神田小川町木工房カーペントリーさと森

神田小川町木工房カーペントリーさと森

PR

Profile

カーペントリーさと森

カーペントリーさと森

Calendar

Favorite Blog

WitchEyesちょっと手… WitchEyesさん
写真と鉄道ブログか… きた@0258さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
のほほん本舗 天目太郎さん

Comments

さと森@ Re:失われた故郷(07/29) 久しぶりにここへ来ましたら、やり方を忘…
里森滋@ Re[1]:失われた故郷(07/29) 長崎県出身、従妹の旦那さん >私は長崎県…
長崎県出身、従妹の旦那@ Re:失われた故郷(07/29) 私は長崎県出身で御厨生まれです。ご無沙…
さと森@ Re:2年ぶりの日記(04/18) ジョンリーさん、コメントありがとうござ…
ジョンリーフッカー @ Re:2年ぶりの日記(04/18) せっかくブログが書けるのですから出来る…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2011.05.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 今、古書店で購入した新書で「判断力」という本を読んでいる。

戦後、日本は政・官・財の鉄のトライアングルでやってきたと書かれている。そして、お互いにもたれあって何かあってもお互いに責任をとるということをせずにやってきた。バブルがはじけて銀行が大量に不良債権を抱えたときも、私たちの税金である国費を投入して生き延びさせた。

 この時の政治家が責任をとりますという言い方をしていない。また、郵政民営化で日本の隅々までサービスはやりますといいながら、実は閉鎖された郵便局もあると聞く。

 このことで、当時の担当大臣が責任をとるということは一切言っていない。

 このもたれあいが、戦後の高度経済成長を支えてきたともいえるらしいが、このたびの東北大震災では、人災の色が極めて強くお互いにもたれあって、逃げることはできないだろう。東電の社長が謝罪行脚をされているが、本来ならば政・官も同行して謝罪するべきだろうと思う。

 原発で電気関係がすべてアウトになった時、的確な判断力をもっていれば、ここまで事態を悪くすることはなかったのではないか。この事態を考えることはあってはならないことと、逃げていたからではないかと、思えるのだが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.05 15:35:03 コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: