全336件 (336件中 1-50件目)
こんにちは。お久しぶりです。長らく更新していないブログにもかかわらず、毎日数百のアクセスがあり、嬉しく思っています。お子様の自宅学習や思考力といったことに関心をお持ちの親御さんが検索して調べるうちに見つけて下さっているのでしょうか。大変ありがたいことです。ご訪問ありがとうございます。さて、息子たちのその後です。長男は私立の理系に進学しました。第一希望の大学には一歩及ばず、第2希望の大学への進学となりました。少し残念に思う母でしたが、本人は就職のことを考えるとこちらのほうが良いのではと迷っていたそうで結果的には納得の行く進学となったようです。相当勉強に励まないとストレートで卒業するのが難しい学校らしく夜中明け方まで頑張っている日もあれば、アルバイトもハードスケジュールでこなしています。友人と旅行に行ったりと、充実した学生生活を送っています。粘り強く最後までやり抜く。勉強についていけない友達には分かるまで教えてあげる。小学生の頃から変わりません。長男はもうすぐ20歳を迎えます。卒業後は院に進む予定です。思い描いている職に就けるかはわかりませんが着実に自立への道を歩んでいます。社会に出るまでの数年間を大切に過ごしてほしいです。次男は高校受験勉強を頑張る中で、苦手だった数学が一転得意科目に。「どんぐりをやってきたのに今ひとつ数学が出来ない」と思った時もありましたがやはり時間差でぐんぐん伸びてきました。基礎がしっかり備わっているということですね。現在高2。長男と同じく理系コースに進んでいます。まだ具体的な進路は描けておらず、医療、宇宙など様々な分野に関心があるようです。出来ることをやるのでもいいし、好きなことを目指すのでもいいし、しっかり考えてごらん、と伝えています。現在国公立志望ですが、それ以外は何も決まっていません。この先何を考え、どんな進路に決まるのか楽しみです。どんぐり倶楽部に興味を持ったとき、たくさんのブログを読みましたがそのほとんどが途中で終わっていて、「どんぐりで育ったお子さんたちのその後が知りたい」と思いました。ならば自分が、子供たちがどんぐりを卒業した後のことも書き記していこうと始めたのがこのブログです。ここ数年はほとんど更新もしていませんがほんの少しでも参考になることがあれば幸いです。いつも見に来てくださる皆様に心から感謝いたします。心に余裕のない時だってきっとあることでしょう。そんな時は上手に気分転換して、かけがえのない子育ての期間をお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
2022年09月14日
コメント(3)
大変ご無沙汰しております。久しぶりにブログに来ましたら、コメントをいただいておりました。随分遅い返信となってしまい申し訳ありませんでした。我が家の子供達は高3、中3のダブル受験生となりました。次男は部活に熱中して勉強はそっちのけでしたが長男が中3になると受験モードになっていたのを覚えていたのか!?年末に急に塾に行きたいと言い出しました。長男のときのように4ヶ月とはいいませんが、3年の夏からでいいだろうと思っていましたので「早くない?」と返答。しかしながら次男の必死のプレゼンを聞き、主人が納得しましたので入塾しました。長男はまだ具体的な将来像が見えず、よって志望校も決まっていない現状ですが同じ塾の高校部へ入りました。目的はほぼ自習室の利用です。毎日22時まで使い放題の快適な自習室が気に入っているようです。ちょうど休校中の入塾でしたので、緊急事態宣言でオンラインに移行するまでは毎日8時間自習室に行って勉強、帰宅後自室で勉強という日々でした。子どもたちを見ていて凄いと感じること。小学生の時にあれだけ、膨大な計算や漢字の書き取りから守り、ゆっくりどんぐりだけをさせていた生活だったのに、中学でいきなり勉強量が増えても、課題がドカンと増えてもいよいよ集中力が増して3年になってからものすごい勢いで成績を上げていくのです。長男は高2の途中までは普通の成績だったのですけれど、3学期に急にやる気を出し、驚きの成績をつけました。その甲斐あってか、3年進級時に希望していた特進クラスに入ることができました。次男も、「勉強きらーい」と言いながらも学ぶ楽しさでキラキラしています。学校の先生から聞いてきた話題、教わった知識、毎日たくさん聞かせてくれます。勉強時の集中力は、長男に勝るとも劣らないように思います。深く深く思索すること、思考力を育むということ、これはすぐに結果が出るものではないです。私も試行錯誤して、その都度調整して、でも大成功だったと言えるかはまだわかりません。それでも自分にできる精一杯以上のことができたと思っています。どんぐり倶楽部のおかげです。考える力って、生きる力、生き抜く力です。勉強より大切なことだと思います。私が親として一番与えたいのは人間力です。子どもたちが社会の役に立つ立派な人材に育ってくれるよう願います。
2020年06月22日
コメント(0)
長男が志望したのは、前期選抜でしか受けられない京都公立のスーパーサイエンスハイスクール指定校です。中期選抜では自宅がある通学圏内の高校しか受けられないので自由に選べるのは前期のみとなり、さらに人気校の倍率は3倍近いこともあります。定員オーバーでしたが「成績を見る限り、勉強の仕方が甘いだけでまだまだ伸びしろがある」と言ってくださり、希望の塾に通うことになりました。とりあえず前期選抜でチャレンジ受験、中期選抜では現実重視ということになりました。入塾が決まり、長男の生活は一変しました。平日4時間、週末8、9時間の塾と膨大な宿題。年末年始も塾。ひたすら演習。途中で学年末定期テストがありましたが、塾で対策授業を受けると、本人も拍子抜けするくらい簡単に点数を取ることができました。「学年トップの子とか、塾でこんなプリントもらってたんや…」ぼそっと長男。ほぼ満点が取れて意欲を増した長男は、いよいよ受験へと突入しました。私は、塾に感謝すると同時に、経営手法や私学との繋がりなどを興味深く見ていました。滑り止めの私立をどうするか。塾長からは大阪桐蔭、清風を勧められましたがどちらも自宅から通うには遠いということで奈良と京都の私立を受けました。どちらも合格した後、すぐに前期選抜がありました。散々迷った結果、願書提出ギリギリで志望校を差し替えた長男。一番の人気校に変更しましたが、結果は不合格。長男の中学からは合格者2,3名の狭き門だったそうで、みんなが落ち込んでる中でも、全くへこむ様子のない長男でした。そして今月7日が中期選抜試験でした。以前より本命としていた高校です。自己採点の結果からも大丈夫だろうと思いましたが3月16日、無事に合格することができました。得点開示を見てみると、通学圏内トップ校でも合格できた点数でした。そう聞くと、なんだかもったいない気がしてしまった私ですが本人はやりたい部活があり、研修旅行が海外ということもあり(!)これで良かったと言います。トップ校でギリギリにいるよりもこの学校で上位を維持して頑張りたいと。たった4ヶ月の塾生活でしたが、効率のいい勉強法がわかったので良かったとのこと。上手に「使いたおす」ことができたのではないかと思います。これからの3年間、良き友人に囲まれて有意義な時間を過ごして欲しいと願います。どんぐりを続けて良かったと思ったこと。長男より1学年上のお子さんをもつ友人がいます。彼女のお子さんは小学校から塾へ通い、ずっとトップの座をキープしていました。京都公立御三家と言われる偏差値70超の高校に合格しました。本当に賢い子たちが集まる学校で、みるみる成績が落ちてしまいました。なんとかしないといけないのは分かるけど、今まで自分で勉強したことがないからやり方がわからないと言うのだそうです。塾でこれをやりなさい、ここまでやりなさい、と出された課題をやってきただけなので自分で勉強ができないんだと言っていました。結局また塾通いになる、いまは予備校を見て回っているとのこと。我が家の長男が、もがきながらも自主的に勉強してきたのは強みだよ、と言ってもらいました。本物の力が身についていると信じて、新しい生活に送り出そうと思います。
2018年03月17日
コメント(2)
すっかりブログから遠ざかっておりましたがどんぐりっこのその後についてをブログに残していきたいと思っていますので久しぶりに日記を書いています。記入ページの仕様も変わっているような?なんだか時の流れを感じます長男は中学校に入ってから部活に打ち込み、途中からは反抗期。勉強は好きじゃない、将来なりたいものなんてわからない、何もない!なんて、思春期真っ只中の発言をしていました。親として本当にどうしたらいいのかわからないくらいの時期もありました。険悪になってどうしようもないときもありました。けれど、心が乱れて荒れているときでも長男は勉強だけは投げることはありませんでした。勉強については、元来のんびりとマイペースでやる子だったので、どうしても定期テストのテスト範囲を試験前に終わることができず、5教科の時はともかく、期末の9教科になると、副教科4科目はほとんど対策できず…の3年間でした。京都府の公立高校中期選抜は、当日点と内申点がほぼ1:1です。副教科は2倍換算されるので、副教科の重要性は入学当初からかなり言われていたようです。思うように勉強が進まない苛立ちは相当だったように見えました。ほとんどの子たちが塾で過去問題や予想問題をやっている中でそれでも塾を拒否して自宅学習にこだわっていました。私は、そこまで内申比率を上げても高校でしんどいだけではないのかと思っていましたので長男には内申の1点に苦心するより本当の実力を身につけて当日点を取ったらいいやん、と言いました。でも、中期選抜は1教科40点満点なので、上位校受験者はほぼ満点近い点を取るから当日点で差は出ない。やっぱり内申が大事なんだとみんなが言います。長男もしんどい日々を過ごしました。3年生に進級する頃、「Z会をやりたい」と言い出しました。すぐに申し込み、頑張りましたがやはり定期テスト対策は思うようにいきませんでした。それでも実力面は伸びていっていたと思います。夏に部活を引退して、そろそろ塾に行こうかという話をしましたがやはり嫌がりました。秋になり、近くの塾で模試だけ受けるようにしました。11月になり、初めて長男が「そろそろ塾の手を借りないとあかんかな」と言いました。私は長男が小学校に上がった頃から「いつか行かせるならここ」と決めていた、地域でも一番厳しい塾に問い合わせしました。どんぐりのHPで糸山先生が言われていた「中学はスパルタ」これを実践しようと思っていました。決して勉強についていけないわけではなく、時間の使い方やコツが分かれば今まで蓄えていた力が一気に出てくると思っていましたので、ぜひともこの塾を「使いたおす」思いで頑張ってほしかったのです。時期も時期ですから塾は満員。すでに3年生は締め切られていて断られた子もいると聞きましたがとりあえず長男の成績表や模試の結果を持って二人で面談を受けました。塾長は、長男の無謀とも言える志望校に興味を示して「面白い」と言ってくださいました。
2018年03月17日
コメント(0)
<2MX06> フンコロガシ組は毎朝3人一緒に2カ所の公園へ行って1人5個ずつのフンを集めます。 ウンコロガシ組は毎朝4人一緒に3カ所の公園へ行って1人2個ずつのウンコを集めます。 では、1週間で集めたフンとウンコの数はどちらが何個少ないか、計算の式を書いて答えましょう。次男2年生9月なんとか絵にしようと頑張りましたが、わからん帳行きになりました。 ↓ ↓ ↓3年生7月ちゃんと描けるようになっています。最後の計算だけ式が書けていませんが、フンコロガシ、ウンコロガシの数を求める際にちゃんと計算式を書きました。
2016年07月28日
コメント(0)
<1MX69>全員で42人のひまわり組は、赤、青、黄の3班に分かれていて、赤は青よりも6人多く、 青は黄よりも3人多くいます。今、班ごとに1列に並んでもらい、班ごとに前から8番目と後ろから 6番目の間の人数を出して、その人数をみんな加えました。さて、今足した人数の合計は 何人になったでしょう。次男 2年生8月まず赤を6人描きました。次に青を3人。赤は青より6人多いので、更に赤を3人描き足します。残り30人を、赤青黃に10人ずつ分けました。問題をよく読みながら、前から8番目と後ろから6番目に色をつけます。5+2=7人
2016年07月28日
コメント(0)
<1MX71>5分で2枚のカードを作ることができるカード製造機があります。できたカードは順番に 積み重ねます。1枚のカードの厚さは2mmです。では、この積み重なったカードの厚さが 2cmになるには何分の時間がひつようでしょう。次男 2年生8月厚さ20mmになるまで、1枚2mmのカードを描いていきます。「5分で2枚」ですから2枚×5組10枚のカードで20mmになると分かりました。5分×5=25分
2016年07月28日
コメント(0)
現在5年生の次男が2年生の時に描いたどんぐり問題です。 タイムラグがありすぎますが 私の備忘録として、 またこれから「どんぐり倶楽部」でどう進化するのかを知りたい方に向けて のんびり更新していこうと思います。<2MX04> デンデン小学校では秋の歓迎(かんげい)遠足で10cm離れた公園へ行きました。朝の8時30分に 学校を出て、25mm 歩いたところで10時になりました。 歩く速さが同じだったとすると、公園には 何時何分に着いたでしょう。次男 2年生8月8時30分スタートで、25mm進んだところに「10じ」25mm進んだところに「11じ30分」+25mmで「1じ」、更に25mm足して全部で10cm進んだ時点で「2時30分」
2016年07月28日
コメント(0)
ブログのことが気になりつつ、あっという間に1年半も経ってしまいました。長男は中学2年生、次男は5年生になりました。長男はなかなかの反抗期っぷりをみせています。次男は毎日友達と遊びまわって真っ黒に焼けています。長男は中学1年の5月に、まだ本格的に英語の授業も始まっていないのに「中学生海外派遣事業」に応募し、一次審査の作文は無事通過したものの、面接の結果不合格になりました。市内で数名の狭き門ですからチャレンジした事自体すごいことだと褒めまくりました。面接で「君はまだ全く英語がわからないけど、ホームステイ先でどうやって意思表示するのですか」と聞かれた際に、「身振り手振りと、表情で伝えます!」と答えたそうです 1年生の秋には生徒会にも立候補したりと、自分を取り巻く環境や人間関係に対し積極的に取り組んでいました。 中学校では部活動にテニスを選びました。大変な熱の入れようで、上位固定メンバーの中に入るべく毎日励んでいます。上位数ペアは毎試合出場できるようですが、長男はちょうどボーダーにいるらしいです。 試合に出たいという気持ちが強く、悩んだ末に今年の海外派遣応募は諦めました。長男「来年なら引退してるし、応募しようかな~」来年の夏といえば、中3の受験真っ盛り!ですが…私「いいと思うよ~。夏休みに10日間海外に行ったって理由で 受験に失敗するなんてことないわ」 「ほんまに目指すんやったら、頑張ってお金用意するわ♪」我が家はこんな感じです。 反抗期だなあ、と感じることも多いのですが、改めて振り返ると会話も多いしそうでもないのかな?塾には通っていません。本人が嫌がっています。Z会を考えたりもしましたが、タブレット授業を推しているようで合わないかな、と感じました。長男は、長時間画面を見ると眩しくて目が疲れるそうです。 見てる限り、本当に大した勉強はしていないようですが普通に高得点を取ってきます。唯一の勉強はNHKラジオ基礎英語2。一日15分のこれだけです。国語は苦手と言っていますが、各教科とも中2の今まで平均点以下を取ったことはありません。5教科で平均点+80~100点ぐらいです。このあたりは学校にもよりますから何とも言えませんね。去年の家庭訪問では「長男くんは塾も自宅学習も特にしているわけではないそうですね…」と聞かれたのでどんぐりノートを見せて「6年ほど、こういう勉強をやってきました」と話をしました。それを覚えていてくださったんでしょう。先日、引き続き担任となった先生が長男に「あんたがこれだけできるのは、お母さんが良い学習を与えてくれたからやな」と言ってくださったそうです。 本人も思い当たることもあるのか、小学5年生ころから勉強だけにとどまらず、いろんな方面で一気に花開いた自分の思い出話を、つらつらと私と次男に語っていました。 そんな長男は現在、志望校も決まらず、将来の夢も未だボンヤリ(宇宙飛行士は現実的でないと思った模様)の中何となく地域トップ校を意識しているようです。一方で、テニスが強い学校も調べてみたり。いいと思うよ。面白そうだなとおもう方面に進んでみるのも素敵だと思う。糸山先生もそう言われていました。→親としての心の持ち方 次回は次男のことを書きたいなと思います。
2016年07月14日
コメント(6)
長男は6年生の夏で、6年間続けてきた空手を終えました。初段まで行きました。今でも暇があったら形をとっています。書道は続けています。中学に行っても続けるそうです。たとえ教室に女子しかいなくなっても通いたい!と熱望していましたがどうやら友達も続けるそうで、男子がもう一人いることにホッとしているようです。去年の書き初め展で初めて入賞しました。中学生からは硬筆ではなくペン字になるそうです。今日はお稽古日だったのですが、早速万年筆を購入してきました。初めての万年筆に興味津々で、さっそくお手本を見ながら書いていました。鉛筆との違いに戸惑いながらの第一作です。これからも頑張るそうです。長男 毛筆四段、硬筆七段 次男は3年生夏からサッカースクールに入りました。スクールは試合などはなく、1時間いろいろな技を教わってきます。とても楽しいようで毎週イキイキと通っています。近所なので私もたまに見に行っています。書道も続けていますが、本人はあまり楽しくないようです。もうやめようか?と何度か声掛けしている現状です。ただ、3年生になって本格的に始まった毛筆は好きらしく毎回練習してきた半紙を自慢気に見せてくれます。次男 毛筆5級、硬筆2段 どんぐりっ子は、やはり高学年になると一気にいろんな方面に花開くのを感じます。長男を見ていると、去年(5年生)のころから勉強面でグッと伸びてきたのですが6年生に入って、運動面、芸術面でも日の目を見る機会が増えました。好奇心旺盛でチャレンジ精神に富み、生命力があふれ、そして情緒豊かに育った結果なのだろうかと思っています。子育ての方向に苦しんだこともあったけど、続けてきて良かったと心底思います。 次男はそんな長男に憧れつつ、ライバル心もメラメラ…といったところです。いよいよ長男はどんぐりの7年が終了します。これからは今まで以上に次男のどんぐり子育てにじっくりと取り組んでいきたいと思っています。
2015年02月20日
コメント(2)
<3MX48>午前11時59分28秒にカタツムリのムーリー君が、いつもの様に学校に向かって歩き始めました。学校までの距離はちょうど100mです。ムーリー君はいつも10mを5分15秒で歩きます。では、ムーリー君が学校に着くのは何時何分何秒ですか。長男 4年生12月長男のどんぐりノートを見ていたら、ブログに載せ忘れている問題がありました。このブログは、ひとりでも多くの方に「週に2問のどんぐり文章問題で十分な学力が身につく」と知ってほしい、安心してほしいとの想いで始めましたが、それと同時に自分用の記録としても書き留めていますので今更ではありますがアップしました。2年前の作品ですね。懐かしい。時間筆算書いてないけど、どうやって計算したのかな…?
2015年02月20日
コメント(0)
お久しぶりです。半年以上も経ってしまいました 昨年の夏休みは、長男の小学校生活最後ということで家族で沖縄旅行に行きました。ちょうど、仲の良い同級生3家族がほぼ同時期に沖縄旅行を計画していたのでおすすめのお店やアクティビティの情報交換をして気分は 元々はハワイに行く予定だったのですが、愛犬の体調のこともあり4日間の日程で行ける沖縄にしました。まるでお金持ちのようなことを言っていますが、我が家はごく普通の庶民ですので前回、前々回 とも、航空会社のマイルを使っての旅行でした。今回も4人分の日本-ホノルル分のマイルが貯まっていたのでこれを沖縄ツアー代金に当てることになりました。 青の洞窟シュノーケリング。私は泳げないので、まさかこの歳になって海に入るとは思いもしませんでしたが、透き通った海は最高でした!また行きたいです。プールばかりで、あまり海で泳いだ経験がない子供たちも楽しくて仕方がない様子でした。 早朝の青の洞窟は、薄いブルーに輝いてとても美しかったです。(ゴーグルに引っ張られてちょっと変な顔になっています…) オープンしたてのヒルトン沖縄北谷。向こうに見えているのはアメリカンビレッジ。 ファミリー向けのプールもあります。小さいけどスライダーも。 美ら海水族館の帰りに寄ってみました。 運良く乗ることが出来ました。フクギ並木をゆっくり進む水牛車。すぐそこは強い日差しなのに、並木道はひんやりと涼しい。 沖縄本島で水牛車に乗ることができるのは、ここと「ビオスの丘」だけのようです。 こちらのお店で頂いたソーキそばはとても美味しかったです。 古い沖縄民家のお店です。店内には弾痕があります。沖縄がかつて戦地であったことがひしひしと伝わってきます。 初めて訪れた沖縄は、魅力的なところでした。たくさん遊び、食べ、観光に行きました。そして、戦争、平和、基地問題など、親子で様々なことを考える旅にもなりました。ぜひまた訪れたいと思いますが、いつになるでしょうね。長男も春からは中学生。テニス部に入りたいと燃えています。部活が始まるとなかなか旅行にも行けないと聞きます。いよいよ我が家もそういう時期に突入でしょうか。
2015年02月18日
コメント(2)
<3MX65>赤・青・黄のカードを、合わせて9999枚買って7人で同じ数ずつに分けます。一人ずつのカードが、赤・青・黄は同じ数になるようにするには、最高で何枚、最低でも何枚の赤カードを買えばいいでしょう。長男 4年生2月↓ ↓ ↓5年生 9月9999枚を7人に振り分けていきます。まずは1000枚ずつ、次に400枚ずつ…と分けていき一人1428枚ずつになり、余りが3枚出ました。赤・青・黄は同じ数なので、1色の枚数は1428÷3=476枚余りカードに赤がなかった場合476枚×7=3332枚 …最低枚数余りカードが全て赤だった場合3332枚+3枚=3335枚 …最高枚数
2014年07月28日
コメント(0)
<4MX36>ハム太郎とチュ-助は1週間朝のランニングをすることにしました。最初の計画では1000mから始めて、次の日からは500mずつ増やしていくことにしていました。ところが、5日目からはチュ-助が嫌がったので増やしませんでした。1週間で2人が走った距離を合わせると何kmになりますか。長男 5年生7月5日目のハム太郎の嫌そうな顔が…
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX34>ニョロは運動会で使うハチマキのお金を全員から集めました。ハチマキは1本1234円で生徒は368人です。ところが、ニョロのところに集まったお金は447120円です。どうも誰かが金額を間違えた様ですが、誰が間違えたのか分かりません。そこで、不足分を全員で出し合う事になったのですが、一人何円出せばいいでしょう。長男 5年生7月1234×368=454112 …必要な金額足りないのは6992円368人で割って一人あたりの負担金額19円が出ました。 狭いスペースで小さく計算して、間違えることの多かった長男ですがこの問題も、ちまちまと計算しています。この後、アルスくんの添削教室で指摘していただいたのを機にずいぶん変わっていきました。
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX25>15秒で3個の真丸巨大卵を産む鶏が3羽います。この卵を重ねて1km332mの卵タワーを作ろうと思います。卵の半径を250mmとすると、12時56分から産み始めたとして、タワーを作ることができる分の卵を用意できる時刻を求めましょう。長男 5年生7月15秒で卵3個産む鶏×3羽、つまり15秒で卵は9個。1分では、3×12=36個となります。卵1個の直径=250mm×2=500mm=50cm卵3個の高さは50×3=150cm1分では、150×12=1800cmになります。引き続き2分で72個、3600cm3分で108個、5400cmと書いていきました。3分の時に5400cm=54m。これを1km332mから引くと1km278m1分で18mでしたから、1278÷18=71ややこしいですが、これは3分経ったあとの残り時間なので最初の3分を足して74分スタート時間に1時間14分を足して答え 14時10分
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX27>カブト6匹とクワガタ5匹を缶に入れて重さを計ったら3kg150gでした。缶はカブトと同じ重さで、カブトは6匹とも同じ重さ。クワガタは2匹がカブトと同じで、他の3匹はカブトの丁度半分の重さです。では、軽いクワガタ1匹の重さは何gかな。長男 5年生7月軽いクワガタを基準にして考えました。カブト、大クワガタ、缶は、それぞれが軽クワガタ×2となりますからこれら全ての重さは軽クワガタ×21だと分かります。解き方なんて知らなくても、問題のとおりに描けば、見えてくるんですね
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX29>モグラのモグモグは、今日からトンネルの壁塗(かべぬ)りをします。モグモグは何時(いつ)も午前と午後に同じ分だけ仕事をします。今日は午前中に全体の6分の1の壁を塗りました。では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。長男 5年生6月 <4MX28>モグラのモグモグは、今日からトンネルの壁塗(かべぬ)りをします。モグモグは何時(いつ)も午前と午後に同じ分だけ仕事をします。今日は午前中に全体の8分の2の壁を塗りました。では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。長男 5年生6月 昨日は夕方から家族で花火大会に行ってきました。 なんと!かき氷器持参です。主人が楽しみにしてるんですよ、何故か。数日前からかき氷用の入れ物に氷を作っては袋に移し、また作っては袋に移し…たくさんの氷を持ってご機嫌で氷をかいてました。 上手に撮れませんでしたが、視界いっぱいに広がる花火は素晴らしく歓声と拍手が湧き上がります。暑いけど…本当にものすごく暑いけど、やっぱり日本の夏はいいですね~
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX31>モグラのモグモグは、今日からトンネルの壁塗(かべぬ)りをします。モグモグは何時(いつ)も午後は午前中の3倍の仕事をします。今日は午前中に全体の124分の1の壁を塗りました。では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。長男 5年生6月こちらも、全体を124マスに仕切って塗っていっています。全体は124。1日4マス。午前は1マス。このあたりから見えてくる式があるかな~とも思いますが、これはもう少し先のお楽しみでした
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX30>モグラのモグモグは、今日からトンネルの壁塗(かべぬ)りをします。モグモグは何時(いつ)も午後は午前中の3倍の仕事をします。今日は午前中に全体の12分の1の壁を塗りました。では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。長男 5年生6月全体を12マスに区切って考えました。「午前は午後の3倍」は午前 □午後 □□□なので1日分は4マスです。絵にするとよく分かりますね。
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX24>15秒で2個の真丸巨大卵を産む鶏が5羽います。この卵を重ねて2km400mの卵タワーを作ろうと思います。卵の半径を250mmとすると、11時40分から産み始めたとして、タワーを作ることができる分の卵を用意できる時刻を求めましょう。長男 5年生6月問題文をイメージしたとおりに描きました。 15秒で2個の卵を産む鶏が5羽…これをずらっと描いていきました。1分間に産む卵は全部で40個→1分間でタワーは2000cmこれを、2分、3分、4分と描いていきます。そして5分の時、卵は200個、タワーの高さは10000cmになりました。 単位換算表を使って2km400m=240000cmだと分かりましたので10000cm×□=240000cm□=245分×24=120分=2時間11時40分+2時間で答えが出ました。 この時、200個×24=4800個、という計算もしていますね。頭の中でイメージできていれば、時間を聞かれても必要な卵の数を聞かれても答えは出てくるものなのですね。
2014年07月27日
コメント(0)
<4MX23>10秒で1個の真丸巨大卵(まんまるきょだいたまご)を産む鶏(にわとり)が2羽います。この卵を重(かさ)ねて2km400mの卵タワーを作ろうと思います。卵の半径を2500mmとすると、11時40分から産み始めれば、何時何分にタワーを作ることができる分の卵を用意できるでしょう。長男 5年生6月↓ ↓ ↓5年生 9月3ヶ月でずいぶん変わりました。1分間で卵タワーは60mになる→4分間で240mつまり2400mになるまでには40分かかる、ということですね。
2014年07月25日
コメント(0)
