全2件 (2件中 1-2件目)
1

タイで見かける変な日本語を“タイヘンな日本語”と勝手に称しました。そんなタイの“タイヘンな日本語”を紹介します。■ 日本語Tシャツタイ人が意味も解らず日本語の文字が入ったTシャツを着ている姿を見ると思わず失笑してしまいます。アユタヤーの市場にある食堂で働いていた女子。「やわらか冷凍」って…。「愛」こちらも同じ市場。「やわらか冷凍」の女子と同一人物です。日本語Tシャツが似合いますねぇ。「イトウタマキ」って誰?「おしゃれ上手は」とプリントされていました。「こんにちは」の文字と懐かしい黒電話の2つに軽い驚きを覚えました。タイで黒電話を見たのはこの一度だけでした。日本語Tシャツを着ていた皆さんに聞いてみましたが、誰一人として自分が着ているTシャツの文字の意味が解る人はいませんでした。まあ、我々日本人も同じようなものでしょうか。意味も解らない英字が入ったTシャツなどを着て歩いていますから。でも、あれって、英語圏の人達から笑われていたりして…。「リポビタンD」 「リポビタンD」Tシャツの裏側にはこんな文字が…。(左)『「リポビタンD」は肉体疲労』で終わってる…。(右)「サカサクソ」とは一体?数字も不可解である。「工事中」 アユタヤーの市場で買ったTシャツ2枚。「微炭酸コーラ」と「ただいま」何となく文字がたどたどしい。数年前、タイの珍妙な日本語Tシャツに魅了され、十数着程買い漁りましたが、中途半端なところで、飽きてしまい、止めてしまいました。日本語Tシャツ買い集めても日本で着る勇気がありませんから。■ 日本語ステッカー車やバイクに日本語のステッカーが貼られているのを度々目にします。誤字がかなり多いです。車に貼られていたステッカー。「ニット」?意味は解りません。その横は読解出来ません。「エッセンシャル」…「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」の区別は難しいようです。■ 緑茶緑茶やお菓子など、商品名に日本語を使っているものも多いです。日本語の文字を入れると売れるとの噂も…。「おはよ」緑茶(グリーンティー)の広告。コンビニやスーパーの飲料コーナーにはたくさんの緑茶が並んで売られています。でも、どれも砂糖たっぷりで激甘です。■ 日本語会話本本屋で日本語会話本を見かけることもよくあります。「にちじようせかつのなかて」「にほんほなそう」??日本語会話本。タイ人が日本語を勉強する為の本です。表紙の文字がたどたどしい。日本語会話を抜粋すると…▼日本語会話の本なのですが…。何故か欧米人の名前ばかり。何とも不可解です。全否定ですか?この会話は成り立っているのでしょうか?「いまいましい」は日常生活では滅多に使わないと思いますが…。初歩的な日本語会話で「いまいましい」をチョイスする意図が解りません。まあ、確かに終電乗り遅れたら、いまいましいのですが…。こちらは別の日本語会話本。「ピッツァ」って…。日本語会話本なのだから、出来れば、 ■来年、日本に行くつもりなんだ。 ■京都にいたんでしょう? ■明日、流しそうめんパーティーするんだけど。にして欲しい。これらの例文は実用出来るのでしょうか?この本を読んで「食い逃げしようぜ」というフレーズを知りました。「キンレーオ、ニーカンタッ」=「食べたら逃げましょう」という意味です。ぜひ使ってみて下さい!~って使えねぇよぉ!タイ人と外食をした時に冗談として使えるフレーズです。
2007.01.17
コメント(27)

