全393件 (393件中 1-50件目)
久々の日記です。 最近、ふとしたときに 感じます。たとえば家族みんなで食べた夕食の食器を洗いながら・・・耳には、息子が聴いていいよ・・と貸してくれたアイポッドのイアフォン・・・♪遠く 遠く 離れていても・・・大切なのは 変わってくこと 変わらずにいること♪♪ひとはいつか 旅立つものだけれど いつのひにか またどこかで会えるきがする♪響いてくる旋律と歌詞。心の真ん中の一番深いところからふつふつと じんわりと 春の芽吹きのように“ ・・・・ ・・・ ”たとえば 最近朝から煮干だったりおかかだったりでちゃんとだしをとった お味噌汁が飲みたくなってちょこっと早起きして作っています炊きたてのご飯と だしの香りが鼻をくすぐるお味噌汁 納豆 焼き海苔 焼き魚 目玉焼き素朴だけどあったかい 昔 母が作ってくれたような朝ご飯娘が “あぁ おいしい ・・・”と感嘆してくれますそんなときこころのおくそこから もぐらが顔をだすように“ ・・・・ ・・・ ”実は、この気持ち1週間前に 結婚前に勤めていた会社の同期会に出席したときからひんぱんに感じるような気がします。懐かしい同期入社のメンバー 当時大学卒業したての若かった男の子 可愛かった女の子が80名近く集まりました。ひとめで○○さん とわかる人ボーイッシュだったのがすっかり女らしくなってわからなくて しばらく話して “あ~~!!○○ちゃん!!”と言ったら“遅いよ!!”とおこられたり知らないおじさん?が 重役さんになっていたり20数年ぶりで会う人もたくさん。ひそかにあこがれていたひとに “ぜんぜん変わってないね、あの頃のまんまだね!”と言われ(照明が暗かったんだろうって?!・・・たしかに。。。)同僚の元女子に “明日からでも制服着れるよ~”とおだてられ“まさか~!!”といいながらも 気分はすっかりはなやぎ若返ります。場所は六本木のライブハウス。古き良きアメリカのPOPS&ロックの生演奏が始まります。友人が次々 昔若かった男の子に誘われ踊りだします。なんと予期せぬことにわたしにも 踊ろうと声が同期会っていいですね 気持ちまで昔に戻って無邪気になっていますなんて楽しいんでしょう翌日は 気持ちがふわんとしていて翌々日は ちょっとさびしくなって3日目には・・・気分はすこし若返ったまま おだやかになりなによりも今の幸福を かみしめるようになりました。そして、冒頭に記したようにふとした瞬間に “ ・・・・ ・・・ ”とふつふつ と ほんわかと湧き上がってくる感情があるのです。“ ・・・・ ・・・ ”・・・の中には この文字がはいります。 しあわせ だなぁやさしくてほっとする家族がいてくれて 住む家があって 毎日元気に働いて 食べたいものを作って食べて 若い頃から いろいろな気持ちを支えてくれる友人がいてすべての ひと と もの に 感謝したい気持ちです。昨日は夫の大好きな節分昼間、めずらしく息子が“お母さん、カラオケ行こう”ですってじゃぁ、お父さんも誘ってすこしだけね気持ちよくみんなで歌って(友達とばかりカラオケに行っていて久しぶりに聴いた息子の歌声はすっかり青年になっていてびっくり)夕食の後は 豆をまいて 一年間の無病息災を祈りました今日から“春”ですね
February 4, 2007
コメント(1)
渡辺 謙主演の映画でも話題になったこの作品、遅ればせながら読みました。。。。。 昨夜 読み終え涙があふれ、夫にその感動を伝えながら涙が伝い、いつしか眠りについたのですが、熟睡型の私にしてはめずらしく明け方眼が覚め また涙が。。。。。『記憶』。。。ってこんなにすばらしい、こんなにかけがえのないものなんだ。。。あたりまえすぎて 気づかなかったことに気づかせてくれたこの本これからは どんなに小さな出来事でも 小さな感動でも いとおしく大事にしたい人と人とのふれあい 会話 しぐさ 表情。。。どんなささいなことでも私の 記憶という宝石箱に そっと大事に 積み重ねていきたいそして じぶんの言葉 表情 しぐさ 行動 も 接する人々の記憶に積み重なっていくのだから大事に大事に ひとつひとつ おろそかにしてはいけない。。。あまりにも 残酷な「若年性アルツハイマー」という病気本人にとってもこのうえなく残酷だけれど 家族にとっても 言葉には言い表せない。。。主人公と妻の お互いに 相手を思いやるやさしさに心を打たれたとくに 主人公の「娘を思う気持ち」は。。。 いつ思い出しても泣けてくる作者の 説明しすぎずに読者の感情にうったえてくる 上質で 機知に富む 気をそらさない文章が すばらしかったぜひ 映画も観てみたい
October 29, 2006
コメント(2)

朝夕めっきりと肌寒くなり、秋も深まってまいりました。すっかりこちらのブログを留守にしておりましたが、最近、夫の会計事務所のホームページを開設し、私が担当し管理をしています。事務所ブログとして、季節の話題なども載せています。それで。。。今日はそちらでのテーマを。。。 毎日忙しく仕事に向かい、紅葉を楽しむのはもっぱらTVの画像や新聞・雑誌の写真くらいなものですが、それでもその赤・黄・オレンジ・茶色・黄金色・・・のきらびやかなグラデーションの美しさにはっとさせられます。まさに自然が見せてくれる豪華絢爛なパフォーマンスですね。色は、和名で言えば『萌黄・芥子・金茶・樺・茜・深紅・・・』などというのでしょうか。『錦繍』という宮本輝さんの小説のタイトルにもなっている言葉がありますが、日本語はそして日本の風景は美しいな・・とつくづく思います。東京に住んでいると自然に親しむことが少ないですが、やはり秋は旅情を誘われますね。さて、この紅葉というもののメカニズムは・・?ちょっと調べてみました。葉が赤く色づくころ、葉っぱの構造には、大きな変化が起きています。枝と葉の間にコルク状の膜が出来て、葉っぱへの栄養分の流れが遮断されるのです。根から幹、枝を経由して葉に流れていた栄養の流れが止まってしまうので、それまで光合成を行うために生成と分解をたえず繰り返していた葉緑素の生成が押さえられ(結果として分解が進み)、葉の緑色がくすんできます。もし、葉の中にもともとカロチンという黄色の色素があれば、葉っぱは緑から黄色に変化します。この時、葉っぱと枝との間はコルク状の栓で仕切られているために、葉っぱの水分が葉面から蒸発するにつれて細胞液中の糖濃度が上昇します。そこに強い太陽光がふりそそぐことで、糖とあるタンパク質が反応して、新たに新しい色素が生成されます。それがアントシアニンという赤い色素で、紅葉の赤い色の正体です。面白いことに、低温と強い太陽光によってアントシアニンが多く生成される一方で、葉緑素は逆に破壊されています。したがって、最も鮮やかに赤く色付く紅葉は、「寒く」て「乾燥」している「晴天」という3条件が重なったときに現れるということが分かっています。朝の冷え込みの後、日中の空気が乾燥して良く晴れた日の夕方には、まさに山火事のような鮮やかな紅葉が堪能できるわけです。長雨が続く秋には、あまり鮮やかな紅葉は見られないというのもうなずけますね。・・・なるほど、しくみを調べてみて感じたのは、青々と生い茂る生命力にあふれた夏の木々の葉のイメージは青年。そして秋の美しい黄金色が重なり合う木々の風景には、円熟し経験と実績を重ねた人生を想像させるものがありませんか?会社の経営にも、若々しく瑞々しい新鮮なエネルギーと、努力・忍耐・厳しさ・優しさ・喜び・悲しみ・充実した日々を重ねた深みのあるエネルギー、どちらも必要なのでしょうね。『若々しさを失わず、初心を忘れず、夢に向かって我が道を 前を向いて進んでゆく』紅葉を見て そんな思いを新たにいたしました。
October 25, 2006
コメント(0)

新しい職場に勤めて4ヵ月。最初の1~2ヶ月は慣れるのに必死、ワードにエクセルを使っての資料作成が山ほど、システムへの入力、電話での対応に、ヘルパーさんを伴っての利用者訪問。仕事のボリュームの多さにとまどいながらも、何とかこなせるようになった3ヶ月目。周りの若い仲間とも冗談を言い合えるようになり、飲み会にも誘ってもらって気心も知れてきた。 そんなときに、夫から「仕事を辞めて、事務所を手伝ってくれないか?」の一言。「えっ!?うそでしょ!?こんなに苦労してやっと覚えて、軌道にのってきたところで?!!」辞めるには1ヶ月前に上司に言わなくてはならない・・・考える時間もない!!しかし、夫の事務所も今が正念場・・・気持ちの整理もできないまま、上司に伝える。「エッ!!?どうして?!」と顔色が変わり絶句される。・・・私もショックなのです。。。 それからの1ヶ月、恩返しをしようと必死に働いた。残業も厭わず頑張ったつもり。最後のひとつ、責任者になって事業所の求人チラシを作った。キャッチコピーから内容まで考え、レイアウトを考えカット図案を貼りワードに打ち込んで完成。上司がsayasayaさんの最後の仕事と言ってくれ、折込広告として出されることになった利用者さんにもボツボツと退社することを伝え始めると、予想していた以上に皆さん残念がってくださった。会社宛にメールを何通も送ってくださる方もいて、「sayasayaさんが退社されると伺い、大変残念です。父が唯一心を開いてお話できる方でした。お話を聞いていただいてとても癒されている様子でした。」とあり、胸がつまり泣きそうになった。。。その利用者さんは、悪性リンパ腫で抗がん剤の副作用に悩まされ、お辛い日々をおくっていられたのだ。私がヘルパーさんと一緒に伺うと、うれしそうにいろいろお話してくださった。「私は盆踊りを見るのが好きなんですよ」と遠い眼をしてうっとりとおっしゃったのが忘れられない。ヘルパーさんがお誘いしてもなかなか食欲がないと寝たままだったのに、私が「たくさん召し上がって足腰がしっかりされたら、盆踊りに行かれるといいですね」とお誘いすると、急に表情が生き生きとして起き上がれ、テーブルで食事を召し上がり、3皿も食べたよと私に誇らしげにお見せになった。。。外国でたくさん画を描かれた方で、「タッチがやわらかくてあたたか色をおつかいになっていて観ているだけで癒されます」とお伝えしたら、とても喜んでくださり、そのときも急に起き上がって「さぁ、がんばって食べるか!」と表情まで明るくなられたのだった。このままお別れするのはつらい方がたくさんいらっしゃる。まだ、やり残したことが山ほどあるような気がしてならない。。。私にたくさんのことを教えてくれた仕事だった。宝物にしたいような、おじいちゃまの笑顔やおばあちゃまの表情。伺うと喜んでくださるのがわかったときの幸福感・充実感。ヘルパーさんからもたくさんのことを教えていただいた。惚れ惚れするような仕事をたくさん見せていただいた。私が辞めることを聞いて、連絡先をおしえて!これからもお友達でと言ってくださる方が何人かいらして感激した♪若い職員のパワーと忍耐強さとやさしさ。メールアドレスを交換した♪最後の日、花束をいただき挨拶したら、不覚にも涙が。。。息子のような年齢の?若い男性職員や、お世話になった女性職員たちと携帯で写真を撮った。私の一生の宝物となる4ヶ月だった。。。
August 9, 2006
コメント(2)

フルタイム初出勤から2週間が経ちました。一番不安だった家事との両立は・・・“案ずるより産むが易し”でポイントを押さえ省くところは省き、省いたところは週末にフォロー・・のような流れで。家族に応援を頼みたいときは、の中からで指示を飛ばします。“買い物して帰るから、お米研いでおいてくれる?(無洗米だから楽♪)”“部活長引いて無理!”(from息子)なんて返事が返ってきたら、次の候補者に。すると、“あいあい!OK!!”(from娘)なんて返信が来るとうれしい便利な世の中になったものです。活用しない手はありません。デスクワークが主だから、体力的にはだいぶ楽かも。家に帰って、食事を作り、片付け、翌日の洗濯も干してしまってもまだそれほどしんどくない。でも・・・落ち込むことだってあります。やっぱり新しい世界にほとんどゼロから入ったのですから・・・自分の力量不足を痛感することもしばしば。エクセルやワードは、忘れかけていた機能を思い出しながら 時々冷や汗!絶え間なく鳴り響く電話をとっては対応するのですが、取引先の名称がどれもこれも 似かよっていて長~く覚えにくい!また冷や汗!苦情やトラブルの電話にも対応、またまた冷や汗!“sayasayaさん、入って何日たった~?もうずっと前からいるような気がする♪”“慣れるのが早いね!”なんて嬉しいことを言ってくれる方もいますが、いったいなんでこんな素人を採用したんだ?!なんて思っている人もいるだろうな・・と不安。なんせ、いきなりたくさんの 力量以上の仕事を任されて、預かったファイルの数のものすごいこと!何でも相談しながら取り組んでいますが、年齢もいっているから甘えることはできないし、プレッシャーが ひしひしと。この1~2ヶ月が勝負かな?なんて気が張っているときにうれしい事が立て続けにありました♪前の職場の同僚が、“やさしくしてもらったから・・・”と紅茶とクッキーを持って来て下さって、“疲れたときに飲んでほっとしてください”と優しさにあふれたお手紙が・・・この紅茶が、ストロベリーティで何ともいえずおいしくて(*^_^*)飲むたびに幸せな気分に♪もうおひとりからは、“sayasayaさんと同じ資格を取りたいから、いろいろ教えて”とメールが。一緒にランチを楽しみました。何人かから、“夜の会(夕食&)”のお誘いも。それから、子育て仲間の昔からの友人がメールで“就職祝い!ポストに入れておきました。塗ってきれいなsayasayaで在り続けてくださいね!”帰宅してポストを見たら、小さな箱が。開けてみたら口紅《 感激!!春らしくて綺麗なピンク♪若返るかしら~?(^^♪ 》とメールをしたら、“若返りでは、なく!まだまだ若いよ。また、出かけようね(^_^)/ ” 人の心って不思議・・・人の心に癒されていく・・・お手紙やメールや口紅・・・お守りにして、新しい通勤用のかばん(A4の書類が入るように買いました)に入れました少し、肩の力を抜いて、私なりにがんばりま~す。
April 22, 2006
コメント(6)

4月から新しい職場でフルタイムの出勤となりました。最初はキツイかな~?と不安だったのですが通い始めると・・・今のところ、けっこう大丈夫(*^^)vです!何とかなるものですね~もっと早くフルタイムで働けばよかったかな?とも思いましたが子供が大きくなった今だからできるんだなぁ・・・とも感じています。新鮮だったことベスト5初日、出勤したらsayasaya用の机があって名刺と日付印が作って置いてあった!!!20人位の前で自己紹介!電話を取るときに、社名と自分の名前を言う!机の上にsayasaya用のパソコンがあり、パスワードをいただく!(他事業所からも届く!)通勤定期を使う!図書館ではカウンターが主だったためどれもこれも、OLをしていたとき以来です。嬉しくて初日にチーズケーキを焼いて持って行ったらみんなとっても喜んでくれました~これからどんどん仕事は増えそうだし、覚えなくてはいけないことも山ほど!!毎日いろんなアクシデントやトラブルにも対処していかないとならないし不安もありますが・・・・・とりあえず若い社員たちに混じって、ますます!若返りたいなぁとワクワクドキドキ張り切っている毎日です。
April 8, 2006
コメント(2)

我が家の転機です!!夫がかねてからの願望であった○○士として開業。とりあえずは自宅を事務所として、活動を始めました。自分の思い通りに仕事ができるし、満員電車に揺られることもなく夫の顔は、生き生きと輝いています♪最初は、安定した永年勤めた仕事を辞めてまで・・・と反対したのですが夫の決意は固く、応援する側に回った私です。それまでの仕事と資格を活かすので、安心といえば安心ではあるのですが・・・そして定年退職はないので、70歳になっても80歳になっても頭さえしっかりしていれば、働き続けることができるのですが・・・やはり 軌道に乗るまでは 少なくても1~2年はかかります。顧問先を開拓していかないとならないのです。そんな折、私の勤めていた図書館で嘱託職員としての任期が切れ私も自分の仕事を考え直すときがきました。やりがいがあり、楽しく、周りの同僚に恵まれ、待遇もとても良く・・・どんなにたくさんの元気を頂いたか知れない図書館という居場所。たくさんの人との出会い・たくさんの本との出会いは、かけがえのないものでした。この転機に、昨年とった資格を活かしてフルタイムで働いてみようかしら?という考えがうかび、早速、ホームページ他で求人情報を調べ、都心の本社に出向いてみたのです。そこには、図書館とは別の世界がありました。いかにもデキそうな若く素敵で、有能な男性社員が 人事部長!女性中心で働いていた環境と、ガラッと雰囲気が違います。履歴書を出し面接を受け、自分の考えや思いを伝えることができました。翌日に2次面接の知らせをいただき、今度は希望の勤務地の事業所へ。そして、内定の知らせが!!嬉しかったのは、「さやさやさんのような方に是非来ていただきたい」「3月からもう来れませんか?」「いろいろ相談にのってくださいね」という言葉です。20代、30代の若い社員の方が多く、私のような年代を頼りにしてくれるあたたかい雰囲気に感動しました。4月から勤務する予定です。どうなることか不安もありますが、頑張ってみます!!最初は契約社員ですが、スキルアップすれば半年毎に面接があり社員への道も開けます。デスクワークが中心で、ケア計画書を作ったり、パソコンでの打ち込み、利用者の方々へのヘルパーさんの派遣をコーディネートする仕事とのこと。新米なので、若い人たちに教えていただく気持ちで経験を積んでいこうと思います。息子も春から高校生、娘は高3受験期(がんばれ~♪)夫と私は・・・フレッシュマン!!さぁ、新しい門出です (*^_^*)
March 22, 2006
コメント(8)

先日のバレンタインデーに娘が作ったお菓子です。まず、わらびもちを作る粉を買い、水で溶いて透明になるまで煮ます。冷やし固めて 食べやすい大きさに切りチョコレートを溶かしたもので コーティング♪娘が考えたお菓子ですが、食べてみるとけっこうイケました(^^♪翌日学校に持っていこうと大量に作った娘。さて、明くる朝!!ちょっと固くなりかかっていて 水分も出て アウト~!!あ~。。。もったいない(-_-;)昨日のうちに食べればよかったね。。。でも、母娘でお勉強になりました。。。この日、23個もさまざまな色とりどりの手作り「友チョコ」をもらってきた娘。ラッピングも凝っているし、どれもよくできていて力作揃い(#^.^#)さぁ、ホワイトデーが大変だ!!!今度こそ ヒットをねらわないとね~☆\(-o-)/☆
February 16, 2006
コメント(2)

今日から2月・・・大変!!遅ればせながら、今年初の日記です(^^ゞ新年のご挨拶もまだでした・・・『 本年もよろしくお願いいたします 』 高校受験本番の息子ですがなんとか私立の併願推薦には合格しその高校が一番行きたい学校である息子、すっかり表情がゆるんでしまっております・・・でも、まだ塾には通って 一般試験も受験する予定。年末から年始にかけて いろいろ事件を作ってくれた息子、それについては次回記すことにして・・・今年最初に読んだ本のご紹介から♪『すきまのおともだちたち』江國 香織『魂萌え!』桐野 夏生肩を張らずにリラックスして読めるまた、元気や希望を与えてくれる本でした~☆今年もまた たくさんの本との出会いを期待している私です。
February 1, 2006
コメント(3)

息子に新しいニックネームがついたそうだ。“ピーターパン”??? 息子は中3。一応、受験生である。 ???“どうして?”と聞くと“今度、学校のレクで PK合戦をすることになって僕がキャプテンで仲間を集めて 昼休み練習した。僕はキーパーだから、どんなボールも止めてやろうと思ってゴールで 必死に飛び込んでボールを止めてたら制服がドロだらけになって ほっぺたにもドロが飛んでた。それを見て友達が、『○○は永遠の少年だな~。ピーターパンか~!』だってさ。”日頃、私が思っていたこととズバリ同じだったので、思わず 大笑いしてしまった(^○^)ひとしきり大笑いしてふと、“なに?!制服でサッカー?!!!”あわてて脱衣所に脱ぎ捨ててある制服を恐る恐る見ると。。。見事に ズボンとYシャツがドロだらけである。。。。。もう、我が家は 制服も洗濯機で洗い続けて 久しい。クリーニングに出していては 追いつかない。週に一度は 洗濯機で洗っては干している。長女の時には 考えられなかった世界である。。。ボタンは引きちぎれ、膝は擦り切れ。。。。。(;一_一)それも あと2ヶ月で受験という時期なのに。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。(ーー;).。o○先日は 合唱際で指揮者をしたため試験前も 音楽を何百回も聴きながら 指揮棒を振りながら片手間に 教科書を覗いていた。。。(嘆)大のスポーツ好きの 行事好き!!どうなることか我が家の ピーターパン。
December 4, 2005
コメント(3)

ニコラス・スパークスの「きみに読む物語」読みました。先日書いた今年のベスト2冊に加えて ベスト3に♪原書名は 『THE NOTEBOOK』この夏、映画化もされています。(私はまだ観ていません。。。)心に残った文章を 抜粋してみます。嘆きと悲しみに襲われたとき、ぼくはきみを抱きしめて揺すってあげる。君の悲しみをひきうけよう。きみが泣くときは、ぼくも泣く。きみが傷つけば、ぼくも傷つく。ぼくたちはいっしょに涙の洪水と絶望をせきとめて、穴ぼこだらけの人生の道をすすんでいくんだ。わたしが学んだことは、子供にとっては当たり前のことだった。ようするに人生は小さな一日のつみかさねであって、一日ごとに完結してしまうものなのだ。新しい日がくれば、花々や詩を美しいと愛で、動物に話しかけて終わればいい。夢を見て、夕焼けや、さわやかなそよ風と過ごしても、それ以上の人生はないかもしれない。しかし、何よりも、たまにやってくる晴れやかな日に、古い川のそばにあるベンチで、妻の膝に手を置きながら恋をするよりすばらしい人生があるだろうか。ひとりの人を愛しぬく 美しさ 強さ ゆるぎなさ人間にとって 何が 一番 大切なのか考えさせられ感動しました
November 30, 2005
コメント(2)

介護体験3日目のこと~☆この日は、デイサービスのお手伝いでした。まず、ロビーで集まっていらっしゃる方々のお相手です。研修中のため こちらからは話しかけてはいけないことになっています。ニコニコ(^^ とお話を伺うことに専念。お茶を入れたりご用を伺ったりしていると職員の方が、「sayasayaさん、あちらの方がお呼びよ♪」「??」とあちらを見ると おじいちゃまがこちらをご覧になってます。早速伺うと、「どこかでお目にかかりませんでしたかね?」「いえ、デイサービスには今日初めて伺ったんですよ」と私。「陶芸を教えて下さる若先生の奥さんに似ていらっしゃると思ってね」「はぁ~そうなんですか~♪」とお話がはずみます。どんどんお話してくださるので 嬉しい(^^♪そのうちに昼食の準備をしたり、また食後に皆さんでゲームをすることになり椅子を準備。ぐるっと輪になり 歌を歌いながらボールを回し歌がとまったところでボールを持っていた人が 歌を歌います♪司会の方は本当に明るくて皆さんの心を和やかに伸びやかに開く女性の職員の方。つられて私も大きな声で歌を歌います♪すると、司会の方がちようど私のところでボールが止まるように歌を終わらせ私がひとりで歌うことに!!もう、朝から開き直って恥じらいは捨て、思い切りこの場を皆さんと楽しもうと決めていたので、歌集を開き「はい、では歌います♪」と皆さんが知っていそうな 昔小学校で歌ったことがある「はまべのうた」を歌いました。あし~た~ は~まあべえを~ さあまあよ~え~ば~♪皆さん、笑顔であたたかい拍手をして下さり、まだまだゲームは続きます。2曲目は、お隣のおばあちゃまとデュエット♪歌いすぎ?!ゲームの後はお茶を飲んで歓談。前に座った笑顔がキュートなおじいちゃまが、「私もね、あなたのように愛くるしい時代があったんですよ。」ですって。「あいくるしい」。。。なんて初めて言われました~介護というと、相手に元気を出していただくお仕事と思いがちですが介護する側も たくさんのエネルギーをいただくのですね~☆たくさん楽しんで、みなさんをバスでお宅までお送りします。どの利用者の方にも、優しい笑顔の家族の方やヘルパーさんが迎え出て下さいます。ダンディで歌のお上手なKさんは、バスの中でお隣に座りご自分が肺ガンで手術をしたこと ご家族のこと ご趣味のこといろいろ話して下さいました。素敵な奥様が 迎えに出ていらして お家までおふたりで歩いて行く後姿を オレンジ色のあたたかい夕陽が照らしていました。3日間 朝5時半に起床、特養での介護体験は私の人生にとって 貴重な貴重な 体験となりました。介護は きれいごとだけではなく たくさんの辛い現状も見聞きしますがでも、この3日間に見た体験したものには あたたかい人間どうしのふれあいや 助け合いや お互いを尊重しあうあたたかさを感じました。これから職業として介護には携わらない私ですが自分の 家族の 周りの人への 将来にきっと役立てる講習でした。車椅子の補助の仕方、ベッドメイキング、横になった方の体位・姿勢変換、ベッドに横になったままでの髪の洗い方、着替えの方法、緊急時の対応、足浴をしてもらったときの心地よかったこと。。。研修最後の日、同じように資格をとった方たちと 一緒に食事をし(お酒もちょっぴり♪)メールアドレスを交換しまた、会って 情報交換しましょうと 約束をしたのでした~☆
November 29, 2005
コメント(2)

特養での実習の2日目でのこと。お食事やおやつ、レクなどのお世話をさせていただいているうちにもう14人の方のお名前とお顔が一致してきて嬉しかった!ほとんどが女性だが、男性も3人。優しく物静かで、いつもMy座布団を持参のIさんと「ました。ました。いただきました~。」と繰り返している野球帽を被り、明るい表情のおじいちゃまとよく食べ、たくさんこぼし、おしゃべり好き、皆から愛称で呼ばれる○○ちゃん。今日私のそばを離れなかったのは、私が心の中で 「そよそよちゃん」と呼ばせていただいている方。お名前が(SOYO)さんといい、色白で肌がきれいで小さな小さなおばあちゃま。笑顔が人を包み込む太陽のようで、おおらかで明るい方!歌がお上手で、一緒に歌い手をたたくと、すっかり意気投合して下さったのか一緒に手をつなぎ あっちこっちへお散歩♪《ドンドンパンパンドンパンパーン♪ドンドンパンパンドドパンパーン♪なかなかう~まくいかねもだ~♪》一緒に歌っては、私を見上げ嬉しそうな笑顔!握って下さっている手は、あたたかくしっかりしている。ひとしきりお散歩すると、「帰ろ帰ろ我が家我が家~♪」と歌うようにおっしゃって、皆が座っているラウンジに戻ってはまた「行こう行こう、お散歩♪」と誘って下さる。おやつの時間もレクの時間もタオルたたみのお仕事の時間も私の隣をしっかりキープして下さり、やはり私のお隣に来て下さった他のおばあちゃまとちょっとモメる。職員の方が笑いながら「ほらほらそんなにくっつかないの~」他にも、ほとんどおしゃべりしないが、クリっとしたつぶらな瞳がきれいなSさんやいつも小さな声で「どーしたらいいかわからない」と下を向いてつぶやいているSUさんや言葉はめちゃくちゃでわからないのだが、人懐っこい笑顔が人を惹きつけるIさんや無口だが、時々大声でしっかりお話するMさんや自分のお食事が終わると、椅子を持参で他の方のお食事が終わるのを後ろで静かにニコニコと待つKさん。車椅子で全身硬直した状態だが、入浴介助をすると気持ちよさそうに目が動くHさん。それぞれの方のお部屋をお掃除に行くと、とても清潔でベッドサイドにはご家族の方のお写真が貼ってあったりする。[今までお子さんを育て上げていらしたんだなぁ。。。][さっきHさんを歯医者さんに連れて行って下さった優しい表情の方は娘さんなんだなぁ。。。][お孫さんもこんなに大きいんだなぁ。。。][家にはご主人がいらして、休日には訪れていらっしゃるんだなぁ。。。]中にはご家族の写真がなく、「私はひとりだから」というその方の口ぐせを思い出したり。。。(でも、夏祭りの際の綺麗な浴衣姿のお写真が貼られていた☆)いろいろな特養の施設があるのだろうが、ここでの介護の様子を見て、安心したり嬉しく思うことがたくさんあった。まず 介護をする側がみんな元気で明るい!(ここのスタッフは特に若い20代~30代の男性が多かった。)入居者の方も 皆、清潔で居心地が良さそうで、コミュニケーションがうまくとれており、職員の冗談に笑顔を返して下さる。基本的にすべて生活は自由で強制されず、本人の意思が尊重されている。(オムツはせず、本人の意思でまたは、時間で声をかけられてトイレに行く。これは、入居して程なく皆さん失敗もほとんどなくなるとのこと。大勢のスタッフがいるから、生活にも心にも余裕が生まれるからではないかな?)催し物や行事が多く、生活に変化がある。「生きている意味を見出す介護」「心から相手の心を知ろうとする介護」「どんな障害があろうともあなた自身であることに変わりはないと相手を尊重する介護」日本の介護もどんどん進化しているなぁと嬉しく思ったのでした。2日間の実習で接することのできた方たちに、もうお会いできないかと思ったら帰りの電車の中で、家で、涙が出ました。~もう一度 会って 手をつないで 歌いたい~(この翌日は、デイサービスを体験しました。このお話はまた後日。現在、他の仕事をしているため、介護を仕事としてはしていない私ですが、今後の自分の人生に 本当に意味のある研修でした。)
November 23, 2005
コメント(1)

今年の秋は、10月に入ってまだ気温30℃の日があり、紅葉も遅かったですが 最近ようやく木々も色づき美しい秋色に装ってきました。しばらく日記が滞っていて、近況も整理できないままでしたが・・・去年の暮れから資格をとるため、介護の勉強を始めたことを以前日記に書きましたが、その後日談です。最初はテキストによるレポートの提出が10回。そして、1月から2月にかけて 寒い朝に早起きして まる一日の講習に出かけること8回ほど。その後、2軒のお宅への同行訪問。お一人は 耳の遠い85歳のおばあちゃま。こちらが叫ぶようにお話しないと伝わりません。腰が曲がっていて体がきつそうです。なのに時々こちらを気付かってくださいます。テレビを楽しそうに見て声を立て笑っていらっしゃるのを本当に嬉しく思いました。もうおひとりは 病気で声帯を失くされたおじいちゃま。そういう方にお会いするのは初めてだったので、心構えをして緊張気味に伺ったところ出迎えてくださったのは ダンディで優しい笑顔の おしゃれで素敵な紳士。全て筆談でお話がはずみ、こちらのほうが たくさんの元気や勇気、やさしさをいただきました。今でもその優しいお顔が忘れられません。そして最後の2日間は、特別養護老人ホームでの実習です。ここでの体験は、貴重でした。最初フロアに足を踏み入れたときは、そのどろんとした澱んで重い空気にたじろぎました。事前に重度の認知症の方々がいらっしゃるフロアと聞いていたのですが、ちょうど食事の後だったためか、皆さん下を向いてうたた寝したり、暗い表情で 目がうつろだったり・・・とまどいながら勇気を振り絞って入って行くと、急に空気が動き出しました。話しかけて来る方、手を握る方、遠くからさかんに手招きする方・・皆さん、何かの働きかけを待っていたのですね。手を握って離してくれないおばあちゃまとふたりであちこちフロア内をお散歩。常に、「大丈夫?私こうしていていいの?」と不安そうな目をしばたかせて救いを求めるように私を見つめます。「大丈夫ですよ~」と他の方にも声をかけながら、ゆっくり歩きます。じっと見つめるいくつかの視線を感じ、その一人の方とお話すると本当に普通の会話をなさるしっかりしたおばあちゃま。ただ、会話の合間に、「ところでここは何処?」と聞かれるので説明すると「そうなの。今日初めて来たわ。」とおっしゃいます。もうずっとここで暮らしている方なのです。ご自分の生い立ちをいろいろ話して下さいます。編み物がお好きで話が弾みます。でも、ふっと寂しい表情を折々なさいます。「ちょっとあなた!」と遠くから張りのある声で呼ぶおばあちゃまがいらして何か怒られるのかな?」と伺うと「あなた可愛いわね!」ですって。元高校の音楽の先生だそうです。70代の先輩から見れば、私などまだひよっこの生徒みたいなものなのでしょうね~そんな第一日目。時間が来てレポートを書き終え、帰ろうとすると「お姉さん(こんな私でもお姉さんなんです。なんせひよっこ)、帰っちゃうの?帰らないで!」と手を握って悲しそうな目で見つめます。続きはまた。。。
November 18, 2005
コメント(5)

生まれて初めて「寄席」に 行って来ました。娘が通う高校のPTAの集いだったのですがまず、新宿高層ビルの25階 フランス料理レストランでランチそして、新宿末広亭での「寄席」鑑賞 とのお誘いに集まったのは なんと100人以上!予想以上の人数に 役員さんたちは ランチの場所を 急きょ2ヶ所にするという盛況ぶり。娘の部活仲間のお母さんに「是非!!」と誘われて 入っていた仕事を交代してもらって参加した私は眼下に広がる眺望の中 朝食を抜いたすきっ腹(笑)においしいランチをいただいたのでした♪食後のコーヒーを飲んで さぁ いざ寄席へここで 役員さんがまとめて冊子にしてくださった 寄席豆知識を!江戸落語・・・上方落語は言葉数が多く、演出も華々しく、念入りでコッテリとした上方弁で笑いを誘う。対して江戸落語は歯切れの良い江戸弁で、できるだけ言葉を省いて洗練された話芸をねらった。賑やかで動的な演出で大笑いを目指した上方落語に比べ、江戸落語は人情話のような、しみじみと聴かせ感銘を与える方に重点が置かれるようになっていった。(なるほど。。。。。知らなかった!そんな違いがあったんだ!小さいときから見ていたテレビ番組「笑点」の出演者は関東出身の人ばかりだから、江戸落語というわけかな?)さて、新宿末広亭に着きますってぇと。。。(おっと言葉が江戸弁に)席は1階が200人ほど入るあんばいになっておりまして2階の桟敷席が 120席。お茶を買う売店もあるじゃぁありませんか( ^^) _U~~私たちは桟敷席をほとんど貸し切りで 落語を中心として漫才・奇術・三味線なんぞの演目を 堪能した次第です。日頃、家族の要望に応えて 三度の食事やお弁当作り掃除・洗濯・お買い物、PTAにお仕事に せっせとこなす私たち顔で笑って 心で泣いて?そんな2階の桟敷席、ささいな笑いの種も逃しません!年配の落語家さんの 古い親父ギャグにも 声高々と笑います♪するってぇとぉ、どの噺家さんも、「盛り上がってる2階のお客さん、好きです~!!」とエール?を送ってくださいました(笑)「外食するとき、自分のお箸を必ずもって行くのはどこの人?」(ヒントは関東の地名)という漫才に すかさず「前橋(まえばし=my 箸)」とささやいた私に まわりの知人たちは 拍手してはしゃぎます♪こんな真昼間から のんきに笑いはしゃぐ しあわせ聞くところによるってぇと声を出して笑うってぇことは、人の心と体にとってリラックスできる以上の効果があるってぇ話で鎮痛作用や、免疫や抵抗力に関わるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性化も促すってぇじゃぁないですか。皆さんも ぜひぜひ 笑いたいときは「寄席」お勧めですよぉ~!!
November 16, 2005
コメント(2)

一日一日充実してたりちょっと元気がなかったりやたらと忙しかったりぼ~っとしたり夢中で家中を磨き上げてみたりテニスに汗を流して ボレーが決まってスカッとしたり受験生の子供のことで考えたり悩んだり友達と楽しい時を過ごしたり夫と軽いけんかをしたり仲直りしたり職場で忙しくても 休憩時間にお腹をかかえて笑ったりどれもこれも 欠くことのできない大切な時間でも、その日のお風呂で湯船につかって思うのは・・・あ~・・・また日記書けなかった~~あれもこれも書きたいのに楽天のお友達○○さんはどうしてるかしら?△○さんはお元気かしら?ページにもおじゃましたいのに・・・そんな毎日は 風のように過ぎていき早く追いついて余裕で待ちたい毎日なのに一日30時間あれば~(睡眠時間はゆずれないし・・・)とにかく今日書きたいことを。今年読んだ本の中で良かったベスト2です。ひとつは『博士が愛した数式』(小川洋子)もうひとつは『対岸の彼女』(角田光代)まだ11月、今年と書くにはまだ早いですね!あと一ヶ月半、また いい本に出会えますように・・・角田さんの小説は、もうすぐ読売新聞でも連載されるそうで楽しみ。新聞で好きな作家が連載してくれるときの ワクワク感っていったら!親しい友が毎日語りかけてくれるような感じかな?短いから 一行一行 ときめきます。明日はテニス。晴れるといいな♪
November 15, 2005
コメント(0)

秋雨前線による豪雨に攻撃された東京、杉並区や中野区の一部は床上浸水もあったようでびっくり。中野の友達の家は川からけっこう距離があるから絶対大丈夫と安心していたけれど念のため。。。と後日メールをしてみたら家の前に続く道路は水没、あわや浸水の危機!畳を上げられる状態にしたところで 水が引き 間一髪セーフだったとのこと!\(◎o◎)/!こんなことは何十年ぶりか、私がもの心ついてからは記憶に無い。母がまだ結婚したての頃、石神井川が氾濫して道をボートで渡ったことがあるとは 聞いていたけど。。。先日の豪雨のときは、夜、雷も同時にとどろきわたり 恐ろしいほどだった。闇夜をつんざく閃光と雷鳴に、普段は怖いものなしの娘も足がすくんでしばらく動かなかった。。。と 怖々二階から降りてきたほど!!幸い近隣には何の被害も出なかったが、半端ではない自然の脅威に、異常なものを感じるのは私だけでしょうか?世界的な異常気象。アメリカ ニューオリンズのハリケーンによる被害は 地獄絵のよう。。。地球温暖化もかなり影響しているのではないでしょうか?長雨に洗濯物がたまっていくなか、今日は台風の影響による強風。雨は降っていないので、ベランダで洗濯を干していたら強烈な風の攻撃によろけそうになって、恐怖を感じた。何か硬いものでも風で飛んできて体に当たったら きっと大怪我をする!!と感じるほどの強風!!進路をそれた東京でさえこの風。直撃した九州の被害が少ないことを祈ります。。。神の人間への警告にも思える最近の天変地異。地震もやたら多いし、雨の降り方も激しい。ツナミにハリケーン。。。せめて私にできること地球温暖化対策を地道にやらなくては。。。。。!!!蒸し暑いけど、クーラーも我慢しよう(・。・;ああ!! 雨も降ってきた!!洗濯物が!!
September 7, 2005
コメント(4)

新しいPCで自 大きくなります分のブログを見たら 今までの古いPCで見ていた画面と全く雰囲気が違って びっくり。。。画面が明るすぎて 私の好きな淡いラベンダー色の字はまぶしそうに霞んで とても見えにくい。。。新しいPCで見て下さっていた方には 申し訳なかったですさぞ読みにくかったことと思いますフォントをはっきりと濃い色に変えて、字も大きくしようかしら?画像も整理して。。。やることはたくさんあるのに、暑い暑い (-_-;)今日もとびきり蒸し暑い東京です。。。
August 23, 2005
コメント(4)

新しいPCが届きました!!ただ今、真新しいキーボードをウキウキ気分でたたいています♪画面は明るく 他の機能も全てが今までの古いPCとは比べものにならないくらい 進化しているんですね~~(でも、古い友人が旅に出てしまったように、ブラウン管の落ち着いた色合いの画面を懐かしく思い出しています。。。)皆さんにアドヴァイスいただき、おかげさまで旧PC→新PCへのデータの移動もうまくいき、ほっとしました♪やはりひとりでは難しく、夫の協力とプロバイダへのTELで何とかうまくいったときは バンザ~イ!!!でした。Outlook Express の送・受信メールや画像・家族の写真、全て皆さんがおっしゃるように 夫が持っていたUSBメモリ(これはスグレモノですね!!)で、保存と移動ができました!よかった♪ありがとうございました!!!
August 16, 2005
コメント(3)

パソコンを買い換えて 今日我が家の3台目の新顔が届くのですが。。。古いパソコンのデータの移し変えって 大変なんでしょうか?今から もう一台あるノートPCにいったん移し変える予定。画像などは、簡単に移し変えができそうですがたとえば、Outlook Express の受信メールなどはどうやって移すんでしょうか?!午前中に終わるかな?この楽天日記は 消えてしまわないかな???初めての経験で ドキドキハラハラです。。。
August 15, 2005
コメント(4)

先日、受験生の息子が プチ家出をした日記を書いたのですが、今度は 夫と私がプチ家出!? 実は、夫の知人夫妻から“伊豆に いい宿があるから、一緒に旅行しませんか?”と誘われ、子供たちにも声をかけたところ、長女は “テニス部合宿の日程と近いから無理・・・”長男は “僕は、ひとりで留守番する”なんと、初めて旅行を子供から断られたのです。。。(・・;)息子が高校受験ということで 塾がほとんど毎日あり、特に家族旅行は計画していなかったのですがたまたま知人が誘ってくれたのが、塾もお休みの日程。これはグッドタイミング!と思ったのですが。。。旅行といえば、無条件に狂喜乱舞して付いてきた幼く可愛かった子供たち。それが、断るなんて。。。大人になった証拠と喜んでいいのかな?時の流れを感じます。旅行中、ふたりとも“ひとりで留守番”希望でしたが、話し合いの結果、育ち盛りの大食漢の息子は、私の実家に泊めてもらうことになり、“あこがれの一人暮らし体験をしてみたい”という娘の希望をかなえることになりました。さて、出かける前から心配は娘のこと。戸締り・火の元・植木への水遣り・金魚への餌・・・など、事細かに注意をし、夜は用心のため、他の部屋の電気をたくさんつけて1階で寝るよう指示をしたり。旅行先からもたびたびメールを送りましたが、返事はいつも“ぜんぜん大丈夫!!!”ひとりでも寂しくも思わないし 困ってもいない様子にちょっと 拍子抜けです?!でも、おかげで 温泉に何度もゆっくりつかったりおいしい食事をいただいたり(金目鯛のしゃぶしゃぶの味には感激!)夜は4人で 改築したばかりの新しく豪華なカラオケルームで 思い切り気持ちよく歌ったりできたのでした♪帰宅したら、お皿は洗ってあったし、植木への水やりもかろうじてやってあって“あれ?もう帰ってきたの?”という様子に 子供の成長を喜んだり、トイレまで追いかけてきた幼い日々が 懐かしく想い出されたりもしたのでした。。。。。
August 14, 2005
コメント(1)

