全96件 (96件中 1-50件目)
遅ればせながら10月25日に電気の検針日があり・・・売電量は312KWという結果になりました。そして10月(9月27日~10月25日)の電気料金は6291円でした。前年同月分の電気料金と比較して約3000円下がりました。デイタイムの電気使用量が5KWと昨年に比べ54KWとダウンさらにリビングタイムの使用量も85KW下がっていました。売電料金と電気代が下がった分を合わせると約18000円のプラスになりますが・・・太陽光ローンが約28000円なのでトータルではマイナスです10月は雨も多く曇っている日がほとんどだったのであまり発電しなかったのが痛いです・・・今のところ太陽光発電設置によるメリットはありませんね
2010年11月04日
コメント(0)
そうそう、先日10ヶ月健診に行ってきました。体重9.8Kg身長72cmとちょっと?????太めカウプ指数も18.9とあきらかに肥満ですが・・・。見た目ではそんなにわからないが、おなか周りと太ももがすんごいのです今は寝る前にチルミル(フォローアップミルク)を200ml飲んでから寝てるのですが、やめましょうと先生に言われちゃいました・・・。でもねその晩からも飲まないと落ち着かないのかなかなか寝てくれないのですそして夜中に何度も起きて仕方なく飲ませて寝かせましたが・・・。またその次の日にはやっぱりミルク飲んでから寝て、それでも何度も起きてきてグズるしおかしいなあと思ったら金曜日の朝に起きたら鼻がずるずるでした耳鼻科で見てもらうと喉も真っ赤っか季節の移り変わりにはまだついていけないのですよね。今日は昼過ぎまで頑張って保育所に行ってましたが、やっぱり鼻水がものすごいです。そういえば周りでも結構熱出している子供が多く、急に寒くなると体調も崩しますね早くお兄ちゃんたちのように丈夫になっておくれ~見た目だけは丈夫そうですけどね。歩くようになったらスリムになるかしら??重たくって
2010年10月02日
コメント(0)
9月の検針日が27日にありました。9月12日に売電が始まって約2週間・・。売電量は179KW でした。48円/KWなので8592円ということになります。まずまずというところでしょうか・・・?関電の友人曰く発電し始めた時期が悪い・・とのことやはり発電のピークは8月終盤から9月初めでちょうど発電量が落ち込むころからであったとのことです。そんなこと言ったって7月に業者とは契約したものの工事が8月19日でそれから何の音沙汰もなくメーター取り付けが9月入ってから、それからさらに1週間かかって業者がセッティングに来たものだからほぼ1ヶ月間のロスがありました・・・。今年は日照量が多く一番いい時期だったのに。そして電気料金は半月だけなので定かではないですが、9月に入ってからも結構エアコンも使っていたのに8月の電気料金からみれば3000円くらいは安くなっていました。10月からは発電が落ち込むだろうと思うので余り一喜一憂せずに見守っていこうと思います。
2010年09月29日
コメント(0)
先週の晴天とは打って変わって今週は曇りだらけの1週間でした。しかも昨日の大雨・・・雷もすごかったですねおかげで昨日はほとんど発電できず、発電7.2KW売電2.6KW 惨憺たる結果ですそれにしても涼しくなりましたね今日は久しぶりにお日様がいい感じで、さわやかな秋晴れです 昨日はなおちゃんはお兄ちゃん二人とパパと家で一日留守番していました。というのはお母さんはママさんバレーの市民大会家族みんなの協力の賜物で優勝できました。おかげで体はボロボロ今日はのんびりとしています。さっき1年生の次男坊が帰ってきて学校のテストを見せてくれました。 1年生なので当然なのでしょうが100点満点のテスト用紙を嬉しそうに見せてくれて私もうれしい気持ちになりましたなにしろ3月生まれの彼は保育所でもいつもの~んびり構えていて競争心もなく過ごしてきたので、小学校に行ってからも算数も国語もついていけず非常に苦労しましたそんな彼が持って帰った満点のテスト用紙は輝いてみえます大げさか
2010年09月24日
コメント(0)

1週間分まとめてみました。少し見にくくてすみません。本日は連休最終日、あいにくの曇り空自給分のみの発電にとどまっています野球少年たちにとってはしのぎやすい1日なんですけどね。
2010年09月20日
コメント(0)
三連休初日の昨日・・・・。私は仕事でした。なおちゃんは職場の保育所へ。兄たち二人はパパとパパのお友達と釣りへ釣果はサヨリ61匹とアジ10匹らしいです。(らしいというのは私はまだ魚たちにお目にかかっていない・・。)今夜は友人宅で魚パーティです。昼間ずっと家にいなかったため、売電量がすごいことに17日分と合わせて17日:発電量23.5KW 売電量18.1KW18日:発電量24.4KW 売電量19.2KW両日とも快晴でした。残念ながら最大発電量がどのくらいだったかは確認できませんでしたが。今日でちょうど発電開始から1週間です。また次回は集計してみたいと思います
2010年09月19日
コメント(0)

我が家の長男は野球小僧なんです。1年生になった去年の春からいわゆる少年野球チームに入り(弱小ですが・・)まあ地道に練習をしています。毎週土日は野球漬けでお父さんまでコーチで借り出されほとんど休日のない我が家。本人がやりたいという分にはいいかな~と思いますが、弟君たちは大変です。1年生の次男は最初自分もやると言ってはいたが、暑さと遊ぶ誘惑に勝てずまだ入団を見合わせています。三男坊はかわいそうに練習や試合に連れまわされ春先には発熱しました。なので今年の夏はさすがにあまり連れて出ていません。そして今ハマっているのがプロ野球基本はお父さんに合わせて巨人ファンなのですが一応地元で試合も見に行きやすいってことでパリーグではオリックスを応援しています。親はブルーウェーブ時代から応援してますしね。学校でよくもらってくるのが小学生招待券今年も2回利用させてもらい、夏休みに観戦しました。スカイマークだけでは飽き足らず一度は京セラドームにお父さんと二人で行き新学期始まって早々にも一度行ってもう今季は終わりだよ~と言ってたのに・・・。またまた週明けに招待券をもらってきたものだから、せがまれて昨日行ってきました。学校から帰ってきて(宿題は学校で済ませてきた。こういうときだけちゃっかりしてます。)本読みだけさせて出発我が家からスカイマークスタジアムまでは片道約40分、もう少し近かったらもうちょっと頻繁に行けるんですがね。行けるだけましか。なぜか二男と三男はマリナーズ仕様です。ただし、約束として7回裏終了で観戦は終了。翌日学校ですからね。ちなみに息子はT-岡田の大ファンです。なにしろ去年初めてスタジアムに行ったときにT-岡田がプロ入り第1号のホームランを打ってそれから大活躍しているもんですっかりファンになってしまいました。残念ながら肉離れで戦列を離れ昨日もスコアボードに名前がなくとても残念がっていたのです。私たちが帰ってから8回裏に代打で出てきて満塁ホームランを打ったことは、ちょうど風呂上がりにプロ野球ニュースを見た時に知りました。大喜びなのですが・・心境複雑。もう少し残ってあげればよかったかな。朝学校に行くときにも、一言・・。「僕まだ満塁ホームランを生で見たことないねん・・。」ごめんよ~息子。それにしても肉離れでテーピングがちがちにした状態で走れないだろうし、ホームランなら全力疾走する必要なし恐れいりました。パリーグ大混戦で面白くなってきましたね昨日はスカイマーク今季最終戦。平日だというのに結構満員でした。今回はいつもより多い500発の打ち上げでした。今年最後の花火です。
2010年09月17日
コメント(0)

昨日は朝方まで雨だったものの・・・8時ごろにはすっかり晴れてお天気でした発電量もうなぎ昇り?でお昼頃にはいい感じに 4.5KW発電していました。最高発電量達成かな?モジュールが5.51KWなのでこれくらいが最高でしょうか?うちは東・南・西とパネルが分かれているので一日を通してまんべんなく発電しますが多分最大発電量はせいぜい4.8どまりかと思われます。朝日は東側に・・朝6時過ぎからぼちぼちと発電し始めます。南側は部分切妻にしていたため少し変形なパネルの並べ方になってしまいました。普通に寄せ棟にしておけばよかったと思います。南側にあと5枚くらい設置できれば完璧なんですけどね。初期コストがさらに増えますが・・・。結局昨日は好天に恵まれました。おまけに夕方から出かけたため電気使用量も少なく初の自給率100%です。売電量15.9KWも過去最高!(ってまだ4日目ですが)
2010年09月17日
コメント(0)
最近ハマった商品です。野菜をおいしく食べて健康的な生活を。冬の大根がおいしい季節が楽しみです。夏に家庭菜園でキュウリがバカ採れした時に欲しかったな~浅漬け名人 菜漬器【送料無料】わくわく生活
2010年09月16日
コメント(0)

昨晩は近畿地方でものすごい雷雨だったようです我が家でも夜中雷がごろごろなってすごい雨でした。夜でよかった何しろ朝の通学時に雨が降っていると本当に大変ランドセルにカバーをつけてタオル持たせて、雨靴はかせてと普段以上の時間がかかるのです。本当に止んでくれてよかったですさて嵐の後にはすごくさわやかなお天気で暑くもなく寒くもなくでも寝冷えしたのかなおちゃんは少し咳がごほごほと風邪気味かも知れません。5ヶ月くらいの時に突発になってからは熱も出てなかったけど少し心配です。さて少し天気も回復して久々に発電頑張ってます。結局昨日の発電は12KW止まり。 売電に至っては7.1KWと不調でした。そう、昨日私はこれからの電気代を4000円/月で計算してましたが、どう見積もってもそれは無理な数字でしただってオール電化ではぴe契約なので基本料金だけで2100円かかるんです。夜間の光熱費が月にだいたい1700円くらいとして(7KW/日×30日間で計算)リビングタイムの光熱費をすっかり忘れていました。17時以降は関電さんから電気買わないといけないですよね。というわけで太陽光発電導入による我が家の経済効果はトントンみたいで費用回収にやっぱり15年くらいはかかってきそうです。導入を検討されている方にはあまりうれしいお知らせではないかもしれませんね。
2010年09月16日
コメント(0)
こんにちは今日は昼間にゆったりと時間が取れました。が・・・しかし昼に家にいるってことは電力を消費してしまう遡りますが、このたび太陽光発電を取り付けるきっかけとなったのは新聞広告の中の一枚のチラシでした。某家電量販店電機のもので、朝一に電話してみたところ早速お宅に訪問しますと言われ、夕方営業さんがやってきました。元々友人に電力会社の人間もいて太陽光発電に関してはかなり知識があると自負していたところまあ当たり障りのない説明を通り一遍受けまして、具体的に話を進めていくことになりました。翌日設計の担当者がやってきて建築図面などをみてパネルが何枚乗るか、そして発電量はどれくらいになるかを計算して見積もりをしました。ちなみに窓口は大手家電量販店ですが、やってくる人は全てサンテックさんの社員です。名刺には一応電機とは書いてありますが・・・。具体的な金額を載せてしまうのはどうかとおもいますので、概算のみで。・太陽光モジュール STP190S-24/Ad+ 29枚・インバータ・保護装置 GP55B・接続箱 GP-0205A・カラーモニター GP-PCM2-M後はパネル専用の架台、余剰電力販売用電力量計(売電メーター)、メンテナンス保証料(8年間)以上のシステムに工事費(機器工事・電機工事)一式を加えて約350万円でした。つまり1KWあたり65万円弱という計算になります。実はネットで調べて他にもっと安い代理店もありとても悩みました。安い買い物ではありませんし、いくら大手で安心とはいえ100万円近い差があったので。8年保証と言っても大体発電保証は25年なので機器がそれだけの保証でもって感じで・・・。それに営業さんとプランナーの人も押しが強くて嫌な感じだったのもあるんですが。本来ならほかの業者にも見積もりしてもらって検討すべきなんでしょうが、即決してしまいました。国からの補助金と市からの補助金で45万円くらいもらえます。支払はソーラーローンで繰り上げ返済がいつでも可能とのことで補助金を繰り上げ返済に回せば月々の支払(約22000円)今までの電気代(月平均約13000円)これからの売電料金(約15000円)これからの電気代(約4000円)で計算すれば月の支払料金はトータルで下がるはずあくまでも机上の空論なのでやってみないと分かりません。1ヶ月半後(10月下旬)の明細を確認するまではドキドキの毎日です。しかも売電を増やすためには今日のように家にいたらおちおちテレビもつけていられないなので今のところ私が出した結論は・・・・昼間人が家にいる家は太陽光発電に向いていない 発電した分を消費するのは当然と言っちゃ当然なのですが・・すごくジレンマです。 共働き家庭向きなのかもしれませんね。今日も曇っていて昨日までの記録を上回るのは困難でしょうね
2010年09月15日
コメント(0)
今日は朝からよいお天気でした朝の7時過ぎには発電量が1KW超えてきていたのでなかなかいい感じと安心していたのですが昼前からどんより空が曇ってきて私が帰宅するころさらにまで降ってきちゃったのでしたこれが太陽光パネルをつけるまでなら涼しくてラッキ~と喜ぶところなんですが本日の売電は10KWどまりでした
2010年09月14日
コメント(0)
昨日から始動し始めた太陽光発電。。。昨日(9月12日)の発電量はたった2.7KWでした。昨日は結構曇っていてまあ仕方ないかな~と諦めて・・・。今朝は朝6時半に起きてモニターを見てみるとぼちぼちと発電が始まってました。仕事に行って帰ってみると本日の累計発電量は17.8KW(午後4時現在)売電量も12KWを超えていてひとまず一安心。今日も昼ごろは結構雲がかかっていたので心配しましたがどうにか目標の売電量は達成しているようです。遅ればせながら我が家の太陽光はサンテックパワー社製のもので1.9KWのパネルを東西に10枚ずつと南に10枚で合計29枚(5.51KW)となっています。残念ながら今日の最大発電は目で確認できていないので不確かですがモニターの履歴によると3KW弱といったところでしょうか?快晴ではなかったのでやむを得ないか・・・。午後5時を過ぎたところ発電量が消費量を下回り売電はもう難しいので本日の売電は多分打ち切りかな。13KWの売電のため48円/KWで計算すると624円となります。これを1カ月ペースで換算すると約18000円の収益となる予定???また1カ月単位での発電量・売電量をまとめたいと思います。そのうちモニターなどの写真も掲載できればと思いますが、いつになることか・・・。合わせてサンテックパワー社製の太陽光発電についても私なりの感想を述べていこうと考えています。
2010年09月13日
コメント(0)
3年半ぶりにブログを再開しようと思います。これまでのこと一気にいろいろと書き込めないのでぼちぼちと遡りながら綴ってみようかなと思います。うちの子供たちさとちゃん(さとし)は8歳になりともちゃん(とものり)は6歳になりました。それぞれ小学生です。そしてもうひとりなおちゃん(なおと)が去年の11月に誕生しました。今は10カ月のいたずら盛り。男の子三人に母さんは大忙しです。実は3年半前にこちらのブログで妊娠を伝えたのですが、その後流産してしまい、その年の夏と翌年の夏にと合計3回流産しました。年齢的にももう出産は諦めようと思っていたのですが、最後にもう一度だけ産み分けをせずに赤ちゃんを授かり、そして縁起担ぎのために産院まで変えて見たところ、元気な男の子に恵まれました。今となっては男の子でよかったかな~としみじみ感じます。なおちゃんの出産を機に我が家では色々と新しい展開があり・・・。詳しくはまた追々としまして。そのひとつにこの夏に太陽光発電を導入しました。といいましても夏休み前に契約をしたのになかなか進捗せず、本日やっと発電が開始しました。その太陽光についてもこれから発電状況などを記録していきたいと思っています。ちなみに今日の昼過ぎに最終工事が終了して発電が始まったのですが、あいにくの雨に加え今日も気温は32度(室内)と高く、なおちゃんがお昼寝するためにはエアコンが必須のため売電するだけの発電量は賄えそうもありません
2010年09月12日
コメント(0)
確定申告の準備のためにいろいろと書類をそろえてきましたが、必要なものを整理してみると1.登記簿謄本2.住民票3.工事請負契約書4.住宅取得借入金の残高証明5.18年度源泉徴収票4はJAさんから早々に送っていただいてました。5はもちろん会社から交付済み。3は家にあるものには収入印紙が貼っていないので、どうしようかと考えたら友達にタマホームにコピーを送ってもらったと教えてもらい早速営業さんに電話するとすぐに送ってくれました。問題は1なのですがいろいろと調べた結果、わざわざ法務局に出向かなくても郵送で申請できると知って郵便局で登記印紙1,000円分購入し早速申請したのですが、返送されてきたのは家の土地が仮換地である為登記簿謄本は交付できないという通知書でした。これでは確定申告ができませんとりあえず来週税務署に行く予定にしていたのでそこで相談してみようと思います。なかなか大変な作業です。確定申告
2007年03月01日
コメント(0)
すっかりご無沙汰です。っていうかすっかり日記つけるの忘れていた状態。忙しくって・・・。年末年始なんか通り越してもう春じゃんその間にいろいろなことがありましたが。最大なニュースは恥ずかしながら・・・3人目の妊娠が確認されましたマイホーム建築の最終目的は是が非でも女の子を育てたいという目標に向かって一歩前進です。とはいえ女の子が生まれる保障はまだありませんけど。妊娠はまだ主人と私の秘密です。仕事のこともあるので4月にはいって安定期に入ってから職場や両親たちに話そうと思っているのですが。二人のお兄ちゃんたちにはそれとなく話していますが、上のお兄ちゃんはわかっているのかどうなのか?下はまだまだ自分が赤ちゃん状態なので理解してもらえるはずもなく、いまだに「抱っこして~」と甘えた声を出してます。あと1ヶ月で3歳だというのに大丈夫かしらとりあえず、まだ自己診断の段階なのでひとまず病院にいかなくっちゃね。
2007年02月24日
コメント(1)
![]()
そろそろ12月も中旬に入ろうとしています。大掃除はどうする?引越しして半年、まだきれいをキープしているところもあるが・・・。なんといっても新居はきれいでいてもらいたいではないですか~。床は既にぼろぼろ、なので年末に一度ワックスがけをしたいと思います。お手軽なキッチンマイペットでいいかな~。フローリング用つや出しマイペット ハンディスプレー400mlどんなに高いワックスを買ってもちゃんと使いこなせない私にはこれで十分キッチン周りは一番汚れるところですが、我が家には引っ越し当初から先を見越してお助けグッズを導入していました。ミクロプロ加工のグッズたちクリスタルな三角コーナー(ミクロプロ施工)【otakara2】排水口にはいつも清潔!浅型排水カゴ144型-47H(ミクロプロ施工)いつも清潔!排水口ふた(ミクロプロ施工)洗い桶には防かび・抗菌 滅菌率99% イオンおけ 台所用これらのグッズのおかげで我が家の台所はずぼらな私でもそんなに汚れていないと信じてますコンロ周りもIHであるおかげでそんなに目立った油汚れもなく、毎日の拭き掃除だけで十分きれいでも換気扇は掃除しなくっちゃナー。窓はLOW-Eガラスと半樹脂サッシのおかげで結露する事もなくそこそこ綺麗です。網戸に少し鳥のフン?があることを除けばさあ、明日から掃除頑張るぞーと思ったのですが、明日はママさんバレーの試合で一日つぶれるんだな~やれやれです
2006年12月09日
コメント(0)
そろそろ6ヶ月点検かな?と思う頃ですが、またまた床が鳴り出しました。前に直してもらったキッチンは今のところ大丈夫なのですが、リビングの場所は再びギシギシ言ってます。それに加え洗面所の床も鳴り始めたのです。どうなってるの~。再びタマホームに電話しようと思います。それはそうと断熱材追加していても冬はやっぱり寒いですね~。東や南の部屋はともかく、西側の子供部屋は寒い~。今は一緒に寝ているからいいけど大きくなって自分達だけで寝る時には寒くないか心配です。 12月になったのでツリーの他にこんなものも出しました。もこもこに子供たちも大喜び。
2006年12月02日
コメント(2)

