全65件 (65件中 1-50件目)

紅茶はストレートよりも、レモンよりも、ミルク派な私です。フレーバードティーってあんまり得意ではないのですが、このLUPICIAの 5516 CAROL はお気に入り。ストロベリーとバニラの香りが、何とも良くて、お砂糖を入れなくてもふわっと甘さが漂うような気がします。ミルクとの相性も良く、クッキーやスコーンなどと一緒にいただくのが幸せな時間。雨の日のような外出出来ないような午後に、ゆっくりとカップを両手で包みながら、お茶を口に運びます。以前、飲みきってしまって店舗にリーフを買いに行ったら11月~3月までの期間限定と知らされ、その年の11月までが長かったこと。今回はそろそろ買いに行かなくちゃ!と思っていたら、タイミング良く友達からプレゼントされました。店頭でいくつか試飲をして選んでくれたそう。箱を開けた時に、CALOL だと知り私も驚きました。一緒にいただいたティーハニーも綺麗な色で美味しい。紅茶にもヨーグルトにも、パンにも使っています。mikiちゃん さっちゃん ありがとう!
Jan 19, 2006
駄菓子屋さんとかで見かける、昔ながらのラムネ。セロファンをそっと開いて食べたこのラムネが、無くなっちゃうんだって。浅草に住んでいた頃、図書館までの道すがらふと目に入った小さながお店が、このラムネの作られている場所でした。大きな机に4人くらいが向き合って、ラムネを包んではセロファンをひねって、山のように積み上げていく作業を見た時はあぁ!このお菓子はココで作られているんだ。と小さな感動を覚えました。作業場の外に素っ気ないガラス張りのケースが置かれ、その中に袋詰めされたラムネが数種類置いてある姿は、販売のためと言うよりも卸売りの為のサンプルだったのかなぁ。車での通勤途中、たまに寄るお煎餅やさんで、両親が娘のためにこのラムネを買ってくれるのですがその店主から、このラムネが無くなってしまう事を聞いたそうです。昨日も、無くなってしまうという話を聞いた小さな男の子が一緒に来ていたおばあちゃんに、いくつかまとめて買ってもらっていたそう。決して主役では無かったお菓子なのかもしれないけれど、今でもファンはきっといるはず。甘酸っぱいラムネを口でゆっくりと溶かしながら、ちょっと寂しい気分になった、午後でした。
Jan 11, 2006

先日、スウェーデン大使館で開かれたSwedish Style Tokyoへ行ってきました。5月に開かれたHOME SWEDish HOMEはスウェーデンのライフスタイルをテーマに、今回は「ハッピースタイル」をテーマに都内の各会場でイベントを、大使館ではスウェーデンスタイルのカフェを楽しめます。友人と色々な会場を回りたかったのですが、あいにく予定が合わず今回は家族で、ランチタイムを少し外して到着。画像一番左の「本日のランチプレート」が私のチョイスした昼食。大量のパスタと(笑)、バジルペースト・トマト・レタス&パン。パンはセレーリア社より直輸入されたもので期間外は買えないという事で、朝食用にも買って帰りました。(画像右下)セサミベーグルと、ポピーシードの丸パン。どちらも美味しかったですよ!旦那はハム&チーズのベーグルを食べていましたが、これも美味しそうだった~!あっという間に食べ終わってしまって、画像を撮るヒマ無く。(笑)会場でプレスの方が娘達を覚えていてくださって、オフィシャルマスコットの「Snapazoo」をプレゼントしてくださいました。(画像左下)頂いた時、何だろう?カモノハシ?クマ?と考えてしまったのですが実はこれ、スナップが14箇所ついていて、好きなようにスナップを留めてクマやゾウやいろんな生物(笑)を創り出す事が出来るのです。なんて想像力が豊かな!オフィシャルマスコットなのに、形が定まっていない・・・。矛盾しているようですが、想像力を引き出すというか子供も、大人も楽しめる!流石、デザイン大国だなぁ・・・と思わずにはいられませんでした。 一番上の右端の画像やこんなオブジェ?たちもあったりして、楽しい空間。手刺繍と思われるランプシェードなどもありました。会場一面の水玉?たちは分厚い発泡スチロールをカットしたもの。リズミカルなドッドがとってもキュートでした。私たちが帰る頃、会場では夕方から始まるイベントの準備が始まっていました。少しずつ増えていくディスプレイを横目で見ながら大使館を後にしたのですが、ストックホルムのキッチンのイベントだったのですよ~。ムチャクチャ可愛かったです。本当にオススメ!!
Nov 12, 2005

・のり弁・レンコンと牛肉の炒め物・クワイの素揚げ・ブロッコリー・カニカマ・はんぺんのバター焼き・ほうれん草のソテー・のり弁・カボチャのお焼き・カニクリームコロッケ・ブロッコリー・卵焼き(旦那作)・カニカマと魚肉ソーセージのソテー(旦那作)・白米(サケフレーク)・牛肉とタマネギの炒め物・ソーセージのソテー(タコウインナーでケチャップ味)・ブロッコリー・ちくわとキュウリ・卵焼き・カボチャのお焼きふぅ。溜め込んだら3日分です。お焼きってお弁当に入れるものじゃないと思うのだけどスペースが余って仕方なく・・・。(苦笑)ちくわとキュウリって何か正式名称があるのかなぁ?魚肉ソーセージとカニかまは、私が苦手とする食べ物なのです。私はどうも着色料が気になって食べる気がしません。旦那と買い物に一緒に行くと3回に1回はカゴに入れるので、どうも旦那は好きらしい。(笑)オマケ:journalのイノダコーヒーのもうちょっと大きめ画像です。
Nov 8, 2005

食欲の秋と言ってもそんなに食欲が無いのですが!?久しぶりに焼いた簡単ケーキ。バニラアイスとの組み合わせがたまりません。こちらは毎度のお弁当。・白米(シソ・わかめ・チリメンジャコ・白ゴマ)・ブロッコリー・カニかま・カニクリームコロッケ・ほうれん草とソーセージのソテー・甘塩サケ・はんぺんのバター焼き
Nov 5, 2005

・ご飯(シソ・ワカメ・チリメンジャコ・白ゴマ)・サバの竜田揚げ・はんぺんのバター焼き・ブロッコリー・煮物(鳥・レンコン・ゴボウ・人参)・ご飯(シソ・ワカメ・チリメンジャコ・白ゴマ)・卵焼き・ブロッコリー・ソーセージとほうれん草のソテー・はんぺんのバター焼き・豚肉・シメジの生姜焼き何だか、地味なお弁当ですか?でも娘(4歳)に作る時もこんな感じです。キャラ弁とかもっと可愛くないといけないのでしょうか?幼稚園に行きだしたら、どうなるのかな。でも、きっと私はキャラ弁は作らないと思います。お弁当で美味しそう!って思うのは彩りが綺麗で、バランスが良い!のが一番だと思うので。(と言って、これがバランスがよいのかは甚だ疑問ですが。)旦那のお弁当は「プチトマト」「酢の物」厳禁なのです。(笑)赤の彩りにプチトマトってすっごく便利なんだけど・・。
Nov 3, 2005

本日のお弁当・のり弁(海苔は間・上に白ゴマ)・ハンバーグ(夕飯の残り。お弁当用に小さめサイズ)・ほうれん草とソーセージのソテー・はんぺんのバター焼き・カニクリームコロッケ(冷食)・人参のグラッセ・ミートボール野菜が少なくなってしまいました・・。
Oct 31, 2005
![]()
岡尾美代子さんの新刊岡尾さんがふだん使っている日用品や家具の、ふつうで、シンプルだけど、ちょっとうれしくなるかたちを写真とエッセイで紹介今日発売らしいので、近々本屋に行けると良いなぁ・・・。アマゾンでは予約受付中でした。
Oct 27, 2005
![]()
パリの~シリーズで有名なジュウ・ドゥ・ポゥムですが(当たり前と言えば、当たり前だけど。)『ストックホルムのキッチン』は北欧好きな人にオススメ。アマゾンや、ここでも買えますが本家で買うとポストカードの特典付き。(しかも書籍の送料無料。)日本とは違うヴィヴィッドなカラーが、本からもサイトからも伝わってきますね。
Oct 27, 2005

昨日の雑記からクロップドパンツ(100サイズ)長女のパンツでいい形がないかな?と探していた時にPattern Labelさんで、試しに購入。ニット×デニムってどうなんだろう?と思いつつ、半信半疑で着手。特別難しいところは無かったけれど、ステッチを美しく入れるのって意外と難しい。このパンツは、子供服は洗濯が多いので、ポケットやファスナーなどを敢えてつけず、ステッチで視覚的に補おうというコンセプト。そのために、縫製を目的としないステッチが多く入ります。でも案外、子供ってポケット好きですよね。ハンカチとティッシュは必ず入れているし。(後ろのお尻部分はポケットになっていますが。)生地は大人が履くのと同じオンスのデニム。洗濯を繰り返せばこなれてくると思うけれど、まだニットの柔らかさとマッチしていないような気がします。(もう少し薄手のがあったから、それでも良かったかな?)ウエスト部分が柔らかい方が小さい子には履きやすいのだろうけどあんまり格好イイ!と言える形じゃ無いかも~。(いやぁ~ん。ゴメンナサイ)本当はニット部分、白×ネイビーを使いたかったのだけどあいにく手持ちが無く、ネイビー×グリン(nimes)を使用。男の子テイストなパンツになってしまいました。■パターン:Pattern Label■使用生地:ストレッチデニム(大昔のもらい物。) nimesボーダー(C&S)
Oct 23, 2005

縫っている割にはUPしないというか、あんまり画像に残していないのでUP出来ないまま、着倒しちゃっている服が結構あります。最近、縫ってまだUPしていないもの。------------------------------------------------------■MPL・Vネックワンピ(&自作のチュールのショール)←友人の結婚式用にシルクシャンタンで、縫った。式が終わったのに、家でショールを巻いて画像を撮る気がしない。(恥ずかしい。)ちなみに、式の画像は友人ばっかりで、自分を撮ったのがない。あれば適当に写真を選んだんだけど。着心地はかなり良し。ラインも綺麗で、大きすぎず小さすぎず満足しています。■MPL・B0100H1シャツ(長袖)←折角の立体裁断なのに、凡ミスでとんでもない間違えをおかす。モチベーションが下がってボタンホールを残して放置。(というか、家庭用ミシンのボタンホーラーがイマイチ。綺麗なボタンホールが縫えたら良いのに・・・。)■ベビー モンキーパンツ(80サイズ)←履き倒しちゃって、もはや画像に取るのがためらわれる。■クロップドパンツ(100サイズ)←さっき縫い上げたばかり。ウエストゴム幅10mmが手持ちにないので、まだ未完成。------------------------------------------------------オマケ(去年縫ったけどUPしてなくて、UPしても良いのでは?と思っているもの)■ジップアップパーカー(小さくてもきちんとした服より)←かなり評判が良く、近所の人や知らない人にどこで買ったの?と聞かれた。手作りだと思われなかったのが嬉しい。(っていうか、多分生地のおかげ。笑)------------------------------------------------------その他縫いたいなぁと思っている物。■Wildberyさんの無料配信タートル。←型紙まで作ったけど、生地が足りず考え中。そう言えば、新しい無料パターンが出ていましたね。■フリルワンピ(100サイズ)■ミニマムトレーナー(100サイズ)←見頃とリブの色が合わずに、生地選びで停滞中■MPLストレッチパンツ←ストレッチ生地を買おうと思ってそのまま。でも、さっき縫い上げた娘のクロップドパンツのデニムがストレッチだったので、これで挑戦してもイイかもと検討中。■ベビーロンパース←肌の弱い娘のためにロックを全て表に出して新生児用のように作りたいのだけど、どうしても見頃とリブが市販の物のように縫えず、苦戦中。買った方が良いのでは?とか、手作りって何だよ!とか半ば自棄になりながら、試作しつつ現在2枚目を縫っていますが、多分練習用で終わりそう。でも絶対、3枚目は成功させたい。三度目の正直でありますように。生地買いを控えていたのですが、ベロアニットが欲しいなぁと思って先ほどたまたま発見。色違いでパープルも、お買いあげ。(安い?)しかし届くのは1週間後らしい。これはジップアップパーカーと、ワンピにしたいなぁと思っているんだけど。さてさて、どうなりますやら。(笑)文字ばっかりなのに、ここまで読んでくださった方(いらっしゃるかな?)アリガトウゴザイマス!!
Oct 22, 2005

寒がり?なので、冬場は専らタートル専門なのですがVネックの作り方を知りたくて、縫ってみました。 一番気になった首周りは、スッキリしていていいかも。かなり好みな感じです。全体はこんな感じ。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、私には肩が大きいのかも。もう少し詰めてもいい?脇・袖部分はこんな感じのゆとりです。どうなんだろう?ニットのテンションにもよるのかもしれませんが、結構ゆったり目。(私はかなり小柄です。(笑))全体的に少し詰めながら縫ってもイイかも・・と言う感想。縫い方、Vの作り方は簡単でした。袖口、裾はなんちゃってカバーロック仕様。ロックのアタッチメントを裾引き押さえにして縫っています。■生地:COSMO(テンションたぶん高)■型紙:R/R(大人のTシャツVネック・Sサイズ)
Oct 17, 2005

そろそろ年末の事が気になりませんか?(気が早いかな?)もう巷には、来年のスケジュール帳やカレンダーが並んでいますね。気に入った物は早く買わないと、品切れにも。マリメッコのテキスタイルをモチーフにしたカレンダー。有名どころが12種類。部屋が華やかになりそうです。こちらは子供が喜びそう。パズルのように組み合わせて!でもでも、なんと言っても好きなのはD-BROSのもの。ちょ~っとお値段が張りますが、既成概念を打ち破ったデザインがとてもイイ。これは貼って剥がせるシールが付いていて、分かるかなぁ・・・シールがドーナツ状になっているので、数字を囲むように貼るのです。ほかにも、きっと印刷所泣かせだっただろうと思われる凝ったデザイン。D-BROSのカレンダーは友人受けもかなりイイです。(笑)
Oct 16, 2005
![]()
journalのカッティングシートと同じ系統のペーパータグ編です。ちょっと厚手の紙を使えば立派なオリジナルタグに。穴の部分をハトメで補強すれば完璧! 切り抜くのはちょっと面倒・・・と言う人は200種類以上のタグから、気分で好きな物を選んでね!プレゼントする相手の好みを考えるのも楽しそう。私もいくつかペーパーパンチャーを持っていますが、このクラウン型もいいですね。惹かれます。紙を封筒型に裁断して、貼り合わせる前にパンチャーで抜けば中身がちらっと見えるオリジナルの一品に。ピンキングばさみのペーパー版と思えばいいですね。包装紙のエッジや、封筒のエッジなどにも使えます。手をかけなくても、これだけで華やかな印象。
Oct 14, 2005

Oct 2, 2005
![]()
Oct 1, 2005

冷蔵庫の中がゴチャゴチャしちゃうから・・・という理由もありますがなるべく、○○のタレ・○○の素というのを買わないようにしています。いつも同じ味というのが好きではないというか、味に変化が無くて、作られた味を食すと言うのが苦手です。その代わり、アレンジの利くタレは手作りしたいと思っています。(自分で作れば、中身も安心だし)タレなどを保存するのにはこのタイプを愛用。ガラスなので、臭い写りも気にしなくて良いのが楽なのです。そして乾物の保存に使っているのがこちらの瓶。初めてこの瓶に出会ったのはCINQで。持ち手の付いている姿が可愛くて(実用的だし)購入したのですが結構、あちこちで見かけますね。先日はこの2Lの瓶を、母に貸し出し。今は、実家で「らっきょう」が漬かっています。(笑)まだ持っていないのですが、このタイプもスッキリしていて良さそうです。
Sep 27, 2005
![]()
空が高くて、出かけるのにはいい季節。でも、なかなかよさげなピクニックグッズって無いですよね。安っぽいレジャーシートではなくて、もうちょっと他のが無いのかなぁ・・・と探してみました。これはガーデンシート。防水、防カビ加工がされていてハトメも付いているので、なかなか親切。生地も厚手でよさそうです。秋冬素材で探すなら、起毛素材がありがたい。色・サイズ違いもあるし、何よりもコールマン。アウトドアブランドならではの気配りです。くるっと丸めて収納出来るのも嬉しい。 シンプルだけど、なかなかカワイイ、魔法瓶。 こちらは普段使いでももちろんOK。子供用のBAGにも、ランチバッグにも。オイルクロスなので、汚れる心配もナシ。 探せばまだ、まだありそうな気配。だんだんお出かけしたくなりませんか?
Sep 24, 2005

ルームシューズでと言えばモロッコのバブーシュが有名?でも、やっぱり冬場はもう少し見た目にも暖かなものが欲しいなぁ。PIAWALLENのアイテムはFelt Bagしか持っていないのですが、このルームシューズがとても好き。フェルトの質感って、生地などの織物とはまた違い革に近いイメージを私は持っています。特に切り口の鋭角な感じが好き。つま先が尖っているタイプもあるけれど、私はこちらの丸い形が好みです。こんな仕上げもフェルトならでは
Sep 22, 2005

スウェーデンの10人のテキスタイルデザイナーからなる10Gruppen(ティオ・グルッペン)大胆な色遣いで目をひきますが、手書き風な揺れたラインが暖かみも添えています。こちらはショルダーにもなる2way BAGまだ出始めの頃、他ショップで狙っていた10Gruppen DOUBLE HANDLES(BORABORA sombre)はあっという間にSOLD OUT。諦めて、その内入荷してくるかなと思っていたら内布が色落ちしてしまうという理由でのアウトレット発見!しかも送料込みの3800yen(fromスウェーデン)はるばる飛行機に乗ってやってきたのがこのカラー。ちょっと派手かしら?と思いつつも無地な服が多い私には丁度良いアクセントに。気になる内布の色落ちですが、洗濯不可と言うことでその気になれば自分で内布を縫えばいいや!と思っています。パッと見、縫製は簡単そう。本家オリジナルには内ポケも無いので、タック付きポケットやファスナーポケットを自分で付けてカスタマイズしてもイイかなぁ・・・と考え中。こういう時ミシンがあると便利だね~!ティオデザインは、テキスタイルだけにとどまらずハンドソープや牛乳パックにも。(その他ヨーグルトドリンクとかね。)日常生活を楽しくしてくれるGOOD DESIGNです。 ミルクパックは線の太さによって、乳脂肪分を表現。低脂肪~なんて書かなくても、ちびっこにも分かりやすい。今日は何色の牛乳をチョイスしようかなんて、楽しんじゃいそう。
Sep 21, 2005

時間切れと言いつつ、もう一つエントリー。和食器を扱っているお店が好きで良く覗くのですがそこで紹介されていて、イイなぁと気になっていたもの。(そこはSOLD OUTで再入荷無しだった。) 我が家で今使っているのは、ご飯がくっつかないように加工されたツブツブが表面に付いている、樹脂製のもの。(以前母にも同じものを購入。っていうか今ではそれが主流かな。)木製で、この加工は嬉しいかも。
Sep 18, 2005

