整体BBCからの一言

整体BBCからの一言

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

整体BBC

整体BBC

Calendar

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Freepage List

2011.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
整体BBCです。

先日、お母さんと一緒に高校生の女の子が来院されました。来院された理由は“最近頭痛が酷いみたいなんです”お医者さんにも行ったのですが、特に異常は無いと言われ薬をもらって飲んでも、一時的には痛みは治まるみたいなのですが、時間が経つと頭痛がしてしまうんです。

友人からも整体BBCさんのことは聞いていましたし、ホームページを見させて頂き娘の頭痛を何とかして欲しいと思って来ました。

お茶を飲みながらフットバスで足を温め、日常での状態を聞いて思ったのは前かがみになっている時間が多い事でした。その後、整体の施術で仙腸関節を矯正し、体全体の筋肉を緩めていき、特に背中、肩、首を緩めました。施術中は眠っていましたが、施術が終わって立ってもらうと、体が軽くなったみたい!また、背中から肩、首が温かく血液が流れるのを感じる!と言っていました。

その後で、頭痛について話をしたので書いてみますね!○○さんの頭痛は緊張型頭痛と言われ、首筋から頭部にかけての筋肉が、なんらかの原因によって緊張していることで起こると言われています。普段の生活の中で、無理な姿勢をとり続けている!枕の高さが合っていない!デスクワークを長時間続けている!自宅でもパソコンをよく使う!ゲームを長時間やっている!こうしたことから日常的に肩こりを感じている人は、筋肉の緊張から緊張型頭痛を引き起こしている可能性が強いんです。そして、このような無理な姿勢を長時間続けていると、乳酸などの疲労物質が首から肩、背中にかけての筋肉に溜まって、その結果頭痛が起きてしまうんです。

じゃ、緊張型頭痛ならないためにはどうすれば良いのかと言うと、筋肉の緊張をほぐしてあげることが必要なんです。筋肉をほぐすには、体を温めて血流を良くすることと、緊張している部分をストレッチで伸ばしたり、整体やマッサージで筋肉を緩めることだと思います。

緊張型頭痛は、筋肉の緊張によって血流が悪くなっていることが原因となっていることが多いと思います。逆に言えば、血流を良くすれば、血流が改善され、頭痛が起こらなくなる可能性が高いと思いますよ!そして、血流を良くするためには体を温めることが大切だと思っています。その為には、お風呂に入る、蒸しタオルでコリや痛いところを温める、温湿布を貼るなどをするだけでも、大分症状が緩和されてと思いますよ!

でも、この時に気を付けて頂きたいのは、温湿布ではなく冷たい湿布を貼ると逆に筋肉が縮小してしまい、緊張を引き起こしてしまいますので、湿布を貼るのであれば温湿布を張ってください。また、最近若い人はお風呂に入らずシャワーだけという人も多いみたいですが、お風呂に浸かって体を温めることって大切なんですよ!

そして、緊張している部分をストレッチで伸ばしてあげることも重要なんです。首から肩、背中にかけての筋肉が伸びるように、ゆっくり時間をかけてストレッチしてみて下さい。


あ~忘れていました!ストレスも大きく関係しているみたいですので要注意です。

当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。

当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/  です。

体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.26 10:55:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: