全440件 (440件中 1-50件目)
「マッチ一本火事の元ー」 カン! カン!今日、帰宅する道すがらあちこちに拍子木の音が響いていました。冬ですねぇ。小学生が数人混ざった集団では拍子木がバラバラでしたが(笑)そこは合わせようぜ、少年達。皆様も、乾燥するこの季節火事には充分にご注意下さいませ。
2008.12.29
コメント(1)
今朝、何だか人が何人か出てくる夢を見ました。多分何かのお話のキャラクターか何かだと思います。特にストーリーもなく、ただ人が出てくるだけでした。が。何故か目覚めたときとても悲しい気持ちでした。そのまま涙が出るくらい。物凄く自然に泣いてしまい、自分でびっくりしました。こんなこと初めてです。おかげで目が腫れて大変でした。夢の内容が、というか内容はなかったんですがだからこそ、何が悲しかったのか分かりません。ただ、夢の中でも悲しくて、そのまま目覚めたせいで泣いたということだけ分かります。本当にびっくりしました。一体何だったんだろうか…。別に何の意味もないのでしょうが
2008.11.16
コメント(0)
先ほどテレビで見ました。現代の科学技術はすごいですね。と、いうよりも。その持っている技術をどう活かすかやりたいことの発想と、そのために何をど使うかそれを思いつくのが素晴らしいと思います。タイトルの『オーデコ』これ、視覚障害者が額でものを見るためのものだそうです。カメラで捉えた映像を、電気信号に変換しそれを額で感じて、目の前のものを感じるというシステムとのこと。もちろん、健常者が目で見るのとは訳が違うんだろうとは思いますが。年内の発売を予定しているそうです。視覚が情報入手の主として発達した人間にとって画期的な商品となりそうですね。
2008.11.02
コメント(0)
久々の日記、に、なってしまいました…。今日、洗濯物を取り込むときにふと空を見上げたんです。雲が、多分三重になっていたんじゃないかと思います。それでですね。下の層の雲が流れていたんです。見あげた状態で左下から右上へ。で、何となくそのまま眺めていたら何と右上から左下に流れる雲を発見しました。空で雲がすれ違うところなんて初めて見ましたよ。あれはどういう状況だったんでしょうか。風向きなのか、気圧が何か関係しているのか。それとも全く違う何かが原因なのか。もしかすると特に珍しい現象ではないのかもしれませんが個人的には貴重なものを見たと思っておきます。その方が幸せだしね。
2008.10.18
コメント(0)
夏大17日目、大会最終日です。大阪桐蔭(北大阪) 17-0 常葉菊川(静岡)思わぬ大差がつきました。一死満塁からバックスクリーンへ大会第48号本塁打なんて、こんな試合開始は予想もしていませんでした。それでも今年の常葉菊川ならどこかで打線が爆発するんだろうと思っていたのですが…、大阪桐蔭に押され続けてしまいました。それがまさかこんな展開になるとは。もう、序盤から終盤まで一方的ですよね。打撃戦を予想していた人も多かったのではないでしょうか。大阪桐蔭の強力打線と好投福島君の前に常葉菊川は何もさせてもらえませんでしたね。これが夏大優勝経験の有無の差なんでしょうか。2回4回8回以外はずべての回で得点した大阪桐蔭の対し常葉菊川はわずか5安打の無得点に終りました。ここまで一方的だと敗者もいっそ清々しいかもしれませんが逆に「なにくそ」と来年に向けて奮起してほしいですね。もちろん、決勝まで行けずに終った全ての球児たちも。ということで第90回 全国高校野球選手権大会の覇者は北大阪代表 大阪桐蔭高校となりました。大阪桐蔭ナイン、おめでとう!!今大会は初日に思ったように本塁打が多かったように思います。逆に、もう一つ心配していた四死球は勝ち進むにつれて減っていったようでした。それから、記録タイや新記録もたくさん出ましたね。そして6日目以外に雨天順延がなかったのも良かったですね。あわや延期か!?という日はありましたが…。あー、余裕あったら書き直すか書き足すかもしれません、この日記。
2008.08.18
コメント(0)
夏大16日目です。第1試合 浦添商(沖縄) 4-9 常葉菊川(静岡) 第2試合 横浜(南神奈川) 4-9 大阪桐蔭(北大阪) 第1試合試合展開より何より7回裏の守備!!グラブトス、と言って良いのでしょうか。投手前に弾んだスクイズの打球をピッチャーがグラブに入れずにそのまま叩いてバックホーム。見事本塁でアウトをとりました。あそこで一度握っていたら追加点が入っていましたね。残念ながら浦添商はここで敗退してしまいましたがアルプスから聞こえる「ピ~ィィ」という指笛の音が好きでした。第2試合横浜にとっては、追いすがっては引き離されるという展開でした。8回に3点差まで迫った時点では、まさかその後で2点本塁打が出るとは思いませんでした。先制した試合でしたが3回の5失点が痛かったですね。でも横浜はムードメーカー大石君を含め1、2年生が多いチームなので来年が楽しみです。昨日の試合では三遊間に何かいるんじゃないか、と思ってしまうほどこの場所でのエラーや、ここを抜ける安打が多かったですが本日の試合ではどの高校も素晴らしい守備だったように思います。明日の組み合わせ。いよいよ決勝戦です!決勝戦 常葉菊川(静岡) - 大阪桐蔭(北大阪)1回で爆発する打線を持つ常葉菊川と同じく打線が絶好調の大阪桐蔭。守備も悪くない両校がどんな試合を展開するのか楽しみですね。
2008.08.17
コメント(0)
夏大15日目です。準々決勝2日目、ベスト4が出揃いました。第1試合 常葉菊川(静岡) 13-10 智弁和歌山(和歌山)第2試合 横浜(南神奈川) 15-1 聖光学院(福島)第1試合はすさまじい打撃戦でした。猛打で有名な智弁和歌山に常葉菊川が6回打者15人の猛攻で1イニング10点をあげ大量リード。この人数は先日智弁和歌山が作った記録と同数ですね。ここで11点差がつきましたが、まだ油断できません。やはりというか、智弁和歌山は7回こそ0点に抑えられましたが、8、9回に4点づつかえしあわや逆転というところまで迫りました。それでも、最後の打者、4番坂口を三塁ゴロに抑えて常葉菊川が準決勝進出です。ゲームセットのコールを聞くまでどちらが勝つか分からないような良い試合でした。第2試合は大差がつきました。2回に先制した横浜に対し、聖光学院は4回1点を返します。が、その裏から7回まで連続して横浜に得点を許し逆に攻撃では0点に抑えられ結局14点差で横浜が準決勝進出です。この試合、先日の仙台育英戦で大活躍だった1年大石君はあまり活躍が芳しくありませんでしたが4番筒香君はしっかり仕事してましたね。2打席連続本塁打、しかも2回目は満塁でした。次の試合でもこの調子で活躍を期待したいですね。明日の組み合わせ。第1試合 浦添商 (沖縄) ‐ 常葉菊川 (静岡) 第2試合 横浜 (南神奈川) ‐ 大阪桐蔭 (北大阪) 個人的に公立高校である浦添商に頑張ってもらいたいです。
2008.08.16
コメント(0)
夏大14日目です。準々決勝1日目です。第1試合 大阪桐蔭(北大阪) 7 - 4 報徳学園(東兵庫) 第2試合 浦添商(沖縄) 4 - 3 慶応(北神奈川)第1試合は両校とも安打数が2桁でした。大阪桐蔭は6回に逆転してからは報徳学園に1点も許さず好投手近田君を攻略してベスト4進出です。第2試合は延長戦になりました。公立高校で唯一ベスト8に残っていた浦添商が先制し、追いつかれて引き離し、逆転されてもすぐに追いつき粘る慶応を振り切って11年振りにベスト4進出です。7回裏に逆転された後、8回表ですぐに追いついたのが良かったと思います。あの回にもし得点できていなかったらそのまま流れが慶応にいっていたんじゃないかと。公立校が勝ち進むのは嬉しいです。明日の組み合わせ。第1試合 智弁和歌山(和歌山) - 常葉菊川(静岡)第2試合 聖光学院(福島) - 横浜(南神奈川)明日でベスト4が出揃います。
2008.08.15
コメント(0)
夏大13日目です。第1試合 浦添商(沖縄) 3-1 関東一(東東京) 第2試合 慶応(北神奈川) 2-0 青森山田(青森) 第3試合 大阪桐蔭(北大阪) 7-5 東邦(西愛知) 第4試合 横浜(南神奈川) 3-2 仙台育英(宮城) 東北勢2校がここで姿を消しました。第4試合1回裏からまたしても1番キャプテン橋本君が2塁打で出塁。甲子園8安打めです。そのまま2番が送って4番が還す、リズムの良い攻撃で1点先制です。2回表、ワイルドピッチで一瞬ヒヤリとしましたが次の打者をしっかり打ち取って3アウト。しかし3回表に先発投手が捕まり2アウト満塁で降板してしまいました。代わってマウンドに登ったのが例の1年投手。物怖じしないピッチングでピンチを切り抜けました。4回裏は良いリズムの攻撃ができたと思います。先頭打者出塁、送りバントと内野安打で1アウト三塁。三遊間を抜ける安打で1点追加、1アウト一、二塁。ここでもう1点欲しかったところですが三振と内野ゴロで3アウト。前半は2-1とリードして終了。ところが後半戦、6回表のライトの好守備以外仙台育英はイイトコナシでした。9回表にはワイルドピッチで逆転され、その裏は空振り、右飛、空振りで試合終了。この回育英は7番、8番、9番だったから、1人でも出塁すればキャプテンに回ったのに…!!残念ながら、今年の仙台育英はベスト16止まりとなりました。でも、2人の投手はそれぞれ2年と1年だから来年に期待できると思います。これで今年のベスト8が出揃いました。明日は準々決勝。第1試合 報徳学園(東兵庫) ‐ 大阪桐蔭(北大阪)第2試合 浦添商(沖縄) ‐ 慶応(北神奈川) そういえば、神奈川代表は北と南と両方ベスト8入りしてますね。
2008.08.14
コメント(0)
夏大12日目です。第1試合 聖光学院(福島) 5-2 市岐阜商(岐阜) 第2試合 常葉菊川(静岡) 11-9 倉敷商(岡山) 第3試合 智弁和歌山(和歌山) 15-3 駒大岩見沢(北北海道)第4試合 報徳学園(東兵庫) 7-3 鹿児島実(鹿児島)第1試合の聖光学院。昨年は帰省する時に同じホームにこの学校の野球部がいました。あぁ、彼らは今日帰るのか、と何やら切なくなった覚えがあります。でも今年はまだです!6回に逆転してから反撃の隙を与えず見事ベスト8へ進みました。第2試合と第4試合は先攻校がどちらも9回表に粘って2点返していますがそれでも埋まらないリードでそれぞれ常葉菊川と報徳学園が勝利しています。第3試合は大会記録が出ました。1イニング3本塁打、これは大会初だそうです。智弁和歌山打線が8回に爆発しましたね。7回までで、駒大岩見沢が1点リードしている状態で8回、打者15人で11得点の大逆転がありました。しかも4番の坂口君は1イニング2打席連続本塁打。これは強烈ですよね。駒大岩見沢の投手は8回は1死も取れず降板してしまいました。明日の組み合わせ。第1試合 関東一(東東京) - 浦添商(沖縄)第2試合 青森山田(青森) - 慶応(北神奈川)第3試合 東邦(西愛知) - 大阪桐蔭(北大阪)第4試合 横浜(南神奈川) - 仙台育英(宮城)明日以降の日記は不定期になるかもしれません…。
2008.08.13
コメント(0)
夏大11日目です。第1試合 大阪桐蔭(北大阪) 6-5 金沢(石川) 第2試合 横浜(南神奈川) 7-4 広陵(広島)第3試合 仙台育英(宮城) 6-4 福井商(福井) 仙台育英、勝――っ利!!!3回戦進出です!いやいやいや、すごい接戦だったみたいですね。機動力のある仙台育英打線と地方大会1試合平均9点という破壊力抜群の福井商打線。組み合わせが決まった時点で面白い試合になりそうだとは思いましたが期待を裏切らない展開、だったみたい、ですね。くそぅ、観たかったなぁー!!仙台育英はこの試合も1回の1番橋本君のヒットから先制。そこからお互いに取られたら取り返すの凄まじいシーソーゲーム。それでも、1回に先制した2点が効いたのか最終的には2点差で仙台育英が勝利しました。何かコメント記事を読んでいると仙台育英の1年生投手、大物だなぁと思いました。将来が楽しみですね。3回戦では本日の第二試合で勝利した横浜(南神奈川)との対戦です。その横浜、とんとんと調子よく毎回得点を重ねて昨夏の準優勝校に逆転勝ちです。といっても、広陵がリードしていたのは2回表まででしたね。どちらも得点力があり、チャンスをしっかり掴むことのできるチームなのでやっぱり点の取り合いになるんでしょうか。楽しみです!明日の組み合わせ。第1試合 聖光学院(福島) - 市岐阜商(岐阜)第2試合 常葉菊川(静岡) - 倉敷商(岡山)第3試合 駒大岩見沢(北北海道) - 智弁和歌山(和歌山)第4試合 鹿児島実(鹿児島) - 報徳学園(東兵庫)明日から3回戦です。相手は強くなり、試合間隔は短くなります。みんな頑張れー!
2008.08.12
コメント(0)
夏大10日目です。第1試合 青森山田(青森) 4 ― 0 本庄一(北埼玉) 第2試合 慶応(北神奈川) 5 ― 0 高岡商(富山) 第3試合 東邦(西愛知) 5 ― 4 清峰(長崎)青森山田の投手は2戦連続完投勝利だそうですね。学校としては2年ぶりの3回戦進出です。慶応は2人の投手の完封リレーで88年ぶりに夏の大会で2勝を挙げました。そして、清峰が2回戦で姿を消しました。スコアを見ると1点を巡ってのシーソーゲームだったみたいですね。9回に3アウトになるまでどちらが勝ってもおかしくない面白い試合だったんじゃないかと思うと、凄く凄く観たかったです。東邦は16年ぶりの3回戦進出です。「●年ぶり」という学校が多いですね。明日の組み合わせ。第1試合 大阪桐蔭(北大阪) - 金沢(石川) 第2試合 広陵(広島) - 横浜(南神奈川) 第3試合 仙台育英(宮城) - 福井商(福井) 仙台育英、ファイト!これに勝ってくれれば宮城県で観戦できます!!
