。そういうデザインじゃない服を持って来なくちゃ。よくいるのが、お洒落しちゃいけないのか?って逆切れする人。するなとは言ってないのですよ、着るなと言ってるだけで。ゴルフウェアの問題はいろいろあります。でも、ゴルフ場側としてはルールを守ってもらえれば問題なくお客さんも気持ちよくプレーができるわけで、ダメだとわかっていてシャツを出されてしまうと注意せざる得ないわけでして、、敢えて、自分から気分が悪くなるような選択をしなくていいと思うんですけど、そこのところはお客さん達って、どうなんでしょう?私もゴルフはしますから、他のゴルフ場に行きますけど、女子の場合は「レギンス禁止」「ワンピース禁止」のゴルフ場もあります。ダメだとわかっていたら持って行きませんけどね。
May 23, 2013
閲覧総数 24611
4

マスターズ 最終日 13番ホール(510Y / Par5) マット・クーチャーの3打目 グリーン上におけるイーグルパット時の解説にて(アナウンサーと解説者の会話) 「マット・クーチャーのイーグルパットですが、まあベリーパターに近いような長さのパターを使います。」 「この人はね、お腹に付けないで肘に付けるんですよ。」 「ああ、なるほど。」 マット・クーチャーのイーグルパットが入るとアナウンサーが解説者に問う 「肘を付けるのも有利になりますか?」 「駄目ですね。2016年から駄目になります。」 ・・・ ん?と思ったのはわたしだけでしょうか? 規則 14-1b 案についてプレーヤーとオフィシャルへのガイダンス http://www.jga.or.jp/jga/html/jga_data/04KISOKU_NEWS/2012_KISOKU/GuidanceforPlayersandOfficials(anchoring)final.pdf から抜粋します。 ・・・ 規則案: 14-1b クラブのアンカリング(クラブを固定すること) ストロークを行うとき、プレーヤーは「直接的」に、あるいは「アンカーポイント(固 定点)」を用いることによって、クラブをアンカー(固定)してはならない。 注1:プレーヤーはクラブや握る手をどちらかの手や前腕*に接触させることができる ことを除き、プレーヤーが意図的にクラブや握っている手を自分の体のどこかに接触さ せてクラブを持った場合、そのクラブは「直接的」にアンカーされたことになる。 注2:プレーヤーが意図的に前腕を自分の体のどこかに接触するようにして、クラブを 握っている手を、その周囲でもう一方の手がクラブをスイングすることができる安定点 とした場合、「アンカーポイント」が存在するものとする。 *前腕とは、肘から手首までの部分をいう。 ・・・ ガイダンスには「説明#3-アンカーポイント(固定点)があるかどうかを特定するための解釈的ガイドライン」という写真付きの説明もあります。 それによると「アンカリングなしで行われるストロークには影響なし」とあり、アンカリングしなければ、「クラブ、手、前腕」を接触させることを認めているのです。 ・・・ 説明#5-クラブ、手、前腕を接触させることを認める根拠 Q. なぜ規則 14-1b ではプレーヤーがクラブや握る手をどちらかの手や前腕に着けるこ とを認めているのですか? A. クラブを握るときにはプレーヤーの両手は必然的にクラブに触れることになります。 様々なグリップスタイルにおいて、プレーヤーがクラブのシャフトの上端(グリップの 上側)ではなく下側を握る場合などは、クラブはストロークの間、プレーヤーの手首や 前腕の他の部分に触れることもあるでしょう。 また、両手が上下逆(例えば、右利きのプレーヤーで左手が右手の下)で両手が離れて いる場合など、ストロークの間、握る手がプレーヤーの手首や前腕のその他の部分に触 れることはきわめて一般的です。そうした接触は単にグリップ方法の結果であり、プレ ーヤーが自発的にクラブ全体をスイングすることを妨げることはありません。したがっ て、規則 14-1b 案の注 1 はその方法に関係なく、プレーヤーは意図的にクラブを両手お よび/または前腕と接触させて持つことができると明記しています。 図解すると、下記のグリップのスタイルは注1に基づき認められるので、そうしたスタイルでのストロークは規則 14-1b の違反とはなりません。 ・・・ ガイドラインから認められているグリップの写真を3枚お借りします。 マット・クーチャーのグリップのスタイルは、上の右側の写真のスタイルによく似ています。 ガイドラインの説明では… 「このプレーヤーはクラブの一部が自分の前腕に触れるようにして長いパターの下のほうを持っています。」 そして、最後にこう注意しています。↓ 「しかしながら、クラブや握る手が意図的に上腕(肘より上)やその他の体の部分に着け られる場合、そのクラブはアンカー(固定)されたものとみなされ、そうした方法で行 われたストロークはこの規則の違反となるでしょう。 