今日は朝7時出発で、大阪池田のインスタントラーメン発明記念館に行ってきました。お友達家族2組と一緒に、総勢8名で賑やかに出発。途中で渋滞していてハラハラしつつ、なんとか時間前に到着しました。チキンラーメンを最初から作るファクトリーでは、低学年には親も付き添わないといけないのですがこれがとても楽しくて♪私ずっと「面白い~思ってたより楽しいなあ!」と言ってました~ 90分後、無事に出来上がったチキンラーメンを手にし、今度はマイカップヌードルファクトリーへ。こちらはカップに自分でイラストを描いたあと、スタッフの方に自分がほしい具材を伝えてオリジナルのカップヌードルを作ってもらえるコーナーです。大変な混雑でしたが、親子で楽しく過ごせました。帰りは近くの公園の遊具で遊んで帰りました。ものすごい暑さの中、汗でぼとぼとになっても追いかけっこをしている子供たち。持参した飲み物もあっという間に飲み干しました!その後、天神祭の渋滞に巻き込まれないよう早めに帰路につきました。
2014年07月25日
コメント(0)
<2MX02>朝早く目覚めたガンバルドンは、どういうわけか、突然もっと筋肉を付けようと思い、どうしたら筋肉が付くのかを色々と調べました。その結果、筋肉豆腐の半分が蛋白質で、その蛋白質の半分が筋肉になることをつきとめました。では、100gの筋肉を付けるには筋肉豆腐を何グラム食べるとよいでしょう。次男 2年生7月 半分がタンパク質なので真ん中に線を引き、分けました。そのタンパク質の半分が筋肉なので、さらに半分のところに線を引き、分けました。「半分の半分」がイメージしきれず、この日はここまで。 その後十字に切るイメージで描いた結果、気付きました100+100+100+100=400400グラム
2014年07月22日
コメント(0)
<2MX01>ハム太郎がチュー助の家まで行くのに80分かかります。今日、ハム太郎は漫画(まんが)の本を借りにチュー助の家に午後1時10分に着くように家を出るつもりです。では、ハム太郎は何時何分までに自分の家を出ればいいでしょう。次男 2年生7月字が多いですね。チュー助の家に着く時間は1時10分。ハム太郎の家からチュー助の家までかかる時間は80分。きちんと描けています。1時10分を指している時計を描き、そこから指で80分さかのぼって11時50分だとわかりました。
2014年07月22日
コメント(0)
<1MX99>赤い花と白い花があります。赤は白より28本多く、赤は全部で32本です。では、赤と白を合わせた花の数は、白の数の何倍になっているでしょう。次男 2年生7月問題の通りの絵が描けていません。「赤は白より28本多い」ので、まず赤を28本。そのあと「赤は全部で32本」なのに28+32としてしまいました。 その後全然違いますね~こうやって並べると一目瞭然です。赤を28本描きました。「赤は全部で32本」なのであと4本描き足しました。つまり白は4本ということになるので、白も4本描きました。花を4本ずつ囲っていきます。白の花の分も忘れることなく、9倍と答えを出しました。
2014年07月22日
コメント(0)
時期はずれな話題ですが… 今年の家庭訪問。やっぱり今年も、「どういう風に先生に伝えようか」と緊張しつつ子供たちのどんぐりノートを用意して先生をお迎えしました。 まずは次男から。学校での様子を聞き、その後の時間の殆どはどんぐりについて語りました。次男の作品を見てもらい、・我が家はこの学習方式をとっていること・そのためには高速、反復計算はさせないようにしていること・ゆっくり丁寧にすることが大切なので、毎朝の百ます計算は1つか2つしか書けなくても OKと伝えていること (本当は、百ますはさせません!とか1つしか書かせません。と言いたいのですが、なかなか…)・宿題は最低限、学校が勧める「家庭学習」はさせるつもりがないこと・いますぐわかりやすい結果(「テストが満点」とか「計算が得意」とかの意味です)を 出すためのものではないので、いまの成績を気にしてはいないことをお伝えしました。先生は「ちょっと見せてもらっていいですか」と、次男のどんぐりノートを時間をかけて見て下さいました。ノーヒントで、このシンプルな問題を自力で絵図にしていくことに驚かれた様子でした。「初めて知りました。ご家庭の方針でやっていってください。」と言われ「どんぐり倶楽部」とメモを書いていかれました。 続いて入れ替わりで長男の番です。長男の先生は、最初から勢い良く学校での長男の様子を語ってくださいました。「勉強面、友達関係、物事への関心の高さ等、何もいうことはありません」「常に正しくありたいという姿勢に感心している」「説明などをしっかりと聞ける、よく観察をしているので飲み込みが早い」とのことで、どんぐりノートを見せてどんぐり倶楽部のこと、我が家の方針を説明しました。大変に驚き、また理解してくださり、この教育方針で6年やってきた結果が長男に現れているとまで言ってもらえました。 やっぱり6年生って仕上げの時期なんだなと感じました。今、模索しながらどんぐりを進めている方が、途中で「計算至上主義」や「テストの点数」に翻弄されて 「やっぱりどんぐりだけではダメだ」なんて思ったりしませんように。どうか、焦ることなく6年生まで環境を整えながら続けられますように。 思ったように進まない、何が違う?と思ったら、過去ログを読みにいきましょう。私も同じです。 子供たちが健全に育ちますように。
2014年07月21日
コメント(2)
ただいまです。ずいぶん間があいてしまいましたねちょっと体調を崩してしまいました。いろんな検査をして、ドキドキしながら結果を聞きに行きまして…一番怖かった病名は聞かずに済みましたが、そんなに良い結果でもなく。そんなわけで、毎日の薬と、たま~の通院の日々が始まりました。でも元気にしていますよ~あ、もちろん子供たちのどんぐりも順調に進んでいます。今年も待ちに待った「わからん帳で夏進化計画」スタートしています
2014年07月21日
コメント(2)
<1MX96> 今日は満開の桜の下で、お花見です。御馳走は超長うまか棒と超長まずか棒の柔煮です。 超長うまか棒は超長まずか棒の3倍の長さがあります。みんなで午前中にうまか棒とまずか棒を 丁度半分ずつ食べたところ、残りの長さをあわせると200cmでした。では、超長うまか棒は もともと何cmだったのでしょうか。次男 2年生6月飴を4つ描きました。それぞれ、半分はすでに食べました。食べた分は緑で塗りました。最初から「3倍の長さ」の絵を描くよりも、こちらのほうが<AはBの◯倍>の時の総量は<(◯+1)倍>であると、目で見てすぐわかるなと思いました。当たり前といえば当たり前なんですが、これは後々の高学年問題でも頻繁に出てきます。例えば、<5MX43> 亜林子市立アリンコ小学校の運動会で、恒例(こうれい)のお砂糖争奪戦競争(さとうそうだつきょうそう)が始まりました。赤組と白組で競争したところ、獲得量(かくとくりょう)が赤組は白組の6002倍で、赤白の合計は1248624kgでした。では、白組は何g獲得したのでしょう。先日長男がやった問題です。「1248624÷6003」となるわけですが、この6003がすぐにイメージできるようです。「6002倍」のかたまりの横に白組の「1倍」がちょこんといる感じです。もうずいぶん前に、これが頭の中にイメージされるんだと言っていたのを覚えています。問題を変えては繰り返し繰り返し出てきますから、自然とこうなるんでしょうね。やっぱりどんぐり倶楽部良質の算数文章問題はすごいです。
2014年04月09日
コメント(2)
<1MX95> 今日は満開(まんかい)の桜(さくら)の下で、お花見です。御馳走(ごちそう)は 超長金太郎飴(ちょうながきんたろうあめ)と超長銀太郎飴(ちょうながぎんたろうあめ)の 柔煮(やわらかに)です。超長金太郎飴は超長銀太郎飴の3倍の長さがあります。みんなで 午前中に金太郎飴と銀太郎飴を丁度(ちょうど)半分ずつ食べたところ、残(のこ)りの 長さをあわせると12cmでした。では、超長金太郎飴はもともと何cmだったのでしょう。次男 2年生6月次男の「倍」の捉え方がユニークで、「なるほど~」と思った作品です。3倍の長さを描くのではなく、飴を3つ描くんですね。長男の時は↓こんな感じでした。正解の解き方なんてないので、兄弟でも全然違っていて面白いです。