2008.08.11
コメント(0)
夏大9日目です。第1試合 鹿児島実(鹿児島) 4-1 宮崎商(宮崎) 第2試合 報徳学園(東兵庫) 5-4 智弁学園(奈良) 第3試合 関東一(東東京) 5-2 鳴門工(徳島) 第4試合 浦添商(沖縄) 12-9 千葉経大付(西千葉) 第1試合、延長戦は今大会初ではないですか。両チームの守り合い、どちらもエラーなしなんてものすごく練習してきたんだろうな、と思います。しかも、延長戦でも集中力の途切れない好ゲームでした。延長に入ってからは宮崎商が押しているように感じましたがチャンスを確実にモノにした鹿児島実が勝利を掴みました。第2試合も延長戦でした。9回2アウトからの智弁学園の連打は凄かったですね。しかも全て初球打ち。気迫が伝わってくるようでした。その裏の報徳学園の決定打も初球打ちでした。報徳学園は2試合連続のサヨナラ勝ちです。第3試合、関東一は23年ぶりの3回戦進出、鳴門工エースの笑顔が印象的でした。第4試合、浦添商は大量リードを土壇場で追いつかれながらも3点差で勝ち進みました。千葉経大付の粘りも凄かったです。明日の組み合わせ。第1試合 本庄一(北埼玉) 対 青森山田(青森)第2試合 慶応(北神奈川) 対 高岡商(富山)第3試合 清峰(長崎) 対 東邦(西愛知)明日は3試合です。
2008.08.10
コメント(0)
夏大8日目です。今日で全ての出場校が登場しました。第1試合 常葉菊川(静岡) 2-1 福知山成美(京都)第2試合 倉敷商(岡山) 2-0 佐賀商(佐賀)第3試合 駒大岩見沢(北北海道) 8-3 盛岡大付(岩手)第4試合 智弁和歌山(和歌山) 5-2 木更津総合(東千葉)第4試合、すごい盛り上がりました!!どちらも足を使ってくる試合運びで、試合が動く動く。特に点の取り合いという試合ではなかったのですがとにかく守備も攻撃も走る走る。動きのあるゲームは大好きです。それに、木更津総合の先発投手の攻めの投球も良かったです。例え満塁のピンチを迎えようと気迫の篭った投球を続ける姿が印象的でした。実際よりも球が速く見えました。8回に交代してしまいましたがナイスファイトでした!四死球が少なかったのも良かったと思います。第2試合勝者の倉敷商は星野監督の母校だそうですね。佐賀商を7安打に抑え、完封。19年ぶりの勝利で3回戦進出です。さて、明日の組み合わせ。第1試合 鹿児島実(鹿児島) - 宮崎商(宮崎)第2試合 智弁学園(奈良) - 報徳学園(東兵庫)第3試合 関東一(東東京) - 鳴門工(徳島)第4試合 浦添商(沖縄) - 千葉経大付(西千葉)本塁打や完封、猛打など1回戦で魅せてくれた学校が登場します。
2008.08.09
コメント(0)
夏大7日目です。第1試合 仙台育英(宮城) 4-1 菰野(三重)第2試合 福井商(福井) 6-1 酒田南(山形) ここから2回戦第3試合 聖光学院(福島) 9-2 加古川北(西兵庫) 第4試合 市岐阜商(岐阜) 4-3 香川西(香川)仙台育英のキャプテン、1番打者だったんですが足速いですね!!1回の3塁打のときも、次の打席でも、2点目入るときも本当にあっという間に駆け抜けていったように見えました。それに仙台育英の野手、特に外野手はいい返球してましたね。9回に1点取られてしまいましたがあれは取らせた1点のような気がします。1点あげてアウト2つ取ったんだし。8日目の組み合わせ第1試合 福知山成美(京都代表) - 常葉菊川(静岡代表)第2試合 佐賀商(佐賀代表) - 倉敷商(岡山代表)第3試合 盛岡大付(岩手代表) - 駒大岩見沢(北北海道代表)第4試合 智弁和歌山(和歌山代表) - 木更津総合(東千葉代表)どの学校も対戦相手の1回戦を見て研究してきてるんだろうなと思うと2回戦以降は読み合いという点でも面白いですね。
2008.08.08
コメント(0)
夏大6日目です。第1試合 大阪桐蔭(北大阪) 16-2 日田林工(大分)第2試合 金沢(石川) 6-1 桐生第一(群馬)第3試合 広陵(広島) 8-5 高知(高知)第4試合 横浜(南神奈川) 6-5 浦和学院(南埼玉)今日は昨日延期になった大阪桐蔭(北大阪) - 日田林工(大分)からでした。2日越しの決着は大阪桐蔭に軍配が上がりました。7回の大阪桐蔭の本塁打はすごかったみたいですね。バックスクリーンまで届く打球に日田林工のセンターも見あげるしかなかったとか。チャンスを確実に活かすことができた大阪桐蔭の大勝利でした。それにしても、本塁打の出ない日はないんじゃないかと思えてなりません。明日はいよいよ 仙台育英(宮城)の登場です。応援してます!観戦できないけど…組み合わせ。第1試合 菰野(三重代表) - 仙台育英 (宮城代表) 第2試合 福井商(福井代表) - 酒田南(山形代表) 第3試合 聖光学院(福島代表) - 加古川北 (西兵庫代表) 第4試合 市岐阜商(岐阜代表) - 香川西(香川代表)皆頑張れ!