な~んて、私が一人で悩みつつ、情報を集めているだけです。冬になると毎年、加湿器が欲しいなぁ・・・と思っては濡れタオルを干すという、その場しのぎな私。朝にはカラカラになっているタオルを見ると乾燥しているんだなぁ・・・と実感。「風邪は喉から?鼻から?」なんていうCMには「喉から!」と即答したいくらい、私は喉から風邪をひきます。ちょっと喉が調子悪いかも・・・と思っていると翌朝は喉が真っ赤。喉の痛みで目が覚めることすらあります。なので、今年こそは冬本番!になる前に加湿器を購入しようと意気込んでいます。まずは加湿器基礎知識(私の覚え書き)加湿器には大まかに分けて3種類あるそうです。(あくまでも私が個人的に調べたことなので、責任は持てません。よって質問にもお答え出来ません。)1:スチーム式 熱により蒸気を発生させて加湿する。・熱を加えるため雑菌の繁殖が少ない。・電力消費量大・蒸気が出るので、小さい子供には危険かも・加湿しすぎることがある2:気化式 水を含ませたフィルターに風をあて気化させる。・フィルタに雑菌・カビが繁殖しやすい・即効性はないが加湿しすぎない・消費電力小3:超音波式 水を超音波で細かい霧にする。・加熱しないので雑菌・カビをまくことになるなんだか色々調べると3の超音波式はダメらしく、今は製造自体が少ないらしい。よって超音波式は除外。デザインでピカイチは±0(プラスマイナスゼロ)次にイイかなぁっていうのがamadana(アマダナ)あとはBONECO(ボネコ)そして結構、評判が良いのがVenta(ベンタ)それぞれメリット、デメリットあるらしいので、書き加えようと思ったのだけど、集中力切れ、時間切れ。後日追記するかなぁ・・・。(弱気)
Sep 18, 2005

と言っても、ネットの話ですが・・・。子供が増えて、車に乗る機会が増えたのでブランケットを作ろうと生地を探しています。二人とも肌が弱いので、コットン100%が条件。秋冬素材のフランネルなどの起毛生地を希望。毎年リピートしているのが、LINNETさんのフランネル。優しい色合いと、手放したくない肌触りに惹かれてSHOPのものもすべてこちらにお世話になっています。この生地に負けないような生地と出会えるといいのだけど・・・。(当たり前ですが、リネン生地もお気に入り。最近では麻の生地はLINNETさんのものばかりです。値段も良いですが(笑)、裏切られないので)昨日、初めてお世話になったshopから届いた生地の中にサンプルが沢山入っていました。どれも3cm角位ですが、サイトの画像よりもイイ!(失礼!)オーダーしようかなと思ったら、昨日まであったのに今日は軒並みSOLDOUT。嬉しいような、悲しいような、ほっとしたような!?(笑)SHOPさんの画像の撮り方と、PCのモニターの具合でこうも違うのかと思いました。やっぱり、サンプルはありがたいですね!10月に新色が出るそうなのでオーダーしちゃうかも。そう言えば以前、LINNETさんで運良く買えたハギレセットの中にとっても素敵な麻の生地が入っていました。ハギレセットには販売終了のものも含まれることがあるのでもう一度、生地を送って生地の名前を問い合わせたことがあります。(もちろん事前に送付の件を問い合わせましたよ~。)自分が惹かれて購入した生地以外にも素敵な出会いがあると嬉しいですね! どちらかというと夏のイメージですがマドラスチェック、大好きです。色の組み合わせを考えるのが楽しそう。(柄合わせは難しそう。苦笑)
Sep 15, 2005

先月、値上がりしちゃう~!廃盤になっちゃう~と大騒ぎ(私だけ?)していたTEEMA。今すぐではないけれど、いつかは欲しいと思っていたのでこれを機に旧TEEMAを2客ずつ購入しました。届いてから約半月、テーブルに登場しない日は無い!というくらい活躍しています。選んだカラーは白と黄色。白と言っても真っ白ではなく、オフホワイトなやさしい雰囲気が料理を暖かく迎えてくれます。そして、何よりも気に入っているのが黄色!少し淡い感じがとってもカワイイのです。このお皿に、こんがり焼いたトーストを載せるとトーストを食べてしまうのが惜しいくらいのナイスカップル。新色のダークイエローはパキッとした色味ですが、私は断然こちらが好みかも!娘が食べこぼしたパンくずさえ愛しくしてしまうプレートです。ちなみに、今回購入したのはTeema プレート19cm とTeema ティーカップ&ソーサー ソーサーはそのままケーキプレートにもなるサイズで国内定番外のプレートのみを買うことも出来ます。こちら→Teema プレート15cm TEEMAより少し早く使い始めたパラティッシ。こっちのほうが、少しホワイト加減が強いのかな。柄のせいもあるかもしれませんが、潔い印象。このプレートも朝な夕なに大活躍!次に欲しいのが旧TEEMAのプレート23cmとシリアルボウル15cm。19cmが朝食向きだとしたら、23cmがワンディッシュプレート向きかな。シリアルボウルはあのフォルムがなんと言っても格好良い!そして、訳あってベジタブルディッシュ。これだけは出来れば旧TEEMAでもなくて、TEEMAの原型のKILTAで探したい。な~んて他にも探したいものは色々。(笑)気にしていればいつかは、ね・・・。2005.9.18追記パラティッシの廃盤はブラックのみ。カラーは継続だそう。(ちょっと安心。)
Sep 14, 2005

昨日は長女の誕生日でした。毎年ささやかながら、お祝いをしているけれど昨日は特に嬉しかったかも。子供の成長が楽しみなのはもとより、今年は新しい家族も加わって、4人でケーキを囲んだことにじ~んと来ちゃいました。翌日(今日)が旦那の休みだから、家族揃ってバースデーケーキを囲みたいなぁ・・・とかイヤイヤ、当日の方が良いぞ!とかいろいろ考えていたらすっかり用意が遅くなってしまって、気が付いたらプレゼントの用意は万端なのに、ケーキのイチゴが手元に無い!と言う事態に。フルーツのないケーキは寂しいのでロールケーキを焼きました。お祝いに、旦那が間に合いそうになくロールケーキはデザートと言うことにしちゃおうかなと考えながら切り分けているところへ、旦那が帰宅。はっきり言って、あり得ない盛りつけですが、ロウソクも用意して、娘は満足顔。この後、母からもらったショートケーキの苺もパクパク食べた娘です。(笑)またこれからも、元気でのびのび過ごして欲しいなぁ。ロールケーキと言えば、小学生の頃一度チャレンジ。たまたまオーブンシートが切れていて、他のもので代用(何使ったんだろう?アルミにバターでも塗ったのかな?覚えていませんが・・・)紙が上手く剥がれずボロボロになるというトラウマ以来焼いていなかったので、ちょっとドキドキ。グラニュー糖ではなくて、三温糖を使ったのでちょっと濃いめの焼き色になりましたが紙も綺麗に剥がれたし、心配していた巻く時のひび割れもなく、綺麗に美しく出来て感動!お手軽なので、しばしば我が家のおやつに登場しそうです。レシピはいつものたかこさん ちなみにプレゼントはコレ 今年は楽器にしようと決めていて、ハモニカやピアニカ、シンセ、リコーダー、おもちゃのギターで遊んでいるので打楽器を。子供だましかと思いきや、イヤイヤどうして本格的な音が!バンドをやっていた旦那も、ノリノリ。私もノリノリ。(笑)熱帯雨林から(?)どこかの民族が出てきそうな、そんな音です。ちなみに対象年齢は1.5才~。お座りが出来るようになれば次女も一緒に遊べます。
Sep 13, 2005

もも周りまでタイトで、もも下からフレアーだと言うことでこのパターンを選ぶ。確かに切り替え紐パンツよりはすっきりかな。でも、もう少し絞れたシルエットが好み。(細いシルエットが良いと書きながら、フレアーを選ぶのがいけないのか。)股上浅め、ローライズらしいのだけど、全然浅くないし、ローライズでもない。何故?あと、ベルトをしちゃえば分からないけど、立ち上がった時におへその辺りが余っちゃう。オススメサイズを伺った時に、03~02号と言われて、初めてだし、入らないと困るので(笑)02号を選択。これが03号だったら、余らなかったのかしら?後ろのゴム部分は慎重にサイズを合わせたおかげで、一度でオッケー。これも締めすぎるとお尻が悲惨なことに。(もしかしてこれも悲惨・・・)(っていうか、自分のバックスタイルなんてほとんど知らないので貧相ですね。ヒップアップ体操必須です。みっともないわ。格好良いオシリ、憧れます。)生地はR/Rさんの麻デニム。色違いでスカートなど縫ったけど、縫いやすいし適度な厚みがあってジャケット・ボトムスにも良い。色合いも一年中オッケーな感じ。ちらっと後ろ姿に写っていますが、ベルトループ部分はアンティークゴールドのドットボタンを使用。ポケットのスレキは温存していた(笑)ボタン柄のデッドストック(だったかな?)コットン。(書いたって画像を撮らないと分かりませんね。今度から詳細画像も載せてみます。)ちょっと動いた画像を撮ってみました。 分かりやすいかなと思ったけれど、あんまり意味無いか・・・。■ Mパターン タイトフレアーパンツ P0315★ 後ろの50mmゴム、私は25mmを2本通しましたがここ (平ゴム)で買えます。
Sep 11, 2005

先日の日記で撮り直しますって書いたのですが、撮り直してもイマイチだったので、ヘソ出しのまま載せます。お見苦しくてゴメンナサイ。 夜中、何度も試し履きをしてウエストを調節したはずなのに縫い上げたらあと2cmくらい詰めたほうが良さそう。それでも睡魔に負けて、次回気を付ければいいや!と寝てしまったのですが翌朝、やっぱりきちんと仕上げようと縫い直しました。この「紐」は(私が思うに)飾りなので、紐でウエストを調節しようとするのはダメかなぁと。なので、後ろのゴム部分でジャストフィットを探すべき。股上浅めは、履きやすくて好きな感じ。(もっと浅くても可。)動くと綺麗なシルエットだけど、全体的にもっと細いのが好み。でも、ワイドフレアなんだからこんなものなのかな。生地はクルールさんのコットンリネン(だと思う)のヘリンボン。多少チクチク感があるけれど、大人が履くのには支障が無いです。縫いやすいし、クルールさんの無地は仕立て映えがするので好き。(ついつい子供服を縫うために柄物に惹かれてしまう。・・・反省)次に縫うとしたらコーデュロイとかかなぁ。少し厚みのある生地で縫うと、また違うのかも。■Mパターン 切り替え紐パンツ P0101
Sep 11, 2005
初めての洋服は高校生の時に、Femaleを見ながら縫った台襟シャツ。でもその頃はかろうじて柄合わせをしたものの、水通しという作業を知らず、縫ったシャツを1度洗濯したらピチピチのジャストサイズに。(笑)「創ること」が好きなので、洋裁に限らず刺繍や編み物や織物や、バスケタリーや、ビーズや、色々・・・。浅く広く遊びながら、学びながらミシン熱が高まったり、冷え込んだりしながら(笑)今に至ります。コンスタントにミシンと係わっているのはここ4年~5年。自分には難しいんじゃないかとか、敷居が高いかもと思って長いこと指をくわえていたMパターン。妊娠・授乳などによる体型の変化もようやく落ちついたので、やっと解禁。サイトを立ち上げて洋裁の記録を付け始めてた当初からいつかはMパターンでと思っていたので踏ん切りがつくまで随分と長かった。(笑)でもその間にBAGの学校に通ったり、職人さんに教えてもらったりミシンも家庭用→職業用・ロック購入と、多少なりともステップアップがあったのでよかったかな。と、前置きは置いておいて、まずはつい最近縫い上げた切り替え紐パンツ画像を載せたかったのですが、おヘソを出して撮ったので(苦笑)やっぱり撮り直します。なので先に感想だけ。まずは、縫って良かった!と思いました。今まで自分ではすっごく丁寧に縫っているつもりだったのにどうしても綺麗に行かない所などが、なぜいけなかったのか(例えばハサミで余分な生地をカットする時のカットの部分や方法など)がよく分かったし、実際にそうすることでビシッと綺麗に仕上がるのが純粋に楽しかったです。今後も他の事にも応用出来ると思うし、もっと、もっと他のパターンでも縫いたいと思いました。最近縫った中では一番の充実感。(って、かなり簡単だと思われる紐パンで感動しているので笑われてしまいそうですが・・・。笑)そして本当は、縫ったことに満足するのではなくて、そこから先の応用力が欲しい(っていうか、付けたい)。色んな方のblogなどを拝見していると、元のパターンから自分の求める好みの形へと変化していてホレボレ。私は市販のパンツはほとんど履けないクチ(チビ)なので、自分の好みのパターンが見つかると良いなぁ。まずは、縫い上げたパンツを採寸して元のサイズ表と比べたり、生地を代えて縫ったりするといいのかな。今後のモチベーションを保つために、手元に今あるMのパターンをメモ。・切り替え紐パンツ・タイトフレアーパンツ・プランジングプルオーバーブラウス
Sep 9, 2005

針と糸で作る、お気に入り わたしのソーイングテーブルから 日本ヴォーグ社 定価(税込) : 1,365円 詳細は画像をクリック
Sep 8, 2005

チーク材が暖かな印象のキャニスター。サイズが3展開なので、入れる物によって大きさを変えても。洋書やスタジオタイプのキッチンで見かけるキッチンラック、開放感のあるキッチンなら似合いそう。ハンギングタイプで無ければもっと気軽に使えるかな。私的には、ナイフをキッチンに出しっぱなしってちょっと怖いのだけど、オシャレでもある?これもやっぱり洋書などで見かけるよね。友人宅もこれのステンレスタイプだったかな?シルバーカラーで統一されていて、すっきりしていて良かったです。
Sep 6, 2005

縫いかけのパンツがあるのですが、サイズの合うハトメが無く中断。他のパンツに手を出そうと思ったけれど、只今水通し中。(しかも天気が悪い。)バーミックスでケーキを焼こうと思っているのだけど材料の到着が今夜・・・。ん~、何か面白いこと無いかなぁ・・・なんて子供のような事を思いつつ、冷蔵庫に入っている豆乳でお豆腐を作ってみました。材料は豆腐とにがりのみ↓耐熱容器に豆乳200mlとにがりを4ml入れて良くかき混ぜる↓ラップをかけた耐熱容器を、水を張った一回り大きい器に入れてレンジで2分加熱↓出来上がりと、信じられない簡単さ。湯煎や蒸し器を使った方法もあるけれど、手軽さを取りました。(笑)このまま食べても良いし、更に料理に使ってもいいですね。ちょっと実験っぽくて面白いです。(笑)さらに美味しいとくれば嬉しいですね!ここで紹介したやり方は、この豆乳の裏に書いてあるもの。レンジで加熱したあとはとろっとしているので、私は更に布で受けて落としぶたをして少し(10分ぐらい)水を切りました。もちろん出来たても食べましたよ!
Sep 5, 2005

先日迷っていたハンディーミキサー、やっぱりバーミックスに決めました。長く使うものだし、キッチンに出しておきたいのでデザインも含めて熟考した結果です。画像はキッチンのワークスペース。ワークスペースなんて言うと格好良いですが実は食器棚を上下で分割した物にホームセンターで購入したパインボードを乗せているだけです。食器棚の上段ってどうしても手が届きにくいし、掃除もしにくい。ついつい使わない食器が溜まってしまいそうなので、敢えて分割。(というか、私は背が低いのでこの方が楽。笑)もう一つの大きな理由は地震が怖いから。なるべく背が高い物を置きたくないなぁと思って。このスペースの向かいがシンクやコンロなどの正規のワークトップなので、ちょっとお皿を置いたり子供にお手伝いしてもらうにはこのスペースが大活躍なのです。と、話が逸れましたが早速使ってみました。左はクオカさんで購入したベリーミックスに牛乳を入れたスムージー。ブラックベリーの粒が口に残るので子供には飲みにくかったかな。でも、飲んだ後に鼻から抜けるベリーの香りが良い気分でした。右は離乳食。茹でたブロッコリーをペーストにしてみよう!と思ったのですが水分が少ないから無理。(みじん切りになりました。)スープや茹で汁があれば良かったのかも。みじん切りの状態にお粥を混ぜてミンサ-で撹拌。これでもっと細かい状態になりました。バーミックス専用のクッキングジャグなども売っているのですが、とりあえず今回はガラスのメジャーカップ(500ml)で代用。後かたづけも簡単でした。また、後日使用感など書いてみます。(予定)■余談1引っ越し前はパイン材の代わりに、気に入ったキッチンクロスを敷いていましたが、引っ越しをしてホームセンターが近くにあるのを機にパイン材を選んでみました。値段も安い上に、白木がキッチンを明るく見せてくれるという予期せぬ嬉しいオマケつき。■余談2分割したもう一つの食器棚ですが、こちらもパイン材を乗せてトースターや、電子レンジなどを置いて使っています。食器が子供の目線にあるので、お手伝いをお願いするのにも丁度良いです。(笑)
Sep 3, 2005

街中は秋物がショーウィンドーを飾っているし、朝夕の風も涼しくなってきて、だんだんと暖かな素材が触りたくなります。C&Sさんで予約したNIMES起毛小花ブルーで次女のタックブラウスを。サイズが90なのでまだ6ヶ月の娘には相当大きいです。しかも重ね着用の型紙なので、尚更大きめ。試しに着させてみたら「着られて」いました。(笑)この生地とてもカワイイのだけど、お値段は可愛くない。(2900円/m だったと思う。)悩みに悩んで2mだけお買いあげ。残りで長女にもワンピを縫う予定。次女にもジャストサイズのものを縫わないとね!縫い方で特別難しいところは無かったけれど、袖ぐりをロックでカットしてからステッチをかけたら見栄えが悪くなってしまいました。ロックをかけるなら切り落とさない方がいいみたい。もしくは見返しを自作かな。■パターン: katagami ほ。 タックブラウスvol.2
Sep 1, 2005

サイトでご紹介して反響の多かったボンヌママンジャムです。私が個人的に取り寄せた物より、空輸送料などを含めてもずっとお安いです。なので、今後HPでは扱いませんが、探している方も多いと思うのでUPしてみました。乳白色のガラスが綺麗ですね~。
Aug 31, 2005
以前の日記に書いた「布芸展」UPされたようなのでもう一度。(回し者ではありません。笑)民藝をテーマに、福田里香(料理研究家)さん×束松陽子(みつばちトート)による布物プロジェクト。今年は東京→京都→弘前の3都市を巡回詳しくはこちら■みつばちトート■spiral今どきな(?)タイトルを付けましたが『用の美』(実用の中にある美しさであるためにその気配さえ消してしまう)にこだわった展示だそうです。私の手もとにあるリーフレットに、福田さん私物のこぎん巾着が載っているのですが、決して古くさいデザインではなく、日本の伝統を新しく再認識させてくれそう。現にこの画像を見ただけで、そそられる人も多いハズ。(笑)★こぎん刺し寒冷地ゆえ綿花の栽培に適さなかった青森で、古くから伝わる麻布に、補強と保温を目的として、わずかに手に入る木綿糸を肩や胸の部分に刺した実用性を伴った刺繍。
Aug 30, 2005

(以前、日記にも書いたけれど)残念なことにARABIAのパラティッシが今年で廃盤。その他にもTEEMAが一部のラインナップを残して廃盤。(その代わり新生TEEMAも発売されているけれど、以前のカラーやサイズが欲しいのなら気にしていないと、いつか手に入らなくなりそう。って言ってもまだ先の話かな。)更に更に、残念なことにTEEMAは9/1から値上がり。狙っている物があるならば、お早めに~。かくいう私も値上がり前に買ってます。(笑)とりあえず2客ずつ。(旦那の朝食はご飯党なので、とりあえず私と長女の分。)買い足す必要があれば値上がり後だけど仕方ないかな。 他にも一つ値上がりしてしまうと言えば、GLOBALやル・クルーゼ。廃盤リストにARABIAのEGOも入ってるよね。EGOで初めてカフェオレをサーヴしてもらった時、たっぷり飲めて嬉しかったのと、あの形に胸キュンでした。(死語?笑)朝のトーストと、たっぷりのカフェオレだけはどうしても譲れない大切な時間なので、大振りなカップが多い我が家です。
Aug 29, 2005
8月最後の日曜日、皆さんいかがお過ごしですか?小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭では、もう一踏ん張り!というところでしょうか?(笑)さてさて、本題。去年引っ越してから、10ヶ月が経ちました。実家が近いので住み慣れた場所(土地)であるとはいえ、自分の家がどのように四季を迎えるのかは、そこに暮らしてみないとわかりません。冬の日だまりのある部屋、春に咲き誇る庭の花、夏の風が吹き抜ける部屋、秋は一体どんな感じになるのかと思っています。今日は朝から秋を感じる気候だったので夏の間ギブアップしていた庭仕事を・・・。およそオシャレなガーデニングとはほど遠く(笑)防虫対策バッチリで作業。先日、夏の味覚~!とばかりに、庭の大葉とミョウガで美味しく素麺を食べたのですが、その時何かに刺されたらしくチクッと刺激が。その時は流水で洗い流して、軟膏を塗って事なきを得たのですが今日、改めてその場所を見てオドロキました。いやぁ、苦手な方も多いと思うので詳しくは書きませんがスゴイのですね~。毛虫!(という私も苦手です。)思い出しただけでゾワゾワしちゃいます。一匹見つけると、今まで見えなかった物まで見えるというかいやぁ、恐ろしいです。(もうココまでにしておきますね~)一応、駆除法や、発生時期などを知っておいた方が良いだろうと色々調べてみました。嬉しくないことに数々の毛虫のアップ画像とご対面。ひぇ~。でも子供も庭で遊び回るし、出来るだけ危険は回避しないとね~。今度の休みに消毒薬を買いに、ホームセンターに出かけた方が良さそうです。それにしても日記の爽やかな?(笑)書き出しに比べて随分と痒くなるような終わり方ですね。あと2ヶ月。未知なる体験が待っているのでしょうか。皆さんもそろそろ毛虫の時期ですので、公園とか街路樹とかご注意を!万が一チクッと触ってしまった場合は、強い流水で洗い流したりガムテープなどで毛虫の毒針をそっと剥がしてから軟膏を塗ると良いそうです。皮膚科へも行ってくださいね。くれぐれも、かきむしったりしないこと!
Aug 28, 2005

何とも安易なタイトルでスミマセン。GarlandやMidsummer Lightのゴージャスさや繊細さは重々承知なのだけど、やっぱり見せるのに耐えられる空間が無いとちょっと浮いてしまう。もうちょっとお手軽なツェツェのキュービストライトもカワイイのだけれどちょっとお値段が張りますね。(しかも残念なことに、電球の光で色が焼けてしまうそう・・・。友人談)そこでコレはどうでしょう? お手頃価格も嬉しいしし、やっぱり飾っていてカワイイ。光を点した状態がこちら。イイよね~。
Aug 26, 2005
風雨の強い大型の台風と言うことですが、上陸までまだ余裕がありそうだったので、母の誘いを受けて東京ステーションギャラリーで開催されている五百城文哉(イオキ ブンサイ)展を見に行きました。風景画や肖像画の油絵とともに、水彩で描かれた東照宮などの風景画や背景付きの高山植物が見られます。ボタニカルアートの先駆者と言うことなのですが地面に根を下ろした状態で描かれているので、純粋なボタニカルアートではないかも。でも、背景に描かれた白馬などの山や雪渓など、山登りをする母や私には嬉しい限り。展示に、山や描かれた時の状態などの説明文が添えられていないのが残念でしたが、図録には載っています。(なので図録を購入)東照宮の緻密な建築やボタニカルアートの繊細な筆の動きなどをうかがい知るのに、五百城が描いた筆やパレットなどが展示してあったら嬉しかったな。
Aug 25, 2005
半月位前に縫った水筒入れ。旦那用。以前はコットンリネンワッフルでシンプルに縫ったけれど洗い替えが欲しかったことと、旦那の休日に娘を病院に連れて行く時に、ミルク用の湯冷ましを入れるのに私が使用。必要に迫られてと言うよりは、何か作りたくて手元にあったハギレを活用。サイズは目測。縫製~完成まで30分足らずの割には大きさもぴったり。白い麻糸でイニシャルをステッチ。紐はワックスコード。適度な張りがあって扱いやすいけど、なじむまでは画像のように飛び上がってます。(まぁ、問題は無し。)張りのせいで口元が少し開き気味になってしまうので、これまたリネンリボンの端切れ5cm足らずで口元にストッパーを。ここに赤をちょっと入れるとカワイイかなぁ・・・なんて思うけれど、旦那用なので可愛さはあまり追求しないことに。イニシャルステッチも他人が見ると思うとむずがゆいけどまぁ、我が家の場合は職場で会う人間はごくごく限られている&ドレメ、文化出身の人ばかりなのでオッケーということに。画像処理のせいで、かなり(?)ラブリーな感じにも見えますが男性が持っても大丈夫なはずです。(ダメかな?)
Aug 23, 2005

チョコチョコとカワイイ紙物が集まってきましたので久しぶりにセレクトアイテムとして販売します。まだ店頭では見かけないボンヌママンのジャムも入荷していますので良かったらご覧くださいね。
Aug 20, 2005

中・高の友人が新婚旅行でフィンランドへ行くと聞きお願いしてたプレイカード。一般的なコースターよりも一回り小さい円の中にマリメッコの歴代のテキスタイルとその名称、デザインされた年がデザイナーの名前と一緒に入っています。元々は神経衰弱をするためのカードなので、同じ柄が2枚ずつ30組。中には初めて見る柄もあったりして、鮮やかな色彩と共に嬉しさも倍増。このままカードケースに入れておくよりもディスプレイしたいなぁと、考え中。その他にもお土産をもらったりして、なんだか余計に気を遣わせてしまいました、スミマセン!結婚式でのウエディング姿、花嫁の父のごとく見守ります!末永く、お幸せに。
Aug 20, 2005