久しぶりに 楽天を開いたら。。。またリニューアルされてるんですね?浦島太郎状態の私です。。。わからないまま、更新中。。。(・・;)我が家は、中3の息子が野球部を引退。かといって、急に受験戦争の真っ只中に突入もできず、逃げ場を失いながらも何とか塾に行きだしました。。。ところが、いまいち乗り切れず、先日は私の実家に プチ家出!!夕飯だけ食べて帰ってきましたが。。。(笑)夏休みの目標は?と聞くと、「できるだけ全てのお祭りに行くこと」!!だそうで、のけぞってしまいました.。o○あきらめを通り越して、笑えてきてしまいますね。。。。(ため息)これから どうなることやら、頭が痛いです。。。一方、むすめは 高2。夏休みは オープンキャンパスにいくつか行くのが宿題です。もう、大学受験かぁ。。。。。。。親の苦労は、まだまだ続くのですね。。。。。。。。。。
July 23, 2005
コメント(5)

このタイトル、40歳代の方は “!!”と反応してしまうかもしれませんね。私も思わず反応して 図書館から借りてきました。でも、それだけではなくて、同じ著者【池田 晶子さん】の 「14歳からの哲学」をだいぶ前に読んだこともあって反応してしまったんです。今回読んだ、「41歳からの哲学」目次を見ると第二章「いったい人は何のために何をしているのか」では、“先のことはわからない。だからどうした?~生命保険”“どこまで馬鹿になりたいの~テレビ”“その一言のお値段は~携帯電話” などなど、哲学を簡単でざっくばらんな日常の言葉で綴ってくれている。第三章「考えることに終わりはない」では、“生きてみなければわからない~遺伝子”の中の次の一節がよかったので 抜書きします。(前略)どこかの小学生が、僕が勉強できないのは遺伝子のせいだと言ったそうである。普通、人は自分に都合の悪いことは何かのせいにする。かつてそれは社会だった。僕が勉強できないのは社会のせいだ。しかし、きょうびは、遺伝子のせいにする手もあるということだ。ところで、自分がそうであるのは、本当に遺伝子のせいなのだろうか。(中略)遺伝子は運命だ。しかし、ここでこそ気がついてみたい。遺伝子は運命だと思うまさにそのことによって、人は、自分で自分の運命を決めているのである。運命は選択なのである。遺伝子のせいにして勉強をしない子が、勉強ができなくなるのは、当たり前ではなかろうか。あるいは逆に、遺伝子を変えれば運命は変えられると、人は思うかもしれない。おそらくその通りである。じじつ、人の全遺伝子のうち、作用しているのはわずか5%で、残りは潜在状態にあるそうだ。だから、勉強が出来るようになるためには、勉強ができる遺伝子を発現させて、作用させればよい。どうすればよいか。勉強すればよいのである。馬鹿みたいな当たり前である。ふ~~~ん。。。なるほど!!とうなってしまった私でした。“(中略)それでも人は、自分の運命を知りたいと願う。それで、人の世からは、占いや八卦の類が絶えたことがない。遺伝子を運命とみなし、一喜一憂する人々を見ると、人類の英知の科学技術も、それらとあまり変わらないように思える。しかし、無駄な抵抗である。そも、なぜ人生なんてものがあるのか、さっぱりわからないのだからである。”さて、息子や娘が “どうせ僕(わたし)はお母さんに似て。。。”なんて言ったときにはこの一節を読んで聞かせましょう。。。と 思ったsayasayaでした。
May 18, 2005
コメント(2)

“弾き語りのライヴをするのでよかったら来てください!”職場の同僚から案内状を受け取ったのが 一ヶ月ほど前彼女は20代で 色白ですらっと背が高く 足が長く 髪が長く一見、美形のモデル風でも、控えめで純粋で 落ち着いた独特な雰囲気をもっている英語が得意で家庭教師をしながら 私達といっしょに司書の仕事をこなしているライヴ?!と聞いて 驚いた学生時代バンドをくんでいたとは聞いていたが、彼女はピアノだけかと。。。彼女の日頃の 低く比較的小さな声から 歌を歌うことがどうしても結びつかない何人かで連れ立って 都内某所にあるライブハウスに行って来ました長い手足に 黒の膝丈のキャミソールドレスが よく似合った彼女ピアノとともに歌い始めると 声量があり 音域の広い 歌声に 圧倒された・・・自作の歌を 7曲くらいひたむきで 純粋で 人の心を打つ 詩・ピアノ・そして歌声最後の歌は完成度も高くて CDにしてほしいと思ったほど!職場の彼女は 仮の姿だったのかしら・・・あふれるような感性の豊かさと表現に 感動したひとときでした
May 16, 2005
コメント(2)

お久しぶりです♪ちょうど3ヶ月の 日記のおさぼりに書きたいことは山ほど!!あるのに何から書いていいやら わかりません途方に暮れている sayasayaです。。。(ヒロシ風に。。。)(・・?)) ((?・・)?(’’?)時間を見つけて 少しづつ 空白?をうめていこうと思います~☆ ((= ・・) (・o・ ) でも、いろ~~んなことを 経験して中身のぎゅっと詰まった 3ヶ月でした!!みなさん、また仲間に入れてくださいね m(__)m( ^o^)(^0^ ) ( *^-^)(^0^* )
May 4, 2005
コメント(5)

1月末から 週2回の講習が始まり その合い間に父と病院図書館の仕事も曜日を代わってもらって出勤忙しいけれど 充実した毎日です寒い朝の早起きなんていちばん苦手なことでできるかしら。。。!?と とっても不安だったんですが人間やる気になればできるものですね~さっ!ととはいかないものの (1)しかたがない!何とか起きよう!と心を決める(2)すぐ傍にスタンバイさせておくヒーターのスイッチを入れる(3)ヒーターのすぐ傍に準備しておいたあったかい洋服を着るという手順を 15分位かけて^_^; 「朝早く起きる」という冬の一日で 低血圧の私にとっては一番つらい行動を(おおげさな!)つつしんで厳かに実行しております夜も11時半までには就寝という 規則正しい模範的な?生活とスケジュールびっちりの忙しい毎日のおかげで朝まで 深く質の良い睡眠がとれている感じが 心地いいです♪(おまけにちょっと増えたままどうしても減らなかった体重が2kg減量!やった~!!)お弁当を自分用を含めて3人分作り 出かける用意をアタフタとし(忘れ物や遅刻があると もう一度その日の講義を他の場所で受けないといけないのです!)朝練がある子供たちと 夫を職場に送り出して30分後テキストが入った重い荷物を持って近くのバス停まで歩きますあなたもやればできるじゃない!といった心境バスに25分揺られて 中央線の大きな駅のそばにある研修所へ父の病気から 必要に迫られたこともあって介護に興味を持ち職業にしようという気持ちよりは 周りの家族のためまた将来の自分自身のためにも 学んでおきたいと思い立って始めたのですが講義を受けるたびに その奥の深さと責任の重さ これからの高齢社会での必要性をひしひしと感じています毎回 人間的にも尊敬でき 魅力のあるいかにもこの道の第一人者のひとりなんだなと感じさせてくれるデキる講師の方が 興味深くとても有意義!な講義をしてくださいますレポート提出も度々ありますが やはり興味を持ったことには気持ちが入るので 一生懸命取り組めます在宅介護2級の資格をとっているのですが将来的には介護福祉士の資格(国家資格)を持った人が主流になりそうです私はとりあえず身近で役立つ基礎だけでも習得したいと思っています高齢者の心の状態や身体機能についても学ぶので父や母に対する気持ちも 以前より理解しようと優しくなった気がしますこれだけでも未熟な私にとっては大きな収穫ですまだまだ先は長いですが。。。頑張ってみます~☆
February 2, 2005
コメント(9)

入院中の父の病院への 通い道電車の中で ずっと読み続けた本の名前ですぼ~っとしているとついつい 心配や不安であたまの中がいっぱいになりますが本を読んでいる間だけは その世界に浸れるのですくわれますとくにこの本は 穏やかでしずかな流れの文章で切なくて 悲しくて でもこうして人は年を重ねていくんだな と思わせて しみじみ人生を考えさせてくれました主人公の老人サムと その妻コウラそしてまわりをとりまく人々の二人にたいするあたたかい思いが 胸を熱くします私にもいつか 白い犬が見えるときがあるんでしょうかそれとも 自分が白い犬になることがあるんでしょうか人から人への 愛情をとても感じさせてくれる“大人の童話”と評されているのが わかりましたしみじみ いい本でした 「白い犬とワルツを(原題:To Dance with the White Dog)」は、1990年にテリー・ケイという作家によって発表されました。この作品は、1992年度・1993年度とABBY賞(アメリカ書籍販売業者連盟の年間推薦図書)候補となり、1993年にはテレビ・ドラマ化され、全米ネットワークの秋のシーズン最高視聴率を取りました。そのドラマは日本でも1995年と1997年に放映されました。
January 21, 2005
コメント(2)

あたまの中を 空っぽにしてたくさんの洗濯物を干していたら近くの小学校から リコーダーの 暢気で 平和で おだやかな音が風に乗って 流れてきたこの曲何だっけ?こんな時間が ほっとする。。。久しぶり今年になって初めて 何も予定がない一日本を読んでみた遠いむかしに お付き合いしていた人が書いた本だサラリーマンをしながら 書いたものが何冊か出版され本屋さんに 図書館に 並んでいるとドキっとする 思い出にキュンとなる初めてのデートのとき いつものありふれた風景が輝くように キラキラと きれいに見えたのが記憶のなかに鮮明に 残っている辺りが明るくあたたかい日差しで いっぱいにあふれていた試合の応援に行ったっけ スキーにも何人かで行ったっけドライブで遠出して 小説の話や学生時代の話をした偶然ばったり 駅の雑踏のなかで会ってお互いびっくりしたこともあったっけクリスマスに会えたときの うれしい気持ち職場の忘年会を途中で抜け出して 待ち合わせ場所に 息せき切って駆けていったら上気した赤い顔をからかわれたっけ 覚えているかな?それとも?本の背表紙の裏の 顔写真は穏やかに微笑んでいるあれから 時は 20年近く ながれている今日は あたまをからっぽにして気持ちだけ 20年前に 帰ってみましたこんな時間も たまには必要かもしれませんね
January 18, 2005
コメント(3)

父が1/5に入院して以来2日に一度は病院通いと 資格をとるためのレポート提出が重なり更に 仕事始めとともにひとりで心細がっている母のほうにも度々訪問弟に病状報告をFAXで送ったりたくさんかけて下さる親戚からのお見舞い電話の応対毎日アレグロ(のつもり!)で走っている私がいます気が張っているので 元気!ですがそろそろスピードダウン アンダンテくらいの速さにして息をととのえて ヨガでもしましょうか。。。手術も成功し父の退院日も決まったので あとはのんびり療養につとめてもらいましょう再来週から講習・実習も始まるので 早起きして終日授業を受けます!居眠りして廊下に立たされないよう少し肩の力を抜いて 休息しようと思います今日も明日も仕事だけれど かえって気分転換になって 楽しく働けそうです♪健康に感謝 平和に感謝 みなさんの思いやりに感謝の日々です
January 14, 2005
コメント(5)

家を新築してから5年お正月には毎年 夫の母を自宅に呼んでこの日ばかりは(?)しっかりお嫁さんをして 新年を祝っていたのですがところが今年は、“家の外壁(サイディング)をきれいにしたからお正月にはぜひ見に来て!”とのお言葉にはいはいありがとうございます、伺います~☆の予定だったのです新年になって1月2日、 “やっぱり来てもらうのは遠いし、途中の駅で待ち合わせして会いましょう。子供たちにお年玉も渡したいし!”のお言葉にはいはいわかりました!それでは、そういたしましょう!!11時半ですね! とお雑煮を食べ、そろそろ出かける準備をしないとね。。。と、9時半過ぎに リリリン!!と電話のベルが鳴り“もう○○駅に着いちゃったの!” エ~~~ッ!?!?お義母さん、それじゃ とても間に合いません、そこまでいらしてるんでしたらうちまでどうぞ!!駅まで車でお迎えにいきますそれからが大変でした!息子は掃除機担当、娘に パニックで干す途中になっていた洗濯カゴを渡し、夫は車を洗い、私は お、お料理の準備です!!い、急げ~~!!!材料は買いに行く時間はないので ありあわせの野菜に。。。アッ、冷凍のエビフライがある!かまぼこに伊達巻、カズノコ、黒豆。。あ、お屠蘇もあった、残しておいてよかった~!!とほっとしたりあせったり 冷や汗をたっぷりかきながらテーブルに並べていきます!あっ!車の音が、掃除機しまってね~!スリッパ出したかしら!(トイレは 虫が知らせたのか 昨日きれいに掃除したし大丈夫!)ピンポーン!エビフライの火を消しながらはいはいどうぞ、遠いところよくいらっしゃいました~!!とお嫁さん’s スマイルです♪(ファイト~!)思えば嫁いでから20年、この母の 大どんでん返し!にはだいぶ慣れてきたものです最初の頃は、憤慨したり どうして!?と頭が疑問符だらけでしたっけ!さすが嫁20年の勘所で、いろいろなケースを半分予測しながら対処できるようになったものだと自己満足しながら、いそいそとご接待する私でした(うふふ!)なぜか義母はたくさん手作りのお料理を持って来てくれていて(最初から我が家に来ようと思っていたのかな?!?)テーブルはご馳走でいっぱいになりました♪やはり虫が知らせたのか!昨日アップルパイ用のリンゴをたくさん煮ておいたのでデザートに、ハーゲン〇ッツにあまずっぱい煮リンゴを添えてあともう一種類、ハーゲン〇ッツ(バニラ)にきなことすりごま黒蜜バージョンもおすすめ♪おいしい紅茶を入れレモンを添えて出したら“まぁ、レモンを入れるとやっぱり美味しいわね♪”などと褒めてくれますご機嫌よく ニコニコといつもに増して元気でパワフルますますおしゃべりに花が咲いていきます60歳くらいに間違われるという 肌の張りと色つやたくさんの重いお土産を持って(缶詰までたくさん!!)自宅から駅までは歩いたそうです!本当にありがたいな~、元気でいてくれてうれしいなあと素直に思える 今であることをしあわせに思いました私達家族を大切な存在と思ってくれる人がいてくれることを素直に心から感謝できるまでにやはり20年近くかかった気もします(若い頃は小学校教師の義母、引退してからはかなり個性が強く周囲と摩擦も多かったのです。私も子育てをしてようやくその義母の良い面を見つけられるようになったのかもしれません。義母も年々円くやさしくなって来ているように思います。でも、同居をしている方の大変さや苦労はまだまだ未経験です。同居するってどうなのかな?お互いに疲れてしまうんじゃないかな?と不安がたくさんあるのです。。。)こんなサプライズ!!で幕明けた2005年1月は父が入院の予定、後半から私の 介護の講習。。。とあり忙しくなりそうですすべてがうまくいき 良い一年になりますように。。。
January 4, 2005
コメント(4)

今日は家族そろって実家に行き弟家族と久しぶりの対面1年生の甥っ子も すっかりおりこうになっていて驚く義妹がよく動いてくれて たくさんのご馳走が並び明るく楽しい新年のひととき食後には 朝から作って持っていったチーズケーキにハーゲン〇ッツ(バニラ)に きなことすりごま黒蜜をかけたのを添えたら大好評で 甥っ子も おいしい100点満点!!と言ってくれ新年からうれしい♪トランプは ババ抜き・神経衰弱うすのろのばかまぬけ(知ってますか?カードが揃った人から人数分よりひとつ少なく用意された物を素早く取って、取れなかった人が負け!!)で、大盛り上がりでした~☆今年は入院するおじいちゃんを励まそうとみんないつもに増して 元気に明るくしています♪
January 2, 2005
コメント(0)

東京は 21年ぶりという雪の大晦日でした大きな雪片がひらひらと絶え間なく降り続けるなか何をまちがったことか?!。。。私は大晦日に4時間もお勉強をしていました。。。!(雪が降るわけですね!)ある資格をとるために1月から講習があるのですが事前にレポート提出が7回分ありその3回分を 2~3日かかって取り組んでいました長い文章で書き込む部分が多く、あとは穴埋め問題久しぶりにペンだこが できてきました5時に第1回提出分をなんとか終え夫と息子と一緒に玄関周りを 雪かき10センチ近く降り積もっていましたよそして食事の準備に お屠蘇をつくったり新年を迎える準備息子は実家に従兄弟に会いに行ったため 夫と娘と3人でお鍋を囲んでのんびりと年越しそばを食べて とうとう NEW YEAR!!地震や津波。。。昨年は 最後まで 災いが多い年でしたが今年は 平和でよい年になりますようにみなさまにとって 健康でしあわせいっぱいの年でありますように お祈りしています本年もどうぞよろしくおねがいいたします
January 1, 2005
コメント(0)

東京は 21年ぶりという雪の大晦日でした大きな雪片がひらひらと絶え間なく降り続けるなか何をまちがったことか?!。。。私は大晦日に4時間もお勉強をしていました。。。!(雪が降るわけですね!)ある資格をとるために1月から講習があるのですが事前にレポート提出が7回分ありその3回分を 2~3日かかって取り組んでいました長い文章で書き込む部分が多く、あとは穴埋め問題久しぶりにペンだこが できてきました5時に第1回提出分をなんとか終え夫と息子と一緒に玄関周りを 雪かき10センチ近く降り積もっていましたよそして食事の準備に お屠蘇をつくったり新年を迎える準備息子は実家に従兄弟に会いに行ったため 夫と娘と3人でお鍋を囲んでのんびりと年越しそばを食べて とうとう NEW YEAR!!地震や津波。。。昨年は 最後まで 災いが多い年でしたが今年は 平和でよい年になりますようにみなさまにとって 健康でしあわせいっぱいの年でありますように お祈りしています本年もどうぞよろしくおねがいいたします
December 31, 2004
コメント(3)

早いものです。。。。。ついこの間、年越しそばを食べた気がするのに。。。!?今年も残すところ あと5日。先日のクリスマスは(仕事は休暇を取らせていただいて)朝からお掃除昼過ぎから 材料を買出し お料理に精を出しクリスマスケーキはちょっと手抜き(今回はスポンジケーキは市販のものにキルシュワッサーをたっぷりふりかけ お店中でいちばんおいしそうな生クリームを選んでホイップして新鮮で大粒のイチゴを並べ ミニツリーとサンタに細くて長いキャンドルを!)夕方から両親を呼んで 小さなパーティー♪今回だけは子供たちよりも両親をよろこばせたくて12月生まれの母には シクラメンの花をプレゼントケーキはとてもおいしくて みんな喜んで食べてくれました(やっぱりクリスマスケーキって生クリームで味が決まりますね!)食後に夫が 父に持ってきてもらった年賀状にささっと図案と文面・住所をレイアウトして その場でプリント母のも 私が自分用にお花やトールをレイアウトして作った年賀状を住所と名前だけ替えて つくってあげたら きれい!と大喜び♪父は270枚出すうち、200枚を業者に頼んで印刷あまり気に入らなかったようで我が家でさっとできたものが 意外に出来がよかったので やはり とても喜んでくれた!これまでの子供中心のクリスマスと違って今年のクリスマスは ちょっとは親孝行できたかな?昨日は仕事納めをしあと残るは、障子の張替え・冷蔵庫の大掃除・2階の窓拭きそれから。。。。あとはあげればキリがないので例年通り、来年にまわしましょう?!
December 27, 2004
コメント(5)

だいぶ前ですが、はなまるマーケットで紹介されていた冷凍カボチャを使ったグラタン試してみたら おいしくておいしくてもう2回作って 家族にも大好評♪●材料●冷凍カボチャ(400g)ピザ用チーズ(1カップ)グラタンソース(次の材料をよく混ぜる)マヨネーズ(大4)味噌(大1)ねりゴマ(大2)牛乳(大3)☆ねりゴマの代わりに すりゴマ(大3~4)でもOK☆牛乳の代わりに カスピ海ヨーグルトでもおいしい●作り方●グラタン皿に冷凍のままのカボチャを入れソースをかけ ピザ用チーズをかけるオーブントースターで15分 お砂糖はまったく使わず水分もほとんど使わないため カボチャの甘味がほっくりとなんておいしくて しかもなんて簡単なんでしょう!!他のおかずを作っている間に アツアツホクホクできあがり娘は 「お菓子よりおいしい♪」夫は 「味噌とカボチャが合うなんて思わなかったな~☆」さめてもおいしいので 翌日のお弁当に入れてもGood♪これも我が家の定番になりそうです~☆
December 21, 2004
コメント(1)

先日、『世界で一番受けたい授業』をTVで見ました。「声に出して読みたい日本語」の著者である 斉藤 孝さんの授業が もう同番組で2回ありましたがとても興味深く こんな授業なら毎週でも受けたいわ と思ったほど!それがきっかけで 斉藤さんの本をいろいろ読み始めました。「声に出して。。。」は以前に読んだのですが今回は 児童向けの本で「ガツンと一発」シリーズ 第5巻 「家族はチームだ もっと会話をしろ!」 家族というのは、みんなで助け合うチームメンバーにはそれぞれ、役割がある家族と会話をして、より家族を知ることができる方法を紹介しているなるほど。。。と思うことがたくさん!子供たちにも読んでほしいな著者紹介 : 1960年静岡生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に「声に出して読みたい日本語」
December 18, 2004
コメント(2)