2008.08.07
コメント(0)
夏大5日目です。第1試合 白鴎大足利(栃木) 3-11 清峰(長崎) 第2試合 東邦(西愛知) 15-10 北海(南北海道) 第3試合 大阪桐蔭(北大阪) 雨天中止 日田林工(大分) 異常気象の一つとして今話題のゲリラ豪雨?なんでしょうか。本日第3試合は雨天中止、明日の第1試合へとスライドになりました。さて、本日の2試合、2桁の得点がでました。実力差がどうとかいう問題ではなくこれは守備と攻撃がガッチリかみ合った結果ではないでしょうか。もちろんそのためには必死に練習してきたんでしょうが。負けたチームが弱かったのではなく勝ったチームが強かったのでしょう。第1試合は本塁打2本、第2試合では34安打が飛び交う打撃戦。めまぐるしく展開する面白い試合だったんじゃないでしょうか。東邦は7回に打者一巡以上の12人の猛攻で「リード→逃げ切り」という展開。試合の終盤での得点は貴重ですよね。あー、今日の第2試合は特に地元校ってわけじゃないけど見たかったなぁ。さて、明日は今日延期になった大阪桐蔭(北大阪) ― 日田林工(大分)からです。第1試合 大阪桐蔭(北大阪) - 日田林工(大分)第2試合 桐生第一(群馬) - 金沢(石川)第3試合 広陵(広島) - 高知(高知)第4試合 浦和学院(南埼玉) - 横浜(南神奈川)元々第4試合に予定されていた菰野(三重) - 仙台育英(宮城)は順延のため6日目の第1試合になります。
2008.08.06
コメント(0)
夏大4日目です。第1試合 本庄一(北埼玉) 5 - 4 開星(島根) 第2試合 青森山田(青森) 2 - 1 日本航空(山梨) 第3試合 慶応(北神奈川) 6 - 4 松商学園(長野) 第4試合 高岡商(富山) 5 - 1 大府(東愛知)本日の試合は全て「×」ゲームでしたね。いや、見れませんでしたが。うち、第1試合はまたしてもサヨナラ本塁打。これで、ええと、大会12号です。4日目で12号、1日3本ペース。1試合1本弱。まぁ、緒戦は抽選とはいえ地力の差もあるでしょうし(例えば常連校と初出場校とか…度胸の差?慣れの問題か?)トーナメントのやぐらを登っていくうちにこのペースがどう変化するかも注目したいですね。単に今年は力のある球児達が多いのかもしれません。明日、初出場で強豪校を次々下し話題の的となった長崎の清峰が第1試合に登場します。某サイトの学校紹介にある『コーラス部も全国レベル』という一文が何かいいです。以下、明日のカード。第1試合 白鴎大足利(栃木) - 清峰(長崎) 第2試合 東邦(西愛知) - 北海(南北海道) 第3試合 大阪桐蔭(北大阪) - 日田林工(大分) 明日の予定は3試合のみなんですね。
2008.08.05
コメント(0)
夏大3日目です。が、もちろん見ていませんので簡単に。まずは結果から。第1試合 関東一(東東京)13 ― 5 常総学院(茨城) 第2試合 鳴門工(徳島) 4 ― 3 本荘(秋田) 第3試合 浦添商(沖縄) 7 ― 0 飯塚(福岡) 第4試合 千葉経大付(西千葉) 3 ― 1 近大付(南大阪) この第2試合、またまた9回の逆転劇が凄かった、みたいですね。まずリードしていたのは鳴門工。3回と5回に1点ずつ入って2点リードの7回、本荘が1点返して2-1。その裏で鳴門工に得点のチャンスがありながらも0点に抑え、8回は両校とも得点のないまま迎えた9回。本荘は2本の2塁打で逆転します。ここで本荘のベンチ、スタンドは沸いたでしょうね。しかし裏に左前と左越えのヒットでまたしても逆転され結果鳴門工のサヨナラ勝ちでした。
2008.08.04
コメント(0)
大会2日目です。第1試合 鹿児島実(鹿児島) 14 - 1 日大鶴ケ丘(西東京) 9回の日大鶴ケ丘のキャプテンがにこにこして打席に立っていたのが印象的でした。当たりも良かったのですが、残念ながらライトが捕球。結果、大差で鹿児島実業の勝利でした。鹿実といえば、小学生の頃は甲子園常連校でした。第2試合 宮崎商(宮崎) 7 - 1 城北(熊本) 九州勢同士の対決。これに勝っても次の対戦も九州勢。抽選だから仕方がないのでしょうけれどもね。試合は、宮崎商が何と44年ぶりの勝利。危うく半世紀ですよ。監督さんもOBだそうで、喜びもひとしおでしょう。この試合、何だか二遊間を抜ける打球が多かったような印象があります。第3試合 智弁学園(奈良) 5 - 4 近江(滋賀)近畿勢同士の対決。お互い良く知る相手で中々やりにくかったんじゃないかと。近江の地方大会の打率は、あれ凄いですね。9回のピッチャー強襲の打球、痛そうでしたね。ナイスファイト!最後までドキドキの展開でした!!結果は智弁学園の勝利でしたが、近江も9回まで粘ってよもや逆転!?というところまで迫りました。この試合は風の影響を強く感じました。第4試合 報徳学園(東兵庫) 4 - 2 新潟県央工(新潟) 初出場の公立高校は無条件で応援したくなります。このカードの最後も劇的でした。2アウトカウント1・2からの2ランサヨナラHR。報徳学園が勝利しました。でも最後までどちらにも勝利の可能性もありました。初出場ながら新潟県央工も大健闘でした。明日の組み合わせは第1試合 常総学院(茨城) - 関東一(東東京) 第2試合 本荘(秋田) - 鳴門工(徳島) 第3試合 浦添商(沖縄) - 飯塚(福岡) 第4試合 千葉経大付(西千葉) - 近大付(南大阪) 明日以降、お仕事で観戦不可能。熱闘甲子園見れるくらいの時間に帰宅できるといいなぁ…。しかし、2日目にして早くも6号まで出て今大会もHR量産されそうな気配…同じくらい死球も多いような…?
2008.08.03
コメント(0)
第90回 全国高校野球選手権大会開幕しましたね!今年もこの季節がやってきました。今回は第90回ということで記念大会だそうで。とはいえ、オリンピックの影響で例年よりも開幕が早まって現地練習がなくなったというのは大会に影響があるのかないのか…。ともかく、開幕です。休日だったので開会式見られました。入場行進とかね。選手宣誓とかね。優勝旗返還とかね。今年の宣誓は淡々としてたなぁという感じがしました。でも一言一言はっきり言っていて良かったと思います。さて、試合。第1試合 駒大岩見沢(北北海道) 8 - 6 下関工(山口)第2試合 智弁和歌山(和歌山) 3 - 0 済美(愛媛) 第3試合 木更津総合(東千葉) 6 - 1 鳥取西(鳥取)やっぱり第2試合に注目ですね。智弁和歌山は古参の名門校。済美はここ数年ですっかりお馴染みになった優勝経験校。5回の済美セカンドの守備が面白かったですね。捕球の後に「あれ?このセカンドどこに行くんだ?」と思ったら、どうやらサードランナーが挟まれていたようで。でもダッシュしないからアウトとらないのかと思いきや先に3塁まで来ていたセカンドランナーをタッチアウトにしてそれから本塁で刺すというダブルプレーを見せてくれました。結果としては智弁和歌山から1点もとれず初戦敗退でしたがゲーム内容はとても良かったと思います。明日の組み合わせは第1試合 日大鶴ケ丘(西東京)-鹿児島実(鹿児島)第2試合 城北(熊本)-宮崎商(宮崎)第3試合 智弁学園(奈良)-近江(滋賀)第4試合 新潟県央工(新潟)-報徳学園(東兵庫)何だか懐かしい顔ぶれも登場して大いに盛り上がりそうですね。
2008.08.02
コメント(0)
文庫ではないですが…有川浩さん作『図書館戦争』シリーズをついに買ってしまいました。本当は『戦争』発売時、書店で見かけてから読みたくてしょうがなかったのですよこの本。でも今までもそうなんですが「きっと文庫化するからそれから買おう、耐えるんだ、自分」と2年以上待っていました。が。今年春にアニメ化したこともあり2社でコミックス化したこともありついに待ちきれずに買ってしまいました。通販なのでまだ手元にはありませんがもう届くのが楽しみで楽しみで。ただでさえ睡眠時間が少ない生活しているというのはたして読書の時間があるのかというより睡眠時間削って読んでしまいそうです。あぁー!たーのーしーみーだぁー!!
2008.07.27
コメント(0)
今年も梅酒の季節ですね。昨年の日記を見たら6月末頃に始めていました。お店にも果実酒セットが見え始めたし良さげな梅を探しています。とはいえ、予算がそんなにあるわけではないのであまり高級なものは無理ですね。昨年、見切りの梅でも上手くできたのでその辺りを狙ってみようかと。でもいつか綺麗な南高梅で梅酒を作ってみたいものです。
2008.06.14
コメント(0)
変な起き方しました。目覚めて時計を見たら7:45ちょっと寝坊した!急いで準備してでかけないと!!とバタバタ用意して朝食時間あるかどうか確認のために再度時計を確認したら5:05……は?目が点になるとはこのことかと思いました。どうやら【4:45】を【7:45】と見間違えたようです。しかも外が薄暗いのに「あぁ、今日雨かぁ…」と都合よく勘違いして疑いもしなかったのだからどんだけ寝惚けてるんだという話ですね。いやいや、そのまま飯抜きで出かけなくて良かったですよ。
2008.04.25
コメント(0)
3連休中日。起きたら15時前とか。びっくりしましたよ。もう、完全夜型になっています。元々朝型だったのに。戻したいのに、この体たらく。これで、今これを書いている現在眠いんですよ。仕事していても、何度か物凄く眠くなるし。この連休でリセットしたいんですが、既に破綻している模様。明日こそはちゃんと朝起きたいです…。
2008.02.10
コメント(0)
位置がですね丁度口を閉じたときに触れる部分なんですよ。内側じゃなくても「口内炎」と呼んで良いものなのでしょうかね。何がつらいって、普段は口って閉じているじゃないですか。それで話すときとかものを食うときにひらこうとすると「べりっ」と言う感じに剥がれるんです。これが物っ凄い、痛い!!あんまり触らないようにしたいのにそうもいかずかといってずっと口開けているのは嫌だし無理。それに、普通の口内炎ってあまり乾燥する場所にできませんよね。だから乾燥すればそれはそれで痛いし。笑おうものなら横に引っ張られて痛いし…!!もうどうしようもなくて、ひたすら我慢我慢の日々です。一つ、前向きな意見として鏡で様子が楽に見えるのは面白いですね。思ったより「ぷく」と腫れている訳ではないのですが7~8mmくらいの円状に白くなっていました。そして何やらぐじゅぐじゅしてます。これは膿んでいるのに近い状態なんでしょうかね。長時間口を閉じていて、患部に触れたままになっていると外側に膿のようなものが出ていることもあります。朝起きたときとかね。気付いたら取ってますけど(これで痛くはならない)いっそかさぶたのようになってくれれば、と思いますね。しかし、何故こんな場所にできたのやら…
2008.01.13
コメント(0)
もうとっくに明けましたが…おめでとうございます。昨年中、ここまで来て頂いた方々ありがとうございました。ご覧の通りグダグダな内容ですが今年も変わらずマイペースに綴っていきたいと思います。よろしくお願い致します。ということで、新年を迎えたわけですが特に正月らしいこともせずにいたので普通に連休でした。お蔭様でゆっくりと休めましたよ。体がなまってしょうがないです…。
2008.01.05
コメント(0)
自転車のライトの電球を交換しました。先週の火曜日辺りに切れたんです。で、その週末にでもサイクルショップに行こうかと思ってました。が、しかし。自転車用の電球が売られているのを発見し「自分で出来んじゃね?」と思って電球を購入、取替えました。本当は先週お店で見てもらおうと思ってたんですが、土曜日に漕いだら点いたんですよ。一旦切れた電球が復活することってあるんですかね。で、まだ大丈夫かなと思っていたら月曜夜は点きませんでした。何のフェイントだよ、ちくしょう。でも、どっちにしろ走り出すときに「キュルキュルキュルキュルキュル…」と音がするので見てもらった方が良いかもしれません。ついでにタイヤに空気入れさせてもらおうかな。最近はチェーンの調子が頗る良くてほっとしていたんですがね。次はどこがガタつくのやら。毎日乗るものだからこそしっかりメンテできるようになりたいものです。
2007.12.20
コメント(0)
もう既に2日も過ぎていますが…。今年もあと1ヶ月ですね。もしかすると年内暖房なし生活が達成できるかもしれません。関東の冬って暖かいですね。12月なのに雪がないし、道も凍結していないし。土曜日に自転車の整備に行ってきました。チェーンが月曜に外れてしまったので。朝だったので物凄く焦りました。遅刻するかと思ったですよ。大分ダルンダルンになっていたので締めてもらったのですがどうやらダメージが大きくてきっちり締められなかったみたいです。…という説明をされました。油が切れると伸びやすくなるそうなので帰りに自転車用の油を買いました。だんだんこうやって自転車用品が増えていくのでしょうか。でも、可能なら自分で自分の自転車の整備くらいできるようになりたいものです。今のところ自分でできるのは外れたチェーンを直すくらいですが…
2007.12.02
コメント(0)
久々の、連休でした。2日間休めるっていいっすねー。勤労感謝の日万歳!!本当は毎週2連休のはずなんですがね。作業が追いつかないんですよ。でも、結局予定していたところまで進んでいないので本当は土曜日も出た方が良かったんでしょうけれども。連休の誘惑に負けました。月曜にさくさく進められれば問題ないんですがお客様がいらっしゃるので難しいでしょうね…。まぁ、今更何を言っても仕方がないですし。自分にできることをできる範囲で精一杯やりますよ。言うまでもなく当然ですが。何か書こうとしても愚痴にしかならないんで日記も一ヶ月以上空いてしまうってもんですよ。
2007.11.25
コメント(0)
今朝、目覚めたら寒かったのです。といいますのも、タオルケットと薄い毛布で寝ているのですがその両方ともが足元にたたまれていたのです。寝るときにちゃんと掛けたのは、はっきり覚えています。が、たたんだ記憶が全くありません。明け方に一度目覚めて、たたんだ後また寝たのでしょうか。でも目覚めたのは7:30でした。ということは、もっと早く目覚めたということで。でも寝たのは日付が変わってからで一週間残業続きで疲れて眠かったので絶対寝坊するような時間だったのにも関わらずというのは考えにくいのです。でもきっと起きたんでしょうね。そして掛け布団をたたんでから再び寝たんでしょうね。布団がない、以外は何ら変わったところはありませんでしたし。いやいや、起きてびっくりしましたよ。…という話。
2007.10.13
コメント(0)
初自作の梅酒をおすそ分けした知人から感想メールが届きました。『結構しっかりしたお酒』だったそうです。自分で飲んでも原液だと強いと思っていたので「薄めて下さいね」と渡したのですが…言わんこっちゃない。自分で飲むときは主にお茶で割ってます。予想に違わずアルコールに強くはない人間なのでかなーり薄めたものでも飲むと眠くなります。でも10分程寝るとすっきりするので、まぁ、問題ないかなと。念のため、休日前にしか飲みませんが。頂いたメールは、受信したこちらの文字数制限のため途中で切れてしまうという結果になってしまいました。でも自分が関わったものに感想が頂けるというのは何であれ嬉しいものですね。
2007.09.30
コメント(0)
谷選手、見事に復活金メダル!!おめでとうございます。メダル、丸くないのですね。ちょっとびっくり。はてさて、一体この人の体力気力はどれだけなのか。延長が2回あって、ブランクがあるとはいえ世界中にマークされている身としては決して楽な戦いではなかったはずです。が、流石は“柔ちゃん”『ママでも金』を見事有限実行しましたね。男女の無差別級でも金メダルが出ました。もう、何というか日本選手の気迫が凄くて見ているこちらまで身体に力が入っていました。手なんか握り締めすぎて爪の後が痛いです(笑)初日にはすっきりしない判定でもやもやした結果でしたが最終日は全て吹き飛ばすような快挙。今年も燃えました!
2007.09.17
コメント(0)
世界柔道始まりました。本日の男子、100kg超級と100kg以下級で微妙な判定がありましたね。とはいっても、ビデオを見ると技を掛けにいったのは日本選手が先でしたがそれに返し技を掛けられて倒されていたように見えました。それであの判定だったんでしょうね。まぁ、素人の目ですから何とも言えませんが…。でも、だとしても。やっぱりギリギリのところで技の掛け合いだったからどんな判定だったとしてももやもやは残ったでしょうね。斉藤監督が試合直後に猛抗議してましたがその後のインタビューで話していた「誰にも文句を言わせない勝ち方ができなかったこちらが悪い」という一言が非常に印象的です。ポイントでの判定勝ちではなく“一本”を取りにいく日本柔道らしい言葉だと思います。観る側としても、やっぱり一本勝ちが見たいですしね。…にしても。個人的に鈴木桂治選手の柔道が好きなのでここで結果を残せなかったのは痛いですね。是非次の機会では気持ちの良い柔道を見せてもらいたいものです。女子は本日の2人はどちらも銀メダル。中沢さえ選手のポイントをリードしていても一本を取りにいくという姿勢は大好きです。今回は惜しくも銀でしたが、きっと次につながるはずです。明日は… 女子: 70kg級・63kg級 男子: 90kg超級・81kg級 谷本歩実選手が出てきます。彼女の背負い投げは観ていて気持ちよいです。明日はリアルタイムで観られるように帰ってきます!
2007.09.14
コメント(0)
高校野球夏体が終ると、夏が終る気がします。そして今日は雨。きっと雨が去ったら秋が来ますね。今日の雨、タイミングが合いすぎて朝から濡れました。というのも、朝家を出るときは降っていなくて雷が鳴りそうだからその前に着こう、と自転車を走らせていたのに道半ばで「ピカッ」ときまして。その後はあっという間に大粒の、大降りの、雨。しっかりばっちり濡れました。帰りは帰りで、やっぱり降ってはいなかったんですが自転車を停めてカバーを被せようとしたそのときに「ポツ、ポツ、トトトト、ドワーッ」という感じで降られました。あわあわしながらとりあえず自転車を保護し急いで傘を広げたのですが、既に半分濡れてました…。どうにも最近の雨は降り方が分かりません。勘が鈍ったのかなぁ…。 むぅ。
2007.08.23
コメント(0)
決勝です。佐賀北(佐賀)5-4 広陵(広島)遂に、遂にこの日がやってきました。来てしまいました。15日間の熱戦を終え、全国の高校球児の頂点が決まりました。第89回全国高校野球選手権大会、優勝は佐賀北ナインです!!久保君の登板が早かったんですね。連続無失点記録は残念ながら35イニングで途切れてしまいましたがチームは優勝です。さすがは決勝戦、中々にキビシイです。が。今大会、当たりに当たっている副島君なんと8回に満塁逆転本塁打です。今までの試合で何度も打ってきた彼が(しかも再試合分1戦多いんですよね、甲子園史上最多らしいです)決勝でも魅せてくれました。『努力しても結果は出ないというが努力しなければ結果は出ない』上記は久保君の言葉だそうです。ピンチでもチャンスでも延長戦になっても表情を変えず黙々と投げ続けてきた彼らしい言葉だなと思います。そんな久保君の笑顔が見られた優勝の瞬間でしたね。今大会は雨天順延がなかったので、スムーズに進行しましたね。15日間、本当に熱い毎日でした。優勝した佐賀北はもちろん、準優勝の広陵もその他のチームも応援団も皆みんな一生懸命で格好良かったです。胸を張ってふるさとに帰って下さい。熱い夏をありがとう!!!
2007.08.22
コメント(0)
準決勝です。第1試合 - 広陵(広島)4-3 常葉菊川(静岡) 第2試合 - 佐賀北(佐賀)3-0 長崎日大(長崎)春の覇者は夏はベスト4止まりとなりました。投手の踏ん張りが目立った長崎日大も、ベスト4です。そして。決勝は 広陵(広島) vs. 佐賀北(佐賀)準決でも久保君の無失点は変わらず。戦うごとに強くなっているチームですね。22日が出張のため簡潔に。決勝もリアルタイムで追えません…。
2007.08.21
コメント(0)
13日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 長崎日大(長崎)7-1 楊志館(大分) 第2試合 - 常葉菊川(静岡)6-1 大垣日大(岐阜)九州勢対決は外野陣の好プレーが光りましたね。ということは外野に飛ぶ長打が多かったということ。流石にここまで来ると打つ方も守る方も素晴らしいプレーの連続ですね。走って、走って、ギリギリで飛びついて、最後まで諦めずに走って捕ったフライはチームにとって大きな追い風になると思います。第2試合はセンバツ決勝の再現でした。大垣日大は先制したにも関わらず、焦ったのか何なのかおかしなプレーがそこここに見られました。対する常葉菊川はそのチャンスを逃さず得点。最終的には大差がつきました。お互いに春から成長した結果今回は常葉菊川に軍配が上がりましたが次に対戦したらどちらが勝つかは分かりませんね。さて、明日は準決勝。第1試合 常葉菊川(静岡)-広陵(広島)第2試合 佐賀北(佐賀)-長崎日大(長崎)第2試合はまたしても九州同士。勢いに乗っている佐賀北に注目したいです。
2007.08.20
コメント(0)
12日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 佐賀北(佐賀)4-3 帝京(東東京) 第2試合 - 広陵(広島)7-1 今治西(愛媛)勝ちましたよ佐賀北!!またしてもの延長戦でも、久保君の無失点記録は健在です。序盤戦で先制し、すぐに同点に追いつかれながらも一度も帝京にリードを許さず最後は井手君の中前適時打でサヨナラでした。試合後のインタビューで井出君が「まさか」を連発していたのが可笑しかったのですが序盤の得点にも絡んでいたんだから決して「まさか」ではないですよね。他にも数度見られた本塁でのクロスプレーや13回表のセンター馬場崎君のファインプレーで何度も魅せてくれました。馬場崎君は攻撃でも俊足を活かして大活躍でしたね。帝京にも8回に素晴らしい守りのプレーがあり本当に面白い1戦でしたね。佐賀北には次の試合も期待大です。第2試合は、大逆転で広陵が勝利でした。今治西が先制したのですがその後流れが広陵に行ってしまいました。熊代君の「投げたい、投げるぞ」という気持ちと今治西ナインの彼を信頼している気持ちが伝わってくるような最後の投球だったと思います。広陵は投打がかみ合い、バランス良く勝利した、という感じでした。明日は準々決勝二日目。第二試合は面白いことにセンバツ決勝と同じ組み合わせです。インネンの対決、ってやつですね。
2007.08.19
コメント(0)
11日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 今治西(愛媛)6-2 文星芸大付(栃木)第2試合 - 帝京(東東京)6-0 智弁学園(奈良)第3試合 - 大垣日大(岐阜)8-3 新潟明訓(新潟)第4試合 - 広陵(広島)8-2 聖光学院(福島)第2試合、帝京が智弁学園を下し、ベスト8進出です。この2校の対戦は打撃戦になるかと思ったのですが投手垣ケ原君は9回を独りで投げぬき、智弁打線を完封しました。2回戦で仙台育英の155km右腕・佐藤君から5点を奪った智弁打線が今日は完全に抑えられてましたね。次は再試合でも力強く勝ち進み勢いのある佐賀北との対戦です。第4試合、広陵が聖光学院を退けました。これで東北勢は甲子園の熱闘から姿を消しました。決して弱い地域ではないはずなのに何故かなかなか東北に優勝旗が来ません。でも聖光学院は少しずつですが甲子園のお馴染みになりつつある高校ですので今後、後輩たちが活躍してくれると信じています。さて、ついにベスト8出揃いました。準々決勝です。組み合わせも決まりました。【第12日】第1試合 佐賀北(佐賀)-帝京(東東京)第2試合 今治西(愛媛)-広陵(広島)【第13日】第1試合 長崎日大(長崎)-楊志館(大分)第2試合 葉菊川(静岡)-大垣日大(岐阜)1日2試合になりますね。選手達も、試合間隔が短くなる分しっかり休む時間ができて良いのでしょう。が、高校野球一ファンとしては、もうすぐ終るんだと少々寂しい気分にもなります。まぁでも、毎年のことですが、例え観戦できないとしても最後まで応援します!
2007.08.18
コメント(0)
10日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 長崎日大(長崎)5-4 京都外大西(京都)第2試合 - 楊志館(大分)6-3 開星(島根)第3試合 - 常葉菊川(静岡)4-3 日南学園(宮崎)第4試合 - 佐賀北(佐賀)5-2 前橋商(群馬)佐賀北―――――!!!!やってくれましたよ。連日の試合で実力を充分にだせるのかと心配しましたが杞憂でしたね。といいますか、ランニングHRて!!くぅーっ!見たかった!!物凄く!!!もう興奮しっぱなしです。流石に久保君の先発はありませんでしたがそれでも前橋商を2点に抑えました。打つ方でもチャンスは逃さず、繋げて走って5点を奪いベスト8進出を決めました。さて、明日の第二試合は智弁学園(奈良) - 帝京(東東京) 強豪同士の対戦です。そういう意味でも非常に楽しみな一戦ですが。仙台育英を破った智弁学園がどんな戦いを見せてくれるのか気になっています。…今更ですが、仙台育英贔屓という自覚はありますよ。明日もテレビで高校野球観戦です。
2007.08.17
コメント(0)
九日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 佐賀北(佐賀)9-1 宇治山田商(三重)第2試合 - 大垣日大(岐阜)5-3 創価(西東京) 第3試合 - 広陵(広島)14-2 東福岡(福岡)第4試合 - 聖光学院(福島)6-4 青森山田(青森)引き分け再試合だった第1試合2日間、5時間以上にも亘る熱闘は佐賀北に軍配が上がりました。再試合になると、内容はともかくとして点差がつくことが多いと思うのは気のせいでしょうか。そして勝者にとっても現実は厳しく休む暇もなく明日再び試合になります。高校野球はプロと違って試合間隔は短くなり、相手はどんどん強くなる。過酷ですが条件は皆一緒です。第4試合は東北勢同士の戦いでした。長年高校野球を見てきましたが東北の強豪、常連校というと宮城の仙台育英、東北と青森の青森山田でした。特に青森山田は出れば必ずいい所までいくという印象があります。その青森山田が2回戦で姿を消しました。これで東北勢唯一の勝ち残りは聖光学院だけです。実家に帰省する際、新幹線の窓から聖光学院の練習場が見えます。いつも「ここで練習してるのか」と思いながら見ています。是非、最後まで頑張ってもらいたいです。高校野球って、活躍している選手に二つ名をつけますよね。今回「進化する鉄腕」と言われているのが大垣日大 森田投手今日の試合で縦のスライダーを投げたそうですがええと、縦スライド? って、落ちる球との違いは何なんでしょう?ずっと高校野球を観てきたくせに球種がいまいち良く分かっていません…。
2007.08.16
コメント(0)
お盆で帰省してました。実家はネット環境が大変に劣悪なためお久しぶりになります。さて、八日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 今治西(愛媛)1-0 近江(滋賀) 第2試合 - 智弁学園(奈良) 5-2 仙台育英(宮城) 第3試合 - 帝京(東東京)9-2 神村学園(鹿児島) 第4試合 - 新潟明訓(新潟)2-1 甲府商(山梨)仙台育英が、2回戦で甲子園を去りました。中盤までは両校一歩も譲らない投手戦でした。が、5回裏に佐藤投手が捕まりました。その前の回では甲子園史上初の「155km」を出し攻撃では全力疾走の直後でしたが、言い訳にはなりません。エラーは「0」でしたが、相手打線が強力でした。さすがは智弁学園ですね。でもですね、佐藤君の投球は本当に凄かった。途中右に流れてしまう球もあったけど後半でも勢いが落ちるどころか逆に増してるし。明らかにボールなのに打者が思わず振ってしまうほどの球威がありました。橋本君も遊佐君も良く走ったし高橋君も最後にちゃんと4番の仕事してたし。東北初の優勝旗は後輩達に託されましたね。実家で読んだ14日の新聞に両校主将のインタビューが載っていました。智弁主将の佐藤君が言っていた『仙台育英に勝って和歌山より強いことを証明したいです』という一言が印象に残っています。本当に証明しましたね。姉妹校の雪辱を晴らす、というよりもこちらの言い方の方が個人的に好きです。第4試合はまたもや延長戦。今大会は延長戦が多いような気がします。延長戦に入ると選手達の集中力が高くなり観ていてドキドキします。延長12回、ついに甲府商にエラーが出てしまいました。それを逃さず新潟明訓が勝ち越し。これで勝敗は決まりました。さて、明日は14日の第3試合で引き分け再試合となった宇治山田商(三重)-佐賀北(佐賀)が第1試合で登場です。引き分け再試合は昨年決勝依頼2度目だそうですね。この試合、両校とも凄い粘りでしたが個人として目を引いたのが宇治山田商の3番4番の2人でした。バッテリーでもあるこの2人、3番の中井君は長打力がありここぞというところでしっかり仕事をしてました。4番の西田君は中井君の活躍の影になってしまった感がありましたが目立たないながらもしっかり4番の仕事をしていたのが印象的です。が、それよりも守りの回での2塁への牽制が凄かったと思います。覚えている限りこの試合では2塁への盗塁は許さなかったのではないでしょうか。非常に楽しみな一戦ですが、お仕事があるため観戦できません…。ちなみに、この日はこの後第4試合も行われたため記録が残っている第60回大会以降では最も遅い終了となったそうです。