注:規則 14-1b においては、「前腕」とは肘から下で手首までを含むものとする。」 つまり、マット・クーチャーのグリップは2016年から禁止されるスタイルには含まれない、と思われます。 また、 規則 14-1b 案についてプレーヤーとオフィシャルへのガイダンス http://www.jga.or.jp/jga/html/jga_data/04KISOKU_NEWS/2012_KISOKU/GuidanceforPlayersandOfficials(anchoring)final.pdf には、アンカリング(固定)してるグリップのスタイルについても写真付きで紹介があります。 マスターズの中継といえば、熱烈なゴルフファンからちょっとしかゴルフしない人も含めて、沢山の人が観ていると思われますが、、その解説者が「アンカリング」についていい加減なことを言ってはいけないと思います。 先日、練習グリーンから「プロだけでしょ?」と言う声が聞こえてきたので、念のため。プロもアマチュアも2016年1月1日から「アンカリング」したストローク方法が禁止になります。 規則の変更案は2012年12月4日に発表(←JGA。R&AとUSGAは2012年11月28日に発表)されましたが、移行期間(約4年)を考慮して2016年1月1日に発効されます。 以下、JGA(日本ゴルフ協会)のホームページより ・・・ + R&AとUSGAはアンカリングしたストローク方法を禁止する規則変更案について発表[2012/12/04] 2012年11月28日付けで、R&AとUSGAは伝統的なゴルフのストロークを維持するために、クラブをアンカリング(固定)したストローク方法を禁止する規則変更案を発表しました。 R&A/USGAリリース 日本語訳 http://www.jga.or.jp/jga/html/jga_data/04KISOKU_NEWS/2012_KISOKU/AnchoringRelease(30Nov2012).pdf 規則14-1b 案についてプレーヤーとオフィシャルへのガイダンス 日本語訳 http://www.jga.or.jp/jga/html/jga_data/04KISOKU_NEWS/2012_KISOKU/GuidanceforPlayersandOfficials(anchoring)final.pdf リリース原文は R&Aウェブサイトをご参照ください R&Aウェブサイト(アンカリング) http://www.randa.org/en/Rules-and-Amateur-Status/Anchoring.aspx ※用具規則は変更されず、現行のゴルフ規則で適合となっているベリー(中尺)パターやロング(長尺)パターは引き続き適合クラブとして使用可能です。 ※日本語訳は参考までに作成したものであり、内容について疑義が生じた場合には、R&Aリリース原文が優先することにご留意ください。 http://www.jga.or.jp/jga/jsp/rules/news_detail_7423.html ・・・ 2016年からアンカリングが禁止だということは、わかっているゴルファーも多くいると思いますが、では、アンカリングであるかないかの区別がちゃんとわかる人って、少ないと思います。 ガイドラインをしっかり読んで、違反か違反でないかを理解してこそ、アンカリングについて初めて理解したことになると思います。 まずは、人に聞く前に自分で 規則14-1b 案についてプレーヤーとオフィシャルへのガイダンス 日本語訳 http://www.jga.or.jp/jga/html/jga_data/04KISOKU_NEWS/2012_KISOKU/GuidanceforPlayersandOfficials(anchoring)final.pdf を、読むこと。 ルールを知らない人は読んでないから知らないのであって、難しいという人も読む前に難しいと決めつけている。 この前、テレビで歌舞伎役者が言ってました。 言葉がわからないという方もいますが、観ていればわかりますよ。日本語でやってますから。 ゴルフ規則も、日本語訳ですから。 読む前にわからないと言わないようにして欲しいものです。
April 14, 2015
閲覧総数 2606
5