タイ北部地方には“寒い季節”があります。「ルゥドゥー・ナーオ」と云い、「ルゥドゥー」は「季節」、「ナーオ」は「寒い」を意味します。“寒い”と云っても日本の冬ほど寒くはありません。日本の初秋くらいでしょうか。朝夕は冷え込み、10℃を下回る日もあります。タイの人々は「寒い」と言っていますが、私にとっては涼しく快適で好ましい気候です。日中、陽差しが強くなると気温は上昇。25~30℃程になります。陽射しの強さで気温が左右されます。この時期、雨が降ったり、陽が顔を出さないとなると、かなり冷え込む1日となります。ですが、この時期は先ず雨は降らず、陽が顔を出さない日も無い様で、ここひと月一度も雨が降らず、陽は毎日顔を出しています。以前、頗る寒い思いをした事がありました。1999年のこの季節、タイの北部では、雨が降り、陽が射さない日が数日続き、寒さに震えました。 【2006年12月26日(火)】ランパーン=平凡な朝の記録= ▲ 07時53分 陽が町を照らし始めるが、まだ肌寒い。 ▲ 07時56分 市場。 サンダルに靴下という姿が目立つ。 ▲ 08時03分 開店準備中のシャッターが開いた。 最初に目に飛び込んで来たのが何故か「一休さん」のVCDだった。 ▲ 08時14分 市場から離れると人気が少なくなり、シャッターが閉まっている店ばかり。 ▲ 08時23分 辻待ちのソンテウ(乗り合いバス) ▲ 08時25分 バイクはかなり冷える。 マフラー、手袋という姿が目立つ。 ▲ 08時38分 サムロー(三輪タクシー)。近い将来絶滅してしまいそう。 数も少ないし、利用者も極めて少ないようだ。 ▲ 08時43分 本屋の店頭。 配達され立ての新聞。 ▲ 08時47分 白バイ!?の集団に遭遇。 交通事故防止キャンペーンだった。 ▲ 08時48分 キャンペーンのバイクが100台ほど通りを連ねていた。 おかげで一般のバイクは渋滞。 通勤、通学時のいい迷惑である。 ▲ 08時49分 トラックも数台、後を連ねた。 荷台には事故車を展示。 ヘルメット着用。飲酒運転禁止を呼びかけていた。 ▲ 08時54分 陽が暖かく感じられる。 日向ぼっこをする人も目立つ。 ▲ 08時58分 本屋に並ぶ雑誌。 ▲ 09時07分 川辺。 世間話に没頭のご様子。 30分後再びここを通ると未だ話し込んでいた。 ▲ 09時19分 サラパオ(中華まん) 豚肉まん(上)黄豆あんまん(下) 1個3バーツ(約9円)と激安。この町での相場は1個5バーツ ▲ 09時27分 遅めの朝食。 クィッティアオ・ナムギアオ(麺料理) 以前15バーツだったのが20バーツに。 コングワーン(デザート)も5バーツから8バーツに値上がりしていた。 約半年ぶりのタイ。値上げが目立つ。 ▲ 10時02分 お寺《ワット・コ・ワルカラーム》 犬も日向ぼっこ。 ▲ 10時07分 お寺には新聞コーナーがあった。 タイの新聞の一面は丸で市場の並びを物語った作りである。 野菜売りの隣に下着売り…と云うように、事故の写真の横に芸能人のグラビア… ▲ 10時26分 お寺の正面口。 仏像の制作中だった。 ▲ 10時32分 こちらでも日向ぼっこ。 バイク移動はかなり冷えるので運転後の日向ぼっこは快適である。 ▲ 10時34分 商店街を歩くとこんなものに遭遇。 これは一体どんな意味が込められているのか? 神仏に捧げられているものと思われますが。 何故に豚なのか? ▲ 10時37分 ケンタッキー前のベンチは恰好の日向ぼっこスポットである。 ▲ 10時41分 商店街。どの店も開店中。 陽が射し暖かく心地が良い。 ▲ 11時04分 お寺《ワット・モンキリー》 犬に餌をあげた。20匹程犬がいたがどの犬も痩せこけていた。 ▲ 11時28分 お寺《ワット・プラケーオ・ドーンタオ》 ▲ 11時48分 マコークの木。 この季節は葉が無くなってしまう。この時期のタイ北部の気候は快適です。でも、2月3月と気温は上がり、4月には40度を超える猛暑…後は雨季と厳しい季節が待っています。
2007.01.03
コメント(18)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