2014年04月09日
コメント(0)
撮りためていた長男の作品をやっと全部アップ出来たので、随分間が空きましたが次男の作品を載せていこうと思います。<1MX92>クジラのマッコウ君の御飯(ごはん)はプランクトンです。赤いプランクトンと青い プランクトンは合計(ごうけい)で1200匹(ぴき)います。赤いプランクトンは青い プランクトンの5倍(ばい)だとすると、赤いプランクトンと青いプランクトンは、 それぞれ何匹いるでしょう。次男 2年生6月最初、「1200匹」を絵で描けずにひと塊で描きました。次に、1200匹→100匹が12個の分けました。1個目の「100」は青。続く5個の「100」は赤。6個目の「100」は青。残り5個の「100」は赤、という風に分けていきました。なるほど、こんな風に考えつくんですね。
2014年04月07日
コメント(0)
<5MX25>今日はカタツムリのムーリー君の誕生日です。今年は大好きな紫陽花(あじさい)の葉2枚と、輝(かがや)く雨の滴(しずく)3滴(てき)が買える1,984,938円の商品券2枚と、紫陽花の葉1枚と輝く雨の滴2滴が買える994,074円の商品券8枚をもらいました。この商品券の金額からの紫陽花の葉1枚と輝く雨の滴1滴の値段を考えてみましょう。長男 5年生1月丁寧な絵が描けました絵の操作もバッチリできたけど、筆算間違いでわからん帳行きになりました。ARUSくんから「もっと広いスペースでやっていればな…」と言われました。今日の記事でも糸山先生が書かれていますが、「ノートが小さいと進化が遅い」本当にその通りです。広いスペースに伸び伸びと描いた時とそうでない時の差は歴然です。アドバイスしていただいてから長男は●筆算は大きく書く。●命の縦線を意識して書く。この2点がほぼできるようになりました。(ほぼ、です。たまに抜けます。)計算間違いが割と多かった長男ですが、3月に挑戦した7題はどれも「大きく筆算、命の縦線」で、良い絵とともに正解することが出来ました。今回の添削作品は1月のものですから、やはりARUSくんのアドバイスのおかげです。私が見ていただけの時と比べ、長男の進歩が目に見えて早いです。添削教室に申し込んでよかったなあと実感しています。
2014年04月03日
コメント(0)
近所の桜並木が満開です。ハナミズキもすでに綺麗なピンク色を見せてくれています。春ですね~昨日の朝、起きてきた長男の顔が腫れていて、びっくりしたのですが…その後も外遊びに行くと言って出て行ったものの、鼻血が止まらず帰ってきました。少し花粉症の気はあったけれど、こんなにひどいのは初めてです。耳鼻科に行って薬を貰ってきました。目薬と軟膏、飲み薬です。症状は治まってきましたが、まだ唇が腫れています。花粉なのか黄砂なのか、PM2.5なのかわからないけど、ほんとうに心配です。去年に続き、今年も早いうちからPM2.5対応マスクを持たせていましたがポケットに入れたまま使わないんですよね。何度も、どうしてマスクを着用した方がいいのか話してきましたが面倒くさかったんでしょうね。子供の健康に気を配っていた分、ちょっとガックリきてしまいました。辛いのは長男なのにそんなこと言ってはダメですね。早く良くなるように食事面も見直していこうと思います。 いまさらですが、3学期末に持ち帰った成績表の話です。5段階評価の長男、半分くらいは5かなと期待していたようですが結果は0個。5年生はテストが90点以上でないと5にならないそうです。それが平均点なのか、それとも一度でも90点を下回るとダメなのかはわかりません。平均では90点は超えているし、提出物もきちんとしている。もちろん授業中は集中して先生の話を聞いているらしいので、本人は「なんでかな~」と。「学校の授業が楽しい。勉強もよくわかる。友達と会えるのが楽しみ。学校生活完璧やん!」と私。成績表は気にしない、と1年生のころから言ってきたので、こだわっているわけではないけれど、自分の中で目標を作っていた分残念だったのでしょう。 次男はまだ低学年なので、段階評価はありません。◯や◎などで表されます。生活面の欄で「家庭学習をきちんとする」という箇所に△がついていました。あら。マシーンはちゃんと毎日頑張ったのに。次男には「上手すぎたんかな~?ごめーん」と言いました。毎年担任の先生には、「漢字の書き取りと計算問題はやらせません。家庭学習にはこういうものを取り入れています。」と言って、どんぐりの資料と子供の作品を見せています。先生方の反応は様々で、「もっと見せてもらっていいですか?」とノートを手にとって見てくださったりチラッと一瞥して興味なさそうに「計算はたくさんこなして早さを身につけないといけません」と言われたり。 先生が納得いくものではないのかもしれませんが、うちの子たちはちゃんと家庭学習、やってますよー。やればやるだけ、続ければ続けるだけ、勉強だけでなく、賢く優しく子供らしく育つというすごい家庭学習です。成績表は、先生が学校での学習面や生活態度を評価してくださっているものではありますが子ども自身を評価するものではありません。ですから、我が家は成績表は気にしません。 昨日ママ友と話しましたが、「内申のことも考えて、6年生の間には塾に入れる」と言っていました。良い高校に入るために中学の内申点をあげておかねばいけない。中1の1学期の内申から評価されるので、6年で塾に入れておかなければいけない。今の子供達はしんどいですね。どれだけのストレスを抱えた毎日なのかと思います。
2014年04月03日
コメント(0)
日に日に暖かくなってきていますね。今日は少し寒いですが…気づけば庭の水仙も満開、チューリップもつぼみを見せ桜も一気に咲きました。子供たちは毎日日暮れギリギリまで外遊びです。「最近は6時まで明るいから、6時10分でいい?」「あれからまた日が長くなったみたいやから、6時半でいい?」と、日毎高くなっていく太陽を体感している様子。時計を持っているのに、「まだ明るいかどうか」が重要なのね。 毎年恒例のカナヘビ探しも始まっています。捕まえたカナヘビは水槽の中で飼いますが、もし次の日に餌を食べていなかったら逃してやって、次のカナヘビを探します。一歩外にでると、ワクワクすることだらけの季節ですね。息子たちは、4月から6年生と3年生になります
2014年03月31日
コメント(2)
久々に長男の添削作品です。<5MX19>お祭りでハムハムは焼き鳥3本とタコ焼4個を2000円で買いました。チュー助は食用ミミズと食用オケラをハムハムが買ったタコ焼きの数の3倍ずつ買いました。値段は焼鳥1本がタコ焼1個の2倍、ミミズ1匹がオケラ1匹の半分、オケラ1匹はタコ焼1個と同じです。では、チュー助が使ったお金はいくらになるでしょう。長男 5年生11月ARUS先生より、アドバイス頂きました。 ●解答するのに必要なものは当然記入しないといけませんが,余分なものは描かないようにした方が良いです。描いても×にするとか。例えば値段比較では左下「やきとり,オケラ」など。やきとり,タコ焼きは前段の部分で値段が出せますから,それ以外では問題文の条件のブルーで囲んだ2点だけでOK。これだけでそれぞれの単価は出せますよね。逆に,問題文にない数字は計算式でしっかり出す。 しばしば描きすぎてると感じる時があったのですが、うまく伝えられずにいました。その時に頂いたアドバイスだったのですごく助かりました。長男に説明すると、「わかった。」と簡単な返事でした。それから4ヶ月ほど経ちましたが、今は割と簡潔なものになってきました。「必要なものは描く。余計なものは描かない。」…近づいてきたように思います。
2014年03月31日
コメント(0)
<4MX07> ミミズのニョロのクラスでは風邪(かぜ)が流行(はや)っています。今日は昨日の3倍の生徒が休んでいます。 もしも、明日、今日の4倍の生徒が休んでしまったら、ニョロだけになってしまいます。ニョロのクラスの人数を37人とすると昨日の欠席者は何人だったのでしょう。長男 5年生5月昨日の欠席者を□で表しました。今日の欠席者は□□□明日の欠席者が今日の4倍とすると□×12明日「□×12人」が休むとニョロだけになるということは(ニョロのクラスの人数37人)-(ニョロ)=36人で、これを12で割ると□=3になります。 36人=□×12絵で描くとよくわかります。□1つの数を求めるには12で割ればいいということも目で見てわかりますね。
2014年03月23日
コメント(0)
<4MX02> サブちゃんは、今日も世界一のサブレを求めて食べ歩きを続けています。 今日は、大カメサブレ23枚と小カメサブレ88枚を4710円で買いました。大は小の3倍の値段です。では大サブレは1枚何円なのでしょう。長男 5年生5月数が大きくなりましたが、丁寧に筆算できました。しばらく続いていたサブちゃん問題もここで一息です
2014年03月23日
コメント(0)
本日3回目の更新です。 <4MX03>サブちゃんは今日も世界一のサブレを求めて食べ歩きを続けています。今日は、大カメサブレ 6枚と小カメサブレ10枚を1360円で買いました。大は小の4倍の値段です。では、大サブレは 1枚何円なのでしょう。長男 5年生5月サブレ問題が続いています。長男なりの「解き方」が出来上がっている印象です。
2014年03月18日
コメント(0)
本日2回目の更新です。<4MX06>サブちゃんは今日も世界一のサブレを求めて食べ歩きを続けています。 今日は、大カメサブレ6枚と小カメサブレ2枚を320970円で買いました。大は小の4倍の値段です。さて、大サブレは1枚何円なのでしょう。長男 5年生4月数字がずいぶん大きくなりました。 「大サブレ1枚=小サブレ4枚」の絵は初めに描きましたがその後大サブレ6枚を描いたところには小サブレに置き換えた絵がありません。端折っていますね。桁数の大きい割り算なので、意識して命の縦線を使っています。ちょっと線が短いですが…
2014年03月18日
コメント(0)
<4MX04>サブちゃんは今日も世界一のサブレを求めて食べ歩きを続けています。 今日は、大タコサブレ2枚と小タコサブレ8枚を2800円で買いました。大は小の3倍の値段です。さて、大サブレは1枚何円なのでしょう。長男 5年生4月引き続きサブレ問題です。随分簡単な絵ですがきちんと描けました。
2014年03月18日
コメント(0)
仕事を始めて数ヶ月経ちました。 我が家の愛犬の体調が悪化し、薬代が高額になってきました。わずかばかりの延命ならば苦しまずに早く楽に…とも思いますが薬さえ飲んでいれば、元気に歩きまわるしよく食べるので、少しでも長生きしてほしいです。最初に倒れてから2年。すでに60万以上の医療費がかかっていましたので、お薬代のため、私も仕事をすることにしました。この仕事は、今の子供たちの学習内容や受験傾向もわかるよ、とのことでした。でもそれが分かっても、「為になるなぁ、参考になるなぁ」という思いより「本当の学力、理解力って何なんだろう」という思いばかりが膨らみます。例えば国語。長文読解し、問われている内容を指定文字数でまとめます。・ある子は、問題内容を把握し、抑えるポイントを漏れなく書けているけど最後のマスに文字と句点を書いたため字数超過で端から✕です。(内容は見ることもない)・同じケースでも、最後のマスではなく途中のマスに二文字書いていれば減点で済みます。・また別の子は、必要箇所を一つだけ書くことが出来ました。→減点はあるものの数点獲得(基準は試験により異なります) 受験勉強って、つまるところはパターン学習で点を積むんだなと実感しました。日々の勉強で培った学力+パターン学習…こんな、「点数を稼ぐコツ」を身につける学習は、幼いうちに何年もやるものじゃない。やっぱり、極力短期間に抑えたほうがいいと思うし、その後のリセットは本当に重要ですね。
2014年03月17日
コメント(0)
<4MX05>サブちゃんは今日も世界一の金魚鉢(きんぎょばち)を求めて歩き続けています。今日は、大金魚鉢2個と小金魚鉢2個を2800円で買いました。大は小の3倍の値段です。さて、大金魚鉢は1個いくらだったでしょう。長男5年生4月 前回と同じく、置き換えの問題です。大2個+小2個=小8個2800÷8=350350×3=1050答え 1050円
2014年03月16日
コメント(0)
<4MX01>サブちゃんは、今日も世界一のサブレを求めて食べ歩きを続けています。 今日は、大カメサブレ 6枚と小カメサブレ2枚を1000円で買いました。 大は小の3倍の値段です。では、大サブレは 1枚何円なのでしょう。長男 5年生4月大は小の3倍なので、全部のサブレを小に置き換えると20枚になります。これが1000円なので、小サブレ1枚=50円だとわかりました。50×3=150答え 150円
2014年03月16日
コメント(0)
昨日の糸山先生のブログにあった言葉。 「ありがとう、助かったぁ」「それは、素敵なこと だねぇ」<オマケ>「できることや、したいことよりも、おもしろそうなことを選ぶってのも、いいよ」 使いたい!すぐにでも使いたい。 使えるような場面を探してみる。注意深く子供の様子を観察してみる。すると、自然と私もワクワクして楽しい気持ちで子どもと接することとなりイライラした気持ちや日々の出来事に追われて疲れていることなんか忘れられます。親の心も健康になる、素敵な言葉がけだと思います
2014年02月07日
コメント(4)
昨日の話の続きになります。(ものすごく長くなりました) 昨日、下校してきた長男は元気がありませんでした。「今日、保健室に行った。」と言うので「しんどくなったん?」と聞くと「クラスが嫌になった」と。5年生になって毎日友達と楽しく過ごしていたのに…と思いながら話を聞きました。 長男の服を壊した女の子は、あれ以来過激なことはなくなったそうです。軽い暴言のようなものは日常茶飯事のようですが、それは大して気にならないとのこと。その代わり、長男の隣の席の女子(Aちゃん)が、彼女の代弁者として長男に食ってかかるようになったようです。昨日は「ほんまに嫌いならはっきり振ってあげや!」と凄まれ「わかった。そうする。」と答えると「はぁあああ?(怒) これやからボウズは!」と物凄い上からの物言いをされ言い返そうとしても口で敵うわけもなく、かなりの言葉を浴びたそうです。ここ数日そんな扱いを受けていたのでとうとう受け止めきれなくなって保健室に行った、ということでした。相手の名前を言うわけでもなく、ただ保健の先生に教室にいるのがしんどい、苦しいという話を聞いてもらったらしいです。それで少し楽になったので、その後の授業は普通に受けて帰ってきました。 でも、帰宅後長男は「明日は休みたい」と言いました。今まで友達から除け者にされて連日泣いて帰ってきた時でも「休みたい」とは言わなかった長男。やはり高学年ともなると今までよりもずっと難しく、思春期の入り口に立つ繊細さも感じます。 「じゃあ休もう。ママと映画でも行こうか」「外に出たらズル休みやと思われる」「いいやんそんなん。なんか言われたらママが言うたる!」「そうや、にいにい、休んで一緒に遊ぼう!」忘れてました。次男は学級閉鎖中です。映画には行けません家でゴロゴロ決定です。 悩んだ末、学校に電話をしました。晩ご飯前の時間でしたが、先生はまだいらっしゃいました。先生は、朝からの長男の様子にも気が付いていて、保健の先生からも連絡があったと言われました。先生は、きちんと対応してくださっていました。Aちゃんも反省していたそうです。それでも、明日は休ませますと伝えました。できれば頑張ってと送り出してほしいです、と言われたのですがやっぱり今朝になっても「行かない」というので休ませました。 朝10時頃、長男の友達(Bくん)のお母さんからLINEがきました。この友達は、同じように女子から叩かれ蹴られしている子です。彼は早い段階で、怒鳴ったりカバンを蹴り上げたりと反撃をしています。内容は、・Bくんが、長男は登校してくるだろうかと気にしていること・長男を心底心配し、自分に何ができるだろうと悩んでくれていること。・長男は受験するのか?もしそうなら同じ学校に進学したいから自分も受験すると言っている。というものでした。すぐに長男に知らせると、膝を抱えて丸くなり泣き始めました。「学校に行くのしんどい?」と聞くと、首を振ります。そして「嬉しいねん…」と一言。親子で泣きました。いい友だちができたね、良かったね。幸せやね、と。 それから長男は、散々悩んで心配してくれた友達のために学校に行くと言い、給食から登校しました。私もついて行き、先生と廊下で話をしました。Aちゃんは、長男が欠席したのを受けて、思うところがあったのかBくんに「自分のせいか」と聞き、Bくんは「そうや。」と返事。ショックを受けていたそうです。 長男が普通の顔で教室に入って行くと、気づいたAちゃんは急いで教室を出てトイレに走って行きました。彼女は泣いていました。…正直言って、顔を見たら一言ぐらい言ってやろうかな、なんて考えながら学校に行きました。でも彼女の泣き顔を見て、「この子もこれから他人との距離を学んでいくんだな。」「痛い思い出として、しっかり覚えておいてくれたらいいな。」と思い直しました。 帰宅した長男に、学校楽しかった?と聞くと「うん!」と元気な返事。良かったです。 友人たちが「どうしたんや、なんで遅れたんや」と周りを囲むとAちゃんは「うるさい!あんたらのせいやろ!」と怒り長男は「ちょっと頭が痛かってん」と答えたそう。「たぶんAちゃんは自分のせいって言われるのが嫌やったんだと思う。」それから「Bくんの優しさに惚れた。」と言って、元気に遊びに行きました。
2014年02月05日
コメント(2)
昨日、次男のクラスで欠席者が11名になったらしく、昨日の午後から明日までの2日半、学級閉鎖になりました。次男は元気なので暇で暇で仕方がない様子。最近、学校がしんどいと言うこともあるのでいい機会だと思ってダラダラとした時間を過ごさせています。 長男は、こちらも元気にしています。去年までとは違って、クラスでも浮くこともなく、楽しい毎日を過ごしています。 先日はクラスの女子に胸ぐらを掴まれ、上着のファスナーが壊れてしまい急いでブルゾンを買い直すというハプニングもありましたが… なんと、この子は長男のことが好きらしく、何度か告白されているそうで「なんで好きな子にこんなことをするの!?」とびっくりしてしまいました。以前に長男に手紙をくれた子とはまた別の子らしく、この二人は同じグループなんだそうです。手紙をくれた彼女のほうはとても大人しい子だそうでひとりでこっそりと手紙をくれたり旅行のおみやげをポストに入れてくれたりしています。 いま、女子の間では、グループ内で好きな男子の話で盛り上がり友達の協力を得て呼び出して告白して…というのが流行っているようです。なんだか、遠い昔、私が女子だった頃を思い出しました。手紙の彼女は長男呼び出しメンバーには入っていなかったそうですが、「女の子はいろいろと難しいから、手紙をくれた彼女のことは誰にも言わんと黙っときや」とだけ言っておきました。 当たり前のことですが、長男は活発(乱暴?)な子は苦手のようです。叩かれたり蹴られたり、挙句服まで壊されて、それで何回も告白されても、そんなんイヤや!と言っています。そりゃそうだ… ちなみに、今までのように手を出されただけでなく、今回は服が壊れたので先生には連絡しました。本人と話し合うとのことで、翌日以降は乱暴なことはされていないようです。
2014年02月04日
コメント(2)
本日3回目の更新です。 <3MX99> カレイのレイちゃんの誕生日に缶入りのクッキーケーキを買ってきて、缶ごと重さを量ったら4kg700gありました。このクッキーをみんなで3分の1食べてから、重さを量ったら今度は3kg450gでした。では、このクッキーが入っている缶だけの重さはどれくらいなのでしょうか。長男 5年生4月4kg700g-3kg450g=1kg250gこれがクッキー1/3の量です。これを3倍して3/3の量を求めます。(長男は足し算で求めました)3/3、つまりクッキー全体の量は3kg750gだったので4kg700g-3kg750g=950g答え950g
2014年02月02日
コメント(0)
本日2回めの更新です。<3MX94> 朝太郎は、朝のコーヒーを飲んでいる時に、ふとアメを食べたくなり200秒で11個のアメ玉を作る事ができる自動アメ玉製造機を発明しました。それでは、この製造機が2時間で作ることができるアメ玉の数と、その数の百の位の数字を十の位にして、十の位の数字を一の位にして、一の位の数字を百の位にした数の差は幾(いく)つになるでしょう。長男 5年生4月200秒=3分20秒→アメ玉11個3分20秒×3=10分 なので 10分→アメ玉33個 2時間=10分×1233×12=3962時間で作ることができるアメ玉の数は396入れ替えた数字は639筆算して、差を求めます。答え 243 答えに「個」をつけてしまってますがOKにしてます
2014年02月02日
コメント(0)
<3MX97> 今日のおやつは、体重の重さで貰(もら)える数が違う体重おかしデーです。 今日は体重5kgにつき3個のホッペタオチソーダ飴(あめ)を貰えます。クラゲダヨン君は15000g、ゾウガメラ君は365kg、アザラシアン君は42kgでした。3人が貰える飴を合わせるとみんなで何個のホッペタオチソーダ飴を貰えるでしょう。長男 5年生4月やっと学年が5年生まで追いつきました!約一年遅れではありますが… クラゲダヨン君の体重だけ単位が違うのでkgに換算。それぞれの体重を5で割り、出た数字に×3することも忘れず出来ました。最後に3人の飴の数を全部足して、答え252個です。
2014年02月02日
コメント(0)
<3MX87> 10秒で2個の真丸巨大卵を産む鶏が5羽います。この卵を重ねて、2km400mの卵タワーを作ろうと思います。卵の半径を2500mmとすると、 11時40分から産み始めれば何時何分にタワーを作ることができる分の卵を用意できるでしょう。長男 4年生3月10秒で2個の卵産む鶏が5羽、つまり10秒で10個の卵を産むことになります。卵の半径=2500mmなので、卵1個の直径は5m。10秒間では5m×10個=50m1分間では50m×6=300m2400m÷300=811時40分+8分=11時48分 長男は卵タワーの問題は好きなようで、サラッと解いていました。一方で、「マッコーくんとザットーくんの太平洋往復競争」のように何度挑戦しても答えにたどり着かないシリーズもあります。本人はすっかり苦手意識を持ってしまったようですが…大丈夫!がんばれ長男春休みか夏休みのわからん帳が楽しみです。
2014年01月29日
コメント(2)
全336件 (336件中 1-50件目)