朝晩すっかり冷え込んできました。我が家の暖房計画ですが、今のところまだ石油ファンヒーターは登場せず。だって灯油がないんだもん。買いに行くのも面倒だし。(旦那が・・・。)とりあえずまだ11月。ファンヒーターの登場にはまだ早いってことで今回遠赤外線パネルヒーターを購入しました。いろいろと検討した結果、1時間あたりの電気代が9円と安い遠赤外線パネルヒーター ソルビエント家のリビングは少し広めなので足りないかな?と思いましたがこれが案外あったかい。空気も汚れないしとっても静かで快適です。日向ぼっこの暖かさというのでしょうか?さとちゃんは「あったかいね~。」ヒーターの前に座って猫状態。長時間触れば熱いですが、少し触るくらいでは火傷する事もないのでとっても安心。でも真冬になったらこれでは足りないかなー。嫌いなエアコンを併用するかはたまたファンヒーターを使うか。2階の寝室では前から使っているオイルヒーターを使用。こちらは少し電気代がかかりますが深夜料金時間帯に使うことがほとんどなのであまり気になりません。朝はぽっかぽかで起きられます。でもオイルヒーターというのは使ったことのある人はよくご存知でしょうが非常に重たい。かつ温まるのに時間がかかる。実はこの重たいヒーターを私引越しの時に自分で2階まで運びました。(ここで階段踏み外したら死ぬかと思ったよ・・・。)まあもう2度と運ぶ事はないだろうけど。キャスターついてるし部屋間の移動は問題なし。だから今回もうオイルヒーターはやめようと思ってこの遠赤外線パネルヒーターにしました。想像以上に軽くてキャスターもついているので運ぶの簡単。スイッチを入れるとすぐ暖かいのもよかった~。ところで今年はまだ結露がありません。ハイツにいた頃はこの時期(っていうか10月頃から既にあったような。)には朝起きたら窓がベショベショなんてことがざらでした。が今年は窓が全然ぬれてない~。本当に嬉しい事です。樹脂サッシ&LOW-Eガラス様々ですね。
2006年11月13日
コメント(0)