2014年が始まりました。さっそくですが、ゴルフ規則の改正が実施されます。随分前から(2010年)プロは規制されていた、アイアンの溝の規制がアマチュアゴルファーにも適用されます。 といっても、トップアマの世界の話なので一般のアマチュアゴルファーの皆さんにはあまり関係ないのかもしれません。が、ゴルフにこだわる人ほど道具にこだわる傾向にあり、そんな方たちにとって、規則を侵してまで使おうとはしないものです。それではプライドが許さないからです。ゴルフに無頓着なひとほど高反発のドライバーを未だに使い(←違反だと知らないゆえに)、人にもらったウェッジをそのまま使い、え?これ違反なの?って具合に陥るわけです。 それでは、溝規制(違反)をどうやってチェックするのか?といいますと、今までもそうなんですが、あまりにもピタピタ止まる球を打つと、まず同伴競技者が首を傾げます。キャディもよく止まるなぁ、と思わずウエッジの溝を見てしまいます。「よく止まりますねー」なんて、相手のクラブが気になって見せてもらうことってよくありますよね?そうなると自慢気に自分のクラブを語り出す人も沢山います。 ウエッジの溝も角溝とかなんとかとか、私にはよくわからない世界ですが削り方とか色々あるようですが、昔の話で有名なのはピンのクラブにクレームを付けたジャック・ニクラウスです。あまりにもグリーンで止まる球を打つピンのアイアンを使う選手にクレームを付け、止まりすぎるクラブだから規制しろといって、本当にピンのアイアンがゴルフクラブとして使えなくなってしまったそうです。私の知り合いのおじさんは、当時アメリカから輸入されたそのクラブを買い、規制されたのでまたアメリカに送って手直しをして送り返してもらった話をよくしてくれました。 違反だとわかってクラブを使っている人は、自分のためにそのクラブをキャディバッグから抜いておきましょう。プレー中に人からクレームが付いたときの罰の悪そうな顔を…私も何度も見てきました。最近だと、やはりドライバーの反発係数に規制がかかって、準備期間があったのにも関わらず使い続ける人がいて、同伴競技者からクレームが付くとき。ドライバーの場合は音でだいたいわかりますが、よく止まるアプローチショットをする人も、今後は疑いの目で見られることになりそうです。 以下、JGAのホームページより 新しい溝の規則 ラフからのプレーをよりプレーヤーの能力が試されるものにすることによって、正確性の恩恵を高めることを目的とするゴルフの用具規則の改正が行われます。 トッププロフェッショナルレベルでは2010年1月1日から、トップアマチュアレベルとその他のプロフェッショナルイベントでは2014年1月1日から競技の条件として導入される予定です。 http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/info_groove_regulation.html
January 2, 2014
閲覧総数 2377
6

今日、何気にニュースを見ていたら 東京プリンの牧野隆志さんが亡くなったと…。 東京プリンといえば、ゴルファーの皆さんなら1度はカラオケで歌ったことがある「ゴルフ道」はご存知ですよね? 最初に聴いたときは、笑すぎて吹き出してしまいました。その歌詞がこちらです。 ゴルフ道 歌手:東京プリン 作詞:伊藤洋介 作曲:牧野隆志 ゴルフにハマっています 鏡があると素振りしています いつかは切ってみせる100の壁 思い続けてもう5年 ゴルフにハマっています コース出る日はニワトリより先に起きます 持ってる洋服はスーツ以外全部 襟のあるゴルフウェア クラブも買い換えた 流行のチタンドライバー 中古をローンで もう曲がるはずない ビデオの通りに イメージ通りに タイガー・ウッズのように打ってるつもりなのに ファー キャディが今日も叫んでる ファー もう一球お願いします ゴルフにハマっています 絨毯見ると芝目読んでます 念のため入りました ホールインワン保険 レッスンプロに習って 悪いところはわかった 頭動いていただけ もう曲がるはずない なのに左右のバンカーが 左下がりのラインが 後の組の視線が 僕の頭動かした ファー キャディがまた叫んでる ファー 前進で第4打になります ゴルフ番組録画して 友達にも教わって 雑誌も読んだけれども みんな言うことが違う コンペ近づいてるのに ますます迷うばかり 何も解決しないまま 朝一のティーショット ファー キャディが朝から叫んでる ファー もう一球お願いします 果てしなく続く僕のゴルフ道 東京プリン「ゴルフ道」 http://www.kasiabc.com/kasi/3005/25580/?tubeid2=youtube 曲はYouTubeで聴くこともできます。 久しぶりに聴いてもやっぱり面白い! この曲を作られた牧野隆志さんがどんな方だったのかはよく知りませんが、初めて聴いたときのインパクトが強過ぎて、忘れられない曲になってしまいました。キャディの仲間がたくさんいる宴会では、ファーーー!のところを全員で歌いました。本物のキャディが20人くらいでいっせいにファー!を言うのはすごいことですよ。(笑) 楽しい曲を作ってくださった牧野さんのご冥福を心からお祈りいたします。
February 8, 2014
閲覧総数 2448
7

ラフと女は金使え!(名言中の名言ですね。)
July 3, 2012
閲覧総数 823
8

写真をよく見てください。 ワニの頭の上にゴルフボールが…Σ(゚д゚lll) フロリダのゴルフコースでのことだそうです。 ワニはこの場合、「局外者」になります。 ルール上、局外者によってボールが止められたときは、ノーペナで止まったところから、のプレーになりますが、まさか頭の上にあるボールを打つわけにもいきませんよね。 ◎ 球が動かされたり、方向を変えられたり、止められた場合 http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ch300/ch300_rule19.html 19-1 局外者により プレーヤーの動いている球が局外者により偶然に方向を変えられたり止められた場合はラブオブザグリーンであって、誰にも罰はなく、その球はあるがままの状態でプレーされなければならない。ただし、次の場合を除く。 a.パッティンググリーンの外でストロークされて動いているプレーヤーの球が、動いている局外者や生きている局外者の中か上に止まった場合、その球はその局外者の中や上に止まったところの真下にできるだけ近く、ホールに近づかない箇所に、スルーザグリーンやハザード内ではドロップ、パッティンググリーン上ではプレースされなければならない。
February 2, 2014
閲覧総数 945
9

プリファード・ライ(Preferred lies)とリフトアンドクリーンという言葉。聞きなれない言葉だと思います。どちらもゴルフトーナメントでコースのコンディションが悪いときに使われる大会が決めるローカルルールです。ゴルフ規則は基本的に「あるがまま」ですが、プロのトーナメントでは条件により球を動かしたり、拭いたりすることはときどきあることのようです。プリファードライはときどき耳にする処置で、昨年のサイバーエージョントレディスでは会場の鶴舞カントリー倶楽部が黄金虫の大量発生によりローカルルールに適用され、必ずしも雨が降ってぬかるんでいる、泥が付く、などの場合に限らず、虫の大量発生でも使われる処置なのか、と驚いたのでよく覚えています。今回、問題になっているのは、今年初めて開催された第1回アクサレディスゴルフトーナメント(2013年3月29日(金)30日(土)31日(日)にUMKカントリークラブ・宮崎市)において、優勝した堀奈津佳プロが初日におこなった処置の仕方が間違っていた、というものです。コースのコンディションが悪かったため、大会の初日に文書による「追加競技特別規則」が配られました。「スルー・ザ・グリーンになる球は罰無しに拾い上げて拭くことができる。球を拾い上げる前に、プレーヤーはその位置をマークしなければならない。(マークしなかった場合は1打の罰)」・・・・この文書は、球は拾い上げて拭くことができるが、拭いた球をどこに置けばいいのか、プレースなのか、リプレースなのか、ということが書かれていなかったため、堀奈津佳プロはよくわからずに確認しようとしたところ、見習いのトーナメントディレクターとしてその場にいた肥後かおりプロから「プリファード・ライ」という言葉を聞いてしまったがために、さらに、昨年のサイバーエージェントレディスのプリファードラインの経験から5、6回球を拾い上げ、拭いてから6インチプレースしてプレーを続けたということのようです。しかし、実際は拾い上げた球は6インチプレースではなく、元の場所に戻す「リプレース」をしなくてはならなかった。間違った処置をした場合は誤所からのプレー、さらに訂正不履行による競技失格など・・・ゴルフ規則では重大な罰になってしまいます。意味がわからずにスタート前に競技委員に確認をした選手のほとんどは、「6インチではなくリプレース(元に位置に戻す)なので、注意してください」と言われたそうですが、堀プロはプリファードライと聞いてしまった、またそのように解釈してしまった、そして2日を終えた時点での単独首位。大会では、球を拾い上げて拭く事ができるとしたのは、初日と2日目の2日間だったが、彼女は2日目は球には触らずにあるがままの状態でプレーをしていた。そんな2日目のことです。初日に球を動かしていたことを指摘されたのは!(どうして初日に言わないのか?)間違った処置をしていたことを認め、女子プロ協会に自己申告した堀プロ。「優勝のチャンスは何度でもあるけど、私のゴルフ人生は一回だけ。後悔だけはしたくないと思った」と記者会見で語っています。そして協会が出した結論は?→ 自らが設定した文言が不明瞭で、「『リプレースしなければならない』という文言がなかった」という非を認め、「処置に誤解を招く文章である」と判断して、堀の誤所からのプレーを無罰とした。これが今回、問題になっているのです。間違った処置をしたのならルール違反ではないのか、正しい処置をした選手はどうなるのか?選手側は協会の出した結論に反発しているようですが、ファンはその処置に好意的です。本人が間違いを認めて申告したこと、さらに女子プロ協会も文書の不備を認め堀プロを無罰にした。そして、最終日に優勝した。めでたし、めでたし、と続くようだが、先に出てきた見習いディレクターの肥後かおりプロはどこへ行ったのか?ゴルフダイジェストオンラインの記者の質問が面白い。→「初日の10番ティで、堀プロたちに"今日はプリファード・ライです"と言ったのは事実ですか?」マスク越しにも恐縮した様子の肥後プロは、「私自体、プリファード・ライをよく把握していなくて・・・。スタート前の選手たちに"特別規則"というのを説明するのですが、球をマークして、拾って、拭いて、置くことができるということを言いました。その時に、『これはプリファード・ライというのかな?』と思っていて、相手が堀さんだったかどうかの記憶は無いのですが、一度"プリファード・ライ"という言葉を発したのは事実です。言うのも難しい言葉じゃないですか?噛んだ記憶があります」。 見習いとはいえ、ディレクターとしてその場にいた肥後かおりプロ、トーナメントの経験も豊富だろうに「私自体、プリファードライをよく把握していなくて・・・。」という発言には、え?っと思ってしまうのは私だけでしょうか。誰かが責任を取らなければいけないような気がするけど、なにもかもが曖昧であやふやになってしまった今回の結末。選手の優勝がかかっていた(最終的に優勝してしまいました)ので注目されていただけに、堀プロが失格にならなかったのはよかったと思いますが、協会側の責任逃れな感じがなんとも後味が悪いです。しかも、他の選手たちはこの優勝をよく思っていないという。堀プロが大会関係者から間違った情報を与えられていた場合ですが、ゴルフ規則裁定集には「委員会のメンバーやレフェリーが制定されているローカルルールや競技の条件のいずれかについて間違った情報を与えた場合、プレーヤーはその情報に基づいて行った行為に対する罰を免除されるべきである」。(ゴルフ規則裁定集34-3/1.5、その3)とあります。年の為。(関連記事まとめ)★マイク 青木JLPGAルール事件簿「堀奈津佳の場合」-2013アクサレディスin宮崎http://www.facebook.com/minoru.m.aoki/posts/436803903071098:0(ゴルフダイジェストオンライン)堀奈津佳が手に入れた“初優勝”の価値(ゴルフダイジェストオンライン)堀事件、“不問”は果たして最善の選択だったか?(スポニチ)堀奈津佳 初日の規則誤解発覚で涙も罰なし (ゴルフダイジェストオンライン)女子ツアーで異例の救済!今週は"虫"との闘い!? (週刊ゴルフダイジェスト 5/30号)5/17更新尾崎、深堀、丸山、1組全員が「リフト・アンド・クリーン」の処置を誤り揃って失格の椿事http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060530d.asp「最強プロ決定戦!」をキャッチフレーズにしていた今年の日本プロ選手権は、初日に7アンダーの単独首位とロケットスタートを切ったかに見えた尾崎直道が失格するというハプニングで幕を開けた。しかも尾崎と同組だった深堀圭一郎、丸山大輔も失格。1組3人がそろって失格する前代未聞の椿事。さて何があったのか------。★プリファードライ(preferred lies)http://www.golf-book.net/yougo/y080509.html 荒天などの影響で、コース状況が著しく悪い場合、コースが「無罰でボールを拾い上げて汚れを拭き、状況のいい場所にプレースしていい」という趣旨のローカルルールを設定することがある。これを「プリファードライ(preferred lies)」、または「ウィンタールール(winter rule)」という。 ★リフトアンドクリーンスルー・ザ・グリーン(ハザードとプレー中のホールのティグラウンドとグリーンを除くすべての区域)で「球を拾い上げて拭くことができる。ただしリプレースすること」というローカルルールを採用。
April 1, 2013
閲覧総数 13367
10

「あ!廣野のシャツ…去年の、」茶店から出てきたお客さんのシャツをよく見ると去年の日本オープンのシャツだったんです。わたしも去年行ったんですよ、と言うと同伴者の方が「ああ、あの変なの付けられるところな、」と云うじゃありませんか。「・・・変なの?」「バッグにさ、いつ何処で付けられたのか、変なのを付けられててさ、なんかこう、ほら黄色いの、」「・・・。」廣野のタグのことだ。(-_-;)「変なのって・・・行ったことないともらえないんですよ!」「あんなの俺、すぐ捨てるよ。」「えーーーーっっ!」「いるならやるよ、」云ってるそばからお客さんはバッグに付いているタグを取るとわたしにくれました。「俺も!何個か捨てたけど、まだバッグの中にあるかも!」お客さんがバッグの中をあさっています。「えーっと、あ!やっぱり捨ててる!」…ってこら!でも、1個もらいました。(^^)ありがとう!お客さん!