2007.08.15
コメント(0)
三日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 帝京(東東京)7-1 駒大岩見沢(北北海道) 第2試合 - 神村学園(鹿児島)6-3 金光大阪(大阪) 第3試合 - 甲府商(山梨)14-1 境(鳥取) 第4試合 - 新潟明訓(新潟)1-0 花巻東(岩手)第2試合は夏初出場同士の対決でした。いやいや、神村学園の逆転は凄かったですね。1死からの送りバントに始まって相手のミスも利用してトントントンと計4点。金光大阪は大阪桐蔭を破っての出場でしたが残念ながら初戦敗退。でもこの経験から後輩達は伸びていくと期待したいです。甲府商は地方大会全て逆転勝ちだったそうで。それでも今回は安定して大量得点の大勝利でした。個人的には開会式のリハーサルで1人逆だった(リハで良かったね)境のキャプテンのキャラは好きですね。さてさて、明日から夏期休暇に入ります。わーい、リアルタイムで観戦できるー!!ただ、実家に帰るので日記は不定期になると思われます。
2007.08.10
コメント(0)
二日目です。本日の対戦と結果は第1試合 - 近江(滋賀)9-3 松商学園(長野)第2試合 - 今治西(愛媛)12-1 八代東(熊本) 第3試合 - 仙台育英(宮城)4-2 智弁和歌山(和歌山)第4試合 - 智弁学園(奈良)12-2 尽誠学園(香川)凄いスコアが2試合ありますよ!純粋な力の差だけではなく、運やタイミングによって思わぬ方向に転がるのが高校野球の面白いところ、魅力の一つですよね。で。仙台育英、初戦突破!!初回に先頭打者が塁に出たときから既に興奮はMAXでした。同点に追いつかれた6回表もちらっと焦りましたがエラーでもヒットでもなくHRでの得点なので流れはまだまだ育英にあり!と応援していました。8回裏で再びのリードしてからはもう拳を握りっぱなしでした。でも、次の第四試合では大差で奈良智弁学園が勝利したので育英ナインは次も智弁との戦いになるのですね。だから何というわけでもないですが…。興奮しすぎて支離滅裂、言いたいことの半分も言えていません…。次は8月15日第二試合。本日完投の佐藤投手にはしっかり疲れを癒して万全の体制で臨んで欲しいものです。丁度お盆休みなのでテレビの前で応援します!!
2007.08.09
コメント(0)
第89回全国高校野球選手権大会、本日開幕しました!…とはいえ、仕事がありますからリアルタイムで観戦は無理なんですけれども。本日の対戦と結果は第1試合 - 佐賀北(佐賀)2-0 福井商(福井)第2試合 - 興南(沖縄)3-2岡山理大付(岡山)第3試合 - 文星芸大付(栃木)5-0市船橋(千葉)初日からいきなりホームラン出ました。今って確か飛びにくいボール使ってましたよね?あれ?高校野球は未使用でしたっけ??それでも、昔は初日からホームランって滅多になかったと思うんですよ。今時の若者は力が強いんですねー。第1試合、第2試合はロースコアでしたが第3試合は差がでました。明日、個人的注目試合は仙台育英(宮城)― 智弁和歌山(和歌山)佐藤投手がMAX155kmを出したと聞いて東北勢初の優勝旗にますます期待が高まります!!彼にはキレの良い変化球もありますしね。他にも、このブロックは強豪ひしめく激戦区だと思っています。勝っても勝っても楽にならない。上記の注目試合だって、勝てば次に当たるのは尽誠学園(香川)と智弁学園(奈良)の勝者です。このカードも双方強豪で面白そうです。が、やっぱり第三試合に注目したいです!!
2007.08.08
コメント(0)
家の事情で3連休は帰省して働いてきました。その間、梅酒は放置。丁度台風が近づいていて湿っぽい空気の中痛んでしまわないか物凄く心配でした。本日戻ってきて早速確認したところ黴もなくにおいも梅酒のものだったので一安心。そろそろ梅が浮いてくるのに時間がかかるようになってきました。それとちょっと嬉しいことが。一緒に作り始めた砂糖漬けですが半分実家に持って行きました。近所にお料理上手な方がたくさんいらっしゃるのでちょっとドキドキしながら味見して頂きましたところ皆さんに好評でした。自分で味見して美味しくても多少不安はあったので「渋くも苦くもなくて美味しい」と言って頂きかなーり嬉しかったです。まぁ、ビギナーズラックというやつでしょうが…。あと梅ジャムもご馳走になりました。とっても美味したので自分の梅でも作ってみようかと思いました。
2007.07.16
コメント(0)
ホーロー鍋を入手しました!!やた!!早速使用しました。そろそろ砂糖漬けが10日になりそうなのでシロップの滅菌をしました。中火で15分、灰汁をとりながらじっくりと。色が綺麗になりましたよ!梅も一つつまんでみました。砂糖だけだったからそれなりに甘いのかと思ったら梅のすっぱさもちゃんと残ってて大変に美味でした。明日は忘れなければ梅酒の方の味見をしたいと思います。えへへー、楽しみ。
2007.07.10
コメント(0)
梅酒の梅、順調に萎んできています。まだ上の方に浮いてますが、これらが沈み始めるのが楽しみです。同時進行の砂糖漬けの方ですがこちらはちょっとずつ砂糖が溶け始めています。黴させたり発酵させないように注意せねば。マメに混ぜるようにします。我が家にはステンレスの鍋しかないので火にかけて滅菌ができないのですよ。今月半ばころに実家に帰る予定なのでそれまでに砂糖漬けができたら持っていこうかなと思ってます。
2007.07.03
コメント(0)
ちょっと時期は遅いかもしれませんが昨日より梅酒漬け始めました。先日ここにも書きました酒屋さんより教わった方法です。砂糖も焼酎も使いません!!梅とみりんで漬けるものです。初めてなのでちょっとドキドキしています。聞くところによると10日でもう飲めるようになるそうです。もちろん、3~4ヶ月ほど漬けますが「10日で味見してみて」といわれたので今から楽しみです。そして、本日余った梅で砂糖漬けを試しに。思った以上に砂糖を使用するので驚きました。在庫がなくなってしまったので今回は少量で。明日砂糖を買ってきて残っている梅も漬けてしまおうと思います。上手くいくといいなぁ…
2007.07.01
コメント(0)
全440件 (440件中 1-50件目)