秋も深まりガーデニング日和が続きます先日植えた球根たちはまだ反応ありませんが(当たり前)今日はパパがゴルフでいないので再びさとちゃんを助手に種まきをしました。 左から水仙とピクシーチューリップの球根、今日蒔いたスイートピーとビオラの種、右の二つはチューリップたちです。後ろには夏から置いてあるニームの木(虫除け効果を期待して買いましたが小さすぎるのかあまり効果はありませんでした)その右には種屋さんにおまけでもらったポンポンアスターと松前草の種をさとちゃんが蒔きました。芽が出たら儲けもの芽が出るまではドキドキものですねところで我が家の西側の花壇ですがどうなっているのかと言うと先日造園やさんが植え込みしてくれました。コニファーではゴールドクレストやスカイロケットあたりが有名ですが、この品種はブルーヘブンと言ってあまり大きくなりすぎず特に刈り込みも要らないので楽だろうと選んでくれました。私の性格をよく理解してくれてますクリスマスツリーに使われるそうです花壇には私があまり手入れしなくても勝手に育つように葉っぱものでなんて言ったか忘れました。何ヶ月か経てばモコモコと良い感じに育つそうです。北側から見るとこんな感じに。西側の道路で昼から出ないと日があたらないのでこれくらいで十分でしょう次回は少し庭に木を植えたいと考えてます。また結果をご報告しますやがあったら素敵ですけどね~そんなに簡単ではありませんね
2006年11月05日
コメント(0)
我が家のうぐいす張り直りました~原因はやはり木材は生きているので少し乾燥してきた為に起こるのだそうです。どうやって直したかというと、私はてっきり大工さんが来るのかと思っていましたが、工務さんがやってきて、床下収納庫から床下に入っていって高低束(コウテイツカ)こう書くのでしょうか?を調整してくださいました。台所付近の床はまだいいのですが、リビングの床を直す為にそのあたりまで行くのが大変埃まみれになりながらやって頂きました。おかげで床鳴りは直ってとっても快適です。これからも別の箇所で起こりうることなのでいつでも呼んでくださいと言っていただきました。とってもありがたいことです土曜日にやっと庭の手入れを始めました。(遅っ!)植えたのはチューリップの球根40球と水仙の球根を15球。とりあえず水遣りをサボらないようにしなくっちゃ
2006年11月01日
コメント(3)
運動会やら祭りやらで忙しくしているうちにおや?気が付いたら10月も下旬になろうとしているのに全く更新していないじゃないか!!なんとまあ無精な事で・・・。その後ですが、3ヶ月点検終了してから今更問題発生です。床がキイキイきしむのです。場所はキッチンの流し台の付近とリビングの一番人が出入りする場所。やはり最も通る頻度が高いからでしょうか?とはいっても夜中にキイキイ鳴っていると気になるし気持ち悪いのでタマホームに連絡を入れてみました。「木造ですからね~少しは鳴ったりする事もありますが、調整はできるのでまた工務より連絡させていただきます。」と言ったきり5日間音沙汰なしです。とりあえず今のところ毎日キイキイと鳴っている我が家の床です。3ヶ月点検で指摘した網戸とキッチンの引き出しですが、それぞれ建具やさんとミカドの人が来てくれて直していただきました。キッチンの引出しはなぜか部品が逆に取り付けられていてスムーズに動かなかったそうです。多分IH設置した時に間違えたんだろうと言ってました。ミカドのおじさんはとっても好い人で「また何かあったら何でも言ってくださいね~。」と爽やかに帰っていかれました。とにもかくにもタマホームさんの評価は少し下がりつつありますが、関連業者の方々はとても対応が良かったので良しとしましょう。話は変わりますが9月分の電気料金はエアコン使用の頻度が下がったおかげで少し安くなりました。9月分電気料金 8662円 (リビングタイム、ナイトタイムの使用量が大幅に減っていますが9月は両親が昼間家にいたのでデイタイムは少し増えてます。)ちなみに水道料金はハイツ時代に比べ3割増です。こればかりは仕方ないか・・・。少しですが植木にも水遣りしているので。でもLPガスを使用していた頃を思えば5,000円くらいはお徳になっています。心配なのがこれから寒くなっていくにつれ、暖房器具をどうしようかと思案中。私はエアコンの暖房は嫌いなので今まで石油ファンヒーターが主でしたがさすがに今まで使っていたファンヒーターでは今の部屋は暖まらないかなー?灯油代も高いですしねさてそろそろ断熱材の追加やサッシの変更がどのような効果を発揮するか楽しみでもあり不安でもありドキドキします
2006年10月19日
コメント(4)
23日に3ヶ月点検がありました。ところで少し前からタマホーには少しいい感情ではありませんでした。というのも元々間取りを決める時に私の実家から作り付けのカップボードを持ってきて取り付けたいのでそれを踏まえて補強などをお願いしていたはず・・。そして営業担当にはできれば入居後に担当していた大工さんに取り付けるときに立ち会っていただきたいとお願いしていたのですが、いざ実物がやってきてからタマホームの工務担当者に見に来てもらったら、「重たすぎて取り付けは無理ですね~。」とひとこと私じゃ話にならないとさらに母から電話させて交渉してもらったところ、重さに耐えれるかどうか保障できないので、さらに補強する必要があるので別途料金がかかるとのこと。もちろん取り付けの料金は別途支払うつもりだったのですが、なんと金額を聞いてびっくり!!!「九万一千円な~り~」高すぎてあいた口がふさがらないって感じ・・・。とにかく私はすぐさま営業担当のMくんに電話を入れて「話しが違うよ~」と文句を言ったが「工務担当の者と話を確認して折り返し電話を入れます。」といってから2週間以上音沙汰なし で、母はと言えばタマホームじゃ埒があかないって言うので自分のコネで知り合いの人に工務店を紹介してもらい、大工さんに3人きてもらい無事に取り付け完了することができました。結局補強は特にしませんでしたが、念のためビスを予定より多く入れてもらって壁に固定しました。大工さん曰くは自分で建てた人ならもっと簡単に作業できたのにな~。とおっしゃっていたとのこと。なにしろどこに筋交いが入っているとか全然わからないため、作業するまでに機械で壁をチェックしたり余計な手間がかかったと言うのです。工賃は結局¥15,000也でした。タマホームのM君からは結局3ヶ月点検予定日の前日にやっと電話をかけてきて「上の方と話をしてみたのですが・・・。」と言葉を濁して話すので「もう付けたからいいです!」と言ってやりました。私としてはこちらも無理なお願いをしているのだから、出来ないのなら出来ないできちんと連絡を入れるとか誠意を見せて欲しかったのが正直なところです。自分達の都合のいい時にしか連絡を入れないっていうのがちょっと腹立ちました。本題に戻りますが、3ヶ月点検のほうは前にも言ったトイレのドアが開きにくい。→速効で直してもらいました。これは基本なので簡単でしょう トーゼン。もう一つは床の間にある縦すべり窓の網戸をともちゃんがちょっと触っただけで外れてしまったので(粘着テープで固定してあるだけだったのです。)これは下手に触ってもっと壊してはいけないので業者が直しに来てくれるとのこと。あと、キッチンのIHの下の引出しが少しぎしぎし音が鳴るので見てもらったのですが、これも業者(ミカド?)が対応してくれるとのこと。結局直ったのはトイレのドアだけで、その後まだもらっていなかった建物の保証書など色々な書類を渡され3ヶ月点検は終了しました。ところで業者はいつ来るんだろうナーもしまた全然音沙汰なしなんてことだったら今度はぜ~ったい抗議してやるっちなに点検の時、旦那は田んぼの手伝いでいなかったのですが、母がいて営業のM君は私の母に「どんなに安くてもアフターサービスがちゃんとしてなかったらあかんよ~」とこんこんと説教されていました。まあ母が私を代弁してくれたから今回はあまり怒る気にもならなかったのだろうと思いますが次回は6ヶ月点検です。
2006年09月25日
コメント(0)

我が家のインターネット事情新居建築にあたり、光ファイバーを導入したのはいいが・・・。光ケーブルの終端装置を始め、光電話のアダプタとルータで電話の周りがごちゃごちゃ収拾がつかずどうしようかと悩んでいましたが、先日母と母のドレッサーを買いに行った時にいい物を見つけちゃいました便乗して一緒に買ってもらい、設置したところまあなんとすっきりしたことかFAX台で中段の後ろがオープンになっているのですがそこに全ての機器類を入れてしまうことでとりあえずかなり見栄えはよくなりましたケーブル類や、ACアダプタの数は何ともしようがないのですがこれで埃もあまり積もらなくなるでしょう。
2006年09月13日
コメント(0)

先日の日曜日さとちゃんの兼ねてからの希望でウルトラマンに会いに行った我が家から車で約2時間~一路、貝塚市の円谷ジャングルへここはショッピングモールの中に無料で入れるウルトラマンの展示場みたいなところで、土日にはウルトラマンのヒーローショーもやっているところでウルトラマンも私たちが子供の時代に比べると随分様変わりした。なんといっても映像がとても進化しているので、私が見ても結構面白くてはまってしまう。何しろ我が家は男の子二人なので週末は(平日もずっとだが)ボウケンジャー並びにウルトラマンと(まだ仮面ライダーは加わっていないのが救い)忙しいのだ。ともちゃんもまだまだアンパンマンが大好きだけど、最近ちょっとヒーロー物にはまってきた。で、話は元に戻って円谷ジャングルの正面入口には巨大ウルトラマンマックス(去年放送していたウルトラマン)がいた。これにはさとちゃん大喜びで飛びついていました。おっきなマックスに大満足ですヒーローショーではメビウスとティガが登場していましたが、歌は真剣に歌ってるし、目は舞台に釘付けでしたショーが終わるとこれは有料なのですが一緒に写真撮影できるので記念だと思って行かせてあげました。ガイアに握手してもらいました。そして極めつけはパパの企みで抱きつきに行ったら抱っこしてくれてもう上機嫌ですこの後はメリーゴーランドに乗ってとってもご満悦のさとちゃんでした。ところでともちゃんは全然写真に写ってませんが~どうしていたのかと言うと、さすがにテレビで見ているのとは違ってちょっと怖かったのかずっと私にしがみついていましたでも興味はあるので目はずっとウルトラマンを見ているのですけどねおかげさまでその日からずっと毎日ウルトラマン上映会を行っている我が家なのです。ともちゃん曰く「トトトラマ~ン」ですまた行きたいね。と子供たちは話してますが、実は円谷ジャングル10月1日で閉館なのです。また新しく府内にオープンするらしいですが、私たちにはちょっと遠いな~。
2006年09月08日
コメント(0)