仕事柄、日曜・祝日・年末年始・GWと言った一般的な休みは存在しない我が家。小さい頃からそんな環境だったので、毎日が平日!でも全然問題ないのですが、一年に3日だけ「夏休み」があります。せっかくのお休みだから、家でのんびりするか出かけるか悩めるところだけど、毎年恒例の2世帯旅行が無かったので、今年はプチお出かけ。 決して遠くない旦那の実家へ。甥っ子たちも遊びに来てしばしにぎやかな時間を過ごす。それぞれ半年くらい年が離れているので、チョコットずつ成長が違って面白い。家の前の田んぼの畦でハムを餌にザリガニを釣る。面白いように釣れるので大人が夢中!もちろん私も大漁~!! 休日2日目は葛西臨海水族館へ。車窓から観覧車を見る度に乗りたいなぁと言うので本命は観覧車。今までも動物園や水族館へ何度も連れて行っているけれど、成長するに連れて子供の理解力も出てくるので連れて行く私たちも楽しい。それにしてもこの観覧車、透明な部分が多くて、ちょっぴり怖いなぁ・・・と思ってしまった私です。(観覧車が怖いなんて思ったの初めて。)さてさて、今日が短い夏休みの最終日。まったり、のんびり過ごしています。朝晩の風に、だんだん秋の気配を感じます。どうぞ皆様も残りの夏を楽しんでくださいね!
Aug 18, 2005
先日のプレーンタイプに続いて今回はバジル入り。本当はベリー類を入れて焼きたいのだけれど、プレーンタイプの生地でもかなり柔らかかったのでブルーベリーのシロップ漬けではクイジが大変な事になりそうだと、今回はバジルペーストを選ぶ。レシピのオイル25ml分をバジルペースト大匙1とオイル10mlで代用。自己流のアバウトな変換。でもその割には特別難もなく、発酵も順調。強いて言えば、プレーンタイプの方がやや生地がゆるいかな。成型は5×25cmに伸ばした物を細く巻き、輪にすると言う方法に統一。ガスもしっかり抜けて、湯通しでも見た目が悪くなることなく美しい仕上がり。(自己評価です。悪しからず)ベーグル以外にもTVで見て初めて試したレシピが大当たり。(って大げさに書くことではありません。)■鳥のもも肉を醤油・ハチミツ各大匙3を混ぜた物に一晩漬けてアルミホイルを敷いたトースターでこんがりと焼くだけ。★途中、火が通るよりも早くコゲがつきそうな時はホイルでカバー。★ジップロックなどの密封出来る袋で作ると後かたづけも簡単 余った漬け汁は煮詰めて他の料理に。あまりにも最近、上出来なので、料理の神様が降りてきたと思っている。(笑。自己評価)
Aug 17, 2005

CATALOG で 夏色バッグをUPしていながらこちらをご紹介するのはどうかとも思うのですがGOOD DESIGNなので、やっぱりPICK UP!オランダ在住のデザイナー、Susan bijlのショッピングバッグ。生地にはヨーロッパの"カイト"を使っているのでとても丈夫。10色のカラーバリエーションから51通りの組み合わせが!サイズも大・小あるので、荷物の量や男性の方でももちろんOK!取り扱い■dexLIFE(一部売り切れがあるみたい。)■GAS online shop(只今予約受付中・カラーも揃っています。)
Aug 16, 2005

朝晩、ひとときよりも涼しくなってきました。夏のセールには興味がないので、秋物を物色。起毛生地やウールなんかを触っていると幸せな気分。ツイードのこのBAGもカワイイよね。持ち手を革にしてもよさそう。
Aug 16, 2005
![]()
フランスパンは食事制限をしていなくても好んで食べていたので、今でも一番口にしています。でも、近所のスーパーの中にあるアンデルセンのフランスパンは脱脂粉乳が入っているのかな?「乳」表示があって、食べられない。フランスパン以外も全てダメ。普通のパンコーナーの商品はもっとダメ。朝はどうしてもパンが食べたいので、またまた焼くことに。今日はお手軽!クイジナートで生地作り。パラパラと本をめくって、冷凍庫にスモークサーモンがあることを思い出しベーグルに決定!暑いので、捏ね時間も発酵時間も短縮。ベーグルの成型って、棒状の生地の端をくっつける方法と丸のままの生地の真ん中に穴を開ける方法とあるけれどどちらが良いのだろう?と思って、やってみました。3種類。1:パン教室で習った、生地をヘビの様に棒状にしてから ドーナツ型にするという方法。2:綿棒で5×25cmくらいに伸ばしてから それを細くクルクル巻いて棒状→ドーナツ型。(生地の端に水を付けて接着しましょうというのは省きました。水を付けなくてもきっちりとくっついたので)3:丸い生地の真ん中に穴を開けてドーナツ型。大した違いはありませんが、一番簡単なのは3でも、一番焼き上がりが綺麗なのは2でした。今まで、お湯でさっと茹でた後の表面がつるっとしていなくて気持ちが悪いなぁ・・・と思っていたのですが、どうやらそれは生地にガスが残りすぎていたのが原因みたい。2の方法だと、余分なガスが綺麗に抜けて、茹でる前後で必要以上に生地が膨らんだりしぼんだりせずにつるっとした表面を保てるらしい。あくまでも私の考察ですが、1も3も不要なガスをきちんと抜ければお手軽で良いですね。本日参考にしたレシピはこちら焼き上がり、ムチャクチャ美味しかったです。以前も同じレシピで焼いたけれど、今日が一番の出来!早速娘と1つずつ食べてしまいました。まだ食べたいところだけど、明日まで我慢!
Aug 15, 2005
![]()
行って見たいなぁと思うところは数知れず。その中でも京都・哲学の道の途中にあるYUKI PALLIS COLLECTIONはかなり見応えがありそう。彼女が出版しているデンマークのホワイトワークイニシャル&モノグラムの刺繍の2冊はどちらもオススメ。手芸の本は多く持っているけれど、物によっては子供だましのような簡単なものも多くあったり、万人向けに“作りやすいように”と簡略化して掲載されている物も多くある。この本はプロセスもさることながら、知識を深めると言った点でもいつもの手芸本よりも少し掘り下げてあって嬉しい。掲載されている写真も美しく、雑誌などでユキ・パリスさんが紹介されていると必ず素敵なアンティークやオリジナルのニードルワークに出会える。高校生の頃修学旅行で歩いた哲学の道にこんな素敵なミュージアムがあったとは!(と思ったら、オープンは2002年でした。)ユキ・パリスコレクション ■京都市左京区浄土寺南田町14〒606-8304 ■ TEL・FAX075-761-7640 ■e-mail/info@yuki-pallis.com ■営業時間/11:00~18:30 ■定休日/水・木■夏期休業/7,8月
Aug 15, 2005

離乳食を作る時に、あったらいいなぁ・・・と思うのがハンディーミキサー。長女の時も悩んだよね~と思いながらまた、探しています。(と言うことは使わずに大きくなったのだけれど。笑)以下は、頭の中がこんがらがりそうなので、覚え書き。-------------------------------------------------バーミックスが有名だけど、お値段高め。●品番:M200●定価:26,775円(ベーシックセット)/31,500円(デラックスセット)バーミックスと同じアタッチメントが付いている貝印のマルチブレンダー●品番:DK-5033 ●定価:12,600円★回転数/ HI-毎分17,000回転、LO-毎分12,000回転★使える容器の直径(6cm)★連続使用時間の目安(5分)はどちらも一緒。ブラウンのマルチクイックはカバーがあるので、大きめの容器(直径9cm)でないと入らない。あと、熱いスープ(熱湯)では使えない。-------------------------------------------------また後日、追記予定。
Aug 14, 2005
リネン・リバティー・デッドストックコットンなどを使った巾着をUPしました。底部分から立ち上がるようなデザインなので、見る角度によって柄が変わります。
Aug 14, 2005
全65件 (65件中 1-50件目)


![]()