「読み・書き・計算が子どもの脳を育てる」川島 隆太著(子どもの未来社)を読みましたちょっと心にとめておきたいところを 抜粋してみました●脳は成長しつづける●(前略)脳の神経細胞は、生まれた時がいちばん多く、そのあとはどんどん減っていきます。一日にだいたい2O万個ずつ死んでいくといいます。しかし、その神経細胞どうしをつなぐ神経線維は、数を増やしていきます。(中略)脳は一生成長し続けるのです。学習の効果は何歳になってもあります。(中略)大人の脳になっても、学習した分だけ脳は神経線維を増やし、それを太くしていくのです。(後略)●子供と一緒に学習しよう●>年をとってくると、時間を短く感じるようになります。これは、学習することも新しい経験をすることも減り、脳への刺激が少なくなり、その結果脳が退屈してくるからです。私達の体が年齢とともに衰えていくように、脳も老化し、さまざまな機能が落ちていきます。ただ、それを落ちていくままにしない、老化の進み方をゆるやかにする方法があります。(中略)大人の方におすすめしたいのは、毎日十分くらい、新聞を声に出して読むことです。(中略)これだけで、健康な脳を保つことに役立ちます。脳をいちばん活性化させる音読は、だれでもかんたんにできる脳の全身トレーニングなのです。(中略)毎日がマンネリにならないように、仕事や家事に新しい発想を入れてみたり、趣味の時間を充実させたり、新しいことにどんどん挑戦してみてください。(中略)子供の脳といっしょに、自分の脳を健康に丈夫にしてあげましょう。●勉強する理由を説明しよう●勉強する一つめの理由は、直接的にその子個人にとって、「生きているなかでいつかかならず必要になる道具をつくるのだ」ということです。たとえば、「家を建てようと思ったときに、金づちものこぎりも釘もなかったら、家が建つと思う?」と子どもたちに話しかけてください。いま、君たちは、その家を建てるための道具を脳の中につくっているんだよ。ものごとを解決し、自分の道を切りひらいていくときに必要な道具を━それがいまやっている勉強の意味なんだよ、と。それは自分自身にしかできないことです。親も教師も、その道具をつくってあげることはできません。自分で勉強することで、自分の脳がいっぱいはたらきます。それを何度もくり返すことでしか、自分の脳に道具をつくることはできないのです。(中略)先人達の知恵を自分のものにするために、子供たちは勉強するのです。そして、その結果として、自分のあとに続く子孫達にそれを受け継がせ、未来へ伝えていく。それが、わたしたち人間が生きている意味なんだろうと思います。 高1と中2の子供のためにも、自分のためにも夫のためにもこの本を読んでよかったな。。。と思いました東北大学医学部を卒業された医学博士である著者の文章は 専門的で脳の構造図などをふんだんに用いながらのものなのでとても説得力があります。新聞の音読、本の音読、計算。。。の大きな効果子どもと一緒に 私も心がけてみたいと思います。それから、新しいことへの挑戦・勉強!!新しいお料理、新しい資格etc.チャレンジしてみようと思っています♪
December 16, 2004
コメント(2)

昨日は 父と3回目の病院へようやく海外出張帰りの先生に会え新たに受けた検査の結果をふまえてお話を聞くことができた先生の説明を聞き ほっと 安心感が体じゅうに手術は来年早々に決まったこの先生にめぐり合えたことに 本当に感謝ありがとうございます よろしくお願いいたしますという気持ちでいっぱいお昼に父と デパートのレストラン街で美味しいお蕎麦を食べちょっと買い物をして帰宅ようやく 気持ちが 落ち着いた先生にお会いしてお話を聞くまでは なんだか不安でわざと他のことで気を紛らわせているような毎日だった気分が晴れ晴れとしてきた今日は 娘の誕生日(当の本人は 何たることか期末テストの初日!!)せめて お掃除して ご馳走でもつくろう♪明日からも 年末のお掃除に仕事に新しく通おうとしている講習に 学校の個人面談に忙しそうだいい年末・年明けになりますように~☆
December 8, 2004
コメント(8)

最近 遅ればせながらPHSから携帯に替えましたメールはパソコンでじゅうぶんだし仕事中など 緊急の時だけ家族から連絡がつけばいいと思っていたのですむしろ、電車の中でたくさんの人が夢中でメールを打っている状況を不思議半分 あきれ半分 見ていたほうでしたところが あるきっかけと必要があって 携帯購入夫と高校生の娘はすでに携帯をフル活用していて娘などは 部活の練習連絡などがすべてメールでくるため携帯が無ければ 生活できないほど最初はメール打ちもたどたどしかった私も ようやく仲間入り友人とも メールがボツボツ行き交い始め夫の帰るコールも メールでくるようになりました【今日は残業で遅くなる】《大変ね。ご苦労様です!頑張ってね!!》(心の声は。。。今日は夕飯 一品料理で手抜きしちゃおう!!^_^; )電話では素直に言えない言葉も なぜかメールならだいじょうぶ《今日のメニューは春巻きです☆ビールも冷えてます!》に【春巻きとはいいですね。飛んで帰ります】 携帯を電車の中で 打ちまくっている人たちの気持ちがわかってきましたよ案外 人と人とのコミュニケーションをしっかり結んでいるんですね~☆★携帯を手帳代わりに 学校や仕事のスケジュールも全部入れ 予定時刻10分前に アラームをセット★ちょっとした買い物メモから 大事なメモまで 忘れないうちにすぐ入れておく★友人とランチ、会計の時に 携帯電卓でワリ勘計算すっかり 手放せなくなって こまめに充電している自分に驚くこの頃です~
December 4, 2004
コメント(5)

柚子(ゆず)が 大好きあのテニスボールの黄色に 山吹色をちょっと足したような色なんともいえない 心が穏やかに明るくなるような 香り和食のお料理に ちょっと皮をきざんで飾って 果汁をしぼるそれだけで 魔法のように 料亭の味にお料理に使った後は ネットに入れてお風呂に浮かべ 柚子湯色も香りも 癒し系体も ほんわかあったまる気がします居酒屋さんの 柚子蜜系のお酒も大好き♪お風呂上りは ホット柚子蜜でも飲みましょうか以前住んでいたところには 柚子の木が庭に植わっていた毎年 たくさんの収穫に ホクホク今度の家の庭にも 苗木を植えて5年。。。 まだ実がなりません「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿?年」。。。何年だっけ?!早く実がなれ 我が家の柚子毎日、大馬鹿じゃないわよ、おりこうね~☆とお水をあげましょうか。。。? 今、ネットで調べたら。。。。桃栗三年柿八年柚子は九年でなりかかる梅は酸いとて十三年梨の馬鹿目が十八年「桃栗三年柿八年」のあと「梅は酸い酸い十三年」「柚(ゆず)は九年の花盛り」「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」と付け加える場合があります。。。。と ありましたとすると、大馬鹿ではありませんね柚子の名誉のために 調べてよかった!あと4年かぁ。。。。。でも、種を撒いてからの期間とすると あと2年くらいで柚子の花盛り!!も夢でないかも~☆
December 3, 2004
コメント(1)

器(うつわ)の大きい人になりたいなぁ。。。と最近よく思う器が小さいから すぐ水があふれそうになるいっぱいいっぱいになるとくに最近は ふだんの自分のペースが守れない状況だから家事に仕事に 年末のあわただしさが加わってあせるあせるあせっても急いでも 時間はいつもと同じに流れているのだからゆっくり 余裕を持っていこう と切り替え中でも、年賀状も手つかずだわぁ。。。。。。。。これは今度の土日に夫と取り組もうとりあえず リビングと台所を片付けてチーズケーキでも焼こうっと♪(娘と約束しちゃったから、守らないとね~!)12月さん、お願い なるべくゆっくりしていって下さいまだまだ行っちゃ困ります~☆私も 小さな器の水がこぼれない程度に がんばろうっと
December 2, 2004
コメント(2)

今日は テニス仲間との忘年会手作り湯豆腐中心の懐石で有名な 「梅○花」のランチ懐石を予約して 行って来ましたお昼のわりにちょっとお高くて 敷居が高かったのですが大満足のおいしさでした~。。。。(しあわせ)《梅○花膳》嶺岡豆腐・湯葉煮・豆腐しゅうまい・お造り・茶碗蒸しお浸し・湯豆腐・生麩田楽・湯葉揚げ・グラタン湯葉吸物・飯物・香の物・デザート 《雪○膳》山形庄内産の柿酒・おぼろ豆腐・豆腐しゅうまい・茶碗蒸し蟹真丈の磯辺揚げ・里芋のみぞれ煮・豆乳こんにゃくサラダ生湯葉と水菜の味噌汁・新潟魚沼産こしひかりと黒米の御飯香の物・黒胡麻の汁粉 ふわっと とろけるまろやかな お味体にやさしいお豆腐の 七変化デザートの栗のアイスの美味だったこと♪忘れられない ひとときでした来年も 6人全員 元気にテニスができますように~☆
December 1, 2004
コメント(1)

都心の大きな病院に父とふたり 行って来ました何と 紹介していただいた先生は海外出張中来週初めに もう一度検査をしてその翌日 また付添うことに帰宅後、来週ふたつ入っていた予定を何とか他の日に変更し夕ご飯を作り 食器を洗って 母のつぶやきを電話で聞いてあげてから疲れ果てた体を 湯船にうかべほんわか あったまって ゲンキよみがえりました明日は テニス仲間との 忘年会だわ。。。
November 30, 2004
コメント(2)

先日 図書館でヨガの本を借りてきました呼吸法から 始まって少しづつ 体を動かし昔から 苦手だった 開脚前屈(座って開脚し 息を吐きながら それぞれの足の上で前屈)を やってみたところあら不思議。。。!!やわらかく体が曲がっておデコが膝に着きそうじゃないですか体は 固い方だと(立ち上がっての前屈も 床までやっと指先が届く程度)思っていたので うれしい♪呼吸法と 体が柔らかく曲がりますよ~と自分の腰に暗示をかけたのがよかったのかな?それからうれしくて 毎晩 開脚前屈をしています 家族に 見て見て こんなにやわらかいよ~と自慢しています (~-~;) (娘や息子にはさすがに負けるけど)続けてみようと思います(昨日は職場が忙しかったので ちょっと腰が痛いわ家の大掃除にも とりかからないとね。。。明日は 父と病院だし)借りてきた本のサブタイトルは『美しいカラダと元気なココロ』ヨガがブームになっているのも わかりますね!
November 29, 2004
コメント(2)

昨日は あたたかいメッセージをたくさんいただいて胸が熱くなりましたほんとうに ありがとうございました日記をこうして 更新していくことを励みにしている反面あまりに私的なことを 書くのをためらうときもあるんですだけど、書いてよかった~皆さんにいろいろなことを 教えていただきましたお会いしたことがない方が ほとんどなのにこんなに心を支えてもらってありがたい気持ちで いっぱいです。。。(*・_・*) あのね 今日、『ハウルの動く城』観て来ました(家に居ると つい 考えなくてよいことまで考えてしまいそうでどうしても気分転換したくて)娘は学校があるので 息子を誘ったら「スポーツだったら付き合うけど映画はいいよ。 お父さんと夫婦水入らずで行ってきたら?僕の分の映画代を足して 美味しいお昼を食べて来なよ。」ですって。振られてしまったので、お言葉に甘えて 夫婦水入らず?で 出かけました。(最近、こんなケースばっかりです。。。)ハウル(声 キムタク)・ソフィー(声 倍賞千恵子)の 主人公もよかったけど端役の キャラたちが 可愛かったですよ♪ハウルの弟子のマルクル かかしのカブ 火の悪魔のカルシファーでも、一番そのキャラが濃かったのは荒地の魔女!!(声 美輪 明宏)最初は おそろしかったけど 後から可愛くなってきましたいろいろな観かたがありそうだけど老人に対する あたたかいまなざしを感じる映画平和を願う映画 色彩豊かな映画 だと感じました。原作はイギリスの作家 ダイアナ・ウィン・ジョーンズの書いたファンタジー童話「魔法使いハウルと火の悪魔」(原題 Howl’s Moving Castle)だそうです。これも読んでみようと思います。みなさんは 宮崎 駿 作品では何が一番お好きですか~?私は 『トトロ』かなぁ?子供達にせがまれて ビデオで何度も何度も 一緒に見ましたっけ。。。
November 27, 2004
コメント(4)

父の検診の結果が思わしくなく紹介状を書いてもらって 大きな病院へ足が痛い母に代わって 私がつきそう今まで健康に過信していた父も 今度のことでようやく目が覚めた様子。でも、父の がっかりした表情や ため息を聞くとつらいでも、付添って来てよかったこんなにつらい待ち時間や 診察の場面を共有してあげることができたことは父にとって 少しはなぐさめになったかもしれないせめて つらい病院通い大病院の 長い 長い。。。長い 待ち時間をこれから できるだけ 共有してあげようと思う両親の前では 大丈夫よ!!としっかり頼りになる娘を演じているのでひとりになったとき、ふと気が緩んで 涙が出てきたりするでも、こんな機会を与えてもらって父への思いが深くなったことに 感謝しなければ。。と思うあとは 手術に向けて 体力を蓄えなくちゃね前向きに がんばっていこうファイト!!
November 26, 2004
コメント(6)

都内(といっても郊外ですが)に住んでいるので、ディズニーランドのある 千葉県浦安の舞浜駅に行くのには比較的便利な環境にあるのです。(最寄の私鉄駅から乗って1時間。JRに乗り換えて3駅目)なのに、かえって行かないもので子供が小さいときは、朝早く車で出かけたりしましたが最近は子供達は 友達と行くようになり親は すっかり遠ざかっておりました。ですから、ディズニー・シーにも まだ行ってなかったのです。今日は めずらしく夫が連休の谷間で 有休をとったため「行ってみようか?」ということになりました♪ところが。。。。。。電話で問い合わせることもなく、いきなり思いつきで行ってしまって大失敗。大混雑のTDL。駅に着くなり 入場制限をしているとの放送。シーの方はだいじょうぶとのことで、安心したのも束の間リゾートライナーで行ってみるとヒトヒトヒトひとひとひと人人人。。。の波!!!入場するまで 1時間ですって!!!子供も多いけど、みんな学校どうしたの~?!あきらめの早い私達、あっさり列を離れあったかいお茶を買い 持ってきたおにぎりを ベンチで食べ帰りは アンバサダーホテルなどを見学しながらお散歩しながら歩きイクスピアリをぶらぶらして 残念ながら、TDLの空気だけ吸って電車に乗りました~~。。。。。東京駅のまん前の 新しいビルOAZOだっけ?を見学。○善(書籍)が1階から4階まで!!感激。各売り場とも、店員さんがPCで検索してくれるようになっています。スゴイ。ここなら古今東西あらゆる本が見つかりそうですね☆クリスマスギフト用の BOOKコーナーも 素敵♪そんなわけで、あちこち散歩のちょっとさえない大人の休日?!といった感じの 一日でした~☆でも、今度こそ行ってみたいな!ディズニー・シー♪
November 22, 2004
コメント(4)

今まで、夫婦で散歩やウォーキングをするということはほとんどなかったんです。サイクリングや、車で映画に出かけたり、買い物などはあったにしてもお散歩。。。というゆっくりとしたペースでの行動は時間の余裕も 心の余裕も なくバタバタと時間に追われ 過ごしてきたように思います。ところが最近、子供達も中学生と高校生。部活で家を留守にしがち。土日も家に居ることが少なくなってきました。それに加えて教育や進学問題など、子供の居ないところでゆっくり相談する必要も出てきました。私にも聴いてもらいたい相談事が いくつかあります。(もちろん家族みんなで話す機会も 作っているつもりですけどね。)そんな事情で自然に、夫婦でお散歩♪デビューです。少し肌寒い土曜日の午後 ふたりでゆっくり歩き始め、ここは今まで歩いたことがない道だよね。。。なんて話したり“それでね、この間の話の続きなんだけど。。。”と相談したり。ふと、初めての道を歩きながら 前を見ると何といつもとてもお世話になっている職場の同僚です♪おうちの周りをほうきできれいに掃いていらっしゃるところ。“あっ!こんにちは~!!今日が初めての夫婦でウォーキングデビューなんです~☆”ひとしきり楽しくお話できてなんだかサイサキ良い デビューです♪携帯のナビで今はどの辺り?なんて遊びながら 駅でぐるりとUターンして 来た道とは違う通りを戻ると、最近マンションが軒並み建ってきた地域に。新しい高層マンションが3つほどできていて、新しい道も誕生しています。そんな通りを歩いているとこじんまりとした ちょっとお洒落な店構えのパンやさんが。天然酵母を使った自然素材という看板が出ています。“寄ってみる?”とふたりで入ったところ、なんとおいしそう♪な香り。メープルメロンパンと雑誌に紹介されたというカレーパンとアップルロールを買う。レジで、ご購入の方は コーヒーか紅茶をサービスしていますのでどうぞ♪ と言われ、窓際を見ると、小さなテーブルと椅子が ふたくみ。“!♪!”顔を見合わせ コーヒーをセルフサービスで入れわくわくと椅子に座って パンの包みを開く。メープルシロップの香りがよいメロンパンは中はしっとり、外はカリカリと香ばしい~☆仲良く(?)半分づついただきました。しあわせ (*・_・*)今度は家族で来てみようね 長女は特に喜びそうね とお店を後にし、夕食の買い物を 持って歩けるくらいの量で。家に帰ると、ちょうど1時間を過ぎたところ。けっこう歩けるものですね~☆息子にお土産のカレーパンを。娘にはボリュームたっぷりアップルクリームロール。部活から帰ったら 思いっきりの笑顔で喜びそうです♪歩いていると 今まで気がつかなかったことの発見があって相手の話も じっくり聞けて なんだか心に余裕も生まれてもちろん健康にもいいしいいものですね~。私の心の中の 心配事も 少しだけかるくなった気がします。夫婦や家族でお散歩、おすすめです♪
November 16, 2004
コメント(6)

先日《はなまる》でフードプロセッサーを使ったお料理各種紹介してました~☆早速ビデオにとって φ( . . )メモメモ我が家では、大量にたまねぎのみじん切りを使うときや、ゆで卵で タルタルソース、きのこのハンバーグ(レシピ参照)用のたくさんのきのこ類、それから、お得意料理の「ツナのプディング」(レシピ参照)を作るとき、大量のお野菜を“ウィ~~ン”とみじん切りにします。でも、お肉はめったにしたことがなかったなぁ。そうなんだぁ~、お肉もミンチにしたてで ハンバーグにするとジューシーで美味しいんだ~。ふ~ん☆と見ていて、早速作ってみたのはチーズケーキ。先日の菊川怜さんのも美味しかったけど(レシピ参照)、これはどうかなぁ?!というわけで、たまたま材料が全部あったので早速作ってみました。 フードプロセッサーを使えば固いクリームチーズでもOKです!◆簡単クリームチーズケーキ<材料>クリームチーズ・・・250g(細かく手でちぎってフードプロセッサーに入れる)卵・・・2個生クリーム・・・1カップ砂糖・・・大さじ4薄力粉・・・大さじ4バニラエッセンス・・・少々 <作り方>1)材料を全部入れてフードプロセッサーに2、3分くらいかける。(クリームチーズがやわらかくなればOK)※機種によってフードプロセッサーの回す時間に違いがあります。※型は直径18cm 2)170度のオーブンで45分焼けばできあがり!あら熱がとれてから、じゅうぶん冷蔵庫で冷やして頂きましょう~☆ 【 感想 】●生地に ダマができなくて すご~くなめらか!●作るのは、超!!簡単。●お砂糖はかなり少なめ。甘いのがお好きな方は、幾分多めに。●かなりおいしいけど、あと何かひと味 レモンの皮をすりおろしてみたり果汁も加えたらどうかな?以上の点を考えつつ、次回はもっと研究して作ってみます!!
November 10, 2004
コメント(8)

とうとう先日、高校時代の友人たちと会えました。その中のひとりは、何と十数年ぶりの再会です。大きなお家に嫁いだ彼女は、大姑さんが98歳で亡くなるまで介護を8年間もし、その後も舅・姑さんの食事の世話、義弟さんの食事の世話、自分の家族の世話もままならない状態が続き、本当に頑張ってきたのです。苦労も多すぎて語っても語り尽くせないほどだったと思います。実家のご両親が 50代の若さで相次いで亡くなり、そして最愛の息子さんが亡くなるという辛い辛い経験もありました。。この春、家族だけの新しい生活が始まり、彼女は働き始めました。新しい門出です。今日会った彼女は 大きな大きな山を越えてきた、感動するような 体の芯から出てくる輝きで満ちていました。もちろん、心の奥底には大きな悲しみがあるのに強い精神力とあたたかく大きな包容力を感じました。「人生 これからだから」の言葉に本当に その通りだと思いました。ごく普通の ごくあたりまえの 仲の良い家族の生活。それが どんなにかけがえのない 素晴らしいものなのかを知りました。彼女と彼女の家族に これからたくさんのたくさんの幸せがありますように。
October 31, 2004
コメント(3)
全393件 (393件中 1-50件目)