新しい家に住み始めて一番大きな出来事といえば、もちろんさとちゃんの誕生日7月29日のこの日は大勢で4歳のお誕生日をお祝いできてでした。本人はケーキよりも生クリームにうっとりしていましたともちゃんは食べる事よりもたくさん人がいて喜んでいたのですちなみにさとちゃんの隣でこれまたケーキに興味惹かれているのは従兄のあっちゃん写っているのは私ではなく兄嫁ですそしてお盆の間に旦那が(私も随分手伝ったつもりですが)頑張ってやり遂げた偉業と言えば物置を作りました~物置と言ってもそんなに小さな物ではございません一応れっきとしたホームセンターで売ってるような大きな物大きさは間口190cm奥行き130cm高さ200cmくらいのもの。結構大きめです。最初はもちろん業者に作ってもらうつもりだったのですが、うちの外構をしてくれた造園業の後輩くんにカタログを持ってきてもらって「じゃあこれで」って決めた時に、「組立工賃取るの申し訳ないから自分で組み立ててくださいねー。」と言われてしまったのです彼曰く「二人いれば十分できますよー。」とのこと。確かにできるかもしれないけどサー半端じゃなく大変でした・・・また非常に暑い時期に作業しているので辛かった~今となってはいい思い出です工賃をケチったおかげでみんなに自慢しまくっています。とりあえず「うそやろー」と必ず言われますけどでも本当に100人乗っても大丈夫なのかとりあえず不安どうか倒れませんように・・・。
2006年08月26日
コメント(2)

引っ越してから1ヶ月が経ちました。特に大きな不具合もなく、トイレが閉まりにくいくらいでそれも多分調節すれば直るのだろうけど3ヶ月点検の仕事を取っちゃ悪いかなーと思って放ったまま。外構工事も8月初めに表札がついて完成しました。表札がつく直前の画像です。ポストの隣に表札が出来ました。道路沿いには花壇とコニファーを植える予定ですが、暑すぎて枯れるのがおちなのでとりあえず涼しくなるまではこのままで・・・。玄関のアイビーも大分枯れていますお盆休みに友達が遊びに来てさとちゃんと一緒に写真を撮りました。ぶーちゃんです。(友達の犬)すっかり意気投合した二人でしたが彼は大阪へ帰っていきました。さて、毎日暑い日々が続いておりますが、我が家もやっぱり暑いでもハイツの頃に比べると多分ましなんだと思います。なんせ2階は酷暑でした今は閉め切っていても耐え切れないほどには暑くなく、1階はエアコンつけてると寒いくらいで。風呂上りには外も大分涼しくなっているのですごし易くなってきました。風呂と言えば・・・。お風呂大好きな兄弟はプールと勘違いしているのか毎日長っ風呂です足で失礼なかなか出て来ずに困ってしまいます
2006年08月25日
コメント(2)
新居での生活も一段落してきました。生活のリズムも出来てきて、なんとなく以前より早起きになったような?だって朝の支度に時間がかかる~のです。もちろん我が家は1階にリビングがあって2階に寝室があるごく普通の間取り。以前なら起きてから朝の準備はワンフロアなのでお弁当を作ったり着替えたり、子供たちを起こしたりとそれほど時間はかからないのですが、なんと言っても階段を往復しないといけないのはとっても面倒で・・・。そこで私が編み出したスペシャルな朝の支度セットは?夜のうちに子供たちの着替え一式をかごの中に入れて保育所のかばんと一緒に準備してリビングの隅っこにセットしておき、朝は起きたらリビングで着替えさせてそのままパジャマをかごに入れておくというもの(簡単ですが)。もちろん私は朝起きたら下に降りる前に着替えておきます。こうしておけば一旦下りてしまえば、子供たちが勝手に起きて下に降りてくれればもう2階に上がる必要はなし。もし起きなければ、旦那が起きた時に一緒に起こしてもらいます。引越ししてからちょっぴり成長したのはともちゃん。階段の上り下りも上手になって、朝も勝手に下りてきてくれるようになって、心なしか早起きになったようなお兄ちゃんは相変わらずのお寝坊さんですが・・・。でもリビングが1階なのはとっても楽なことでもあります。なんと言っても重たい荷物をえっちらえっちらと2階まで運ばなくてもいいのはとても助かりますビールなど楽~に運び込めるし、ゴミも簡単に出せるのでとっても大助かりです。ゴミ捨て場が遠くて出勤途中にで持っていかなくてはいけないのが玉に瑕ですがでもこれは旦那の仕事なので
2006年08月11日
コメント(5)
しばらくぶりです。21日から仕事を休んで荷物の整理に追われ、とうとう24日に引っ越しました。前日は保育所も休みなもんだから子供たちに邪魔されあまり荷物も片付かず、引越しやさんには大きな家具とダンボール箱10箱のみを運んでもらいお値段は5万円也でした。24日はたまたまパパのバースデー新居でのお祝いは時間がないので前日から作ったカレーライスでした・・・。実はエアコンは22日に外されてしまったので、土曜日から夕食後新居に移動して寝泊りしていたのですがともちゃんはなれない環境の為か、リビングで寝たため落ち着かないのか夜中に何度も泣いていました月曜日からはベッドに戻ったのでぐっすりです引越し後の2日間は荷物の整理のため休暇を取ってどうにかダンボールを全て片付ける事ができました。でもまだ照明器具やカーテンがついていない部屋もあり、全てが終了するのはまだ先になりそうです。一昨日から仕事に戻って朝も大変です。家の中に階段があるってとっても大忙し朝の支度にも時間がかかるので私はかなり早起きになりましたそして今日は新居で迎えるさとちゃんの4歳のバースデーおじいちゃんやおばあちゃんもやってくるのでとってもにぎやかなパーティーになりそうです
2006年07月29日
コメント(2)
昨日は朝からエコキュートの説明、関電の光ケーブルの工事、エアコンの工事と盛りだくさんでした。光ケーブルですが、無事に取り付けられて、一応ノートを持ち込んで設定してみるといったんは接続ができたのですが、その後メールの設定などを行っているうちにインターネットに接続できなくなってしまいましたどうしたものか・・・。また日曜日にでもトライしてみることにします。エアコンの工事は最初10時からの予定だったのに、遅れているので12時から13時の間に来るって言われ、お昼時だから13時以降にしてって言ったら、結局来たのが14時前で2台もあるもんだから最終的に終わったのが16時半になってしまいました。私の貴重な時間返しておくれっ昨日は荷物も頑張って運ぼうと思ってたのにに張り付いていなきゃいけなかったので何もできませんでした。
2006年07月12日
コメント(0)
電気工事やさん、またまたやらかしてくれました・・・。土曜日に門灯の配線の追加工事をしてもらったのですが、立ち会ったうちの旦那と後輩の造園やさんの目の前でスイッチを取り付ける際、勢い余って腰壁パネルに穴をあけてしまったそうですその場で工務さんに電話して家を担当していた棟梁が後日直しに来てくれる事になったそうですが、なんつうことを・・・。またその後にもタマの工務さんからはいっさい電話もなく旦那はちょっとお怒りモードですまあ直してくれるんだったらいいのですが外構工事のほうはにも恵まれとても順調です今週からポストも使えるようになるみたいで、これで迷子の郵便物がなくなるかな
2006年07月10日
コメント(0)
昨日から外構工事が始まりましたちょうど昨日はともちゃんの給食参観でお休みだったので朝から様子を見に行きました。朝から残土を運び出し、出るは出るはでトラック3台分運び出したそうなその後は南の境界のブロック工事をしていました。さすがプロ仕事が速い昼過ぎにお茶を持って様子を見に行くと、専務君に「大変だよ~。」と言われなんだろうと思ったら、実は玄関の横にインターホンを門柱に出す為の電気配線をしてもらっていたのですが、そこに当然門灯の配線もしているのだろうと思いきや「な~い」とのこと。今まで外構工事してきて、門灯の配線していないハウスメーカーはなかったそうで、「あり得ない」とのこと。タマホームの営業さんに聞いてみたところ、工務さんからありましたが、門灯の分は別なのでつけるのなら別工事しなければいけないとのこと。「配線なしの太陽電池という手もありますけど~。」とも言われちょっとそもそも外構は後でやるってわかってるんだから、電気打ち合わせの時に門灯の配線は必要ないのかくらい聞いたらいいじゃないインターホンだってこっちから言わなきゃ、ポーチにつけようとしてたくらいだし、ちょっとタマホームさんそれはどうなのよ~って言いたいそもそもタマホームさんは固定観念が強くて、決まった事以外をしてもらおうとするとえ~って顔されるのだ。電気のメーターもむきだしは嫌だからボックスをつけてとこちらから言わなければたぶんそのままついていたのだろう。もっとお客さんのために考えて欲しい物だとつくづく思った。まあ追加料金のかかることを提案するのはタマホームにとってメリットがないから言わないんだろうけどね~。
2006年07月07日
コメント(3)
昨日火災保険料を振り込みました。結局、火災保険はAIUでお願いしました。保険期間20年間、地震保険は1年のみにし、家財にも300万円分の保険をかけて総額348,540円也予算を35万円で組んでいたのでギリギリでした。しかし、この次期の出費は痛い・・・。おまけに登記事務所からの請求書もやってきています。こちらの方はしめて20万円弱。これでも土地の登記がまだ出来ない為安いほうです。来年の春に仮換地でなくなって初めて登記されるのでその時にまた土地の登記料がかかります。おいとかないと。まだまだこれからのかかることばかりですね
2006年07月04日
コメント(0)
引き渡されてからというもの、連日荷物運びに奔走しておりますとは言っても毎日仕事なので、前日の夜ハイツの片づけをしながら荷物を車のトランクに載せるだけ載せて、翌日夕方仕事が終わってからに寄って車に積んでいる荷物をせっせと運び入れ時間の許す限り整理してから(約20分)チビたちのお迎えに行くという生活をしております。この暑さに荷物を持っての階段の上り下り(ハイツは2階です)で1週間で2kg近く体重が落ちました。いいダイエットになってますしかし引っ越しって大変だな~とつくづく思います。なんと荷物の多いことか・・・。
2006年06月30日
コメント(0)
土曜日引渡しでしたが、無事終了。30分くらいと言われたけど、1時間ほどかかってその間子供たちは大喜びで家中駆け回ること・・・。でも最後にはお兄ちゃんが「ママ、早くおうちかえろ~。」「さとちゃんのおうちここになるんだよ。」って言ったら、「テレビないもん」だって。随分と分厚い取扱説明書の束をもらったけど、もう少しマチの広いクリアファイルにとじりゃいいのにと思うほどパンパンファイルの厚みが元の3倍程になっていました。これから使っていくうちに必要な物とそうでない物を分けなければエコキュートの説明はまだ当分引っ越せないので先延ばしにした。IHの使用方法だけ簡単に説明してもらい、ミカドのキッチンについていたてんぷら鍋を早速試してお湯を沸かしてみたやっぱりIH早いですよ~あとタマホームさんから寄せ植えのお花をプレゼントされたんだけどまだ引っ越さないから枯れないようにできるかなこの日は床の間に万年青だけおいて撤収しました。
2006年06月27日
コメント(0)
本日夕方引き渡しです。なぜ夕方かというと、当然仕事だから・・・。明日は仏滅なので嫌だ~と営業さんにごねた結果、本日夕方となったのです。まあお天気もだし、6時頃でも外は明るいでしょうで、明日が仏滅だということは明日は何も荷物入れられないのは悲しいのでちょっと考えた今日は先負で午後からは良いので、引き渡しの後万年青を入れてしまおうと思います。そうすれば、明日が仏滅だろうとなんだろうと問題な~いちなみに今のハイツには新居に持っていく予定の照明器具や、新しく購入した衣装ケースが所狭しと置かれてますはやく持って行きた~い
2006年06月24日
コメント(2)
昨日の施主検査いっぱい指摘してやろうとかなり息巻いて、子供たちも邪魔だから旦那に実家に預けに行ってもらって気合を入れましたが・・・な~んにも問題なしまあちょくちょくとは足を運んで問題ある箇所は事前に手直ししていたので、そんなにトラブルが出るとは思いませんでしたが、本当にな~んにもないのです一つだけあったと言えば、押入れの襖が開きにくいでもこれは工務さんがスプレーらしきものをシューっとひと吹きですべりがよくなっちゃいました問題がないのはうれしいのですが、なんだか物足らないな~んて贅沢な悩みですかでも家とは関係のないところでひとつ問題発生前日外構の打ち合わせしていたら造園やさんが見つけてくれました。水道の量水計のボックスの枠が割れているとこれは言っとかなきゃと指摘してみたら直しておきますとのこと。これで無事施主検査終了~でも引渡しは先でいいって言ってるのに、検査をしたら1週間で引渡しするのがタマホームのルールだとかで日曜日が仏滅でダメなら平日の夜でもいいですから~と強引に引渡しを迫られた平日の夜ってのも嫌なので今度の土曜日の夕方にしてもらう事にしました。それまでにリビングの小窓のアクリルボードを取り付けてもらうことにところで引渡しされてしまうと当然もうタマホームに責任はないわけで、火災保険も引渡しの時から掛けておかなければいけないひゃ~急がなくっちゃ
2006年06月19日
コメント(3)
突然ですが、本日施主検査です。っていうか予定よりかなーり早いんですが・・・。先週月曜日に営業さんから電話があり、今度の日曜日検査してもらえますか~と言われて、「まだできてないんじゃないですか?」と聞き返すと、今週ハウスクリーニングも入りますし週末には完成します。と言われた。登記のときもそうだけど、早くできたからって早々そっちの都合に合わせようとするなんてちょっと納得がいかなかったが、まあ遅れるよりはいいか本当は検査の前にも見に行ってチェックしておきたかったのに、昨日はすでに職人さんもきておらず、1週間我が家の様子は見れずです。リビングと階段の間につけた小窓に付ける予定のアクリルボードも、工務の人に建具やさんで頼むと大きすぎて無駄ができてしまうので、良かったらホームセンターなどで購入してきてもらえば取りつけますからって言われ、昨日せっかく持って行ったのに、入れないからまた持って帰ってきましたよこうなったら施主検査徹底的にチェックしてやる~
2006年06月18日
コメント(0)
家を建てると必ず必要になる火災保険住宅ローンを組めば当然その年数は必ず必要になるわけで、35年ローンの友達なんかは火災保険に50万円近く支払っていました。この次期にウン十万ははっきり言ってかなりきつい我が家は10年ローンなのですが、年数が長くなれば長期一括の割引もあるため20年で各社から見積もりをお願いしました。ひとくちに見積もりを取るとは言っても、いちいち家族構成や延べ床面積、説明するとなかなか大変なのでとりあえず3社(損保ジャパン、AIU、セコム損保)に見積もり依頼を・・。そしてローンがJAなので、JAの火災共済と積み立て型の火災保険(むてき)とも比較検討を行いました。正直言ってJAのむてきくんは年間の保険料が16万程度とかなり割高20年後に200万円返って来るとは言っても、単純計算すれば年間6万円もの保険料がかかる計算。ただしこの保険は地震に対しても保障がつくので地震保険を別途かける必要がないかも?その他3社はそれぞれそんなに違いはないが、我が家は過去にも床上はもちろん床下浸水も起こりそうもない地域なので水災に対しての保障が外せる保険を選ぶ事に。そこで損保ジャパンは除外となった。今回気付いた事は、案外水災不担保にできる保険会社ってそんなにないこと。でも絶対に水が上がってこないような地域なら水災不担保にするのが保険料節約の絶対条件その代わり我が家に追加でつけたのは汚損・破損に対する保障。聞いてみると意外につけてない人も多かったのですが、例えば子供が窓ガラスにボールをぶつけて割ったり、障子を破ったり(我が家では必ずあると思います。)した場合に修繕費がでるもの。免責5千円で修理費用が出るのなら絶対にあるほうがいいと友人のお勧めで我が家にも保障をつけることにした。AIUの住宅総合保険(スウィートプロテクション)では一つ一つの保障内容が自分で選べるのでとても自分の家にあった保険を選べるのが結局火災、落雷、破裂又は爆発、風災・ひょう災・雪災(台風、暴風雨など)、盗難、汚損・破損損害などの保障に限られた保険設定にすることでとてもリーズナブルな金額になりました。ちなみに家財にも少しですが保険をかけることにしました。セコム損保さんにはユニークな特典がありまして、もしも損害にあった場合次回の損害を未然に防ぐために導入する設備費用を20万円まで支給されるというもの。つまり泥棒に入られたらセキュリティ費用や火事の場合には消化器の費用といったもの。ちょっと魅力的ではありましたが金銭的にAIUさんのほうに軍配が上がりそうです。ところで地震保険は・・・。昨日の地震でやはり必要性を感じたのですが、一月ほど前に新聞で料率が換わるという報道を見たので(私の居住地域は少し安くなるらしい)5年一括払いのお徳よりも来年からの保険料が安くなることを信じて1年だけかけることにします。
2006年06月13日
コメント(5)
昨日、タマホームさんの基本照明の場所を変更したと書きましたが、今日はその理由についてご説明したいと思います。まず、玄関のポーチ照明ですがタマホームさんで3種類から選べたのですが、どれもデザイン的にはいまいちで(でも機能はとてもよくて人感センサーもついてました。)私が付けたかったガス灯みたいなタイプにも変更可能でしたが、これには人感センサーがついてなかったため、勝手口につけてもらうことにしました。もともと勝手口につく予定のライトは工務さんも認めるほどちゃっちい~簡素なものだったのでそれは2階のベランダにつけることにしたのです。ベランダにはもともと照明はついてませんがスイッチ・配線コミで¥6000で増設しました。玄関ホールの照明もえら~くシンプルだったので自前でつけることにして、余った器具を2階のウォークインクローゼットに持っていきました。(はっきりいって玄関につけるにはちょっとセンスが・・・。という感じでした。)実際つけられた方ごめんなさいただちょっとした私のこだわりなんです。 廊下には1階2階それぞれにダウンライト2箇所が標準なのですが、我が家の1階の廊下はほとんどありません。廊下のない家を目指したと言うわけでもないのですが、一応リビング階段の扉付きという説明がいちばんわかりやすいでしょうか?洗面所とトイレとリビングにそれぞれ入れる階段室みたいになってます。この部分にはダウンライトを1箇所だけの予定にしてましたが、なんと言っても窓のない場所なので常に暗い状態・・・。そこでこの場所には人感センサーつきのダウンライトを自分で購入して施主支給でつけてもらうことに。その他床の間とリビング1箇所にも普通のダウンライトではなく可動式のダウンライトにしたかったので、それも施主支給でお願いしました。なので余った廊下のダウンライトを2階のトイレと1階のトイレの照明に使うことにしました。1階のトイレには小便器が入るので照明が2箇所必要なので1ヶ所は標準の照明器具を使用することにして、2階のトイレの照明を階段下の収納に回しました。階段下は奥行きがとてもあるので照明なしでは少し暗いので階段の照明もできればペンダント型でなくブラケットのおしゃれなやつにしたかったのですがペンダントのほうが電球を替えやすいという工務さんの意見を渋々受け入れることにしました。
2006年06月10日
コメント(1)

本日はお兄ちゃんの保育参観のためお休みです一緒にアンパンマンのサンサン体操など踊って給食を食べるのを見学して来ました。私達は味見のみですお腹すいたぞーさて、今日は朝から水道屋さんが工事していましたが昼からのぞくともう終わってました。ありゃ、誰もいないのかい?と思ったら電気屋さんが作業してましたクロスが終わったのでコンセント類の取りつけ作業や基本照明の取り付けをしてました。ところでタマホームの基本照明はトイレ、洗面所、廊下、玄関ホール、玄関ポーチ、勝手口についていますが(あと台所の流し元灯)実は私は大幅な場所変更を行っていまして、廊下のダウンライトを2階のトイレに2階のトイレの照明を階段下収納スペースに勝手口の照明を2階のベランダに玄関ホールの照明をウォークインクローゼットに玄関ポーチの照明を勝手口にとまあ変えたは変えた・・・。電気屋さんは二人いたのですが、年配の方の方が「おーい、ホールの電気ないぞー。」と悩んでいて、思わず「そ、それは~」と説明しかけましたが若い方の方が2階から「ウォークインにつけましたよー。」と返事してました。なかなか把握してましたそれでも追加でお願いしていたダウンライトなど発注されてなかったようで、工務さんに確認の電話などしてましたが・・・。コンセントの位置は基本的に床から20cmくらいで付けてますが、場所によっては家具の配置に合わせて床から100cmの場所にも取りつけてます。場所を決めるまで散々悩みました2階のトイレには換気扇もつきました。トイレはいつ来るのかな?この前棟梁が組み立てていたカウンターの上の収納もついてました。これは工務の手違いでただで付けてもらっちゃったものなんですが今思えばただじゃなかったら要らなかったかな~とも思います。なにしろ奥行きが15cm程度で大した物は入らなさそう下の収納だけで十分かな和室にはふすまが一部入ってました。畳は最終段階ですね楽しみです
2006年06月09日
コメント(1)

昨日はクロス貼りも大詰めでついつい面白くて観察していました。貼っているところを見た事のある人にはわかると思いますが、カッターでスーっと切って貼っていく姿はなかなか見ものでした。継ぎ目なんか近くで見ないと全然分からないです。ところでニッチが出来上がってました。我が家は玄関を入って正面にクローゼットがあるのでニッチは右側につけました。クローゼットにも棚が出来ていてクロスも貼ってあったので見た目がとても明るくなりました。まだついてませんが右側にはポールが入ります。棚板の奥行きを枕棚に合わせて左半分だけにしたのは右側はコートなど服を掛ける場所にして左側は前にも言ったパパの道具入れになる為。スキー板など長い物は手前に置けるようにしてあります。この私の無茶な注文を棟梁は快く引き受けてくれました勝手口にはちゃんと踏み台と階段もついてました。左官屋さんはこのとき隣のテラスを仕上げていました。鮮やかな手つきはさすが職人技こんなところも・・・エコキュート設置予定場所
2006年06月07日
コメント(2)

昨日、土曜日に足場が取れたと書きましたが・・・。本日、見に行くとベランダの手すりがついてました前は低くて大丈夫かな~と心配しましたが、これなら大丈夫さて、今日は仕事を休みましての~んびりなわけないだろっ実は先週あたりから、タマさんに「もうそろそろ登記の準備をしますので、住所変更して住民票と印鑑証明お願いしますー。」と催促されていた。とは言っても催促されてもそんなに簡単に休めないんだよっおまけに昨日はJAさん、登記事務所の方からも「住民票を~・・・」次から次へと催促の電話がかかってきてだいたい私達はもともと引越しを7月末に行う予定でスケジュールを組んでいたわけで、6月なんて梅雨時に引越ししたくないし、私がまとめて休暇を取るためには新人さんが仕事に慣れてきて独り立ちする7月頃がベストだと思って今まで計画していたのに、早くできたからって早く引き渡そうなんて「タマホームのバカヤロウ」と昨夜は叫んでしまいました今日は本来なら衣替えついでに荷物の整理でもと思って休みを取ったのでしたが、急遽市役所へなんとか無事住所変更を終え、夫婦で住民票3通ずつ、印鑑証明4通ずつ、合計14通の書類をもらってきました。結構な出費ですでもって子供達の乳児医療の給付証も住所変更しちゃって、6月末に切り替えなので引越ししてなくても新しい住所に市からの封書は届いてしまうじゃないかと慌ててポストを購入作りました。どうせ1ヶ月だけなんだからこれでいいよねこれに念のため住所と名前を書いておきました。現場に持って行ったら棟梁と左官やさんに立派じゃない~とお褒め頂きましたタイル貼りも終わっていたので玄関のポーチに置かせていただきました(左上の隅っこ)
2006年06月06日
コメント(5)
土曜日の仕事帰り、子供たちを保育所に迎えに行った後お家を見に行くと足場が~取れてるではないか6時過ぎてると言うのにカンカンと足場をはずす作業真っ最中(ご近所の皆様ごめんなさい・・。うるさくて)たまたま目が合った隣の奥さんに思わずごめんなさいしました。多分作業が終盤でもうちょっとというところだったので、職人さんもついつい頑張っていたようです。そしてこの日はいよいよ外構の最初の打ち合わせをすることに外構はいろいろ考えた結果、旦那がいつも一緒にバレーをしている仲間に造園やさんがいたということで彼にお願いする事にしました。彼は旦那の同級生の弟でもあり、3学年違うので一緒にはしてないけど中学のクラブの先輩後輩の間柄以前はほそぼそと地元で造園業をしていたお父さんの跡をついで、今ではかなり手広く事業を拡大しているようで、専務兼デザイナーですところで最近では門扉やカーゲートをつけないオープン外構が増えてきましたが、何しろ我が家は3方道路に面しているし、まだまだ小さい子供たちを安心してお庭で遊ばせるためにはやっぱり飛び出したりしないようにクローズドにする必要があります。そして駐車スペースは今は2台分で十分だけどお客さんが来たり、子供たちが大きくなって車を所有するようになる(随分先の話ですが・・)ことを考え南に2台分と北に1台分土間コン打ちしてもらうことにしました。一番大変なのは東、北、西が道路に面していて南は畑なので全てを囲むと外周はおよそ60mにも及びます。そこで南、東、北の3方はあまり人通りも少なく、少々見栄えが悪くても問題ないのでこの部分はただ囲むだけというコンセプトで安く仕上げてもらうようにしました。北の土間コンも水はけさえよければいいので傾斜をつけるだけでシンプルな物に。その代わり西側の大きな道路に面したメインの壁はちょっと見た目にもいい物を使い、南の駐車場の土間コンも少しデザインを工夫をしてもらうことにしました。アプローチも含めその辺はデザイナーさんにお任せになかなか忙しい彼ですがとりあえず1週間でデザインを考えてくれることになって来週もう一度打ち合わせをすることにしました。何しろ今週末から梅雨入りが予想されているので7月末に完成させてもらう為にはでない時に少しずつでも工事に取り掛からないと少々厳しいため急いでくれる事にさてどんな外構プランができあがることか
2006年06月05日
コメント(0)