October 1, 2006
閲覧総数 1301
11

今日のお客さんはルールが好きみたいでした。(笑)うちのメンバーには珍しくルール通りにゴルフをする、というより、救済処置をきっちりする人で、ボールの救済で無罰の場合はスタンスを取ってクラブの振れるところに二アレストポイントを決めて、1クラブレングス以内にドロップする、ということを自分でちゃんとやる方でした。救済処置をする場合も特に時間をかけることもなく、ささっとやってくださるのでより好感が持てます。お客さんの中には大騒ぎして、同伴プレーヤーやキャディの手を煩わせる人が多いのです。例えば木の根っこにボールがあって、どうしても打てない。アンプレアブルをしようと思う、、そこに辿り付くまでに、「わーーー!!!こんなところにボールがあって、こんなの打てないよー!」って、まず、みんなの同情を引くところから始まるわけです。そういうのが、私に言わせれば無駄な時間なわけです。そのあとも自分のボールのところへ向かう同伴者を捉まえては「これさー、どうすればいいかなぁ?」自分で考えろ、って感じですけどね。キャディに聞くならまだわかりますよ。同伴者に聞いてもね、、ルール上違うでしょ、それは、って感じですよね。でもね、お客さん達はプレーヤー同士であーだこーだと言い合いたいわけですよ。今日のお客さんはその点、自分でさっさと処置をして見ていて気持ちが良かったのです。ただ、あるホールでアンプレアブルをしたときに、「おや?」と思いました。処置が間違っているのです。アンプレアブルはプレーヤーが宣言しなければなりません。自分で決めるのです。「プレー不可能」=アンプレアブル。処置は「元の場所から打ち直し」「ボールとカップを結んだ後方延長線上にドロップ」「ボールのあったところから2クラブレングス以内にドロップ」の3つの方法がありますが、どの処置を行うかももちろんプレーヤーが判断して決めます。お客さんはアンプレの宣言をしたあと、ボールのところから2クラブレングスをクラブで計りだしました。私が黙って見ていると、2クラブレングスのところにマークをすると、そこからまた1クラブレングス測るのです。「ん?」何をしているんだろ?と思いながら見ていると、最後の1クラブレングス以内にドロップしました。ははあ、無罰ドロップの処置と完全に勘違いしているな。それとも、本当にそんな風に覚えているのかな?私は口を挟もうかどうしようか悩みましたが、間違ってルールを覚えて欲しくはないので本当はその場で言いたかったんですけど、プレイベートなゴルフだったのでその場では言わずに後で言うことにしました。普通ならアンプレで1打罰でカリカリしてる筈なのに、そんなときにその処置が違う!なんてキャディに言われたら嫌な気分になるお客さんもいますから、、色々気を使うー。私は何ホールか過ぎてから「あのー、さっきのアンプレの処置で見ていて気になったことがあるんですけど、言ってもいいですか?」と話を切り出しました。私が、2クラブレングス測ったお客さんがさらに1クラブ測ったことを指摘すると、「でも二アレストポイントが・・・」と言うので「アンプレの場合は二アレストポイントは取りません。ボールのあったところから2クラブレングス以内にドロップをすればいいので」「あっ、そっか。」お客さんはすぐにルールブックを取り出してアンプレの処置方法を確認されました。「じゃあ、オレ、」「謝所からのプレー」「いや失格だよ。」「訂正不履行・・・ですね。」ルールは難しくはないのです。いつもルールブックを読むくせをつけていれば、ゴルフはルール通りにできるものです。
April 1, 2012
閲覧総数 1223
12

マイブームはパスコ(敷島製パン)の「誠」というパッケージが目をひくクリームパンです。…一回食べることをお勧めします。シュークリームかと思うほどクリームが美味しいです。パンの食感はもちもちふわふわ。さすが、超熟のパスコです!!!でも、食パンは超芳醇が好きなわたし・・・今日は羽田空港のヴィ・ド・フランス(山崎製パン)にて、「空」印のあんパンを見つけました。羽田だけに「空」。この前のがっちりマンデーのテーマはパンでした、、、ね。f(^_^;)
May 15, 2007
閲覧総数 96
13

松山、グリーンたたき物議 「愚か者」非難 男子ゴルフ (2014年3月9日19時16分) http://www.asahi.com/articles/ASG393443G39UTQP008.html まずは、↑↑↑こちらの記事を読んでください! 一体、松山くんに何があったの?と、私もよく理解していなかったのですが、読んだらスッキリしました。(笑) とっても簡単に説明をすると、キャデラック選手権の第2ラウンドでの出来事。13番パー3を、2パットでボギーにした松山くんが、いらだってパターでグリーンをたたいたのだそうです。それを、後ろのイアン・ポールターが見ていて、さらにプレー終了後にツイッターで「松山がカップから1・5メートルのところをたたき、へこませた。彼が直さなかったから、競技委員が直した。愚か者だ」と非難したのだそうです。しかも、その翌日に松山くんはイアン・ポールターと同じ組になる。そのことがメディアの注目を集めたというわけです。 松山くんは翌朝、イアン・ポールターに謝罪し、ポールターもそれを受け入れことなきを得た、ということらしいです。 松山くんのコメントは「グリーンが傷つくほどやったつもりはなかった」と釈明した上で、「厳しいコース設定の中、我慢が足りず未熟だった。マナーがなっていないということ。反省したい」。 他の記事を読むと、後続組の選手のライン上に松山くんが叩いた凹みがあり、競技委員が修復した…とあるのですが、、 ここで私はすごく疑問に思うことがあります。スパイクの傷も直せないグリーンが、前の組が作った凹みは直せるのか?ということ。故意に付けられた凹みだからでしょうか?まだ詳しくルールブックや裁定集で調べていないのでなんとも言えませんが、あるがままじゃないのー?っていうのが最初に思った疑問。スパイク傷だって、直せないからこそ、ちゃんと修復して次の組にグリーンを開けるじゃないですか。だったら、パターで叩いた作った凹みだって、そのままでプレーするんじゃないの?ホールアウトしてから直すんじゃないの?って、すみません。ルールブックで確認してないのになんかスッキリしない感じ。でもゴルフルールは「フェア」であること、を常に謳っているので、修復もありなのかしら?と思ってみたり。 (追記) 日本のルールの神様!マイク青木さんのコメントを見つけました。 「今回の松山英樹の件ですが、私は、どちらの肩をもつつもりもありません。ただ、グリーン面を損傷しながら、修理しないで立ち去ることは「ゴルフをプレーする資格なし」と思っています。「ボールマーク」「スパイクマーク」は勿論のこと、パターで傷をつけた場合は、必ず直してからグリーンを立ち去るべきです。ルール上、パットの線上にある不整箇所でプレーヤーが修理できるのは、「ボールマーク」と「古いホールの埋め跡」だけです。したがって、スパイクマークやパターで損傷させた部分は「必ず」修理して立ち去らなければなりません。でないと、後続組のプレーヤーの誰かがいいパットをしたのに悪影響を受けるという貧乏神を引くことになりかねないからです。イアン・ポルターは、自分のことというよりも、松山以外の他のプレーヤーが迷惑を蒙る可能性を秘めたこのような行為は絶対にしてはならない、と至極当たり前のことを少し強い調子でツイートしたまでです。」 うーん。やっぱりとてもわかりやすい解説ですね!でもまだスッキリしないのは競技委員がグリーンを修復したのはどのタイミングなのか?あちこちの記事を調べてみようーーー。だって、そこが一番肝心なのに、ちゃんと書いてない記事が多くて、松山くんとイアン・ポールターのことばかり!もうーーー。 見つけましたー。スポニチの記事です! http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/03/09/kiji/K20140309007740770.html これを読むとやはり、「修復のために審判を呼ばなければならなかった」とあるので、グリーンに行ってから凹みが問題になったようです。 「松山が13番のパットを外した際に、クラブでグリーンを傷つけ、2センチほどの傷を付けてしまった。無意識だったため放置してしまったことをポールターが気付き、「なぜ、クレーターをそのままにしたのか。修復のために審判を呼ばなければならなかった。愚か者だ」と160万のフォロワーに向けてツイート。事実が白日の下にさらされ、全米でも大きく報じられた。パットグリーンの傷が後続のシャール・シュワーツェル(南アフリカ)のパットラインに影響を及ぼしたため、ポールターは重く見たようだ。」 パットのラインに影響を及ぼしたため、って、そりゃあ凹みは影響を及ぼしますよね。でも、なんでそれを修復できるのかが、私には疑問! そして、さらにアンディー和田さんとうメディア関係の方のコメントを見つけました。(←公開コメントなので本人の了承を得ずに掲載させて頂きますがNGのときはご連絡ください。)これまたびっくり!松山くんの後ろの組はプレーが遅くてティにいなかった発言。イアン・ポールターが見てたんじゃないのー!? (さらに追記します。3.11) 私が一番知りたい「競技委員がグリーンの凹みを修復するのはありなのか?」について、強力な人物からの証言を頂きました! なんと、国内男子ツアーでいくつものトーナメントを仕切ってきたトーナメントディレクターの中島和也プロ(中島常幸プロの弟)から… 「ギャラリーの証言を含め、それが故意によって傷つけられたということが立証されれば競技委員会として修復を認めます。もちろん競技委員が修復をしなければなりません。ということで、タイミングは問いません。」 だそうです。 それから、ルールの神様・マイク青木さんからも私の疑問にお返事を頂きました! 「その後の米国での報道によると、ポルター組がグリーンに上がってきたら、穴ボコが目に入ったので、競技委員に頼んで修理してもらったということです。グリーン上にある損傷でプレーヤーが修理できるのは「ボールマーク」と「古いホールの埋め跡」だけです。これら以外の損傷は、そのホールでそのプレーヤーの援助となるかもしれない時は、修理することができません。-規則16-1c...また、自分のパットの線上にある損傷で修理することが許されているのも、前記の二種類の損傷だけです。しかし、相当酷いその他の種類の損傷がある場合、プレーヤーは競技委員を呼び寄せて「修理地」として認めるよう求めることができます。この時、競技委員が「修理地」として認めたならば、競技委員が修理することになりましょうが、ものすごく酷い状態で簡単に修理できないような時は、プレーヤーは、球をずらしてその損傷による悪影響を受けない所からプレーすることになります。」 神様からの直接回答を頂き感無量です!素晴らしい解説に私の口を挟む隙もありません。あらゆる場合を想定して完璧に補足されていますよね。 そして和也プロから「今回は口頭の注意で済んだようですね…。但し、次回も同じようなレベルの違反?をした場合には一発出場停止が課せられるようです。」という情報も頂きました。 松山くんの今後が注目されます。
March 9, 2014
閲覧総数 3102
14

「ガン見」する、という物言いは一体いつから使われるようになったのだろうか? 「ガン見」という言葉を昔は使っていなかった筈なのに、今では普通に使っている大人も多いはず。 1. はじめに、「ガン見」の意味を調べる 2. 「ガン見」の起源を調べる 3. 「ガン見」の類語、その他 4. 「ガン見」のこれから 1. まずはじめに、「ガン見」の意味を調べる。 実用日本語表現辞典によると、「ガン見」の読みと意味は次のとおりである。 実用日本語表現辞典 https://www.google.co.jp/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2582%25AC%25E3%2583%25B3%25E8%25A6%258B ガン見 読み方:ガンみ 真っ向からまともに見据えること、まじまじと見ること。「チラ見」に対する語として用いられる。 2. 「ガン見」の起源はいつ? 「ガン見」について調べると、「ニコニコ大百科(仮)」には次のようにまとめてあった。 ニコニコ大百科(仮) https://dic.nicovideo.jp/t/a/ガン見 「ガンガン見る」というギャル語が起源で、次第に若者に浸透していき、現在にいたることがわかった。 「ガンガン」は、1990年代中頃に流行ったとある。つまり、仮に「中頃」を1995年としても、5年程度の歴史しかない。 たった5年程度の歴史で、すっかり「ガン見」の地位は確率しているように思える。なぜなら、「ガン見」以前はどんな言葉で表現していたのか、私自身は思い出せないからだ。 3. 「ガン見」の類語、その他 「ガン見」の類語を調べると、「凝視」や「注視」などが出てくるので、それぞれの意味を調べてみた。ついでに「二度見」と「空目」も。 ・凝視 読み方:ぎょうし 三省堂 大辞林 第三版より 目をこらしてじっと見つめること。 「相手を-する」 ・注視 読み方:ちゅうし 三省堂 大辞林 第三版 より 注意してよく見ること。注目。 「群衆の動きを-する」 「 -を浴びる」 ついでに、「二度見」と「空目」も調べてみた。 ・二度見 読み方:にどみ 実用日本語表現辞典より 一度見ただけでは理解し難い、またはうまく確認ができないものなどをもう一度見ることを意味する表現。主に「思わず二度見する」などの形で用いられ、普段見慣れないものや美しい人などに対して用いられる表現。 ・空目 読み方:そらめ 実用日本語表現辞典より (1)実際にはそうでないものを、それと見間違えること。視覚における「空耳」に似た現象。 (2)上目遣い。「空目を使う」「空目使い」などの表現で用いられる。 4. 「ガン見」のこれから 「ガン見」には、凝視や注視、二度見ともやや違ったニュアンスがあることがわかった。どちらかというと 「無遠慮に見つめる」という類語が当てはまるのではないかと考えるが、若者が「無遠慮」という言葉を使うとはこれからも思えない。これから先も、1990年代中頃に「ガン見」を覚えた人々が子孫代々「ガン見」を使い続けていくと考えられる。しかし、日本語の美しい表現から程遠い「ガン見」に変わる言葉が出てくることも望みたい。 Champion サングラス 2116 DM-BRP 偏光サングラス ブラウン べっこう ユニセックス 男女兼用 サングラス スポーツ アウトドア 度入り加工可能! 軽い ゴルフ バイク 釣り メンズ レディース チャンピオン ever3 チャンピオンサングラス
March 30, 2020
閲覧総数 7511

![]()
![]()