今週に入ってから外壁のマスキング処理→コーキングと作業が進行していた。月曜日(5/29)の写真。上棟からちょうど1ヶ月です。ちなみに1ヶ月前は・・・まだこんな状態早いものです。すっかり家の形になってますね。マスキング処理が施されて・・・。いつの間にやら外壁終了コーキングの作業を見てみたかったのですが私が見に行く時には作業はほとんど終了お兄さんが裏で壁を拭いていました。はみでたのかしらとなるとそのうち足場が取れてしまうのかな?アンテナの取り付けどうしようか?前にも言いましたが、うちの支店では引き渡し前の取り付けはさせてもらえないそうで電気屋さんははしごを使って屋根に登って作業することになるそういまもうひとつ検討中なのはケーブルテレビうちのお父さんの夢は家を建てたらケーブルテレビを導入すること(可愛い夢)ケーブルを引けばアンテナの必要はなくなるかしら
2006年06月02日
コメント(6)

先週金曜日にキッチンが入ったのを聞きつけ、どうしても見たい私そして旦那も子供たち(主にさとちゃん)も「見た~い」と言うので営業さんにお願いして日曜日鍵を開けに来てもらった。本当は電気のボックスに鍵が入っているらしいと聞いてはいたけど「勝手に入ったらあかん」と旦那が言うので・・・。1週間ぶりの我が家外壁は中に入らなくても毎日見てますけどね今週中にも完成しそうです。まずはキッチン(カバーがされているのでよく見えません)色は・・・お楽しみに。リビングから見たキッチンカウンターの下にはオプションで収納をつけてます。今日判明したのですが、本当はこの写真に写ってる下の部分だけだったのに、工務の方が勘違いして見積もりの値段で上下だと思って発注までしてしまったので上の方も(ただで)つけてもらえることになりました。ラッキー!?リビングと階段の間にある小窓(小さくないぞ)この間にはアクリルボードをはめるつもり。建具やさんにお願いすると大きいサイズしかなくてもったいないのでホームセンターで自分で買ってくる事にしました。2階のベランダで遊ぶともちゃん。まだ手摺がないから危ないよ~。そしてこの時お兄ちゃんは憧れの!?仮設トイレに入りドアで指をはさんで大泣きでした。主寝室から階段が見える監視、覗き窓。いえただの飾り窓です。扉が入って窓らしくなりました。そしてこのあとタマホームに出向いて、まだ決まっていなかったクロスと襖を最終決定。電気工事の追加分も再計算して最終金額が出ました。
2006年05月29日
コメント(3)

先日家の中を見せてもらった時、お風呂が出来ていたのでのぞかせてもらったむむっ意外や意外・・・。浴槽がとっても小さい気がする我が家のお風呂は最初から魔法瓶浴槽と決めていたので、サイズは自ずと2416サイズに限定されていた。浴槽と洗い場の大きさの比率なんか全然知らなかったし、仕様決めでもアクセントパネルの色しか決めるところがなかったからほとんど何にも考えずに決めちゃったみたいなもの。しか~し、こんなに浴槽が小さいとは思わなかったな~。洗い場部分はこれくらいの幅なのでおよそ浴槽の1.5倍ほど。(ちょっとわかりにくい・・)まあでもあまり浴槽が広いとお湯を張る量が増えて水道代が高くつくししゃーないとするか大きすぎたらお湯冷めるしね。ちなみに今のお風呂は1616サイズ。たぶん今のお風呂の浴槽よりベンチがついている分下手したら小さくなる親子3人で入ったらぎゅうぎゅうかしら子供たちには早く一人前になってもらわなきゃねー
2006年05月27日
コメント(2)

昨日久しぶりに家の中に入り、玄関ホールであります。この正面にはクローゼットを作ります。左の窓は手前がFIXで奥が縦すべり窓、縦を1300mmと少し大きくしているので¥20,000強の追加料金です玄関のクローゼットは私のこだわり我が家にあふれているパパのお道具達(ゴルフバッグ、スキー板いずれも2セットずつ、野球道具などなど)を収納するために作りました。内部はフローリングも出来上がっていて、現在は周辺の合板を打ち込みの作業中2階に持っていった出窓からの景色とても日当たり良好です子供部屋にはもったいない階段も出来ていました右側にリビングの光が入るように小窓をつけています。階段は当初安全性を考えくの字形かコの字形で考えていたのですが、「まっすぐの方が上り下りが楽」という母がどこかで聞いてきた言葉を受け売りに直線になってしまいました。お願いだからちびちゃんたち落っこちないでね2階の主寝室と子供部屋の1つはとりあえず間仕切りなしにしました。将来仕切って南側は子供部屋になる予定(女の子の予定)なので南東の一番いいお部屋 上部に垂れ壁を作ってもらいました。北側の主寝室には階段部屋の明かり取り窓を兼ねて、将来私が子供たちの帰宅時間を監視する為の小窓の予定が・・・でっかすぎるよー
2006年05月23日
コメント(2)

昨日は久々の家族で潮干狩りに行きました。さとちゃんは2度目ですがともちゃんは生まれてはじめての潮干狩りでも海は去年体験済み。最初水の冷たさに少しびびっていましたが、水に入ってしまえばもうかなり楽しんでおりました終いには海から上がるのを嫌がりかなり苦労しましたパパとさとちゃんはひたすら貝取りに励んで収穫は2匹とあさりは今夜の味噌汁分くらいかなあさりさんたちは現在砂抜き中かなりお疲れで夜の7時半から丸々12時間寝ていた兄弟でした
2006年05月22日
コメント(1)
昨日進展がないと嘆いていたところですが・・・。旦那が昨日営業会議で早く帰れたついでに立ち寄って大工さんとお話していたそうです。「階段ついてますよー。」と言われ、「ええっ、もう」と驚き・・・。どうやら大工さんは5月いっぱいで撤収するよう。棟梁に「6月末には完成してしまいますねー」と言われたそう。これにはびっくりところがあまり早く出来上がっても困るのよねー。なぜなら、最終の竣工金はローンの分なので7月中旬にならないと支払いできないわけ。だからどうせ引渡しはそれ以降になっちゃうのででもまあ完成してから少し時間を置いて引っ越すのもいいかもその間に外構を仕上げてもらうことにしよう!!
2006年05月19日
コメント(0)
全96件 (96件中 1-50件目)


